Ayumi777 の回答履歴

全850件中201~220件表示
  • パジャマの洗濯について

    馬鹿な質問ですが、パジャマの洗濯について彼女と論議になりました。  中味は、パジャマの洗濯は人によって考え方が違い、その頻度が違うようです。 皆さんのやり方や考えは…???   そこで、このトピを見た人に質問です。 貴方はパジャマをどのくらいの頻度で洗濯しますか?  夏場 (毎日 一日おき 二三日おき 一週間 それ以上 その他)  冬場 (          同上              ) その理由 ・因みに、彼女は略毎日洗う人で、私は三、四日は平気で着ます。 少々汗かいたり・汚れたりしてもパジャマは毎日洗わないと云う考え方です。 皆様は…?

  • 将来は漫画家になりたい

    現在、高校1年生です。 将来は漫画家になりたいと思っています。 いきなりですが、本音を言うと小さい頃は自分には絵の才能があるんじゃないかと自画自賛してましたが、中学くらいではインターネットで公開されているイラストレーターさんの絵や漫画家などとして活躍している人の絵を見ると自分の絵は月とスッポンの様に思えました。 今は少し自信が付いてきましたが、でもやっぱり、他に比べるとかなり下手だなぁと思います。 でも一度の人生だから、やっぱり夢は諦めれません。 高校を卒業したら、大阪か東京の漫画の専門学校に入ってそれを卒業したら、アシスタントにでもなりたいと思っています。 もしくは、高校を卒業してアシスタントになろうかなと思っています。 漫画のこと(スクリーントーンなど)はほとんど知りません。 そこで、質問なのですが、 (1)高校を卒業した年齢で漫画家さんのアシスタントになるという事はできるのでしょうか? (2)アシスタントになるには、東京などに上京しなければならないのでしょうか? (3)アシスタントになって驚くほど絵がうまくなる事はあるのでしょうか? (4)一人暮らしはした事ありません。 地方出身の方で20歳に近い年齢で東京などに上京した方は、経験談などを詳しく教えていただければありがたいです。 (5)自分は中学などの頃はかなり絵が下手だったけど、今は自分でも自身があるくらい絵がうまいという方は、その経験談などを詳しく教えていただければありがたいです。 (6)他にこんなことをすれば良いなどのアドバイスがあれば教えてください。 本当に真剣に悩んでいます。 もちろん答えれる番号のものだけで良いです。 お礼のコメントもできるだけしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 校則を変えたいです。

     私は、とある中学校の2年の生徒です。私の学校の校則の中で、服装の決まりがいくつかあります。そのなかで気になるのがスカートの長さについてです。私の学校ではスカートの長さは“ひざ下”と決まっているのですが、ほとんどの生徒はそれを破っています。先生方も「暗黙の了解」という形で特に厳しくはいいませんでした。  私が1年の入学時に、同時期に転勤してきた先生がいます。その先生は私の所属する部の顧問となり、またわたしが所属する生徒会の顧問、そしてクラスの担任となりました。その先生は自分が各分野で担当する生徒に異常に厳しく、特に生徒会員や部員には必要以上の注意をします。特にきびしくいうのはその、スカートについてです。少しでもひざ上だと厳しく厳しく叱り、「明日までに縫い直してできるだけの長さにして来い」などといいます。今年、その注意の仕方がさらにきびしくなりました。  しかし私はスカートの長さを変える気にはなれません。もちろんひざ上です。根本的に考えておかしいとは思いませんか?スカートが長いことでおこるデデメリットってなにがありますか?正直私には思いつきません。しかし、短いことでのメリットならたくさんあげることができます。例えば動きやすいことです。中学生ですからスカートの中には体育着の短パンをはいていますし、長いより、短いほうが楽で動きやすいです。また、短いほうがこの時期ですし、涼しいです。バランスなどから考えても明らかに短いほうがバランスがいいです。極めつけには、なぜ短パンはよくて、短いスカートはダメなのでしょう。短パンよりよっぽどスカートのほうが長いです。  ですから、私は本格的に生徒みんなのため、自分のためにこのスカートについての校則をかえたいと考えています。しかし、軽い気持ちやいいかげんな気持ちではこのような大きなことは成し遂げられないと思うのです。先生方にも小さな問題ではなく大きな問題としてあつかってほしいのです。  みなさん、このことについての意見や考え、アドバイスなどをなんでもいいのでお寄せください。よろしくお願いします。

  • お金で「絶対買えないモノ」はありますか?

    某私大理工学部3年の男です。お金で「絶対買えないモノ」はあるのかということについて真剣に考えています。 その理由について、私は基本的にお金を儲けることは大切なことだと考えているのですが、もしも、いくらお金を儲けても手に入らないモノ、あるいはお金を手に入れると逆にどんどん失ってしまうモノで、大切なモノがあるのなら、ぜひともそれを念頭において日々精進していきたいと思うのです。 ここで、論点を明確にするために、「お金で絶対買えないモノ」の定義は以下の3つの条件を満たすモノであるとします。 (ⅰ)お金と正の相関関係がないこと (ⅱ)人間が手にしうるモノであること(ここで、「モノ」とは、単に財だけではなく、人間関係、気持ちなど、森羅万象を意味するものとします) (ⅲ)これから自分が手に入れたいと思うようなモノであること 意図に反した回答を避けるため、当てはまらない例を挙げておきます。 (1)時間  たしかに直接は買えませんが、例えば普段自分でやっている家事を、家政婦を雇ってやらせることにより、自分の時間を浮かせることができるという点で、(ⅰ)の条件「正の相関関係がない」とは言えないと考えています。 (2)健康、寿命  これも直接は買えませんが、お金があれば健康に良い食生活ができたり、質の高い医療を受けたりできるので、やはりお金と正の相関関係があると思います。   (3)信頼  証明はできませんが、例えば世の中の多くの主婦の中で、夫の経済力に信頼を置いている人は少なくないと思うので、やはりお金と正の相関関係がないとは言えないと思います。 (4)過去の記憶、存在しないモノなど  これらは(ⅱ)、(ⅲ)の条件をはずれています。 以上お手数ですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 虫刺されで長引くかゆみ

    この夏に北海道から東京に引っ越してきました。 大人になってからは今までほとんど虫に刺されることなどなかったのに、東京にきてから頻繁に虫に刺されるようになりました。ベープを使うようにしましたがあまり効いていないようです。窓は週末に洗濯物を干すときにだけ開けます。部屋で蚊は見かけたことはないし蚊ではないような気がするのですが。引っ越してきてすぐにバルサンを2度炊きしましたがそれでもダニでしょうか。いつも朝起きたときに気がつくので、寝ている間に刺されています。1センチ弱で平たく腫れ、刺された跡は見当たりません。掻くと赤みも広がり、結構長引くので辛いです。 何かいい方法、いい薬を知っている方教えてください。お願いします。

  • 人生手遅れなので、死にたくなります

    今までフリーター生活が長かったのですが(なにもしてないニート期もあり)、もう20代後半になってしまいました。親にも多大なる迷惑をかけすぎて申し訳ない気持ちでいっぱいです。某県庁・市役所の採用試験(大卒)の勉強しながらバイトしてたのですが、受かりませんでした。 親は警察官になれと言って来ます。強制的にです。警察官なら受かると思ってるみたいです。たしかに警察官の倍率は2倍くらいですし、もしかしたら受かるかもしれません。ですが、私は死ぬほど警察官になりたくないのです。運動もできませんし、からだも弱い。警察学校なんかに入ったら死にます。それがわかっててなりたくもない警察官に安定のためになるくらいだったら死にたくなります。 こんな歳までだらだらしてきた私のせいなんですが、警察はないです。 では、どこで働くのか?っていうと民間しかないです。ハローワーク行って、民間就職活動しても「22,3だったら採ってるけど、いまさら20代後半が来られても・・・」って言われるんです。しかも、苦手な営業しかこの年齢では残ってないです。 営業か警察かですが、私の人生もう遅いです。最近では死しか考えてないんで、面接でも暗闇のオーラが出てるようで面接官に「なんか暗いね、君」とか言われるのです。 親に強制的にどなりつけられて今度もまた警察官の試験に行ってきますが、もう死のうかな・・・とか考えてます。 親が暴れ狂ってる家でも居場所ないし、ネガティブになるし、進路はなく、友人はいません。いつもひとり。これだけの悪条件で精神的に病んでます。もう死んでもおかしくない条件は整いました。 私はどうやって生きていけばいいでしょうか? 唯一は営業ではない就職先でもあればそこへ務めたいんですが・・・ なにしろ消極的で・・・温水○○さんのような感じです。 でも今は精神的に病んでます。まず何をしたらいいかも考えれません。どうすればいいでしょうか? 友人、恋人、理解してくれる親、就職先、希望してた公務員 ・・・全部ない。これをすべてもってる人もいる世の中で・・・。

  • 躁鬱病?孤独感を常に感じてしまう・・・

    よろしくお願いします。 人に誘われたりしてのみに行くとすごく楽しくて 盛り上がるのですが、次の日など一人になったときに異様に気分が沈んでしまいます。 俺は一人なんだなあ・・・なんてことを感じてすごく辛いです。 かといって誘われるとうれしいし孤独感もまぎれるので のみにはいきたいのです。 皆さんはこういう経験ありますでしょうか? また、一人に戻った時の孤独感を埋めるにはどうしたらいいのでしょうか? 生きている限り常に孤独感はつきまとうのでしょうか? 皆さんの経験や対処法などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 私の両親が結婚を反対です。

    私には付き合って8年になる彼がいます。 私は今年29歳、彼は今年27歳です。 先日8年目にして彼から結婚の申し込みを受けて両親にも会って もらうことになり、私から両親へ報告しました。 8年付き合って、両親には1度も会せてなかったので、言いづらかったですが、父は喜んで会ってくれると言いました。 しかし、母に話しをした所大反対。 『会う気もない』と言われました。 母がそう言う訳は ・彼が片親(母親のみ)だという事 が一番の理由だそうです。 『結婚したらあなたが親の面倒をみないといけなくなる』とか 『片親だから経済的にそうなの?結婚式あげてくれないでしょ・・』とか『両親そろっている家庭の方が幸せ、今のそのひとと結婚しても 不幸になるのが見えている』と 絶対的に反対なのです。 父も母のそんな意見をきいて考えたのか『会うのは考える・・』と 結局父も反対のようで、 『親が反対してると言えばその男も考えて別れるだろう』と 言っているようです。 『そんな男と結婚して不幸になるなら一生独身でいるほうがマシ』 とまで言われショックです。 私の彼は『認めてもらえるまで二人でがんばろう』と 言ってくれています。 私の家庭は、どちらかと裕福なほうだとおもいます。 父は公務員で地位のある父です。母も一流化粧品会社に勤めていて 小さいころから何不自由なく育ててもらいました。 そのことにはすごく感謝しています でも、好きになった人がたまたま片親だったからと言って 不完璧な部類に見るのは両親の偏見ではないでしょうか? これからどうして行けばいいのか、正直不安でしかたかりません。 彼にも、申し訳なくて・・・ どうか、みなさん、いいアドバイスがありましたら 宜しくお願いします。

  • いじめられるのは弱いからか?

    お世話になります。 今、中学受験をしようとしている息子がいます。 息子は小4の時にいじめにあい、「同じ中学には行きたくない!」と言い出し、受験を決めました。 でも、私の親から言わせると 「いじめにあうのは弱いから。 もっと世間にもまれていじめられても自分では向かっていく力が必要。 だから公立へ行かせろ! そしていじめられても自分で解決する力を身につけさせろ! それに私学へ行ってもいじめはある。 そういうときに私学だと余計に相手にしてもらえない。 『気に入らなかったら公立へ行ってください』と言われるから」と言うのです。 確かにそういう意見はあります。 でも、本人が「行きたくない」と言っているし、私達親も「行かせたくない」と思っています。 でも、事あるごとに「中学受験は反対。勉強ばっかりでかわいそう」 とか「塾ばっかりで全然一緒に遊びに行けない」 とか言って「だから中学受験はダメ!いじめにも立ち向かえないダメな人間になってしまう!」 とわけのわからないことを言われます。 いじめの感覚も「いじめられたら殴れ!」とかそんなことばっかりです。 息子は絶対に殴り返しません。 「絶対にイヤ。いじめられてもクラスメートだから」と言います。 それを「弱い!一人っ子で過保護に育てたからだ!」と言います。 わかってもらおうとは思いません。 だから説得とかは思いません。 でも、良い言い訳(?)はないでしょうか? 「本人が行きたがってるから・・・」と言っても聞きません。 よろしくお願いします。

  • 気に入らないことがあると、モノを投げつけます・・・。

    いつも参考にさせていただいております。 もうすぐ1歳半になる息子のことですが、 危ないことをしているときや、触ってはいけないものに触っているときなど 「ダメ」と注意すると、その場にあるオモチャやモノを投げつけたり放り投げます。 それを注意すると、さらにモノにあたります。 外でも、時々こういうことがあるので、 お友達にモノをあててケガをさせないか心配です。 できれば、こういう行動をやめさせたいです。 そこで・・・・ ●年齢的にそんなものなのでしょうか? ●注意の仕方など、なにかいい方法はないでしょうか? その他、経験談などアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • どうしても何とかお金を借りたいのですが。お金を借りるのが初めてです。

    諸事情により、自営業の手伝いをやっています。 しかし、給料も悪く、バイトをちょこちょこしながら働いていました。 結局の所、家族を説得し、今月派遣に登録しまして、来月から働くことになったのですが。 ただ問題点が一つありまして、今までの安月給により、今月のクレジットカードのローン代が間にあわなくなってしまいました。 (以前に、振込み忘れで2回ほど、支払日を逃したことがあります。) なので、10万円ほどお金を借りたいのですが、(返済は一ヶ月後希望)家族にばれない様にしたいのです。(親は絶対貸しません。) 消費者金融は、確認の電話がくるそうですし、将来にとっても悪いと聞いたことがあります。 クレジットカードでは、出来なさそうですし。(支払日を逃したことによって。) 銀行では、審査が厳しく通らないと思います。 大変悩んでいるのですが、何か、おススメの案がありましたら、無知な私にご指導願います。

  • 資産運用に付いてアドバイスをお願いします。

    現在30歳、実家同居、月給手取り20万円で、いわゆる低所得の部類です。 月収20万円のうち月10万円を定期積立、6万円が生活費、1万円が個人年金、3万円が車購入や特別支出用に積み立てしています。 生命保険は兼業農家のため、農業収入から引いているため自分の負担はありません。 そして現在の総資産は600万円で、内訳は、 ◎普通預金や定期預金、積立で・57.41%(約344.46万円) ◎投資信託、個人向け国債で・・41.09%(約246.54万円) ◎個人年金の掛け金で・・・・・ 1.50%(約9万円)です。 いずれも地元の地方銀行での取引ですが、その内近々50万円の定期預金が満期を向かえ、銀行マンから色々商品(特に投資信託商品)を紹介されています。 以前別の銀行レディに「総資産の4割程度で投資してみては?」と言われていたことを思い出したのですが、既に投資信託・個人向け国債に41.09%掛けているので、これ以上投資に掛けるのは「危ないかな?」と思っています。 そこで質問ですが、この50万円をどのように運用すればよいかよきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#38246
    • 貯蓄・預金
    • 回答数7
  • 職場で開いてくれると言う送別会に出るべきでしょうか。

    派遣社員、30代半ば、独身女性です。 今の派遣先の会社には約2年勤務しました。 会社の業績不振を理由に、契約期間が残っているにも関わらず解雇されることが決まりました。 一部の正社員の方が簡単な送別会をしてくれると言うのですが、してもらってもいいものかどうか迷っています。 一旦は即座に断りました。 「そう言ってもらえてとても嬉しいし、ありがたいです。  でも自分は飲み会が苦手なので、お気持ちだけで充分です。  送別会は無しでお願いします。」と、本音で答えました。 数日後に今度は、別の人が再度送別会の誘いをくれました。 わざわざ言う人を変えて2度も誘ってくれることに心が動きました。 その時も即座に断ったのですが、「いろいろ世話になって感謝しているから」と言ってくれました。 実際は簡単な雑用の仕事が多かったので、業務上あまり役に立っていたとは思えません。 でも話を聞いているうちに少し出てみたいかもと迷いが出てきました。 それで返事はもう少し考えてからということになりました。 ただ、以下の理由で、やはり断るべきなのかという気がしています。 (1)飲み会だけでなく会話全般、人付き合いが苦手であること。 今の職場でも仕事以外の会話はほとんどしていません。 昼食も外で一人で食べていました。 楽しく雑談というものができません。 特に飲み会のノリにはついて行けず、周りに気づまりな思いをさせてしまう気がします。 (2)今の職場の飲み会には一度も参加したことがないこと。 他の今までの派遣先の職場ではほぼ強制参加だったので、そういうものには無理して参加していましたが、 ここの職場は自由参加だったため、いつも断っていました。 飲み会自体が少ない職場で、ここに来てから約2年の間に、忘年会2回と歓送迎会1回、お誘いがありましたが、 飲み会は苦手だからと、いずれも出席しませんでした。 もう「あの人はそういう人(飲み会は出ない、義理を欠いても平気な人)」と認識されていると思うのに、 自分の送別会だけは参加するなんて、ずうずうしすぎると思います。 (3)残業、休日出勤、夜勤が多く、大変な職場であること。 だから余裕がなくて飲み会が少ないのかもしれないです。 今回の送別会も、もしかしたら休日にすることになるかもと言われました。 せっかくの休みの日にまで会社の用事でわざわざ出かけてもらうのは、申し訳ないです。 (4)女性正社員に嫌われていること。 同じ部署にいる女性正社員数人からは、初めからほぼ無視されてました。 たぶん、いい人ぶっているが、実は自分勝手で何も考えてなくて、頭の回転も鈍くて面白くなく、うっとうしい人間、 という私の本性が、彼女たちには即座に見抜かれてしまったみたいです。 飲み会に出て、他の人にまでそう思われたら、いくらもう会うこともないとはいえ、悲しいです。 (5)同情して誘ってくれてるような気がすること。 派遣の契約期間が残っているのに途中で解雇された理由を、かわいそうと思っているようです。 これは自分の勝手な憶測です。 正社員の組合が、ボーナスの値上げの交渉を会社にしていた時期と、自分の解雇が決まった時期とが、ほぼ同じでした。 会社側の言い分として、今年度の利益が本当に少なかったので、ボーナスはこれ以上払えない。 会社の実情は本当に苦しい、その証拠に派遣社員の首は切る、という流れが、交渉の段階であったのではないかという気がしています。 会社側は、正社員のボーナスが少ないことへの不満をそらすための捌け口として、派遣社員の首を切って、正社員を納得させようとしたのではないかと。 同情されるのがイヤというわけではありません。 ただ単なる同情なのに、「感謝してるから」なんて言葉を真に受けてのこのこ出席するのも気が引けます。 このような理由で、送別会を開いてもらっても出席するのは怖いです。 でも、今の職場には尊敬できる、人間的に好きな人がたくさんいたので、送別会に出て、仕事以外の話を聞いてみたい気もします。 感謝の意もこめて、一人一人に「こういうところが好きだった」と最後に言ってみたいような気もします。 そして自己中心的な思惑として、以後の職場では飲み会を避けてばかりもいられないと思うので、その練習もしたい。 でも下手に出席して、結局は気まずい雰囲気になったりしたら? これで最後なのに後味の悪い思いをして傷つきたくない。 それとも吹っ切って次のステップへ踏み出す為にも傷つくべきなのか。 どのように対応すればよいのか迷っています。 長文を読んでくださってありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

  • どうすればいいでしょうか。長文です。

    ことし高校に進学した15歳男子です。いつもお世話になっています。 今回は不登校の同級生(男子です)をどうすればいいか質問をさせてもらいに来ました。では本題に入ります。 この不登校の人は中1のころから不登校で3年間教室には行かないで保健室登校でした。原因は小学校に言われた悪口が原因と言われています。そして中2のときクラス替えで一緒のクラスになり僕は担任にこの不登校の人と一緒になにか作らないか?と誘われてやることになりました。それ以来、僕は中3になり保健委員会の委員長にもなり、保健室登校の人と会う機会が増え、見かけたら挨拶をするという状況になりました。しかし、このままの状況が続いてついにこのまま卒業することになりました。そして僕と不登校の人は同じ高校に無事入学することができました。これは別に意図的に同じ高校になったわけではありません。 入学当初は不登校の人も毎日学校に登校していたのですが、4月20日の宿泊研修を境に全く来なくなってしまいました。この宿泊研修のときなにかあったのかな?と思ってもなにも思い当たる節がなくとても不思議でした。それから一度も学校に来ていなくてこのままでは卒業できなくなります。そして中学のころの担任がこのことを風の噂として聞いたらしくて僕に「このままだと社会に出てもすぐ逃げてしまうからなんとかしてくれないか?」と頼んできたのです。僕の心情としては不登校の人がこの学校に合格したということはこの不登校の人のために一人落ちたからその人のためにもがんばってほしいという思いがあります。 ちょうど、明日から文化祭が始まるのでこの文化祭をネタにしてメールしてみればどうだろうという案がでました。 そこで質問です。 このような場合はどんな内容のメールを送ればいいでしょうか。または、メール以外の方法はありますでしょうか。 このことにまだ高校の先生は何も言っていません。中学のころの担任が熱心な先生で生徒のことをとても考えている先生です。高校の先生はまだあまりわかりません。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 友人と縁を切る方法を教えてください

    同性の友人からのハラスメントに悩んでいます。 中学生のとき同じクラスだった彼女は、昔から私に嫌な態度をとってきたのでできるだけ関わりたくないと思い、ずっと距離を置いていました。 共通の友人がこのたび結婚することになり、その彼女と2人で結婚披露宴の幹事を頼まれてしまいました。恐れていたとおり、この1ヶ月間、嫌がらせをずっと受けつづけました。とても辛かったのですが、結婚する友人のために必死で我慢しました。 彼女は良い披露宴にすることに懸命で、そこまで凝ることはないのではと思うようなことを次々思いつき、私にあれこれ指示を送ってきます。 たとえば、○○に関してアイディアを出せと言ってくるので自分なりに一生懸命考えてメールを送ると、そんなんじゃダメだと何度も何度もダメ出しされ、罵倒され、蔑まれ、身体的欠陥を指摘されたりもします。そういうことは嫌だから言わないでと何度も言いましたが聞いてくれません。また、彼女は京都に住んでおり、私は神戸なのですが、打合せと称して月に5回も京都に呼びつけられました。電話やメールでの嫌味攻撃はほぼ連日です。彼女の意向にちょっとでも反対意見を言おうものなら100倍になって返ってくるので披露宴が無事終るまでの辛抱と思い、ことごとく彼女に従ってきました。 披露宴が終わったら彼女に「縁を切りたい、電話もメールもすべてお断りする」というメールを送ろうと思います。彼女に痛手を負わせるつもりは全く無く、黙って離れてくれればそれでいいのですが、彼女の方はストレス解消のためのオモチャを奪われたくなくていろいろ手段を講じてくる恐れがあります。彼女から受けた執拗なイジメを言い表す言葉はないかと探してみたらモラルハラスメントという言葉を見つけました。 精神的苦痛を与えてくる友達に対し法的手段に訴えることは可能でしょうか。上手に縁を切ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 絶縁状態の義理両親について(長文です)

    結婚5年目にしてやっと妊娠しました。妊娠8ヶ月になりました。 2年前から、主人の両親と絶縁状態になっています。 絶縁状態に至った理由は「実家に立ち寄る回数が少ない」「親戚との付き合いが悪い」と言われたことが始りでした。私達は、自営業なので、月に3回ほどしか休みがありません。土日も休みではありませんが、親戚の結婚式やお葬式には必ず出席しましたし、年賀状や何かいただいた時のお礼状などは、欠かさずやっており、決して、非常識な対応をしたとは思っておりません。 父の日、母の日、義父の誕生日、義母の誕生日、お正月はのプレゼントを手に必ず家に出向いていました。けれど「数週間に1度は顔を出せ」などと無理なことを言われた挙げ句、夫婦共々大変な罵倒をされました。 今まで、行事の日以外にも、お中元、お歳暮を持っていったりしましたが私は、義両親から「ありがとう」の言葉を一度ももらったことはありませんでした。旦那にはありがとうという電話がありますが、私には一切ありませんでした。しかも、家に一度も電話をもらったこともありません。 主人がいるときはアポなしで家に来ます。 実家の両親との食事会に誘った時も参加していただけませんでした。 電話はすべて旦那の携帯に掛かってきます。 「アンタ」とは言われますが、名前では一度も呼んでもらったことがありません。 「私達の家は狭いから」という理由で、何の相談もなしに仏壇が送られました。けれど、口答えはしませんでした。 「アンタは、この家の娘になったんだから、言うことを聞くのは当たり前だ!」と言われていたので、ずっと我慢してきました。 労いの言葉やありがとうという言葉が欲しい訳ではありません。 よくやっていると言われたい訳でもありません。けれど、人間としての礼儀やマナー、私の実家の両親を罵倒したり、私達夫婦のことを罵倒したり、息子である主人を罵倒したり…私達の中で許せないことが多くあり、私自身疲れてしまいました。ストレスで禿げが出来、鬱と過食で3ヶ月で15キロも太りました。 実家の両親を罵倒されたとき、あまりに悔しくて号泣しました。 すると、私を目の前に「あなたも涙が出るのねぇ、そんな一面見られてちょっと嬉しいわぁ」と義母に笑われました。 悲しかった。 救いは、主人が私の味方だということです。現在妊娠8ヶ月ですが、私から妊娠報告はできそうにありません。というか出産後も会えそうもないと思います。義理両親が住む近所の駅に行くと、吐き気が襲い、胃痛がします。おそらく、私は、もうお付き合いできないのではと思っています。 しかし、主人のことを考えると、禿げができようが、吐き気がしようが、無理矢理付き合うべきなのかと悩む自分もいます。しかし、主人は「今まで、そのくらいのことをされたんだから、お前は付き合わなくてもいい。きっと僕と両親との関係にもシコリが残るから、絶縁で構わない。悩むことはない」と言ってくれています。 義理とはいえ、家族になったのですから、仲良くしたいとはずっと思ってきました。 しかし、やはり「親しき仲にも礼儀あり」だと思っています。 私にもあと少しで子供ができます。 因果応報という言葉が頭をよぎります。 私のやっていることは間違っているのではないか、我慢するべきなのではないかという気持ちも自分の中にあり、混乱したままお腹が大きくなっていきました。 主人が言うように、絶縁でいいとは思うのですが、今後どうなるのか怖いです。 どのようにすればいいかわかりません。 親子間でも夫婦間でも「言っていいこと、いけないこと」があると思います。その一線を超えられると、私も主人もお付き合いは、親子であっても、無理ではないかという結論は夫婦で出ています。 けれど、私は我慢するべきなのか、至らないところがあるのかと自問自答の日々です。けれど、あの義理両親に会うと思うと吐き気がし、胃の辺りが痛くなります。 こんな気持ちでいて、お腹の子がどうにかなるのではと不安です。 早く赤ちゃんに会いたいです。 私はどうするべきでしょうか。 本当に疲れました。

  • 大学中退者の就職は絶対に無理なのでしょうか? (長文です)

    はじめまして。皆様のご意見を参考にしたくて、今回質問を投稿させていただきました。 自分は現在、都内の私立大学(4年制)に通う、2年生です。 大学で単位を取得することの難しさに直面しており、1年次から2年次へ進級する際には、進級最低条件の単位数で何とか2年生になることができました。1年生の時の反省を踏まえ、「2年生で挽回する!」と意気込んでいましたが、前期はまたも駄目で…。 うちの大学は8年以上在籍することはできません。しかし、今の自分では8年かかっても卒業に必要な単位数を満たすことができません。 いまの大学を退学して、再度受験し直すことも真剣に考えました。しかし、仮に受験に合格したとしても、大学での単位を取得する自信が全くありません。 再受験と並行して考えていた案、それは就職です。自分は以前から、「早く働いて自分で稼いでみたい」と思っていました。大学1年の時から、あらゆる求人情報誌を読み、何社かに履歴書を送ったりもしました。アルバイトとして合格したことはあるのですが、自分は「正社員」として働きたいと考えています。 実は、近々、ある会社の説明会+面接を受ける予定です。電話にて説明会の申し込みをした際に、担当者から、「やはり大学に在籍しているのならば、卒業することを勧めます」と言われました。説明会の参加自体は拒否されず、無事に申し込みできたのですが、やはり会社側としては中退者は要らない人材なのでしょうか? -------------------------------------------- この先、仮に大学を中退したとして、「正社員」で雇ってもらえる会社というのは存在するのでしょうか? 「就職よりも、再受験を勧めるよ!」といったご意見でも一向に構いません。 正直自分はいま憔悴しきっています…。どうしてよいのやら、先のことを考えると不安ばかりです。 皆様のご意見、心からお待ちしております。

  • 友人に家を非難され

    33歳の専業主婦です。 築45年の社宅住まいなのですが、先日、友人を家に招いたところ 「霊が出そうで怖い。不気味」 「壁に手を置いたら崩れちゃいそう」 「トイレの継ぎ目(?)が汚い」 「家具や電化製品の配置が変」(家が狭いので・・・) 「もっと庭の手入れをした方がいい」 「絶対、今すぐ、家を買いな!」 等、言われてしまいました。 彼女には悪気はなくて、遠慮なく素直に口に出しただけとはわかっています。 彼女は独身で高収入の男性としか結婚しないつもりなので 結婚生活の現実が理解できない部分もあるのだと思います。 でも、そんな家に住み、ちゃんと掃除できない自分が悲しく惨めで情けなく 客観的に指摘されたことで落ち込んでいます。 主人は転勤族なので当分、社宅住まいをするしかないですし 今までは「家賃も安いしできる限りの掃除や修繕をしよう!」と前向きに考えていたのですが このボロさ加減と自分の至らなさをあらためて認識して そんな気持ちになれなくなってしまいました。 みなさんはそんなことで落ち込んだりすることはないのでしょうか? また、どういう風に考えて乗り越えればいいのでしょうか?

  • 障害者(?)の伯父が自由にお金を使えないようにしたい

    私の実家では、私の母・伯父・祖母の3人が一緒に暮らしています。 伯父は幼い頃に小児麻痺を患いました。 祖母は認知症が進みつつあります。 私の母は、離婚して実家に戻った身です。 伯父が障害者なのかはよくわかりませんが、 見た目・動きはあきらかに健常者とは違います。 先日、私が実家に帰ると、母が 「またお兄ちゃんが高い買い物をした」と嘆いていました。 テレビが壊れたから修理に出してきてくれと 祖母が伯父に頼んだのですが、 電機屋に言いくるめられ、50万のプラズマテレビを契約してきたのです。 周囲のみんなが「そんな高いテレビはいらん」と怒ったのですが、 伯父は頑なに「俺はこのテレビがほしい」と言って聞かず 結局買うことになってしまったそうです。 以前にもこういうことは何度もありました。 伯父はカモにされているのです。 伯父が使っているお金は、祖母と、今は亡き祖父が 「私が死んでもあの子が一人で生きていけるように」 とコツコツ貯めていたお金です。 でも伯父は頭が悪く、業者に勧められるがままに契約してきます。 しかも頑固なので、欲しいと言い出したら キャンセルしようとしません。 伯父だけでなく、認知症の祖母も 悪徳業者に何度か騙されています。(本人は騙された自覚なし) 一番まともな私の母を通してしか 契約行為ができないようにしたいのですが、 祖母の主張はこうです。 「一度結婚して家を出ていったものはうちの人間じゃない。  うちの跡継ぎは太郎(伯父)なんだから  太郎と私のやることに口出しするんじゃない。」 出戻った私の母は、実家なのにも関わらず 離れに住んで家賃を取られ、 壊れかけのテレビを無理やり使いながら 本当に慎ましく生活してるのに。 その隣で伯父と祖母は変な業者相手に どんどんお金を使っていくんです。 このままでは伯父と祖母の貯金は底をついてしまいます。 そうなると、母はこの二人の老後の介護を 自分ですることになってしまいます。 貯金が残っていれば、自分のお金で 老人ホームに入ってもらうこともできるのですが。 苦労続きの母に、これ以上苦労してもらいたくありません。 長くなりましたが、以上のような状況なので、 祖母と伯父が勝手に高額な買い物をできないように するにはどうしたらいいでしょうか? 本当に困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • どうしたらいいでしょうか?

    私の幼稚園からの大親友が、悪口を言われています。 それだけでなく、露骨に避けたり、机の横にかけてあるバッグなどを 蹴ったり、「あーあ、何でアイツがウチのクラスにいるんだろーね」 などと、大きな声で、その大親友のほうをみて、 笑いながら、そう言うのです。 私はその人たちとも仲がいいので、 「早く縁きりなよー」とか、「つーかアイツウザくね??」とか 私の目の前で言うのです。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか? もちろんそのいじめている人たちと 縁を切ったほうがいいと思うのですが、 私はそういうことをして、いじめられた過去があるので、 怖くて切れません。 どちらとも上手く両立できる方法は、ないのでしょうか?