jing0708 の回答履歴

全1520件中121~140件表示
  • 体調不良について

    血圧が低血圧で低かったのが今は体調がわるいせいか普通になりました あとコレステロールと中性脂肪が高く血糖値がやや増えています 今症状が気分が悪く部屋があついせいか扇風機強でもしんどいです あと味覚障害もでており変な味になります 手足はしびれ体重が100キロ超えてるのでかかとが痛いのであんまり歩けません 料理をする気にもなれず買いに行くか出前を頼んでいます でも食欲はあって甘いものが食べたくなります 食事はあっさりしたものが食べたくなります やっぱ運動不足と暴飲暴食のせいでしょうか

    • ベストアンサー
    • sinni2
    • 病気
    • 回答数4
  • 解剖の作法

    アニメの「蟲師」を久しぶりに見返していて。 主人公の蟲師が、蟲に寄生された小動物を解剖する直前に、小動物に対して合掌していましたが。 生物部や医学の研究現場で解剖により命をいただくときに、合掌してから行う作法があるのでしょうか、それとも現場ではサクサクやっちゃっているのでしょうか。 人間の献体に触れさせていただくときには、全員で合掌するという話を親戚から聞きましたが。 実験動物に対してはどうなのでしょうか。

  • 自慰の仕方についてです

    膣の奥に中指をいれて、コリコリした(子宮だと思います)所の周りをくるくるまわすような感じでしています このやり方ってよくないですか?あと、変わってますか?

    • ベストアンサー
    • noname#258652
    • 性の悩み
    • 回答数3
  • DMSOを使って薬剤の経皮摂取は可能か?

    ジメチルスルホキシド、略してDMSOは様々な物質を混和することができる優秀な溶媒で有名です。 しかしこの物質は皮膚への浸透性も大変高く、またその際に混和している物質を一緒に浸透させてしまうため、有害物質を混和しているときは取り扱いに注意しなければならないという副作用もあります。 そのことを利用し、毒物を混和したDMSOが暗殺に使われたというエピソードをwikiを読んで知りました。 そこでふと思ったのですが、毒物を経皮接種させることが出来るのであれば、逆に薬剤や栄養成分を経皮接種させることも可能なのではありませんか? DMSO自体の毒性は低いと聞きます。湿布薬のような形で、部分的に薬効を働かせることも出来そうに思えます。 DMSOに何か無視できない欠点があるのか、それともすでに実用化されているか、ご存じの方がいらっしゃいましたらお聞かせください。

  • 患者さんの暴言・対処への対処

    看護師をしています。最近患者さんへのイライラが積もり積もってどうにかなりそうです。すぐにでもやめたいのですが、周りのスタッフに迷惑がかかるので、今年度までは頑張って勤めようと思っております。 最近怒鳴り散らしてくる患者さんにストレスが溜まっています。脳症や認知症などがある方であれば病気だからしょうがないなと自分の中で納得させてやり過ごせるのですが。気に入らないとスイッチが入ったようにキレだして、殴るぞこの野郎と掴みかかってきます。院内で精神的問題の助言をしているチームからは、元の性格によるものだろう、担当医や上司に相談報告して、強制退院も考慮と言われました。 担当医に暴力があったことを相談しても『そうなんだ』で終わり余計に腹が立ちました。上司に報告しても、入院が長くなって(3週間ほど)きてストレスが溜まってるんだろうねと言われました。私は暴言を吐かれただけですが、後輩でつかみかかられたり蹴られたりしてる子もいます。そのような患者さんでもたまに1日受け持たなくてはならないので嫌でしょうがありません。 インターネットで腹の立つ患者さんへ対処など調べていましたが、看護師として患者さんに腹をたてること自体プロとして待つべき感情ではないと書いて有りました。学校では患者さんと看護師は同等の立場で有り、看護師有利になってはならないと教わりました。入院生活によるストレスを傾聴してストレス軽減を図ることが大事な看護であることはわかりますが、意味不明な言葉の暴力を受けるサンドバッグになることに納得ができません。 長文になりましたが、仕事が終わってももやもやし続ける気持ちをどのように昇華したら良いのか困っています。どなたか様か助言頂ければありがたいです。

  • 慢性胃炎、どの病院に行っても「ストレス」と返される

    知り合い(N子さんとします)が慢性胃炎を患っていて、常に胃がきりきりする状態です。 N子さんは現在20代で、朝から夜比較的遅くまで働いています。 ただ元々胃腸があまり強くなく、日常的に胃炎が起きてしまうようです。 仕事自体はハードワークですが本人は充実して仕事を続けており、職場環境も時折ストレッサーになる要素はあるものの比較的良好です。 毎日適切な時間睡眠をとる、ヨーグルトを飲む、食事を改善する、運動を習慣づける、身体をあたためる 、小分けにして食事をする 等あらゆることを試しましたが改善しません。 また、これまで何度も病院を変えたのですが、どの病院に行っても毎回「ストレスですね」と返されて薬を処方されて終わるので、あまり病院はあてにしておりません。 このような場合、どのように対処すれば良いでしょうか。 あるいは、他に同じ悩みを持たれていた方はどのように解消できたか教えていただけましたら幸いです。 もし不足の情報等ございましたらおっしゃっていただければ補足されていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 研修医が神経内科の疾患について学ぶ際に利用する本

    研修医が神経内科の疾患について学ぶ際に利用する本や神経内科医が診断時に使うような本を教えてください。 できれば診断のフローチャートがのってると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 慢性胃炎、どの病院に行っても「ストレス」と返される

    知り合い(N子さんとします)が慢性胃炎を患っていて、常に胃がきりきりする状態です。 N子さんは現在20代で、朝から夜比較的遅くまで働いています。 ただ元々胃腸があまり強くなく、日常的に胃炎が起きてしまうようです。 仕事自体はハードワークですが本人は充実して仕事を続けており、職場環境も時折ストレッサーになる要素はあるものの比較的良好です。 毎日適切な時間睡眠をとる、ヨーグルトを飲む、食事を改善する、運動を習慣づける、身体をあたためる 、小分けにして食事をする 等あらゆることを試しましたが改善しません。 また、これまで何度も病院を変えたのですが、どの病院に行っても毎回「ストレスですね」と返されて薬を処方されて終わるので、あまり病院はあてにしておりません。 このような場合、どのように対処すれば良いでしょうか。 あるいは、他に同じ悩みを持たれていた方はどのように解消できたか教えていただけましたら幸いです。 もし不足の情報等ございましたらおっしゃっていただければ補足されていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 中2の娘が医者を目指しています。ご指導下さい。

    中高一貫校中学2年生の娘がおります。彼女は将来は小児科内科の医者になりたいという夢を持っています。それはそれで素晴らしいことなので、親としても出来る限り応援したいと思っています。現在、学校の成績は中の上。偏差値は62です。学校からは毎日2時間以上、土曜日曜祝日は4時間は勉強するようにというプリントが配布されていますが、根本的に勉強が嫌いで、学校から帰っても「疲れた、学校でストレスがある、休憩」と言って、Youtubeばかり見て、勉強に取り掛かるのは午後8時ころ。しかも宿題だけしかしないのが現状です。親としては、帰ってきて、宿題以外に、少なくとも数学・化学・物理・国語(文法)は必ず復習を。英語は毎日音読5回以上を。歴史・生物・漢字や英単語は土日祝日に復習をとアドバイスしているのですが馬耳東風です。毎日Youtubeばかり見て、約束した勉強開始時間も平気で30分過ぎることも数限りなしです。休日も「朝1時間、遊んで帰ってきて1時間、夜2時間すれば楽だから取り組みなさい」と言っても、やるべきことは後回し、まず先にYoutubeです。勉強への取り組みもまったく継続しません。「今のような生活習慣勉強習慣では、夢は果たせないよ」といっても本人は信じません。「大丈夫、次頑張る」といって1年半。成績も入学当初は5番だったのが、だんだん下がってきました。親としても医者になりたいと言うので本気で応援したいと思い、ついつい声を荒げてしまうことも多くなってしまいました。夢を諦めろとはいいたくありませんが、本人は今のままでも大丈夫、まだ4年もあるという、と思っており危機感もありません。この素晴らしい夢を持つ(だけかもしれませんが)娘に、冷静なアドバイスをお願い致します。

  • 医療費のご相談

    医療費のご相談です。 1ヶ月に1度、内科と泌尿器科に通院していたんですが、1年で何十キロも痩せた事から内科からの紹介から、急遽入院する事になり、 その入院した病院では包括評価制度(DPC)を採用しているから入院中は他の病院にはかからない様にとの事で、泌尿器の薬もその入院した病院で処方されて服用していて、数ヵ月、通院していた泌尿器科には行けなかったんですが、 退院してまたその元の病院に通院しないといけないんですが、その際の医療費は、やはり入院していたとは言え数ヵ月空いていると初診になり初診料を請求される事になるんでしょうか? 再診にはならないんでしょうか? その包括評価制度(DPC)の採用と言う事なら、紹介した病院でなくても、元の病院でも再診となるとかの制度がないのか?と思いまして、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いします。

  • 処方箋薬局での管理指導料について

    処方箋薬局での管理指導料についての質問です。 病院で処方されて薬局に薬を貰いに行った時、その薬局が初めてだったり、手帳を持って行かなかったりした患者への指導料は50点、原則半年以内に処方箋と手帳を持って同じ薬局にかかった場合の指導料は38点となっていますが、 1つの薬局が半年以内なら2つの薬局でも、両方とも38点でいけるんでしょうか? お薬手帳が1つだと、他の薬局にもいってる事が判るので、半年以内でも2ヶ所以上の薬局にいってると38点にならないと言う事はないですよね? 文章の解釈では2ヶ所以上でも半年以内にお薬手帳を持って行けば38点になると思うのですが、かかりつけ薬局と言う観点からはどうなのか?と考えたら疑問に思いまして。 どなたか確かな事をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 看護師に興味をもっています。

    こんにちは。 私は今中2なのですが、そろそろ進路を考えようと思っています。 私は、できれば将来医療関係の仕事に就きたいです。 私は、よく看護師が向いていそうだと言われ、なんとなく興味を持っていました。最近フジテレビの「コード・ブルー」の再放送をみて、看護師という職業にさらに興味が湧きました。 そこでなのですが、看護師にも種類があると聞いたことがあります。母の友人も元オペ室看護師です。 看護師には、どのくらい種類があるのか教えてください。 また、それぞれの仕事内容も教えていただけると嬉しいです。

  • 骨折すると変形治癒することがあります

    骨折すると変形治癒することがあります 人間だけじゃなくて骨のある生物に共通することですが 傷口に関しては元通りに塞がりますが 骨折に関しては元々の遺伝子通りにならないことがあるってのは欠陥じゃないですか?

  • 趣味下着やアダルトグッズはどこに隠してますか?

    趣味下着やアダルトグッズはどこに隠してますか? 大学三年の男です。 僕は白ブリーフが好きで毎日白ブリーフを履いてます。先日母親が新しいブリーフ買ってきたので古いブリーフを捨ててまし た。それを僕は拾い上げて部屋に隠し持ってます。そのブリーフ以外にもこっそり買った白靴下などを隠し持ってます。先日初めてローションも買いました。 しかし収納しているプラスチックボックスもいっぱいになりました。勝手に開けられる可能性もあります。 みなさんはこっそり履いてる下着屋アダルトグッズはどこに収納してますか? 特に実家暮らしの人の回答をお待ちしております。

  • 相手のカラダの浮気を経験した方に質問です

    昨日、夫がデリヘルを継続利用していることが確定した30代女です。 再構築はできましたか? できた場合、どのようにして克服されましたか? もしくは体の関係を一切絶って子どものために仮面夫婦を貫いている、なとでも構いません。 また、同じようなご経験をされた方であれば男女問いません。 ただできれば、カラダだけならいいじゃんという方よりも嫌悪感を覚える方の方が近しいので嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 同性愛

    同性愛というのは不健全なんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#227534
    • LGBT
    • 回答数4
  • 慢性骨髄性白血病 将来

    いきなり失礼します。 先日、病院の精密な血液検査の結果から白血球の数が15,000位あり医師に慢性骨髄性白血病の可能性が高いといわれました。ただし、医師からは症状の段階と血液検査の結果から初期段階でたとえそうであっても今は非常に良い薬がありまたこの分野の医学の発展が目覚ましいことから考えて命に関わる事なくとも言っていただいて一安心したのですが、一晩たつと将来のこと(結婚、就職)について不安で仕方がなくなりました。また、インターネットで調べたところどうしてもこの病気についてあまり良い記事がないように感じられてしまい余計不安にかられます。ここで質問なのですが、まずこの病気の今後の展開について詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えてください。また、大病に対する社会的な扱いについても詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 大人の発達障害が理解できません

    発達障害は、元来、知的障害や自閉症等の先天的な原因による障害と長く理解してきました。幼少の時期から精神的な発達の遅れが見られることで障害が判明するようです。 しかし、幼少時から器量も良く、優秀児として何の問題もなく成長した人がも社会人になって何年もしてから”大人の発達障害”と言われることが最近少なくないと聞きます。 そこで疑問なのですが、 ”発達障害”は、前記の通り先天性で幼児期から診断される障害である。 ”大人の発達障害”は、子どもの頃には発症が認められない”うつ病”などの精神疾患ではないかと疑問に思っています。発達障害の言葉にも違和感を感じます。 第一、子どものときは器量も良い優秀児で障害が認められなかったのであれば、症状は似ているとしても、青年期以降に発病した病気と理解するのが妥当ではないかと思うのだが如何なものでしょうか。

  • 研究のみに没頭できる職場?

    大学のように 学生を教える講義の必要がなく 純粋に研究だけに没頭できる職場環境としては どのようなケースが想定できますか? 具体例で教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 大学の先生の勤め先ランクは?

    大学教授、講師、先生の勤め先ランクは? 学生が大学を選ぶときには、一般論ですが 偏差値による大学ランキングを参考にして選ぶ学生が多いと思います。 少しでも良い大学に行きたいのが、多くの本音でしょうね。 Fランキングの三流大学はできれば避けたいと。 そうでもない学生もいるかも知れませんが。 同様に、 大学に勤務している先生方も やはり、偏差値の良い大学へ、 高い方へとなるべく勤務したくて Fランキングの三流大学への勤務はできれば避けたいと 思っているものなのでしょうか? 先生のランクとして、三流大学勤務は恥ずかしいものでしょうか? それとも、先生として勤務する場合は、 また、違った基準があるものでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。