KojiS の回答履歴

全588件中461~480件表示
  • 室内案内図の書き方を教えてください.

    あるHPの作成を任されたのですが,そのなかで教室の図面を簡略化して室内図を作らなければならなくなりました. 皆様,絵心の無い私に,すばらしい室内図を載せているHP・もしくは書き方を紹介しているHPなどを教えてください.かなり切羽つまっています.よろしくお願いします.

  • ファイルシステムのRAWとは?

    MO装置で、データの入ったMO媒体を受け取りMO装置に入れてエクスプローラからリムーバルディスクをクリックしたら「フォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」ときいてきて読み込めません。そこで、プロパティーを見たらファイル」ファイルシステム形式がRAWになっていました。どうすれば、データを読み込むことが出来ますか?読み込めるMO媒体のファイルシステム形式は、FATになっています。RAWとは、何ですか?

  • VC++のOnTimer()について

    超初歩的な話でお恥ずかしいのですが、 VC++6.0 MFC でアプリを作っていて、 //////////////// xxx::OnInitialUpdate(...) { m_nIDEntry = SetTimer(m_nIDEvent); } /////////////// xxx:OnTimer(UINT nIDEvent) { if (nIDEvent == ?) { なんかの処理 } } /////////////// xxx:OnDestroy(...) { KillTimer(?); } /////////////// このようなコードの際に、if (nIDEvent == ?) には SetTimer() の値を入れますが、? は 上で言うところの m_nIDEvent それとも m_nIDEntry を入れます? KillTimer() の ? も同様にです。 MSDN ライブラリを見ると ? は m_nIDEvent が入るように 読み取れます(今までもずーとそのようにしています)。 これが正しければ SetTimer() の戻値って何の意味が 有るのかが不明です。

  • マウスオーバーでプルダウンメニュー?

    http://www.bton.net/test/index5.htm ↑ マウスオーバーで、プルダウンメニュー(activateMenu)というものを造ってみましたが、ブラウザの設定が「大フォント」のときはナントカ動くのですが、「小フォント」になるほど、上下のメニューがちらちら代わってしまって、思うようにクリックできないのです。 もしできるなら上下のメニューでレイヤーの位置も変えたいのですが、なにせ外国のサイトからソースを切り貼りしたので、いまいちわからないのです・・(泣) なにか良い方法をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?ソースはかなり長いので、URLを見ていただければ助かります。 http://www.bton.net/test/index5.htm

  • フォルダを開くのに時間がかかる

    立て続けに質問してしまいます。 ブートして最初にMyComputerや、MyDocuments, コンパネ等を開くのに大変時間がかかることがあります。 デフラグでクラスタの配列が変になってかえって遅くなったような気もしますし、レジストリが破損しているような気もします。どなたかすっきり一発解答をお願いします。

  • マウスオーバーでプルダウンメニュー?

    http://www.bton.net/test/index5.htm ↑ マウスオーバーで、プルダウンメニュー(activateMenu)というものを造ってみましたが、ブラウザの設定が「大フォント」のときはナントカ動くのですが、「小フォント」になるほど、上下のメニューがちらちら代わってしまって、思うようにクリックできないのです。 もしできるなら上下のメニューでレイヤーの位置も変えたいのですが、なにせ外国のサイトからソースを切り貼りしたので、いまいちわからないのです・・(泣) なにか良い方法をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?ソースはかなり長いので、URLを見ていただければ助かります。 http://www.bton.net/test/index5.htm

  • 削除済みアイテムの復元できますか?

    OutlookExpress5を使用していますが、削除済みアイテムに入れていたファイルを誤って削除ボタンで削除してしまいました。とても重要なファイルなので、急いで復元させたいのですが、よい方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。また、ファイル削除後にうっかりデフラグまでしてしまいました。戻る可能性はあるでしょうか?

  • Iriaが勝手に起動する

    MYCOM PC WEBというページにアクセスすると(他にもありますが一例として)、イリアが勝手に起動して「swflash.cab」というファイルをダウンロードしようとします。これは一体なんなんでしょう?前はそんなことなかったんですけど。一応接続はケーブルです。

  • デフラグについて

     以前使っていたパソコンでの話なのですが、デフラグをすると明らかに 途中で「100%完了」と出てしまいました。  これはどういうことかというと、詳細でいわゆるブロック表示がでている のを見ていて気づいたのですが、完了表示がされたにもかかわらず下部にまだ 整理のされない(動かせないものではありません)ブロックがばらばらに表示 されてました。  したがって再度デフラグを実行してもやはり以前と全く同じ状態のまま となっていました。  会社名をあげていいのかわかりませんので一応機種名は伏せておきませが、 その会社のヘルプデスクに問い合わせしてもいわゆる常駐ソフト等のデフ ラグの中断事由を述べられるだけで、回答になってませんでしたので。  ちなみにそのパソコンを初期化すると、その直後は正常完了するのですが、 しばらく使うとすぐに同じ状況になっていました。

  • NIC2枚差しでのインターネット

    過去の質問も一通り見たのですが、どれも解決できなかったので質問させていただきました。 現在マシンが2台あります。 マシンAはCATVのネットサービスを利用するため、無線LANカードが刺さっており、無線ルーターに繋がっております。 それとは別に有線LANカードが1枚刺さっております。 つまりNIC2枚刺し状態です。 これはインターネットにつながっております。 OSはWIN98(ノーマル)です。 マシンBは有線LANのみでマシンAとクロスケーブルでつながっており、ファイル共有はAとBとでできております。OSはWIN98SEです。 マシンBからAを経由して(Aにルーティングさせて)インターネットができるようにしたいんです。 BJD(WINPROXY)も試しましたが、ダイヤルアップ接続ではなくLAN接続でのネット接続のため、うまくいきませんでした。 またマシンBで2枚刺しは無線LANカードの相性のため、できなかったのでAで2枚差しするしかありませんでした。 マシンBでネットが出来るようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 古いパソコンの使い道はありませんか?

    自作パソコン os:Windows95 Pentium166MHz メモリ:32M VRAM:8M HDD:1.6G CD-ROM:10倍速 と言う低スペックのパソコンがあるのですが、最近邪魔でしょうがありません。 バイトして初めて購入したパソコン(自作)ので捨てたくはありません。 サーバーが必要な訳ではありませんが、試しにリナックスを入れてみましたがビデオボードが合わないらしく、X-windowが起動しませんでした。 AGPもUSBも使えなければscasiボードもありません。 特に必要というわけではないのでお金をかけたくありません。 友人もAT-Xの時代に終わってる(ゴミ)というばかりです。 でも、自分にとっては大切なパソコンです。 現在はPentium!!!のノートパソコンを中心に使っています。 何か使い道は無いでしょうか? 主にホビー(インターネットや日曜プログラミング)に使用しています。 よろしくお願いします。

  • NIC2枚差しでのインターネット

    過去の質問も一通り見たのですが、どれも解決できなかったので質問させていただきました。 現在マシンが2台あります。 マシンAはCATVのネットサービスを利用するため、無線LANカードが刺さっており、無線ルーターに繋がっております。 それとは別に有線LANカードが1枚刺さっております。 つまりNIC2枚刺し状態です。 これはインターネットにつながっております。 OSはWIN98(ノーマル)です。 マシンBは有線LANのみでマシンAとクロスケーブルでつながっており、ファイル共有はAとBとでできております。OSはWIN98SEです。 マシンBからAを経由して(Aにルーティングさせて)インターネットができるようにしたいんです。 BJD(WINPROXY)も試しましたが、ダイヤルアップ接続ではなくLAN接続でのネット接続のため、うまくいきませんでした。 またマシンBで2枚刺しは無線LANカードの相性のため、できなかったのでAで2枚差しするしかありませんでした。 マシンBでネットが出来るようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

  • office2000のインストール後の不具合について

     経過を説明させていただきます。  (1) 現在使用中の機種 富士通 FMV DESKPOWER SE 5133DPS(96年発売)    CPUをATHLON400MHに拡張、メモリを80MHに拡張    HDを外付け型20GB増設  (2) 各機器増設後 windows95→windows meにアップグレード  (3) office2000premiumをインストール  (4) word,excel,を各々起動し日本語入力を開始すると フォント表示部分が真っ黒になり入力した文字が全く見えず、どの言葉を変換しているのか全く判らない。ちなみに、IME2000で漢字変換する際、上記ソフトが強制終了する。 せっかくインストールしたのに・・と泣いている毎日で す。どなたかお詳しい方御教示いただければ幸いでござ います。

  • ノート型PCでTVを見る方法

    ノート型PCにPCカードかUSB、またはi-Linkで接続できる拡張機器でTVを 見られるようにしたいと思っています。 具体的な(入手可能な)製品名を教えて頂けると嬉しいです。 画質はあまり重視していなくて、どこでも見られるというもののほうが 良いです。(ポータブルなアンテナが付属するなど)

  • CeleronとPentiumの違い

    すいません、初心者なんでしょうもない質問します。CeleronとPentiumはどうちがうんでしょうか?Celeronの方がよくないということは聞いたんですけど。ノートパソコン買うときにはどちらでも同じようなもんなんでしょうか?お願いします。

  • 夢の常時接続ADSL・・・でも、問題が。

    私は、ある企業の独身寮に住んでいます。 部屋には、電話があるのですが、寮内には、 PBXが引いて有り、電話料金等も、会社に支払って います。 インターネットをよくやるのですが、電話代が かかりすぎるのと、通信速度が、最高でも、21kbps 程度で、非常に環境が悪いです。 そこで、会社にこの環境を打破すべく、何とかしてくれ! と打診したのですが、個人でNTT固定電話回線を 引っ張るのは、会社の施設(寮)を工事するから だめといわれました。 どうしても、ADSLに加入したいのですが、 以下の2通りの案を考え、再度、会社に打診したいと 思っています。 下記案に対する、アドバイスお願いします。 1)PBX環境でのADSL接続について。 現在のPBX環境下でADSLを利用可能にするには どうすればよいのか。 2)無線を利用する。 寮に事務所があり、そこまでは、NTTの回線が 来ています。 そこまでなら、何とか、NTTの電話回線を 引けそうです。そこから、私の部屋まで階段を3つ あがるのですが、無線LANを用いて、 データ通信する。これは、可能か。(特に距離) 距離は、100メートルほどですが、 階段があるからなぁ・・・。 距離感は、学校の1Fにある職員室と、3Fの教室という イメージです。 現実的には、案2)が有力です。 よろしくおねがいします。

  • access2000ランタイムについて教えて下さい。

    NT4上で作成したACCESSをwin98上でランタイムを使って動かしたいです。 手順は以下のようにしました。 1.NT4上ディストリビューションでパーケージにする。 2.パッケージをwin98移してランタイムのセットアップ 3.accessのセットアップ accessを起動しますがウインドウだけが表示されて テーブル、フォーム、その他が表示されません。 申し訳ありませんが、 accessランタイムしかた、起動のしかたその他ランタイムついての情報など教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • VB5(SP3)で開発したEXEの実行環境について

    Windows95(OSR2)+VB5(SP3)で 開発したアプリケーションが Windows98では正常になく動いていますが Meでは問題が発生しています。 文化オリエントのInputMan5を使っています。

  • キーボードで移動

    マウスの操作が苦手な人に対してなのですが、ウィンドウやダイアログボックスをキーボード操作(矢印キーなど)のみで動かすことは可能ですか? よろしくお願いします。

  • 夢の常時接続ADSL・・・でも、問題が。

    私は、ある企業の独身寮に住んでいます。 部屋には、電話があるのですが、寮内には、 PBXが引いて有り、電話料金等も、会社に支払って います。 インターネットをよくやるのですが、電話代が かかりすぎるのと、通信速度が、最高でも、21kbps 程度で、非常に環境が悪いです。 そこで、会社にこの環境を打破すべく、何とかしてくれ! と打診したのですが、個人でNTT固定電話回線を 引っ張るのは、会社の施設(寮)を工事するから だめといわれました。 どうしても、ADSLに加入したいのですが、 以下の2通りの案を考え、再度、会社に打診したいと 思っています。 下記案に対する、アドバイスお願いします。 1)PBX環境でのADSL接続について。 現在のPBX環境下でADSLを利用可能にするには どうすればよいのか。 2)無線を利用する。 寮に事務所があり、そこまでは、NTTの回線が 来ています。 そこまでなら、何とか、NTTの電話回線を 引けそうです。そこから、私の部屋まで階段を3つ あがるのですが、無線LANを用いて、 データ通信する。これは、可能か。(特に距離) 距離は、100メートルほどですが、 階段があるからなぁ・・・。 距離感は、学校の1Fにある職員室と、3Fの教室という イメージです。 現実的には、案2)が有力です。 よろしくおねがいします。