ZeusSeesSuez の回答履歴

全867件中121~140件表示
  • 相続放棄をしたのですが、親戚の中に腹違いの兄弟がいるのですが

    父親が亡くなり相続放棄しました。 母親(配偶者)と子(私と姉)は相続放棄しました。 父親の父、母、祖父、祖母はすでに他界していますので 父親の兄弟まで相続放棄しないといけないみたいなのですが 父親の兄弟の中に一人、腹違いの姉がいるのですが この方も相続放棄しなければならないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 駆け引きって

    恋に、駆け引きって重要だと思いますか? 僕は20歳の大学生なのですが、 素直で誠実で一途といわれているんです。 実際に好きな人ができると、 どんどん急いでしまい、告白のタイミングが早すぎて、駄目な結果になることもしばしば。 自分的には気持ちをストレートに表現すれば、 駆け引きは必要なしだと思っているのですが・・・ 今までの告白はすべて直接です。 メールなど、使ったことはありません。 もともと「駆け引き」とかいう言葉も、そのものも嫌いです。 やっぱりもっと駆け引き上手になったほうがいいのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#58087
    • 恋愛相談
    • 回答数9
  • カレッタ汐留へは濡れないで行けますか?

    明日、初めてカレッタ汐留へ行くのですが、天気予報では大雨らしいです。 そこで、JR新橋駅からカレッタ汐留はどの位の距離でしょうか。雨に濡れずに行けますか?行ったことのある方、教えてください。 どうやら大江戸線の駅が近いようですが、どこかで乗り換えた方が良いでしょうか。

  • 離婚して名字変わる場合

    親が離婚しても子供の籍には影響ないので家栽に申し出て変えてもらうと聞きましたが もしも1.再離婚で(例えば母親が再婚して血の繋がってない父親と離婚したなど)養子縁組だった場合は籍を抜いたら子供も自動的に変わるのでしょうか? 2.1で変わる場合は親権が必要なのが二十歳までならその後どうなるのでしょうか?

  • 黒澤明の映画で面白いのを教えて

    「七人の侍」「乱」は見た事あります。 その他の映画で世間一般的に面白い、成功したといわれているものを教えて下さい 又、駄作、つまらなかったものもよろしければ教えてほしいです よろしくお願いします

  • タレントさんのCM契約期間って。。

    今、人気がある、タレントさんなんかは、何本もCMに起用されてますよね。 その時代の旬だからなんだろうなぁ。。と分かるのですが。 昔から、同じタレントさんの場合(モンダミンの井森美幸さん)とかって、契約期限とかってないのでしょうか? ずっと不思議だったので、宜しくお願いします^^;

    • ベストアンサー
    • noname#88562
    • 俳優・女優
    • 回答数1
  • 日本で入籍してない外国人妻の権利は?

    知合いの台湾の女性です。 彼女は、10数年前に日本人の男性と知り合い、彼の離婚後、現在中学生になる子供を作りました。 台湾でのみ入籍をしましたが、子供の認知はしてもらっていません。 その後、彼は、日本で女性を作り、その女性と結婚の約束をしたようです。 彼女は現在、生活費を送ってもらえず、離婚を迫られています。 日本で入籍していない彼女は、離婚の慰謝料、養育費、社会保険の分割などの権利を主張することはできませんか?

  • テレビで私彼氏いないですというタレント(芸人)の発言はうそですか?

    森三中の村上さんが結婚したらしいのですが。 今までまったく彼氏できないです、みたいなキャラクターで売ってる面があったような気がします。 でも、やはりプライベートではそれなりにお付き合いなどがあったということですかね? テレビでの発言ってやらせみたいなものでしょうか?処女ですとか、一人も付き合ったことないとか。 山田花子やナイナイの岡村さんもそういうキャラで演出してるだけでしょうか。

  • 彼の言葉(大阪の方言)の意味

    ずっと仲良し友達で、なおかつ片思いしてた彼に告白をしました。 彼からの返事は思いがけず「彼女になって^^」でした。 とても嬉しかったです。 でも私は、私達が遠距離であるということを理由にして、 (恋人として付き合うことに踏み出せず) 一瞬ためらってしまいました。 その際に彼(大阪在住)が、 「すぐには会えないけど、気持ちはいつもお前の傍にいる」 ということの後に、 「傍に居てて」 と言ってくれました。 「居てて」というのは、 「(俺の傍に居たいなら)傍に居てもいいよ」 というニュアンスでしょうか? 「(俺の傍に)居てほしいんだ」という感じですか? 「居てて」方言の解釈がわかりません(><) 稚拙な質問で大変恥ずかしいのですが、 教えてください。

  • 親子関係不存在について

    別居中に夫以外の人の子供を妊娠してしまいました。 妊娠が分かった後に離婚したんですが、産まれてきた子が離婚後300日以内だったので元夫の戸籍に入ってしまいました。 それを自分の戸籍に移すために親子関係不存在の調停を申し立てようと思うのですが、元夫が出頭を拒否しています。 調停以外に元夫の戸籍から自分の戸籍に子供の名前を移す方法はありますか?

  • 親子関係不存在について

    別居中に夫以外の人の子供を妊娠してしまいました。 妊娠が分かった後に離婚したんですが、産まれてきた子が離婚後300日以内だったので元夫の戸籍に入ってしまいました。 それを自分の戸籍に移すために親子関係不存在の調停を申し立てようと思うのですが、元夫が出頭を拒否しています。 調停以外に元夫の戸籍から自分の戸籍に子供の名前を移す方法はありますか?

  • 子供の戸籍

    離婚届を提出しました。私(元妻)は婚姻時の姓を名乗って、 新しく戸籍を作りました。 子供二人を私の戸籍に入れるなら、家裁の手続きがいるといわれました。 そこで質問なのですが、元夫の戸籍に子供を入れておくのと、私のほうへ移すのと、不利な点 有利な点ってあるのでしょうか?こういう場合は戸籍を移したほうがいいですよってことがあれば教えてください。

  • 戸籍はどのように記載されますか?

    法律的な知識がないので、みなさんの知識をお借りしたく質問させていただきます。よろしくお願い致します。 友人の話なんですが(仮にAとします)、Aは数年前に離婚歴があり、その時に子供を引き取りました。 その後、新しい職場の男性(Bとします)と結婚を前提に付き合い始め、1年半くらい前から同棲を始めました。 そして、Bの子供を妊娠しました。しかし、妊娠後Bと上手くいかなくなり、今は双方の親とともに、籍を入れるのか、Bが子供を認知し籍は入れないという方法を取るのか、という事を話し合っています。 概要はこんな感じなんですが、Aの両親が心配してるのは、Bが新しく産まれてくる子供を認知した場合は、どのような戸籍表示になるかという事です。 出産後に認知した場合と、出産前に認知した場合では戸籍の表示は変わるのでしょうか? 色々ややこしい話なので、なるべく分かりやすく回答下さると助かります。

  • 離婚時の戸籍

    離婚をします。子供の親権は私がとります。 親権と戸籍とは別問題と何かに書かれていましたが 私は離婚後旧姓に戻すつもりです。 子供は今の姓のままにしたいと思えば 子供の戸籍は父親の戸籍に残ることになるのですよね。 戸籍には同じ姓でないと入れないのですよね。 今、子供は小学生なので中学入学時に 戸籍を私の方へ移すということはできますか?

  • 胎児認知と通常認知の違いについて

    シングルマザーになる予定の妊婦です。 子供の父親は認知はすると言っているのですが、 DNA鑑定を受けてからと言われています。 もともとは胎児認知をしてもらうつもりだったのですが、 DNA鑑定と言われてしまったので受けようと思っています。 そこで質問なのですが、胎児認知ですと戸籍の父親の欄に名前が記載されると聞きました。 また、出生届と一緒に提出したり、出生届提出後に認知届を提出すると、父親の欄が空欄になると聞いたことがありますが実際どう戸籍上 違ってくるのか、わかる方教えてください。 理想は、父親の欄にきちんと名前が記載されることです。

  • 養子について(長文です・・・)

    「養子」についていろいろ調べましたが理解できないので,質問させていただきます。 私は29歳。一人娘です。 物心ついた幼稚園のころから「家を継がなければならない」「養子をもらわなければならない」と言われて育ってきました。 商売などもしていないし,財産もあるわけではありません。 ただ,「養子をもらい名前を継げ。お墓を奉っていってくれ。」と言われていました。お墓は,30基くらいあります・・・。 私は,お見合い結婚をするものだとずっと思ってきました。 30歳も近くなり,両親や親戚から,「早く結婚しなさい。早く子供を産まなければ」と言われるようになりました。 両親にはお見合い相手を見つけるように昔から頼んではいるのですが,なかなか養子に来てくれる人はいないようで,お見合いしたことはありません。 今までつきあって来た人には,初めから「私のところは養子に来てもらわないといけない」と伝えていたのですが,いざ,結婚の話になると(相手から結婚しようというのに)「女なんだから,女が名前を変えるのが普通なんだから,どぉにか説得してくれ」って言われ,別れてきました。今で2人目です・・。 真剣な恋愛だったので,悩んで悩んで説得して打開策を見つけようとしましたが,両親親戚とも,「養子できてもらわなければダメだ」と言われました。もう・・結婚できる気がしません・・・。 この歳だと,相手の男の方は社会に出ています。 その中で,姓を変えることに抵抗があるのは分かるのですが,やはり,養子に来てくれる人をみつけるのは大変なことなのでしょうか? また,「養子」と「養子縁組」がありますが,相続権のこと以外にどういう違いがあるのでしょう? 親が望んでいるものが分からないのです。 親は,「養子」=「養子縁組」と思っているようですが,詳しく聞いても「墓を守って,代々つなげていって欲しい」というだけで,実際のところ,親自身も分かっていないようです。 男の人にとって,「養子」と「養子縁組」の違いは大きいのですか? 「養子」と「養子縁組」の利点・欠点等教えて欲しいです。よろしくお願い致します。

  • 「任意の事件」って何ですか?

    インターネットでニュースを読んでいたところ 和歌山県警の警部補が酒を飲んだ状態で車を運転し、ガードレールに衝突する 物損事故を起こし、道路交通法違反(酒気帯び運転)で取り調べられていたが、 そのことを和歌山県警が発表していなかった。 というような事件があったようです。 で、発表しなかった理由について、和歌山県警監察課が 「任意の事件だったので発表しなかった」 とコメントしているそうなんですが、この「任意の事件」というのは いったいどのような事件のことを指すのでしょうか? 一応、グーグルなどで調べてみたんですが、過去にも同じ理由で発表が 遅れた(発表されなかった)事件もあるようですが、言葉の定義までは 見つけることができませんでした。 よろしくお願いします。

  • 相続問題

    A子には正式に結婚していたB夫がいて子供も三人生れた やがてB夫が亡くなってから正式な婚姻関係のない C夫と関係を持ち D子が生れた そしてC夫はE子と正式に結婚してF子が生れた そして年月が経ちD子が亡くなった場合 F子に相続の権利はあるのか? A子の両親もB夫の両親もA子とB夫との間に生れた半血の姉たちもすでに亡くなってしまっている またC夫も同じく亡くなっている 現在生存しているのはF子と A子とB夫間に生れた半血の姉の子供二人だけです。

  • 兄弟の関係について

    正式な夫婦で子供がいる妻が夫の死後 他の男性と関係を持ち子供が生れた場合正式な夫婦関係で出来た子供と愛人との間にできた子供と法律上兄弟となるのでしょうか

  • 親子関係について

    正式な婚姻届を出していない男女に子供がうまれその子は男性の籍に入れた場合この子は法律上実の子となるのか?