ss79 の回答履歴

全1064件中141~160件表示
  • エルトニアという国について

    ずっと昔エルトニアという国があったらしいのですが、今のどのあたりなのでしょう?その国の歴史など何でもいいので教えてください。

  • ドイツ統一時のほかの諸侯

    プロイセンがドイツ帝国を宣言した後の、バイエルン王国やザクセン王国の行く末を知っている方はいますか?江戸時代の藩のように、領地没収とかあったのでしょうか? またドイツを統一する時に、普墺戦争をしましたが、プロイセンが負けたのであれば、プロイセンはバイエルンみたいに、歴史の表舞台から消えてしまったのでしょうか?もしくは他の国に併合という状態になったのでしょうか?歴史にifは禁物ですが、想像してくれましたら教えてください。

  • エルトニアという国について

    ずっと昔エルトニアという国があったらしいのですが、今のどのあたりなのでしょう?その国の歴史など何でもいいので教えてください。

  • 第二次大戦にソ連とアメリカが参戦しない可能性はあったか

    第二次世界大戦に関する質問です。歴史に「もしも」はないですが、歴史の上で以下のターニングポイントはかなり重要だと思うので。 質問1 イギリス・フランスと戦っていたヒトラーが「ソ連と戦えば負ける」ことが予測できたほど「賢明」であり、独ソ不可侵条約を破らなかった可能性はあったのでしょうか。また、そうなれば戦争の行方はどうなっていたでしょうか。 質問2 ルーズベルト大統領が「日本とドイツも脅威だが、ソ連の社会主義勢力が伸びれば更に脅威となる」ということを予測できたほど「賢明」であり、日独とソ連どちらにも味方せず、したがって戦争に参加しなかった可能性はあったのでしょうか。また、そうなれば戦争の行方はどうなっていたでしょうか。 質問3 質問1と2の可能性が同時に起きた場合(つまり米ソとも大戦に参加しない場合)、枢軸国は戦争に勝っていたでしょうか。そうなればどんな世界になっていたでしょうか。

  • 戦国時代の一騎打ち?inJAPAN

    戦国時代、一騎打ちゎほとんどなかったと言われてますよね。あの有名な信玄と謙信の一騎打ちもですが・・・ レスにもちょいちょいあったのですがなぜ一騎打ちがなかったのか、詳しく教えて頂けないでしょうか??将軍自ら部隊を率いて行き相手の将軍と対面ということはなっかったんでしょうか・・           もし一騎打ちがあったならそれはどんなときかもよければお願いしますっ!!

  • 大原女はいまでもいますか?

    京都の大原女は、伝統的な衣装をして野菜や花、柴や薪などを洛中に売りに来る女性のことだそうです。 写真でしか見たことがないのですが、現在でも商っているのでしょうか? それとも観光客用に大原女を演じている人がいるだけなのでしょうか? 最も、商売するのでしたら伝統的な衣装はいらないと思いますが。 よろしくお願いします。

  • カルボン酸について。

    答えがいまひとつ自信がないので、教えていただけないでしょうか。 1.カルボン酸はアルカリ触媒の存在下にアルコールと反応してエステルを与える。 2.エステル化反応は水の存在下では効率が悪い。 3.カルボン酸に塩化チオニルを反応させるとヒドロキシ部分は酸素で置換される。 4.一個のカルボキシル基から水一分子が取れた状態を酸無水物という。 5.アルデヒドを酸化するとカルボン酸が得られる。 自分の考え 1.アルカリ触媒ではなく酸(濃硫酸)の触媒を使うため、間違い。 2.エステル化反応は反応は脱水反応なので水があると反応が悪くなると思うので、正解。 3.カルボン酸のヒドロキシ部分はは酸素ではなく塩素で置換されると思うので、間違い。 4.二個のカルボン酸から水一分子が取れるので間違い。 5.その通りなので正解。 私の考えは正しいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • Outlook Expressで 上にあるはずの「ファイル」「編集」がなくなった

    Outlook Expressで 上にあるはずの「ファイル」「編集」「表示」・・・がない場合、どうしたら出てくるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地の購入 消費税はかかりますか?

    不動産会社のホームページに掲載されていた 土地の場合 消費税はかかりますか?

  • 煮沸消毒 と ゆで卵

    手作り化粧水を作っていて、化粧品のビンを煮沸消毒しています。 そのとき、ビン1本の為だけにお湯を沸かすのはもったいないと思ってしまいます。 そこで、煮沸消毒し終わったお湯でゆで卵をゆでる場合があるんですけど、 これって化粧水の菌が卵に悪影響になったりしますでしょうか? ちなみに化粧水に使ってる材料は、 ・グリセリン ・水 ・ビタミン誘導体 です。 あと、最初からビンと卵を一緒に沸騰させたら、ビ ンは消毒されないでしょうか? 疑問に思うなら最初から別々にやればいいのですが、 気になるので質問させていただきました。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • スカパーチューナー、アンテナについて

    現在、スカパーのチューナーとアンテナをオークションで落札しようと考えています。 そこでですが、アンテナやチューナーにはいろいろ種類があるみたいです。 私はワールドカップだけを見たいんです。 どんなチューナーやアンテナを購入すればよいのでしょうか? 家のテレビは普通のテレビなので、デジタルとか名前についているアンテナとか買ってもみれないのでしょうか? また、ICカードって何でしょうか? どなたかご存知の方がいらしたら詳しく教えてください! また、選ぶ際に注意する点などありましたら教えてください! お願いします。

  • 関西圏の家の掃除屋さん

    現在マンションの1住戸を私の仕事用事務所として使用しています。 最近業務が忙しくなってきたため、事務所の掃除を何処かの掃除屋さんに頼みたいのですが、値段や掃除の内容が魅力的な業者を教えて下さい。 事務所は神戸市にあり、広さは60m2程度で1~2週間に1回の掃除依頼を考えています。 よろしくお願いします。

  • 昔の寝具についてー薄すぎませんかー

    テレビなどで見る限りにおいてですが、かなり高貴な人の場合でも、寝具は季節に関りなくとても薄くて、特に敷布団が全く厚みのないものの上に寝ています。 あれでは暖房もない時代、絶対風邪を引いてしまうと思うのですが、実際のところ、どうなのでしょうか。 庶民の方が「わら布団」という言葉もあるくらいで、ずっと温かく眠れた様に思います。 となりの市に、律令時代の「県庁」に当る建物が復元されているのですが、それをみても、よくもこんな風通しの良すぎる建物に滞在できたものだなと、信じられません。 そういうところに、タオルケットのような物一枚を敷いて、上にも、薄絹のようなものを掛けただけで休んだのでしょうか。 (もう少し時代が下がって、平安時代くらいの映像で、そのような寝具が良くでてきますので) 今より、ずっと冬は寒かっただろうと思うのですが。 夏以外は、とてもそういう状態では眠られないだろうと、他人事ながら気になっています。 高貴な人は畳一枚をベッドのように敷いて、その上に布を引いていたりしますが、それでも寒いと思いますし、寝苦しいと思います。 それとも、そういう形は時代劇の「お約束」のようなものでしょうか。 些事で、つまらない質問かもしれませんが、ご存知の方教えてください。

    • ベストアンサー
    • sasai
    • 歴史
    • 回答数4
  • 楠正成がたてこもった?山頂にある城

    確か「その時歴史が動いた」で見たんだと思いますが、 全く何もない山にお城が建っていた映像を見た記憶があります。 何処のお城だかわかりますか? 市民が普通に暮らしていると見せかけて物資を運んでいたそうです。 情報が少なくてすいません。

    • ベストアンサー
    • plan78
    • 歴史
    • 回答数3
  • 吸血鬼と悪魔の伝承、伝説

    吸血鬼、悪魔ついて、ちょっと興味を持ちました。 これらについて詳しく載っているWEBサイトや書籍などを知っている方がいたら、是非教えてください。

  • 楠正成と後醍醐天皇と足利尊氏について。

    楠正成と後醍醐天皇と足利尊氏ってどんな関係だったのですか? その時代の情勢を知りたいんですが、なかなか的確なサイトが見つかりません。どなたか歴史の知識がない私にもわかるように簡単に説明していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 2012年地球滅亡説について・・・

    2012年に地球が滅亡するかもしれないということを知りました。 マヤ暦の終わりやフォトン・ベルトなどが2012年に深く関わってるとか…。もしそれが本当だとしたら地球滅亡まで後6年しかありません。 ここ最近の異常気象、核問題などいつ地球が滅びてもおかしくはない状態ではありますが本当に2012年に地球は滅亡してしまうのでしょうか?? ここのところそればっかり考えてしまいます

  • 「ダヴィンチ・コード」を見に行く前の予備知識について教えてください

     「ダヴィンチ・コード」を見に行きたいのですが、今から原作を読む時間もなく・・・(汗)世界同時上映のせいか、あまりあらすじとかの情報もありません。普通の簡単な洋画なら、まったく何も知らずに行っても大丈夫と思うのですが、「ダヴィンチ~」は内容が難しそうです。  どなたか見に行かれた方or内容をご存知の方、映画の鑑賞に影響の無い程度に内容を教えて頂けませんでしょうか?(オチ言わないでさわりだけで)

  • 京都花街の裏方さん

    京都の五花街で、昔から、舞妓さんや芸妓さんたちを支えていらっしゃる裏方さんたちは、どんな方々がいらっしゃいますか?(仕事の内容です) 髪結い師、着付け師、化粧師以外で教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 江戸時代の町屋・家屋の屋根は何で葺いていたのですか?

    カテ違いならごめんなさい。 タイトルとおりですが、 江戸時代の町人の家の屋根は、瓦葺ですか? 一般庶民の家の屋根が、何で葺いていたのかの歴史を知りたくての質問です。 時代をさかのぼり教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • banzaiA
    • 歴史
    • 回答数5