ss79 の回答履歴

全1064件中161~180件表示
  • 自衛隊の体重について

    自衛隊を目指している23歳です。 179センチは58キロ以上 という体重規定があるみたいなのです。んで僕は56キロしかないのですが、自衛隊にはなれないのでしょうか? またこんな条件で合格した人などいましたら教えてください。

  • 旧陸軍の戦況図がたくさん付属している師団、連隊規模の戦史の本はどこに売っていますか?

    旧陸軍の戦史で、戦況図がたくさん付属している師団とか連隊規模の戦史が古本屋で売っていたのを覚えているのですが、この種の本はどういうタイトルの本なのでしょうか?興味があって買ってみたいのですが、この種の本についてはまったく知りません。詳しい方、この種の戦史の本と言うのはどういうものなのか?また、どこで買えるのか、価格など、何でも良いので色々教えてください。 よろしく御願いします。

  • 日本刀で兜を真二つにすることは出来ますか?

    映画「待ち伏せ」の中で、 戦国時代の侍が刀の鍛錬中、板の上に置いた兜を真っ二つに 叩き割るシーンがありました。 剣の名人であればこのようなことが可能なのでしょうか? また兜といえば鉄兜と思ってしまいますが、当時兜はもっと やわいものだったのでしょうか? このような試し切りは実際に行われたものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時代劇の殺陣のような切り合いが本当にできた?

    時代劇を見ていて、いつも感じるのですが、殺陣のシーンで両者が思い切りお互いの刀をカチーンと刃の部分を合わせて暫くにらみ合うという場面がありますよね。 つまり相手の打ち込みに対する防御の意味で自分の刀の刃の部分を使う形です。 チャンバラといいますが、「チャン」 の部分がこの刀をぶつけ合った時の音からきているように感じています。 考えてみると日本刀は凄まじく切れ味が鋭いと聞きます。 両者ともそんな日本刀だった場合、刃の部分はどうなるのでしょうか?  一度合わせただけで、両方とも刃こぼれし、何回も繰り返すとノコギリのようにガタガタになるんじゃないかと思うのですが ・・・ 実際、本当の切り合いの場面でこんな事をしたのでしょうか? それと、もしやれば刃の部分はどうなるのでしょうか? 参考までに時代劇のように主人公ひとりで何人も倒すというのはあり得ないという事は理解しているつもりです。

  • 抗日戦争、中国側の武器(戦闘組織・手段・支援)について

    日中戦争時、抗日中国人の組織、戦闘手段(武器とその使用)、武器支援(購入方法)、について教えて下さい。 日本側は日中戦争中年間2万人ほどの死傷者がでていたそうですが、中国兵は強力な武器を持っていたようだという話しか知りません。 中国兵の所有はあくまでもライフル・機銃、拳銃だけであったとして、日本兵が所有していたライフルとの性能を比較して、知っておきたいです。

    • ベストアンサー
    • torauma
    • 歴史
    • 回答数10
  • 抗日戦争、中国側の武器(戦闘組織・手段・支援)について

    日中戦争時、抗日中国人の組織、戦闘手段(武器とその使用)、武器支援(購入方法)、について教えて下さい。 日本側は日中戦争中年間2万人ほどの死傷者がでていたそうですが、中国兵は強力な武器を持っていたようだという話しか知りません。 中国兵の所有はあくまでもライフル・機銃、拳銃だけであったとして、日本兵が所有していたライフルとの性能を比較して、知っておきたいです。

    • ベストアンサー
    • torauma
    • 歴史
    • 回答数10
  • 抗日戦争は、陸軍士官学校のOBたちの戦争?!

    日本側はもちろん、中国側の指揮者も陸軍士官学校のOB,蒋介石であった。 一つ例をあげれば、華北、山西省の戦争。山西省の実力者、閻錫山氏は1904年ごろ日本士官学校に入学(卒業?)したそうだ。同じ頃、留学生たちの世話役を担当したのは先輩の板垣征四郎であり、後に山西侵攻の責任者でもあった。 同じ学校の先輩、後輩の戦い、と思うと、面白い。同じ教官の教えを同じ戦場で実習する気分?戦う前に「よろしく」などの挨拶でもした?

  • 抗日戦争は、陸軍士官学校のOBたちの戦争?!

    日本側はもちろん、中国側の指揮者も陸軍士官学校のOB,蒋介石であった。 一つ例をあげれば、華北、山西省の戦争。山西省の実力者、閻錫山氏は1904年ごろ日本士官学校に入学(卒業?)したそうだ。同じ頃、留学生たちの世話役を担当したのは先輩の板垣征四郎であり、後に山西侵攻の責任者でもあった。 同じ学校の先輩、後輩の戦い、と思うと、面白い。同じ教官の教えを同じ戦場で実習する気分?戦う前に「よろしく」などの挨拶でもした?

  • 信長のエピソードはホント?

    信長が父の葬式で灰をぶちまけた話とか、ドラマなどで桶狭間の戦いで信長が直接、今川義元の首をとったり、明智光秀が「敵は本能寺にあり」と言ったとか・・は本当の話なのでしょうか?後から作られたエピソードのような気がしていたので、ちょっと気になって質問してみました。

    • ベストアンサー
    • myusya
    • 歴史
    • 回答数10
  • 抗日戦争、中国側の武器(戦闘組織・手段・支援)について

    日中戦争時、抗日中国人の組織、戦闘手段(武器とその使用)、武器支援(購入方法)、について教えて下さい。 日本側は日中戦争中年間2万人ほどの死傷者がでていたそうですが、中国兵は強力な武器を持っていたようだという話しか知りません。 中国兵の所有はあくまでもライフル・機銃、拳銃だけであったとして、日本兵が所有していたライフルとの性能を比較して、知っておきたいです。

    • ベストアンサー
    • torauma
    • 歴史
    • 回答数10
  • 所得格差と教育格差

    所得格差が子どもの学力に与える影響とはどのようなものでしょうか。 出来れば例とかデータとかも挙げて説明してくれるとありがたいです。お願いします。

  • 懲罰的損害賠償と税

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2140347 という質問を読んでいて税法上の疑問を生じました。 一種の実験的な設問だとお考え下さい もし日本に、懲罰的損害賠償制度が導入された場合、懲罰分の所得分類はどうなるとお考えですが? 私は、一時所得ないし雑所得になると思うのですが。よくわかりません。よろしければ根拠もあわせてお聞かせください。

  • 江戸時代の賭場

    江戸時代の賭場でやるのは結構駒1枚が高いようですのでいくらかお金に余裕ある人でないと行けない気もしますがどうでしょう?行っても下手すりゃパチンコより速く終わりそうですが。

    • ベストアンサー
    • mersess
    • 歴史
    • 回答数2
  • 空襲時について・・・

    東京大空襲が起きたときに銀座線の線路にもぐればかなりの人が 助かったのではないかと思うのですが 入れなかったのですか? それとも実際たくさんの人が入っていたでしょうか・・・ で、かなりの人が助かった・・・・のかな。 それとも・・・・

    • ベストアンサー
    • bydenjp
    • 歴史
    • 回答数6
  • 子供の鼻毛切りについて

    3歳半の娘の鼻毛が伸びて気になっています(両穴)。 鼻水を拭く度に指先で奥に押し込んで見えないようにしているのですが、娘は鼻をほじる癖があり気が付くと両穴から4~5本程出ていて普通に見ても目立つんです・・・。 皆さんはお子さんの鼻毛を切りますか? もし切るとしたら何で切っていますか?

    • ベストアンサー
    • noname#31250
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 第一次大戦緒戦のロシア戦線の評価

    1914年の大戦発生当初から、ロシアはドイツに敗北し劣勢になり(ドイツは西部戦線で進撃を止められ持久戦になり)という風潮がまかり通っているのですが、実際にはオーストリア戦線では優勢だったのです。この歴史を概観として扱わないのはなぜかなと、つくづく手落ちではないかと思ってしまうのですが、どうしてこういう筋書きがまかり通るようになってしまったのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#32495
    • 歴史
    • 回答数4
  • 代理店と言うのはメーカーと同等と考えてよいのでしょうか

    欠陥商品の問題で悩んでします 販売店はただ売っただけなので、メーカーと争うなら事実関係は証言するといってます メーカーは設計ミスを出荷後に気づいたが、販売店に販売中止を指示しないで、修理部門に苦情があったら無料修理する旨を修理担当に指示していました メーカの隠蔽がはっきりしたので、契約を取消たいと販売店に申し出て、製品を販売店に返品してありますが、メーカーが応じないと言っておりそのまま販売店に保管してあります 販売店が店舗閉鎖をするというので、販売店に今後の連絡窓口をたずねました メーカーの代理人から、品物を店舗に取りに来るよう連絡がありましたので、何でメーカーがそんな指示をするのかたずねましたら、その店舗は当社の代理店だから自分が伝えているとのことです 疑問点は、「メーカーのやっていることは知らない」と言い張っている販売店が、メーカの代理店であるならメーカと連帯した責任を持つべきと思うのですが、この販売店のいう言い分は通用するものなのでしょうか どうぞよろしくお願いいたします

  • なぜ「太刀」の帯刀方法を変えたのか

    室町までの「太刀」の帯刀とそれ以降の帯刀で、刃の向きを逆にして、帯に差すようにしたのはなぜなんでしょうか。またもし、帯に差すほうが合理的であるなら、昔からそうしなかったのでしょうか。子供時代からの疑問です。

    • ベストアンサー
    • noname#32495
    • 歴史
    • 回答数9
  • 第一次大戦緒戦のロシア戦線の評価

    1914年の大戦発生当初から、ロシアはドイツに敗北し劣勢になり(ドイツは西部戦線で進撃を止められ持久戦になり)という風潮がまかり通っているのですが、実際にはオーストリア戦線では優勢だったのです。この歴史を概観として扱わないのはなぜかなと、つくづく手落ちではないかと思ってしまうのですが、どうしてこういう筋書きがまかり通るようになってしまったのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#32495
    • 歴史
    • 回答数4
  • 日経新聞の政治の論説は右派か左派か?

    日経新聞の政治関連の 論説は右派よりですか? 左派よりですか?