Biolinguist の回答履歴

全820件中261~280件表示
  • 【墓】世界最古の墓は6万年前のネアンデルタール人の

    【墓】世界最古の墓は6万年前のネアンデルタール人のお墓でシリアのデデリエ洞窟にあるそうです。 どんなお墓か見てみたいです。 画像はありませんか?

  • 外国人は恋愛要素である三角関係がもしかして嫌い!?

    アニメや漫画、小説、ラノベ、ゲーム等々の中で見る恋愛要素である三角関係についてなんですが、なぜ、外国人から見て否定的で嫌悪感があるのでしょうか・・・。 アニメ動画のコメント欄で見た事あるんだけど、私は三角関係嫌いとか三角関係について散々な酷い言われようでした・・・。 主人公の優柔不断な曖昧な態度や決断力がない事に苦言したのを見た事ある。 又は、ヒロイン達も理解できない態度や行動が目に余るみたいです。 そうすると、海外(外国)では、三角関係を人気がなくあまり良い印象ではない という事なんですよね。 もしかすると、外国との恋愛観の違いがあるのでしょうか。 (確かに恋人と別れたら2,3日感だけ塞ぎ込む人もいるけど、基本的に恋人と別れたら遊びや買い物などして感情の解消をしたりするので未練がなく前向きに次に恋人を作る出来るみたいな感じだし・・・。諦めるのが早いのか基本的三角関係にはならない。) それとも、価値観、性格面や精神面、言動や行動(態度)の違いなのでしょうか。 韓流ドラマ映画にも三角関係はありますけど、受け入れられてるし、何か違いでもあるのでしょうか。 (違いで知っているのは、物言いがハッキリして決断力がありストレート表現。しかし、日本のように優柔不断じゃないけれど、隠し(秘密主義)表現はあるし、日本のように曖昧な表現描写もあるし、謎です。病気や事故、記憶喪失、家族関係訳アリみたいなのが多いから、それもあるでしょうが・・・。) なので、だからこそ、なぜ、日本の作品の三角関係要素はあまり、受け入れられないのか疑問で仕方ないのですがね・・・。 もしかしたら、外国人は基本的三角関係が嫌いであって、ストーリー展開度合いが良い又は他の理由(俳優女優が好きなどの、又はその他)が加わり受け入れられてるという感じなのではないかと・・・。 しかし、なぜ、三角関係要素は受けが良くないのでしょうね・・・。 だからこそ、外国人は基本的に恋愛要素である三角関係が嫌いなのではないかという疑問が出たための質問です。 ※書き直し質問、合間に質問。

  • 65ユーロの支払い

    教えてください。 フィンランドに10か月滞在している学生です。部屋の鍵がロックされてしまい、 65ユーロが請求されました。支払いは VISAのATMでキャッシングして送金した方がいいでしょうか。日本からの送金だと安くて2000円の手数料がかかります。 現地で銀行口座は、開いていません。 経験のある方、よろしくお願いします。

  • windows10 タスクバーにfirefoxのあ

    タスクバーにfirefoxのアイコンが付いた URLのアドレス検索?が表示されちゃいました。消す方法はないですか?(突然)

  • 生理言語学=機械論 はアウトでは?

     バック氏への問い中に挙げました、「フレーム問題 ⇔ 醜いアヒルの子の定理(アヒル定理)。」 のくだり、及び、あれらの護教論書の内容を、良く良く御考量ください。また、アマゾン・レビューのページに挙げました、市川秀志らの著書への書評もです。いわゆる「唯物論」、従いまして、生理言語学は、完敗なのです。  有りもせぬ重力理論に頼ろうとする量子脳「理論」は空疎です。  残る寄る辺としての、量子コンピュータ「理論」もウソです。上記の書評を御高覧下さい。また、性質上、完全な「不確定性」が支配するとされている素粒子を用いた、ファジーな確率的計算(コンピューティング)で、クリスプな出力が算出される筈もないでしょう。  また、生理言語学のサポートのための理論なのでしょうけれども、「ビリヤード・モデル」も、たとえ「力のダイナミクス」を加味してあっても、ヘーゲルらの内容論理学で、「形式的機械論」ないし「形式的な機械的関係」として批判済みです。或いは、諸物質系の「内在的傾向」を、マルクスでさえ、ヘーゲルの「目的論的関係」の要請を充足するために学位論文に於いて前提せざるを得なかった、「物質系の自己意識」= 物質系および物質系の背後の精神 と見なすならば、別ですが。(かと言って、ヘーゲルやマルクス教徒の、万有矛盾弁証法的唯物論ないしは万有矛盾唯物弁証法ばかりは、御免ですが。)  金谷武洋『日本語に主語はいらない』(結論は強弁です。)の発見通り、受け身は、どの言語でも、主語のコントロール意志が及ばないことを表すらしいです。単なる、エネルギーの流れが、どうこうと言うのではなく。アンタゴニストの概念と良く合うみたいですが、それでも、アンタゴニストであるからには、意志の様なものを仮定しませんと・・・。弁証法的な対立物や矛盾エレメント(契機)では説明できないのですから。  なお、「でも、デカルト派の 自然学 = 物理学(ピュシス学、physics)に、そんな 心理物理学 = 深層物理学 なんて未だに無いでしょう。」と仰る向きには、数学者リーマンの企図したのがあります、と申し上げます。まだ 草創期・揺籃期のものかも知れませんが。  お求めに応じ、典拠の詳細は、追加して提示させて頂きます。  

  • ドイツ語の態の問いです。

    反証されている偽な変形文法ではなく、真な認知文法に則って御答え下さい。: 1.ドイツ語では、能動、受動、使役の各態の違いと関係は如何なるものですか。 2.上の絡みで、次の3文の違いは如何なものですか。: A. Es wird hier von drei Personen gearbeitet. B. Es arbeiten hier drei Personen. C. Es laesst sich von drei Personen arbeiten.

  • ドイツ語の態の問いです。

    反証されている偽な変形文法ではなく、真な認知文法に則って御答え下さい。: 1.ドイツ語では、能動、受動、使役の各態の違いと関係は如何なるものですか。 2.上の絡みで、次の3文の違いは如何なものですか。: A. Es wird hier von drei Personen gearbeitet. B. Es arbeiten hier drei Personen. C. Es laesst sich von drei Personen arbeiten.

  • Windows Liveからサンダーバードへの移行

    下記サイトにしたがってWindows Liveのメールをサンダーバードに移行しようとしているのですが、メールをひとつずつ手動でサンダーバードにインポートするより他ないのでしょうか。気が遠くなりそうで、心が折れかけています。 http://www.ken-system.co.jp/support/windows-live-mail-%E3%82%92-%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%ABthunderbird%E3%81%AB%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

  • 昭和にフランスに旅行に行った人

    昭和の時代にフランスに旅行に行った人はフランス現地でホテルに戻ったら「鍵をくれ」と行ったのでしょうか。今は鍵は無くてカードで開けるいわなくてよい

  • ドイツ語の態の問いです。

    反証されている偽な変形文法ではなく、真な認知文法に則って御答え下さい。: 1.ドイツ語では、能動、受動、使役の各態の違いと関係は如何なるものですか。 2.上の絡みで、次の3文の違いは如何なものですか。: A. Es wird hier von drei Personen gearbeitet. B. Es arbeiten hier drei Personen. C. Es laesst sich von drei Personen arbeiten.

  • to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

    to不定詞は前置詞句ですか? to不定詞には名詞的用法がありますよね? 前置詞句には名詞的用法がないというのをどこかで見た気がするんですが だとすると矛盾するような気がしまして to不定詞には名詞的用法がある 前置詞句には名詞的用法はない to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?

    • ベストアンサー
    • CK2021P
    • 英語
    • 回答数3
  • ドイツ語の態の問いです。

    反証されている偽な変形文法ではなく、真な認知文法に則って御答え下さい。: 1.ドイツ語では、能動、受動、使役の各態の違いと関係は如何なるものですか。 2.上の絡みで、次の3文の違いは如何なものですか。: A. Es wird hier von drei Personen gearbeitet. B. Es arbeiten hier drei Personen. C. Es laesst sich von drei Personen arbeiten.

  • en cas de VS en le cas de

    フランス語のen cas deはen le cas deが汎用的に使われていくうちに、leが省略されるようになったものなのでしょうか。当方は定冠詞の省略に興味があります。よろしくお願いします。

  • en cas de VS en le cas de

    フランス語のen cas deはen le cas deが汎用的に使われていくうちに、leが省略されるようになったものなのでしょうか。当方は定冠詞の省略に興味があります。よろしくお願いします。

  • 英文法【疑問詞(?)】で質問です!

    It is difficult to say () the plan would cost. (1)how many expenses (2)how much (3)no matter what (4)whatever 答えは(2)なのですがどうしてそうなるのか理解できていません!costは他動詞とsayの目的語がかけていて、両方の働きをしてくれる「(3)かな~...」と思ったのですが間違ってて.... どなたか解説お願いします!

  • 「私は今15才と高校生です」がダメな理由

    英語圏の人に日本語を教えています。 (以下は外国語としての日本語学習文法用語を用いています。) 2つ以上の文をひとつにまとめる文法を教える際、 動詞は「て形」で、い形容詞(国語でいう形容詞)は「くて」に代え、な形容詞(国語でいう形容動詞)と名詞は「で」でつなげます。 この時、名詞文について なぜ「私は今、15才 "と" 高校生です」ではダメなのか、うまく説明ができません。 アドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

  • 日本語動詞の過去を表す言い方には

    太郎が学校に「行っ」「た」 太郎が学校に「行った」 「行った」が二語から成ると考える分析と、全体で一語とする分析について、それぞれの分析の利点と欠点は何ですか?

  • 次の文はなぜ非文なのか、格の観点から説明する

    a、*コナンは元太がたこ焼きを無理やり食べさせた。 b、コナンは元太にたこ焼きを無理やり食べさせた。 ヒントとしては「食べさせる」=「食べ」+「させる」 言語学の問題です、よくわかりませんので、よろしくお願いします。

  • 館馬

    河岸段丘二つ越れば君が館馬は巧みに踏跡拾ふ(歌集“辺境の星”P11) 質問: 1. 館馬をどう訓読するのが適切でしょうか 2. 館馬の意味を教えてください 3. 福島県の地名いがいの意味はなのでしょうか

  • 法とは、水が去ることである。

    自分で言ってみたところ、意味がわかりませんでした。 法ってのは決まりのことですね。