KojiS の回答履歴

全588件中481~500件表示
  • CATVにしたら家庭内LANがうまく作動しなくなりました。

    これまで家庭内LANで4台のコンピューターをつないでいました。 先日、CATVを導入しHUBにケーブルモデムをつないだところ LANが機能しなくなりました。どうしてでしょう。 ケーブルモデムはHUBのcascadeにつないでいます。

  • access2000ランタイムについて教えて下さい。

    NT4上で作成したACCESSをwin98上でランタイムを使って動かしたいです。 手順は以下のようにしました。 1.NT4上ディストリビューションでパーケージにする。 2.パッケージをwin98移してランタイムのセットアップ 3.accessのセットアップ accessを起動しますがウインドウだけが表示されて テーブル、フォーム、その他が表示されません。 申し訳ありませんが、 accessランタイムしかた、起動のしかたその他ランタイムついての情報など教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • グラフィックボードは何が良いのでしょうか?。

    グラフィックボードを検討していますが、Canopusの SPECTRA F11はどうなんでしょうか?。私のPCスペック に会うのはどんなものが良いでしょうか。どなたかアドバイスを お願いします。 用途 ゲーム、DVD等 (PCスペック)  ・DELL   Dimension xps Rシリーズ  ・CPU    PentiumIII 800MHz(PenIIから乗せ替えてます)  ・チップセット Intel 440BX     マザーボードのメーカーは不明です。AGP 2X まで  ・メモリー   256MB   ・OS     Windows98 SE  ・現在のグラフィックボード   Diamond ViperII (メモリー32MB)です。 金額的には3万位までのもの(定価)で、よろしくお願いします。

  • WinNTのメモリ管理(EMM)について

    WinNTでISAカードを使おうとしているのですが、アクセス用のメモリバンクを確保できずに困っています。 Win98で使っていた時には、EMM386の"x"パラメータで特定の領域にEMSを割り当てないようにしていました。試しにNTのEMMで同じことをしてみましたが、「無効なパラメータです」と言われてしまいました。 WinNTで特定の番地にEMSを割り当てない方法があるのでしょうか? 御存知の方、何卒よろしく御教示願います。

  • HDD→HDDコピー時のコピーミス

    続けざまの質問で恐縮です 死にかけのCD-Rや 傷だらけのCD-ROMからHDDにファイルをコピーした時 データを読み違えて誤ったデータをコピーしてしまい MP3等にとんでもないノイズが入ることがあります 同様のコピーミスはHDD→HDD間でも起こるのでしょうか 実はHDDが時々、読み書きに異様な時間がかかったり 「ガーガー」と不気味な音を発したりしていたので 10GBくらいのデータを別のHDDにコピーしたのですが その直後にコピー元のHDDは臨終しました 危機一髪といった感じなのですが もしや、コピーしたデータが損傷しているのではないかと不安です HDD→HDDコピー時にコピーミスが発生しうるのかについて 教えてください

  • グラフィックボードは何が良いのでしょうか?。

    グラフィックボードを検討していますが、Canopusの SPECTRA F11はどうなんでしょうか?。私のPCスペック に会うのはどんなものが良いでしょうか。どなたかアドバイスを お願いします。 用途 ゲーム、DVD等 (PCスペック)  ・DELL   Dimension xps Rシリーズ  ・CPU    PentiumIII 800MHz(PenIIから乗せ替えてます)  ・チップセット Intel 440BX     マザーボードのメーカーは不明です。AGP 2X まで  ・メモリー   256MB   ・OS     Windows98 SE  ・現在のグラフィックボード   Diamond ViperII (メモリー32MB)です。 金額的には3万位までのもの(定価)で、よろしくお願いします。

  • 不良クラスタについて  どなたか教えてください

    クラスタチェックで不良クラスタがでました。 それほど広い範囲ではないのですが、ひとつひとつの修復の時間が 長すぎでやってられません。途中でやめました。 (以前に不良クラスタのあった場所のすぐ近くなので範囲はだいたいわかる。) そこで質問です。 1 だいたいの範囲は分かるので、手動で“不良”のマークを 付けることは出来ませんか?その範囲のクラスタはすべて使えなくていいので。 2 もしだめなら、せめてクラスタへのチェックの時間を短く出来ませんか? (ログを見ると、どうやらすべてのチェックがタイムアウトになってから 修復しているようなので。たかだか4kのクラスタに5分くらいかかって いては、何日もかかってしまうので。) つまりタイムアウトの時間を早くしたいのですが。 よろしくお願いします。

  • win2000のデバイスマネージャについて

    win2000導入しましたが デバイスマネージャにモニターの項目が ありません。これは普通のことなのでしょうか? モニターのデバイスがインストールできないのですが・・・ (ビデオアダプターのプロパティーからもインストールできません) ちなみに モニターは SENTYURY 150TXAT(TFT15型)を使用していますが 640*480以下の画面表示ができません。 これは デバイスの ナイせいでしょうか? CRTディスプレーでは表示します。

  • グラフィックボードは何が良いのでしょうか?。

    グラフィックボードを検討していますが、Canopusの SPECTRA F11はどうなんでしょうか?。私のPCスペック に会うのはどんなものが良いでしょうか。どなたかアドバイスを お願いします。 用途 ゲーム、DVD等 (PCスペック)  ・DELL   Dimension xps Rシリーズ  ・CPU    PentiumIII 800MHz(PenIIから乗せ替えてます)  ・チップセット Intel 440BX     マザーボードのメーカーは不明です。AGP 2X まで  ・メモリー   256MB   ・OS     Windows98 SE  ・現在のグラフィックボード   Diamond ViperII (メモリー32MB)です。 金額的には3万位までのもの(定価)で、よろしくお願いします。

  • PDFファイルで作ったカタログをWEB上で綺麗且つ軽く載せたい!

    acrobat4.0を使ってPDFにしたカタログをWEB上で見ても綺麗に見えて それでいて軽いPDFファイルにしたくて DistillerでWEB上に乗っけられる大きさにしたのは良いのですが 解像度がどんどん落ちてしまって、その上もともとあった画像の形も どのページも統一されてしまって画像が切れてしまいます。 これだとphotoshopでJPEGで加工してHTMLに貼り付けるのが一番手っ取り早い のかなぁって思いました。 でも、これじゃぁAcrobatの意味がないなぁと思うので うまく使える方法を教えてください。 ちなみに、カタログをPDF化するのですが、そのままスキャンしたものを 乗せるだけで、文字を書き加えたりしません。 PDFに詳しい方!助けてくださーい!

  • win2000のデバイスマネージャについて

    win2000導入しましたが デバイスマネージャにモニターの項目が ありません。これは普通のことなのでしょうか? モニターのデバイスがインストールできないのですが・・・ (ビデオアダプターのプロパティーからもインストールできません) ちなみに モニターは SENTYURY 150TXAT(TFT15型)を使用していますが 640*480以下の画面表示ができません。 これは デバイスの ナイせいでしょうか? CRTディスプレーでは表示します。

  • command.comの内部動作(エディットバッファ等)と画面表示の問題について

    昨日、MS-DOSについて質問させていただいたものです。 私が質問の内容を把握していなかったために皆様に多くの御手数をおかけしましたことをお許し下さい。 昨皆様からのご回答を頂く中で私が聞きたいのはどうやらcommand.comの内部動作(エディットバッファ等)と画面表示上の問題についてということが分かりました。昨日は分かったつもりだったのですが、一晩考えたところ、よく分からない点がありまして出来ればそちらにもご回答いただきたく質問させていただけないでしょうか。どうかよろしくお願いします。質問項目は以下の通りです。 1.command.comは現在入力中の文字列のバッファを   持たないということなのですがなぜ画面表示が出来て、   しかも入力中の文字列を[ENTER]を押せば解析し   実行できるのに、バッファはしていないということになるのですか?   (直前の[ENTER]キーを押されて実行した文字列を    バッファしているということは分かりました。) 2.また、編集するには入力中の文字列バッファを持って、   現在のカーソルの位置を覚えておくという処理が必要ということも   分かったのですが、そうするとDOSKEYと入力することで   そういったバッファ領域やカーソル位置を認識する領域を初めて   確保するということになるのでしょうか?   DOSKEYの内部動作っていうのでしょうか?   出来ればそういったものを詳しく教えていただけないでしょうか。 3.それらと画面表示はまったく別物なのでしょうか? 自分がよく分かっていないので質問が的を得ていないかもしれませんが どの問いに対してでも結構です。どうかご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • command.comの内部動作(エディットバッファ等)と画面表示の問題について

    昨日、MS-DOSについて質問させていただいたものです。 私が質問の内容を把握していなかったために皆様に多くの御手数をおかけしましたことをお許し下さい。 昨皆様からのご回答を頂く中で私が聞きたいのはどうやらcommand.comの内部動作(エディットバッファ等)と画面表示上の問題についてということが分かりました。昨日は分かったつもりだったのですが、一晩考えたところ、よく分からない点がありまして出来ればそちらにもご回答いただきたく質問させていただけないでしょうか。どうかよろしくお願いします。質問項目は以下の通りです。 1.command.comは現在入力中の文字列のバッファを   持たないということなのですがなぜ画面表示が出来て、   しかも入力中の文字列を[ENTER]を押せば解析し   実行できるのに、バッファはしていないということになるのですか?   (直前の[ENTER]キーを押されて実行した文字列を    バッファしているということは分かりました。) 2.また、編集するには入力中の文字列バッファを持って、   現在のカーソルの位置を覚えておくという処理が必要ということも   分かったのですが、そうするとDOSKEYと入力することで   そういったバッファ領域やカーソル位置を認識する領域を初めて   確保するということになるのでしょうか?   DOSKEYの内部動作っていうのでしょうか?   出来ればそういったものを詳しく教えていただけないでしょうか。 3.それらと画面表示はまったく別物なのでしょうか? 自分がよく分かっていないので質問が的を得ていないかもしれませんが どの問いに対してでも結構です。どうかご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • PDFファイルで作ったカタログをWEB上で綺麗且つ軽く載せたい!

    acrobat4.0を使ってPDFにしたカタログをWEB上で見ても綺麗に見えて それでいて軽いPDFファイルにしたくて DistillerでWEB上に乗っけられる大きさにしたのは良いのですが 解像度がどんどん落ちてしまって、その上もともとあった画像の形も どのページも統一されてしまって画像が切れてしまいます。 これだとphotoshopでJPEGで加工してHTMLに貼り付けるのが一番手っ取り早い のかなぁって思いました。 でも、これじゃぁAcrobatの意味がないなぁと思うので うまく使える方法を教えてください。 ちなみに、カタログをPDF化するのですが、そのままスキャンしたものを 乗せるだけで、文字を書き加えたりしません。 PDFに詳しい方!助けてくださーい!

  • PCIカード

    マザーがAsus K7V133を使用していてPCIスロットが5つあります。 Win98SP1で[SCSI][Sound][LAN]カードを使用したいのですがいくつか質問があります。 1:スロットへの差す順序、もしくはこのカードならここということはある程度決まっているのでしょうか? 2:一番目のスロットは必ずAGPとIRQが同じになってしまうのでしょうか? 3:Win98のIRQルーティングでIRQを共有させるというのは動作的には全然問題ないのでしょうか? 4:スロット4,5は必ずIRQが同じになってしまうようですが同時には使用しない方がよろしいのでしょうか? 以上、一つだけでも構いませんので情報提供お願いいたします。

  • Adobe Premiere6へDVからのデータの抽出

    Adobe Premiere6にDigital Videoでとった映像を映したいのですが、どうすればいいのでしょうか?パソコンにはIEEEのポートがありPremiere6もそれをサポートしてるから使えると思うのですが。Digital Videoは人のをかりています。CanonのOPTURA PIというやつです。そこにもIEEE規格のポートがあります。 そのビデオとパソコンをつなぐにはそのCANON専用のケーブルがいるのでしょうか?それともほかのSONYのVideoカメラのIEEEケーブルとかといっしょなのでしょうか?CANON専用のじゃないといけないのでしょうか?

  • CDディスクドライブが起動したりしなかったり

    CDディスクドライブが起動したりしなかったりするんですが、どうして? デスクトップのマイコンを開いて見ると、CDディスクドライブのアイコンが出てたり出ていなかったりで、当然出ていない時は起動しません。原因はなんなんでしょうか。また、これをなくすのにはどうしたらいいのでしょうか。

  • ハードディスクについて

    ULTRA ATA 100とか66とか33とかありますよね? 今度HDDを買おうと思っているんですけど、今度はULTRA ATA 100のHDDを買おうと思っています。そうなると、100、66,33のHDDがひとつずつになってしまいます。33のHDDはDVDと同じところで挿すのでいいんですが、66と100のHDDを同じところに挿すと転送速度はULTRA ATA66のほうに引っ張られる形になっちゃうんでしょうか?

  • パソコン関係の資格について

    現在、パソコン関係の資格を取ろうかと考えているのですが、どのような資格があるのかあまり良く知りません。 それなので、パソコン関係の資格の中にはどのような資格があるのか教えてください。 それと、独学でできるものが良いです。 その資格によってどのようなことができるか、 その資格を獲得するまでの期間はどれくらい必要か ということを教えてください。 期間に関しては、私は学生で年に2回長期休暇(約2ヶ月間)あるので、その時間をかなり利用するものとして教えてください。 お願いします。

  • CDディスクドライブが起動したりしなかったり

    CDディスクドライブが起動したりしなかったりするんですが、どうして? デスクトップのマイコンを開いて見ると、CDディスクドライブのアイコンが出てたり出ていなかったりで、当然出ていない時は起動しません。原因はなんなんでしょうか。また、これをなくすのにはどうしたらいいのでしょうか。