ZeusSeesSuez の回答履歴

全867件中141~160件表示
  • 「私の男」

    「私の男」にあるような、独身の男性が9歳くらいの少女を養女にすることは、現実問題として可能なのでしょうか?

  • 「お前」ってそんなに悪い言葉なんでしょうか?

    10代の男子高校生です。 ある女の子に片思いをしていて、昔はとても仲が良かったのですが… 僕が彼女を馬鹿にしたり、傷つけるような発言をしてしまい、彼女に嫌われてしまいました。 メールも返してくれない、近づいたら逃げられる、話なんて到底出来ませんでした。 ここまでが、昨年末までの話です。 そして今年の1月、彼女の誕生日に微かな希望を込めメールを送り、今までの僕のしてきたことに対し謝罪をしました。 彼女は 「もう怒ってないし、嫌いじゃない.っていったら嘘になるけど… このままで卒業しても後味悪いから、最後くらいは逃げたりしない。 話しかけてくれてもいいよ。」 と言ってくれました。 ですが卒業式の日、いざ彼女と話そうと近づくと…逃げられました。 そして式のあと、クラスのみんなと写真を撮りますよね? その時に彼女に 「(僕と一緒に)写真撮ってくれん?」 と頼みました。 彼女は 「(僕と他の友達の)写真撮ってくれん?」と思ったそうで、 「いいよ。カメラ貸して。」と言いました。 それで僕が 「そうじゃなくて…俺とお前で写真撮ろうよ。って言ってんの。」 と言いました。 その後二人で写真を撮りあいました。 式も二次会も終わって、彼女に 「卒業おめでとう。今までイヤな思いや迷惑かけてゴメン」みたいな メールを送りました。 彼女の返信が 「ご丁寧にどうも。でも今日はマジでムカついた。「お前」とか、自分何様 のつもりか知らんけど、もうちょっと他に言い方無かったわけ?」 と言った感じでした。 僕は謝りました。普段から言葉遣いが悪いから、咄嗟に出てしまっただけで、彼女のことを蔑んでいるわけではないんだ、と。 でも彼女は 「あっそ。こっちはあんな言い方されてまで何で写真やこ撮ったんかと マジ頭にきとんよ。」 と送ってきました。 さすがに僕もカチンと来て 「イヤならイヤって言えばイイのに…何でそんなに俺を嫌うの? 俺の何が嫌いなの?」 と送りました。そして返事は来ていません。 前置きが大変長くなりましたが…質問させてください。 (1)「お前」と言っただけで、ここまで頭に来るものなのですか? (2)彼女に対して僕はどうするべきでしょうか? 長文、拙い文章で恐縮ですが、最後まで読んでくださった方、何か助言等頂ければ幸いです。どんな些細なことでも構いません。 本当に困っています。助けてください。

  • 再婚時の名字

    7年前に小学生の子供2人を連れて離婚し、その際子供達の希望で離婚した夫の姓(A)で私と子供達との新戸籍を作りました。3年前にB氏と付き合い始め、子供も授かり現在妊娠7ヶ月です。近々、入籍しようと考えていますが、B氏も離婚経験者で結婚の際、前妻の希望で妻の戸籍に入ったそうで離婚後も仕事の都合上、前妻の名字を名乗っている等、様々な事情でB氏の戸籍に入るのは抵抗があり、B氏も子供達の事を考え私達の戸籍に入るという形になりました。しかし離婚した夫が私が再婚した時は自分の姓(A)を名乗って欲しくないとのことで私の旧姓に戻したいと考えました。子供達も高校生と中学生になり名字が私の旧姓になっても構わないと言ってくれています。方法としてB氏が私の両親と養子縁組した後に私と婚姻をし子供達と養子縁組するということはできるのでしょうか。市役所に問い合わせてみましたが、答える人によって回答がまちまちで困っています。

  • 親族名称について

    結婚式で親族紹介をしますが、新婦から見て大叔母の子供の紹介はどのようにすればよろしいのでしょうか。

  • 「紫は病気の色」といわれる根拠とは??

    カテゴリーがまとはずれかもしれません(~_~;) 私の幼少時(30年位前)から、母が「紫は病気の色よ!」と繰り返し言うんです。 例えば、お絵かきしていて紫色のクレヨンを使っていると言われましたし、お洋服などを買ってもらうとき「これがいい」と紫色を指し示すとやはり言われました。今でもたまに言ってます。 個人的には紫色、特に藤紫は大好きで、大人になった今、部屋に紫系の服や雑貨がいっぱいあります。別にそれで「私は病気かなぁ」と悩んでいるわけでは全然ないですが、”紫=病気の色”は母の思い付きではなく、何かの影響で言ってたはずなので、その根拠にちょっと興味があります。(母はもう忘れたようです(~_~;)) 30~40年くらい前は、紫色は縁起が悪いとかそういう風潮?だったんでしょうか?それとも当時何かそういう学説があったとか? 個人的に知る限りは、染料が高価だったので”紫=高貴な色”であった、という話は聞いたことありますけど・・。 検索してみると、病気の色と言ってるのは母だけではないようです。 なぜなんでしょう??何かご存知でしたらゼヒお教え下さい~

  • 離婚後の名前

    昨年9月に離婚をしました。4月から小学生になる子供がいます。 元夫の姓を名乗っていますが、離婚原因にもなった女性から旧姓に戻すよう何度もメールが届きます。 その女性は今の旦那さんと別れて元夫と再婚を考えてるようで、私が同じ名を名乗るのが許せないそうです。小学生になる前に変更しなければ裁判にて申し立てをすると言ってきています。 離婚前からいろいろあり、今回の件はのみたくありません。 親権者は私ですが、元夫が裁判を起こすこともできるのですか?

  • 酒井法子さんへのファンレターの宛先

    前々からファンだったのですが、先日まで放送されていた『星の金貨』を見てすごい感動しました。 そこでその思いを伝えたいと思い、ファンレターを書こうと思ったのですが、宛先がいまいちわかりません。。。 本人に届く宛先を知っている方がいましたら教えてください! お願いします。

  • 戸籍について。

    親が離婚します。 私は20歳を過ぎています。 認知した子供と今後再婚相手となる女の人と 同じ戸籍に入っているのはイヤです。 分籍も・・考えましたが悩んでいます。 母親の新しい戸籍に入りたいと思いますが、 姓が変わらない場合でも、家裁に行かなくては 行けないのでしょうか??

  • 離婚後の子供の姓

    離婚を考えている2児の母です。(5才・2才ともに男の子) 私は離婚後旧姓に戻ろうと思いますが、子供は今のままの(夫の)姓でいるということはできるのでしょうか? よく名前が違うと不都合があると聞きますが、どういったことが不都合なのでしょうか?来年4月から小学校へ入学するのでこの一年で結論を見出そうと思っております。子供は二人とも手放したくありません。私が引き取り育てていくつもりですが、名前が違うとおかしいのでしょうか?

  • 「ポリンキー」と「スコーン」 発売の年が早いのは?

     「ポリンキー」と「スコーン」 発売の年が早かったのはどっち? もしお分かりの方がいらっしゃったら 教えてください。

  • 援助交際破棄!?

    男性が出会い系サイトで19歳の女性と出会い、お金に困っているので3万円でエッチしてほしい、と言われOKしたとします。 いざホテルに着き、先に3万円を渡して、その後相手の女の子が「友達が事故したから今日は帰る」と言ったので、一切体には触ってもいないしほとんど会話も交わしていないのでお金を返すように要求すると「ホテルに連れてきたんだから」と言って何もせずに帰ってしまう、というケース。 この場合、どちらかが罪に問われるのでしょうか? 援助交際となると、男性はホテルに連れて行っているわけだから泣き寝入りになってしまう現状があると思うのですが・・・ 法律的にはどうなんでしょうか?

  • 離婚後300日以内に生まれた子の認知、元夫の認知は必要?

    離婚後300日以内に現在の夫との間に子供ができましたが、現在の夫との結婚届けは出していないため私の戸籍に入り、戸籍上実父は前夫ということになっています。この場合、もし私が死んだら、実の父の認知+DNA鑑定のみにのり現在の夫の籍に入れることはできますか? 元夫からの非摘出子認知も必要なのでしょうか?

  • 養子縁組と戸籍について。

    2年程前に初婚の男性と再婚しました。 私には連れ子がいて、夫とは養子縁組はしていません。 というのは、私にいざという事があった場合の事を考えると夫の籍に入れてしまうのは何だか心配でしたので。 虐待などの行為はありません、ただ血の繋がらない人たちの中に残る事になってしまう事などを考えてしまいました。 これが良い決断なのかは分かりませんが、一応時期を見て・・・と思っています。 一つ気になるのは戸籍上の表記について。 下の子が生まれて届けに行った時に、下の子が長男と言う表記でした。 では上の子は?(もちろん妻の子と書きましたが。) 何かの書類に続柄を書く場合、私から見た場合と夫から見た場合で違う表記になるのですか? 因みに、戸籍の筆頭者は私(妻)です。 また、今後縁組をした場合上の子と下の子が本格的に長男・次男逆になってしまうのでしょうか?もしそうであれば、調停などで修正できますか?無知だったためにここまで考えていませんでした。今になって息子達に迷惑をかけてしまうのかもと気になっています。

  • 養子縁組と戸籍について。

    2年程前に初婚の男性と再婚しました。 私には連れ子がいて、夫とは養子縁組はしていません。 というのは、私にいざという事があった場合の事を考えると夫の籍に入れてしまうのは何だか心配でしたので。 虐待などの行為はありません、ただ血の繋がらない人たちの中に残る事になってしまう事などを考えてしまいました。 これが良い決断なのかは分かりませんが、一応時期を見て・・・と思っています。 一つ気になるのは戸籍上の表記について。 下の子が生まれて届けに行った時に、下の子が長男と言う表記でした。 では上の子は?(もちろん妻の子と書きましたが。) 何かの書類に続柄を書く場合、私から見た場合と夫から見た場合で違う表記になるのですか? 因みに、戸籍の筆頭者は私(妻)です。 また、今後縁組をした場合上の子と下の子が本格的に長男・次男逆になってしまうのでしょうか?もしそうであれば、調停などで修正できますか?無知だったためにここまで考えていませんでした。今になって息子達に迷惑をかけてしまうのかもと気になっています。

  • 再婚の際の子供について

    女性が離婚した際、再婚した際、離婚時に連れてきた子供についての質問です。 (1)離婚すると苗字はどうなるのでしょうか?(親権は母) (2)再婚するとどうなりますか? (3)親権が先方の男性にあるが、育てるのは母親と言う場合は? (4)その場合母親が再婚するとどうなりますか? (5)子供はいずれの場合でも成人した際に苗字を選べますか? (6)子供は米国籍です(米国生まれなだけ)。その場合も他の日本国籍の子供と同じですか?

  • 子供の監護権の変更について

    離婚後、親権者と監護者を別々に持ち、お互い再婚済み。監護者は最近再婚したが、再婚相手が、娘(小学生12歳)と同じクラスの男の子の親。 この状況から、思春期を迎える子供の福祉を考え、親権者は看護者の変更を求められますか? また、変更できる可能性はあるのでしょうか?

  • 氏の変更と分籍

    氏の変更許可を家庭裁判所に申し立てるにあたってなんですが、同じ戸籍内に氏の変更に同意しない人(筆頭者・配偶者以外で二十歳以上)がいた場合、方法としてその人だけ分籍して戸籍から出るということができるそうなんですが、分籍はいったんしてしまうと元の親の戸籍には戻れなくなります。 そこで、質問なんですが、この場合、家裁に申し立てる前に、分籍しなければならないのでしょうか?それとも、家裁の許可が出てから分籍してもいいのでしょうか?分籍したのに許可がおりなかったら・・・と考えてしまって不安です。回答お願いします。

  • 七角形といえば…?

    七角形、七芒星で思い浮かぶ事を何でも良いんでお願いします。

  • 氏は変えずに養子離縁

    実母が再婚し、わたしは養父の家A家の養女になりました。 わたしの結婚が同時だったため、わたしの結婚相手も婿養子としてA家の氏を名乗ることになり、養子縁組と共に婚姻届を提出しました。 それから1年たち、私の旦那にある原因が発覚し、養父は養子縁組を解消したいと言ってきています。 実際のところ私の旦那も養子縁組を決意してくれた時、会社の立場や長男という事もあり、やっとの思いで決断し、Aの氏を名乗ってくれたわけです。確かに原因はこっちなので、養父の意見を受け入れなければならないと思うのですが、旦那は養子離縁となるとまた氏を元に戻すのは状況的に厳しいと言います。 実質1年位の養子縁組間で、養子離縁となると、必ず旧姓に戻さなければならないのでしょうか? 解消しても今の氏を名乗っていることは出来ないのでしょうか? その場合私は旦那の旧姓になり、嫁にいったという形になるんでしょうか? 教えて下さい。

  • 氏は変えずに養子離縁

    実母が再婚し、わたしは養父の家A家の養女になりました。 わたしの結婚が同時だったため、わたしの結婚相手も婿養子としてA家の氏を名乗ることになり、養子縁組と共に婚姻届を提出しました。 それから1年たち、私の旦那にある原因が発覚し、養父は養子縁組を解消したいと言ってきています。 実際のところ私の旦那も養子縁組を決意してくれた時、会社の立場や長男という事もあり、やっとの思いで決断し、Aの氏を名乗ってくれたわけです。確かに原因はこっちなので、養父の意見を受け入れなければならないと思うのですが、旦那は養子離縁となるとまた氏を元に戻すのは状況的に厳しいと言います。 実質1年位の養子縁組間で、養子離縁となると、必ず旧姓に戻さなければならないのでしょうか? 解消しても今の氏を名乗っていることは出来ないのでしょうか? その場合私は旦那の旧姓になり、嫁にいったという形になるんでしょうか? 教えて下さい。