tyuuta の回答履歴

全575件中21~40件表示
  • 小学五年生の国語の教科書の理解できないところ(ときは、ときに、てしまう)

     日本語を勉強している外国人です。小学五年生の国語の教科書を読んでいます。理解できないところがありますので、質問します。  「玄関の前に立っているまりちゃんを見たときは、とてもびっくりしたけれど、二年ぶりの本物のまりちゃんに、自然と顔が笑ってしまうのが、自分でも分かった。まりちゃんも、にこにこしている。」 1.「見たときは」を使うべきなのでしょうか。私は「見たときに」を使いたいのですが、「見たときは」と違いはありますか。 2.「てしまう」の使い方がたくさんありますが、「笑ってしまう」の中の「てしまう」の役割は、何でしょうか。 3.「てしまう」について、作者が日本人でない文法の本を調べたのですが、「とうとう死んでしまった」という例文を見つけました。これはどんな場面で使われる一文なのか、想像を付けられるのでしょうか。悪人が長時間にわたって、最後に死んだことにとても嬉しくて、「とうとう死んでしまった」で表現できるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。下記の質問文の書き方について、アドバイスをいただけないでしょうか。 >想像を付けられるのでしょうか。  「想像をつけることが出来る+尊敬語(受け身の形の尊敬語)」の形にしたいのですが、なんだか可能と尊敬語(受け身の形の尊敬語)が重なっているようで、うまく書けません。何か解決方法はありますか。「想像を付けられるのでしょうか」は「想像をつけることが出来るのでしょうか」のつもりです。  ほかに、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 医学部合格者年齢(再受験)制限について

     再受験を目指して達成できるようにがんばっております。 ここで、再受験や「年齢制限にご注意を!」、不合格になるケースがあると朝の民放でいっておりました。明らかに合格させないのなら、選抜要項でそう記載すればよいと思うのですが、合格者を選ぶ裁量といえばそうですので受験者は弱い立場です。    ★私は、熊本・宮崎か徳島を受験予定です。実際に不合格になるのでしょうか?  こういうことを気にせず、実力のみをつけることを専念できるようになりたく質問しました。

  • 小学校の五年生の国語の教科書の理解できないところ(すうすう、だけ)

     日本語を勉強している外国人です。小学校の五年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところがありますので、質問します。  「まりちゃんがいなくなると、教室がすうすうするような感じがした。私は一生懸命まりちゃんに手紙を書いて、お母さんにたのんで出してもらった。まりちゃんからも、同じだけ手紙が来た。黄色いクロッカスのはちうえを持ったまりちゃんの写真もとどいた。」 1.「すうすう」は寂しいに近い意味だと文脈から推測しましたが、オンライン辞書を引いたら、「物事が順調に進むさま。すいすい」の意味となっています。よく理解できません。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B9%A4%A6%A4%B9%A4%A6&kind=ej&mode=0&jn.x=47&jn.y=12 2.「まりちゃんからも、同じだけ手紙が来た。」  「同じだけ」の意味がよく理解できません。「まりちゃんからも、同じように手紙が来た。」なら、なんとなく理解できますが、やはり「まりちゃんからも、手紙が来た。」の方が理解しやすいと思います。ご教示をお願いします。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 小学校の五年生の国語の教科書の理解できないところ(さよならをした)

     日本語を勉強している外国人です。小学校の五年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところがありますので、質問します。  「今度は、まりちゃんが球根をポケットの中でにぎりしめたまま、まりちゃんは空いている左手で、わたしは右手をふって、さよならをした。」  最後の「さよならをした」の主語はまりちゃんなのか、それとも「わたし」なのか、よく分かりません。文脈によってお互いにさよならをしあったような感じがしますが。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。今度の質問文についてお聞きしたいところが二箇所あります。 1.「小学校の五年生の国語の教科書を読んでいます。」    「の」が多すぎるので、きれいな文章ではないと思います。何か解決方法もあるのでしょうか。 2.「今度の質問文についてお聞きしたいところが二箇所あります。」  ここの「今度」は自然なのでしょうか。書き言葉にしたいので、「今回」に変える必要もあるのでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 浪人覚悟で・・・医大に行きたいんです!!

    現在、高認を取る為に勉強中です。これを取る事が先決なんですが、医大に行きたいと思っています。決して勉強が出来る方ではありませんが、チャレンジしたいんです。 やはり、一度模試を受けた方が良いですか?現代文はよく出来ている・・と先生から言われていますが医大が理系ですよね?? 入試対策だけに絞っても無理でしょうか?親は浪人はダメと言っていますが、本当に行きたいんだ!という意欲を見せたいんです。 神奈川に住んでいます。やはり皆さん、国公立を目指すんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#12952
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 日本語を勉強中。 「自然の理」についてですが、この「理」の読み方は何でしょうか?意味は何でしょうか? 私は日本人ではありません。美しい日本語を身につけたくて、日本人と違和感なく交流したいと思いますので、日本語を勉強中でございます。外国語の勉強は大変です。ご助力頂けたら幸いです。また、なんらかの不自然な表現がありましたら、ご指摘も歓迎致します。いろいろ教えていただければ、とても幸せです。これからもよろしくお願いします。

  • 高村光太郎の「父」について

    高村光太郎について詩集を読んでるうちに興味をもったのですが、高村光太郎の父ってどんな人だったんでしょうか?

  • センター現代文、8割ゲットの方法について

    お世話になります。 文系で、MARCHを目指している現役3年です。 学校では数学・理科も勉強しているので、できるだけセンター利用で合格を決めたいと思っています。 そこで、センターの現代文なのですが、8~9割得点を目標にしています。しかし、新聞の社説を読む以外にこれといって対策を練れていません。 なので、いい参考書やアドバイスありませんでしょうか? センターの解き方や、文章の読み方のコツもわからないので、そういう解説が載っている参考書などを教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、英語200,国語(現代文のみ)100,社会100という配点で、ボーダーが8~8割5分です。 よろしくお願いします。

  • 再び大学受験を目指しているのですが・・

    初めて投稿させていただきます。 私はこの春短大を卒業し、4月から会社に通っています。家庭の事情などで現役時代に大学を受験することが出来ず、やむを得ず短大を推薦入試という形で受験し、卒業しました。しかし、大学を受験したいという夢は捨てきれず、再び大学を受験することを決めました。 前置きが長くなってしまいましたが、今回教えていただきたいことは学習方法についてです。 中学から高校、高校から短大と推薦入試を利用したため、正規(?)の受験勉強というものをしたことがありません。このようなことを書いて不快に思う方もいらっしゃるかと思いますが、ご了承いただきたいと思います。 勉強というものから離れて3年近く(短大ではほとんど勉強をしなかったので・・)経っていて、基本的な内容も曖昧になってしまっているような状況です。そこで、中学生のレベルまで戻って学習をしようと思ったのですが、今から中学1年の内容から始めると時間がかかりすぎてしまい、効率が悪いような気がするのです。そこで、質問なのですが、中学の内容を復習し身に付けることに効率的、または有効な学習方法はあるのでしょうか?もし、何か良い案があれば教えていただきたいと思っています。 ちなみに、私の卒業した高校は全体的なレベルは普通(進学校とは言い切れない中途半端な感じ)、志望大学は中央大学・青山学院大学です。 働きながらの勉強、お金の工面ということもあり、目標は再来年に受験し合格できればと思います。 長くなってしまいましたが、出来る限りの努力をしていくつもりなので、よろしくお願いいたします。

  • 勉強のしかたについて

    今高校三年生なんですが、成績について悩んでいます。学校の定期テストでは学年上位になれるのに、模試になると真ん中より少し下くらいになってしまいます。これって実力がついてないってことですよね・・・どうすればいいんでしょう?ちなみに学校の定期テストでは偏差値60ほどです。模試は全国偏差値で英語60国語55地理53、校内偏差値で英語47国語45地理43です。あと志望大学は早稲田、中央、青山学院、ICU、関西学院などを考えています。いいアドバイスよろしくお願いします。

  • 推薦状の集め方

    文系大学を卒業し数年経ちました。 いますぐではないのですが、いずれ他大の院に進学したく考えています。 推薦状が2通ほど必要になってきますが、つてが ないのでどうやって取ればよいのか考えあぐねています。 卒業後、就職せず自分で会社を興しました。 そのため元上司となる人物はおりません。 また、起業の際誰かにお世話になったという こともなく、推薦状を書いてもらえるような 人が思い当たりません。 人間関係も狭い方なので、先輩というような人物 もおりません。 大学時の担当教授はもう10年ほど前に定年退職し、 こちらからも年賀状などを贈ることはしてないので まったく音信不通状態です。 唯一、思いつく方法は大学時の教授陣の中にこちらが一方的に知っている方に頼んでみることしか思い当たりません。 私のように推薦状で苦労する方はレアケースかと思いますが、どのように推薦状を集めればよいでしょうか?

  • 二輪の免許を持っている方、教えてください

    こんにちは! 二輪の免許をどうして取ろうと思ったのでしょうか? 教えてください。

  • 国公立医学部

    国公立医学部志望の者です。今、志望校の事で悩んでいます。全国に国公立医学部は色々あると思いますが、難易度以外の違いが良く分からないんです。 神奈川県に住んでいるので家から通える場所は、横市、東京医歯大、東大、などです。家から通える事に越したことはないのですが、選択肢が少ないので地方(全国)も視野に入れています。 志望校決定の参考のために何かアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 現代文の小説

    模試などで、現代文に出題される小説の点数がよくありません。何かよい参考書を教えてください

  • 中学数学

    来月中学くらい(もしかしたら小学生レベル)で習った数学のテストを受けなくてはいけません!例えば○x6=-18, 4(b+2)=4b+8, 6X-3=8X-9..X=?, X2(二乗)-X-=...(A) X+3..(B) X+2, あと三角形の線(確か辺と言うんでしたっけ)の長さは?・・・などなどです。あと√の計算もあります(これはもうあきらめます)。習ったのはもう十五年くらい前の話でまったく覚えてません!もしどなたか簡単に説明されてるウェブや本なと知ってる方がいたら教えて下さい!

  • 医大って地域によってレベルが違うんですか?

    東京・神奈川より地方の方が高かったりもあるんですよね?今、一番レベルが低いとされている所だと、国家試験の合格率も低いんですか? 私は決して勉強が出来るわけでもないし、母に「無理に決まってるでしょー!」と言われています^^;やっぱりあきらめた方が良いんでしょうか? 現在、医学部に通ってる方をはじめ、色々な方のお話を聞きたいです! 質問よりそれてしまっても構いません。ヨロシクお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#12952
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 頭元?枕元?

    先日、会社の先輩と話しをしていましたら 「子供が頭元でバタバタして寝れなかった」 っと言われてました。 私は、頭元?っと思い、「枕元では?」っと聞きましたら 「えっ?枕元ではなく頭元だよ」っと言われ、初めて聞いた言葉だったので 辞典で調べても載ってませんでした。地方の方なので方言かなぁっとも 思ったのですが、不思議な感じがしたので、もしご存知の方が おられましたら教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 頭元(あたまもと)っと読まれてました。

  • うつ病の子との接し方について

    自分にはうつ病の彼女がいます。 出会った頃は、彼女は以前の仕事を辞め、休養状態で家に閉じこもっていたのですが、仕事をやる事がとても好きな子で、仕事をしない事でストレスが溜まるようで、お医者さんに相談して、仕事をするようになりました。 仕事は病院に関わる仕事で、働く事でストレスを軽減できる面と、仕事をしてストレスが溜まる面があって、実際どちらがいいかの判断は僕にはできないでいます。 付合ってから半年近く経ちますが、入院するほどの症状ではなかった為、普通の彼女のように接していました。 普通の子のようにあまり症状を出さないでいた為、僕自身あまりうつの事を意識しないようになってしまっていました。 意識しなくなっていた自分が悪いのですが、体調が悪い時の態度や接し方が荒くなっていた為、僕に色んなストレスの話等を打ち明けられなくなってしまっていたようです。 彼女の症状があまり良くなくなってきて、突然間を空けようって打ち明けられました。 自分がいるとストレスになるようになってしまったようです。 間を空けて気付いたのは、やはり僕は彼女が大好きだって事でした。 これから色んな努力をしていくつもりですが、彼女が自分に苦手意識があり、会って話をしたいのですが、会うのにも抵抗があるようです。 近々彼女と会う事が決まりました。 自分としては、変化した自分を見せたいと思っているのですが、自然な感じでいた方がよいのかなぁとも思っています。 ですが、あまり自然な感じでいると、嫌われたくない自分がいるので変わっていないって思われるのが怖いです。 どのような接し方をして会うのが正しいのでしょうか? 色んな人がいると思うので、どれが正しいかってのはないのかもしれませんが、色んな方の意見を参考にしたいです。 少しでも苦手意識が改善できれば、その後は僕の意識次第だと思ってます。 御教授願います。宜しく御願致します。

  • ブログに出た理解できない日本語(玉、ノリ、しめた、浮けば)

     日本語を勉強している外国人です。日本人のブログを読んでいますが、理解できないところがありますので、質問します。 1.「スイカも一玉100円~200円くらいで買えるので」  「一玉」の読み方は何でしょうか。西瓜の数え言葉として、「一玉」、「一個」、「一つ」の中で、どれが自然なのでしょうか。 2.「ビートたけしの映画なみに、女子12楽坊の音楽も、日本(海外)で売れたからちょっとは聞いてみようかな?というようなノリもあるのですが、まだまだCDを買ってまで聞こうという人は少ないようです。」  「ノリがある」の意味は何でしょうか。 3.『謝ったら相手は「しめた!」と思って、法外な賠償請求をしてくるから。』  「しめた!」はどういう意味でしょうか。 4.『この時点で、僕が強く引っ張って壊しはしたものの、おそらくドアノブは、本当に最初から調子が悪く、「いくらかでも修理代が取れて、自分が払う修理代が浮けばいいや」という運転手の魂胆が見えたので、「そんなら20元だけ払うよ。その代わり目的地まで10元で連れて行ってくれ。合わせて30元=420円だ。」と言うと、ものすごく不機嫌そうな顔をしていたものの、なんとか目的地まで連れて行ってくれました。』  「いくらかでも修理代が取れて、自分が払う修理代が浮けばいいや」の意味がよく分かりません。他の言葉に直していただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 日葡って??

    広辞苑で調べものをしていると、時々説明文の最後に「日葡」って書かれているのですが、これってどういう意味ですか?教えて下さい。