全436件中341~360件表示
  • 本を読みすぎて頭でっかちの摂食障害に

    図書館で栄養素の本を調べまくりました。 自分のためになると思って色々読みあさった結果。 肉は体に良くない 添加物は危険 スーパーの総菜は食べるな 特に脂ものは厳禁。 砂糖は毒物。 外食にまともな飯はない。 炭水化物も危険 果物は体を冷やす。 小麦は食べるな まだまだたくさんありますが、これら全てを知ってしまい 世の中危険なものばかりだと 食品に注意するようになりました。 その結果、食べ物へ敏感になり、少しでも甘すぎと感じるとお腹を壊したり胃を痛くしたりする 体質になってしまいました。 病院でも過敏性腸症候群と診断されてます。 あと、五年前から眼瞼けいれんを発症。 首の神経もおかしいのかいつも引っ張られてる感覚が続いてたりと。 〈数年前に片側顔面けいれんの脳手術を行いました〉 ろくな目にあってません。 ネットで胃酸過多を調べれば 食事制限の一覧などをしらべ、また怖くなり。 軽い摂食障害気味かもしれません。 これを食べたら下痢になる。 きっと胃を壊す。 脂っぽそう…もう食べられない。 あ、一口でも胃が痛い。気持ち悪い…もうやめよう。 現在はほぼ毎日同じ食事ばかりとってます。 野菜に至っては味をなにもつけずに食べてます。 味をつけると胃が痛くなったら嫌なので… でもむなしいです。 こんなものが頭をグルグルしてます。 知らなかったほうが楽でした…自分の体のために読んだのに… どうしたらもう一度気持ちよく食事できるようになれるでしょうか? 現在生理が止まり、体重も減少してます。 生理を起こす薬を飲んで胃を痛め、食事ができず体重減少。 子供が欲しいのにこの悪循環のために前にすすめません。 どうか助けてください。お願いします。 何か変えれるヒントを頂きたいです。

  • 処方箋の分割

    現在病院に通院しているのですが、本日先生から40日分の処方箋をいつも通りいただきました。その際にジェネリックの存在があり、試してみたいと申し出たところ、変更しても大丈夫ですよ。薬剤師と相談してみてください。という話を受けました。ただし苦い?ものもあるということで患者自身が不安に思っており、試しに10日分だけ処方してもらうという方法は可能でしょうか? 通常は薬は40日処方されたた40日分貰うと思うのですが、お試しで先に10日分だけ試してみて、後日あわなかったら従来どおりの30日分を貰うといった分割で処方箋を頂くことは可能でしょうか? また飲み忘れや体調が悪く先月の薬が結構残っているのですが、これは次の薬に入れてもらう事はできないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 子宮筋腫って放置でよいのでしょうか。

    質問させてください。 37歳女性です。 先日婦人科検診へ行ったところ 子宮筋腫と診断されました。 現在治療は必要なく、経過観察といわれましたが、 本当にそれでよいのでしょうか。 筋腫が大きくなると摘出が必要で、子供も埋めなくなると聞きました (ネットからの情報なので信憑性は定かではないのですが) このまま放置しておいて、万が一取り返しがつかない事態になったらと心配しております。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願い致します。

  • プレドニンの副作用について教えて下さい

    突発性難聴と診断されプレドニンというお薬を処方されました。二日間20ミリを一日二回 二日間15ミリを一日二回 二日間10ミリを一日二回 二日間5ミリを一日2回 の計八日間で終了の処方でした。 先生からは副作用の心配は特にないと言われました。 何もわからず飲みましたが調べてみると恐ろしい副作用が沢山書いてあり今とても不安です。 不眠やめまい、また女ですし接客業をしているので浮腫みやムーンフェイズ、体重増加などすごく怖いです。 このような処方で副作用がでる可能性はありますか? また出るとしたらどれくらいから出始めますでしょうか? 初めてのステロイド剤、すごく不安です。 ご回答お待ちしています!

  • 病院役と市販薬は何がちがう?

    病院薬と市販薬は効き目がけっこうちがうそうですが、何がちがうのでしょうか。成分ですか?量ですか?

  • 冬だけ喘息になるって事もあるのでしょうか?

    冬だけ喘息になるって事もあるのでしょうか?

  • 花粉症の薬はそろそろ飲み始めたほうがいいでしょうか

    例年、花粉症の薬を飲んでいます(アレロック)。 早めに飲み始めたほうが予防・緩和になると聞いたことがあるのですが、1月中旬~下旬ごろから飲んだほうがいいのでしょうか。医師などに聞いたことがあったら教えてください

  • 薬を飲むと肝臓が悪くなるのでしょうか

    薬を飲むと肝臓が悪くなるのでしょうか。

  • シダトレンスギ花粉舌下液は内服用滴剤か

    調剤に関する質問です。 当方、薬学に関してはド素人です。 現在、シダトレンスギ花粉舌下液2,000JAU/mLパック1mLを処方してもらっています。 毎回かかりつけの耳鼻科の隣の薬局Aにて薬を受け取っていましたが、最近いつもと違う薬局Bで受け取ったところ高かったのです。 薬局により調剤基本料が違うということは知っています。どこで大きく差がついたか先月の明細と比較しました。薬局Aでは調剤料が内服用滴剤10点として計上されていますが、薬局Bでは内服薬調剤料(35日分)87点となっています。 ネットで検索すると「本処方では、毎日指示された滴数を舌下に投与し、徐々に増量していきます。この際の調剤報酬としては、内服用滴剤を算定します。1 週間後に濃度の高い2000JAU/mL ボトル 1 本が処方されるのでこれも内服用滴剤として算定します。 その後の維持投与では毎日1 回使い切りのパックを使用し、こちらは内服調剤料を算定します。」という記載が色々出てきます。 現在の自分の状況は維持投与にあたると思われます。調剤の明細で正しいのは薬局Bということで薬局Aは計算を間違っているということなのでしょうか?変な話、そもそも誤るということは有りえますか??地元にシダトレンを処方してもらえる耳鼻科は少なくシダトレンを処方してもらう患者は多いようで、その隣にある薬局Aはこの薬剤の処方には慣れていると思います。 気になったので教えてください。

  • 病院薬剤師だが、OTCのことさっぱりわからん。

    病院薬剤師として勤務しています。 薬剤師は患者のセルフメディケーションを推進するためにアドバイスをする必要があります。 退院していく患者さんや退院後もフォローしていく患者さんへのアドバイスの一つとして、OTCでのセルフメディケーションの指導をしたいのですが、 就職してずっと病院にいるので(薬局実習でもOTCなんて数日しかやってない)、とてもアドバイスなんてできません。。 OTCの勉強をするのによい方法ってありますか?

  • 処方箋について

    処方する薬の種類において、 最大処方できる日数が決まっていますよね。 厳しく言われていますので薬事法なんかに決まっているんでしょうね。 でも、年末年始とGWとSWと盆休みは1週間余分に出せるようです。 これは薬事法で例外規定があるんでしょうか? めっちゃ利己主義じゃないですか? 安全のための最大処方じゃないんですか? それを医者がただ休みたいからって伸ばしていいってどういうことなんですか?

  • インフルエンザになって解熱剤を飲んでるんですけど体

    インフルエンザになって解熱剤を飲んでるんですけど体温下がりすぎて寒いんですけどどうすればいいですか? 平熱が大抵36.5以上なんですけど 昨日は38.4で病院ですぐにインフルエンザA型ですねーと言われ、薬を飲み深夜1時に体温を測ると35度台そのときは汗かいていたのでそんなに問題なかったんですけど今日は寒いんですけど36.2でした

  • 切れ痔について。

    こんにちは。 二十代、女性です。 お恥ずかしいのですが一昨日 排便していたところ、出血 してしまい“切れ痔”に なってしまいました。 暫く落ち着くと血も止まり 痛みも少ないので安心しますが つい先程、排便したら血が ポタポタと垂れるほど出血 しました。すぐに病院へ 行ったほうが良いのですか? “切れ痔”は自然治癒で治る と聞いたことがありまして… 病院へは、なるべく行きたく ないのですが…。 繰り返しお聞きしますが、 このような場合は すぐに病院 へ行ったほうが良いのですか? ご回答お待ちしております。

  • チラージンと生理不順

    軽度の橋本病でチラージン50一粒を毎日飲んでいます。 以前は、朝食後にお茶で飲んでいたのですが 数ヶ月前から医師の指示で朝食前に水で飲む事ようになりました。 その辺りから、生理が早く来るようになりました。予定日よりも2~5日程早く来ます。 今まで、予定日ぴったりに来る事がほとんどでずれても1日でした。 来月海外旅行があり、あと一日ずれると旅行に重なってしまいます。 そして、今回も早く来そうな予感がしています。 チラージンの量を増やす、もしくは飲まない事で生理を遅らせる事は出来るのでしょうか。 次回だけ、数日遅らせたいです。 チラージン50以外にも15や25の薬も余っているので少し増やすことも出来ます。 同じ様な体験された方や詳しい方がいれば、助言いただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 耳鼻科に行ったときに鼻のスプレーもお願いしたのに帰

    耳鼻科に行ったときに鼻のスプレーもお願いしたのに帰って気付いたらもらえてませんでした。 これはもう一度診療を受けないともらえないのでしょうか。 薬局にお願いしても無理なのでしょうか。

  • 葛根湯とハレナースの併用って問題ありますか?

    葛根湯とハレナースの併用って問題ありますか?

  • ベシケアってどんな薬ですか?

    ベシケアってどんな薬なのでしょうか。 (これだけですみません・・)

  • 一度の診察で出せる薬の日数について

    現在、保険適用の漢方医に通っています。 先日、3度目の診察に行き漢方薬を処方してもらう時にお医者さんが 「基本2週間しか薬出せないけど、診察2回来たことにすれば4週間分だせるよ」 と言い出し、なんだかよくわからなかったけど家が遠いので、4週間分お願いしました。会計になりその意味が分かり、2回分の診察代を支払いました。領収書1枚、仮のレシート1枚。仮レシートは次回に本当の領収書と交換すると言われました。 これって、何か変ではないですか? 調剤薬局の薬剤師さんも 「ここの先生、2週間分しか出せないと思ってるか、他に何か考えがあるのか、いつも2週間分の処方箋2枚出すんですよね…。患者さんに負担がかかるので本当に申し訳ないです。」 と言っていました。 私自身、他の病院で1ヶ月分漢方薬を出してもらったこともあるので、とても疑問に思っています。 普通のことなのでしょうか? どこか医師会みたいなところに問い合わせることはできるのでしょうか?

  • 頻尿と尿漏れについて

    70歳になって急に尿意を強く意識し我慢が出来ないことがあります。 トイレ回数は日に平均12~13回ほど。一回の量は100ccから350ccくらい。 トイレのため夜中に起きるのは週に平均1~2回ほどか。 この解決策として、 一カ月ほど前にNHKのためしてガッツテンで「できるだけトイレ行きをガマンする」との事。 その結果、まだ努力が一か月間なのか良い方向に進んでいる実感はありません。 まして、尿管がゆるみ思わず2ccほど?漏れて肌着を濡らすことがたまにあります。 これは病気として泌尿器科に診てもらう必要がありますか。 3年ほど前の診断では、残尿もなく、前立腺も肥大化なく、そして処方薬もなく 所見として「老化現象」のような説明であったかも。 尿もれパンツをはくなど老人を諦観して先人は生きて来たのでしょうか。

  • ヘルペス

    たまに体調不良だと唇にヘルペスが出来るのですが なぜ体調不良だと出きるのでしょうか? 唇が弱ってるのでしょうか?