ss79 の回答履歴

全1064件中101~120件表示
  • 大坂城の内堀

    大坂冬の陣で講和した時の条件は堀を埋めるという事でしたが、徳川家康は堀をわざと指定せず外堀どころが内堀まで埋めるという狡猾な事をやり、丸裸にされた大坂城は大坂夏の陣で豊臣秀頼・淀君の親子もろとも落城の憂き目を見ることになってしまいましたが、 どうして豊臣方は内堀も埋められてしまうのを黙って見てるしかなかったのでしょうか? 内堀と言っても広くて大きいでしょうから、埋め立てるのにも日時が掛かるでしょうし、武力行使で止めようと思えば出来たはず。「内堀を埋めて良いとは講和条件にない!」と抗議して止めさせる事だってできたはずなのに、なぜ家康のながすままにされてしまったのでしょうか?

  • 下人とはどのようなものだったのでしょうか

    芥川の「羅生門」を読んでいてふと思ったのですが、主人公は「下人」という身分(というか職業?)ですが、下人ってどのような就業形態で、どんな仕事をしていたのでしょうか。何か関連文献などありましたら教えていただけるとうれしいです。

  • 戦争前後の地球の気象環境変化のデータと言うのは蓄積研究されているのでしょうか?

    カテゴリーを間違えて投稿しましたので再投稿いたします。 前回のは、削除いたします。 イラク戦争などの戦争前後の地球の気象環境変化のデータと言うのは蓄積研究されているのでしょうか? 例えば、戦争前後で台風地震津波豪雨旱魃その他の頻度や規模に変化はあったのかなど そのようなデータを公開しているサイトはあるでしょうか? 海外のサイトでしたら、どのような結果が書かれているのか教えていただければ幸いです。

  • 本能寺の変の裏幕は秀吉!?

    本能寺の変の裏幕に秀吉説があると聞き驚きました。 その説の根底となることが知りたいです。いったいどういう理由で秀吉が考えられるのでしょうか? また、「~の変」という語はこの「本能寺の変」でしか聞いたことがありませんが、他にこのような使われ方があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • myusya
    • 歴史
    • 回答数10
  • ポリビニールピロリドン(PVP)

    子どもの遊びの商品で固まるシャボン玉というのがありました。アルコールと水にこのポリビニールピロリドンが含まれているらしいのですが商品は高価なので自分で調合できないかと考えています。その際にこのポリビニールピロリドンを仕入れたいのですが購入する方法はあるでしょうか?当方学童保育の指導員です。

    • ベストアンサー
    • pupuz
    • 科学
    • 回答数2
  • 読めない文

    読み方と意味が分かりません・・・調べきれなくて・・ 薪水食料等らハ被下他国 併兼而右様之御政治ニ相成居候事 只今如仰厚く 御承引無之 御不爲に相成候 是非共御開之方可宜と存候

    • ベストアンサー
    • azazeru
    • 歴史
    • 回答数4
  • 難しいと思います。除湿機の水飲めますか。

    除湿機の水を捨てていつも思うのですが、飲む気になったら、雨水でも飲めますから、飲む気になれば、何だって飲めるというムツゴロウさんは別にして、別にしなくてもいいですが、浄水器や整水器など、似たような活水器も使っていない、消毒もされてない売られているミネラルウォーターと比べると、何が違って、どのような危険があるのでしょうか。教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • funar
    • 科学
    • 回答数6
  • ピラミッドの衰退

    ピラミッドという建造物はどうして 造られなくなったのでしょう。 資金的な問題なのでしょうか?? ご存じの方詳しく教えていただければ幸甚です

  • 武田信玄の物流術

    武田信玄の兵法としては風林火山が有名ですが、その精神は物流や糧道の確保にも生かされていたのでしょうか。 戦争では補給が重要と聞きます。戦上手の信玄のことですからきっとその辺もしっかりしていたと思うのです。 ぜひ教えてください。

  • 白虎隊はどうして城が燃えていると勘違いしたのでしょうか?

    白虎隊の悲劇は有名ですが、 ひとつ気になるのは、 どうして城が燃えていないのに燃えたと勘違いしたのかということです。 武家屋敷の出火と見誤ったそうですが、 そんなことあるでしょうか? 城は聳えたっていますので、それが燃えているかどうかは 一目瞭然だと思われます。 煙で城が見えなかったとすると城が燃えていると早計には判断しないだろうと思います。 現地で城がどのように見えるのかがポイントになると思いますが、 どのようなものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 運送の歴史について

    大学でのプレゼンで、明治時代の運送について発表があります。 明治時代の新聞を読んでいて、死んだ人(死体)を貨物列車で運んでいた、という記述があったのですが、詳しいことが全くわかりません。サイトなど調べたのですがさっぱりです。なぜ霊柩車などを使用していなかったのでしょうか。まだ霊柩車を使うというシステムが発展していなかったのかな、と推測してみたのですが…。 あと、明治時代の5銭、とは現在ではだいたいいくらくらいに相当するのでしょうか。 資料が少なくて非常に困っています…歴史に詳しい方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#23376
    • 歴史
    • 回答数4
  • ローマ教皇

    ローマ教皇って何故ローマ帝国はもう滅んでいるのにローマ教皇って言うんですか????それとあと、基本的にどこの国にいたんですか????ローマ教皇なのに、フランスにいたりすることはあったのでしょうか。

  • 軍人になる理由

    戦争のことは全くわからないので教えてください。 リスクが高いのになぜ自ら戦争にいく軍人がたくさんいるのでしょうか? 昔の日本みたいに強制的にいかさられるならまだしも自ら志願する人の心理を教えてください。(イラク戦争にいくアメリカ軍人など) また家族は反対はしないのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#30815
    • 歴史
    • 回答数18
  • 山崎の戦い、光秀の味方は何故少なかったのか?

     本能寺の変で明智光秀が信長を討ちますが、その後の山崎の戦で羽柴軍に敗れます。  大義名分では主君の仇討ちの秀吉に理がありますが、軍勢の数にかなりの差があります。細川、筒井、高山など、光秀の頼みとしていた武将はことごとく秀吉方に付きます。光秀は謀反人ですが、当時、信長に反旗を翻していた勢力もかなりあったはずです。  各武将はお家の行く末を案じての決断だとは思いますが、秀吉と講和した毛利は別として、その他の反信長勢力を糾合できなかったのでしょうか?  11日天下として、上杉、長曾我部など援軍を集められなかったのでしょうか?丹羽長秀は大坂にいたそうですが、四国征伐には行ってないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 1960ken
    • 歴史
    • 回答数8
  • 「ジャップ」はなぜ差別語なんですか?

    ふと気になったんですが、何故なんでしょう? 昔は「JAPAN」の略称として「JPN」ではなく「JAP」も使われてたらしいですし。 この言葉が差別語として使われ始めた由来など、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 和紙と西洋紙の違いは?

    和紙は紙幣や風船爆弾などに使われ大変高性能だと思いますが、実際日常多く使われているのは西洋紙だと思います。西洋紙と和紙はどう違うのか、材料、製法、特徴、長所、短所など、なんでも結構です。お願いします。最近和紙の靴下とか出て、すごく履き心地がいいそうで、気になる和紙です。

  • 昔によくある駆け落ちというものですが

    こんにちは、お暇な方だけ質問に答えてもらって結構です。 自分はよく歴史小説を読むのですが、特に江戸時代の小説を読んでいると、身分違いの若者が家を捨てて駆け落ちをする、という話がよく見られます。 大きな家の娘や息子が、奉公人と駆け落ちしてしまうというのが多いのですが、中には奉公人同士が駆け落ちしていなくなってしまうこともあるようです。これは何も江戸時代に限らず、西洋の大きな屋敷で働いているメイドと従僕が駆け落ちしてしまうケースもあるようです。 身分が同じような2人が何故駆け落ちする必要があるのか、誰かヒマで知っている方は教えてください。

    • ベストアンサー
    • sdmido
    • 歴史
    • 回答数7
  • 英語の歴史

    英語はいつ日本に伝わってきたのですか?

  • 終戦間近の中国方面の状況はどうだったのでしょうか?

    太平洋戦争などではアメリカが太平洋の島々を撃破し硫黄島など激戦して沖縄上陸と歴史書やTVを観れば解るのですが。 中国方面はどうだったのでしょうか? (1)南京などでは終戦して武装解除後に中国軍が攻め込んできてあけ渡した?(日本本土みたいに武装解除後だったので激しい戦闘がなかった?) (2)終戦前に激しい戦闘の末に中国軍に攻め落とされて捕虜の状態だった? (3)すでに大分前に中国からは撤退していた? (4)日本人を守る自衛的戦闘以外はすでに行われていなかった?(その残った兵隊が捕虜になった?) 南京と満州では状況が違うと思いますができれば両方お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#58731
    • 歴史
    • 回答数3
  • 「社会」と「世間」

     こんにちは、お世話になっています(^-^)  「Individualism」「Groupism・Circlism・Personalism」などを手がかりに「個の集合体としての社会」と「日本古来の世間」の違いを調べていましたが、どうしても「世間」の方の定義が掴めません。  的確な定義をご教授いただくか、ウェブ・ページや書籍を紹介していただけないでしょうか。よろしくお願いします。