usaginotawagoto の回答履歴

全399件中241~260件表示
  • 動画で中学、高校の授業を出来るサイト

    http://www.honwaka.me/index.html ↑のようなサイトを見つけました 他にもあったら教えてください 出来れば高校生向けの動画も掲載されているサイトもお願いします センター試験、大学受験にも役に立つものだと嬉しいです そして理科であれば生物基礎、物理基礎、地学基礎、化学基礎、 数学なら数学1、数学A、数学2、数学B 英語なら英語1、英語2. 社会なら世界史、日本史、地理、倫理・・・ など細かく分かれていたらさらに嬉しいです よろしくお願いします

  • 子どもの金銭教育

    自分は社会人になるまではお金に疎く、子どものころはクリエータやアーティストに憧れるも、成人の年齢に近づくにつれ実現するのが難しいと理解し、失意の念にさらされたものでした。 これといった金銭教育も受けてこなかったにもかかわらず、税や資産運用、事業計画など、大人になって急にさまざまなお金の問題に直面する経験は、日本人なら誰しもあることだと思います。 自分はといえば、子どもができたのをキッカケに、教育費の積立や運用などのために、お金のこと調べているうちに、30歳を過ぎて、やっとビジネスや経済、経営のことに好奇心が湧いてくるようになりました。 あらためてビジネスや経済の視点を得てからは、大学でその高度さに挫折した数学への関心が蘇えり、ビジネスプランに活かせるようになりましたし、 子どものころから起業したヴァージングループの総帥リチャード・ブランソン氏の伝記など見ていると、ビジネスの世界でクリエイティブに生きるということが理解できるようになり、クリエータやアーティストでなくともそれに匹敵する独創性を発揮できる面白い世界がたくさんあるのだと考えられるようになりました。 クリエイティブというのは何も作家として絵や音楽を作るだけでなく、クリエイティブにビジネスを作り営むということが世の中に溢れているのだと。 またクリエータやアーティストとして名を馳せている人の中にも、手先の器用さは人並みでも、ビジネスやお金のコントロールに長けていたことで、息の長い作家として活動されている方もいらっしゃることが理解できるようになりました。 どんな仕事につくにしても大事なビジネスや金銭の教育ですから、自分の子どもにも伝えてあげたいという思いがあります。子どもに金銭教育するために何か良い方法があるでしょうか。 実践されて効果があったことがあれば教えてください。 幼児からから高校生まで、どんな年齢を対象にしたものでもかまいません。

  • 日本史の勉強方法に詳しい方に質問です!!

    高2で、今年から日本史Bの授業がはじまりました。 今度の中間試験で日本史の学年順位を1位(=満点)をとりたいのです!! 日本史は、定期テストの内容が受験に直結すると聞いたので。。 中間試験は5月下旬で、テスト範囲は日本文化のあけぼのから古墳時代のヤマト政権と政治制度(山川の詳説日本史B p8からp33)までです。 そして、今持っている日本史勉強アイテムが ・教科書(山川の詳説日本史B) ・とうほうの日本史のライブラリー ・実教出版のテーマ学習史料日本史 ・Gakkenの書き込みノート日本史 ・旺文社の日本史Bノート ・数研出版のゼミノート日本史B ・東進ブックスの日本史B一問一答 ・進研ゼミ ・学校の授業ノート で、これらの教材を駆使して絶対満点をとる実力をつけるにはどうしたらいいですか?? ちなみに、私は中学の頃の歴史全くと言っていいほど頭に入っていません。 18点をとったことがあります。。泣 なので日本史に関してはなにをどうやって勉強したらいいのかまるっきりわかりません。。 Gakkenの書き込みノート、日本史旺文社の日本史Bノート、数研出版のゼミノート日本史B、東進ブックスの日本史B一問一答は兄からもらって、真っ白のままです。 あと上の教材以外で、こんな参考書やノートがおすすめーとか、辞書テキスト(この一冊あれば最強)がある!!とかあれば、明日大きな本屋さんに行く予定なので言っていただけると嬉しいです。 できるだけお早めの回答お待ちしております。 どうかよろしくおねがいします!!

    • ベストアンサー
    • pimomom
    • 歴史
    • 回答数5
  • 学校側の指導に抗いたくなります

    高校二年の女子です。 皆さんは、学校の保健体育や全校集会などで「集団行動」をしたことがあるでしょうか。 たぶん殆どの学校で殆どの人が体験したことがあると思います。 学校によって違いがあると思いますが集団行動では、生徒全員が整列するときに「気をつけ」とか「休め」という姿勢を取るように指示される事があると思います。 特に気になるのが「休めの姿勢」というものです。 「休めの姿勢」というのは「休め」の号令が掛けられたら、即座に両手を腰の後ろ辺りで組み、足を広げて立つという姿勢です。 全員の前に先生が出てお話をする時やしばらく待機して待つという時は、この姿勢を取るようにと指示されます。 学校によって違いがあると思いますが私の通う高校ではそうなっています。 「気を付け。礼。」とかは両手を両脇にして背骨を伸ばし、視線をまっすぐ前に向けてから一礼するのは、挨拶は気持ちを正してするものだと思うから違和感は感じませんが、「休めの姿勢」はどうしても不可解な気持ちになってしまいます。なぜこの姿勢を強制させられるのだろう?と。 手を後ろで組むことによって自由が制限され、どうしても無理に従わされてるって気分になります。 競技として演技でやる集団行動なら「集団が一体となって成し遂げる素晴らしさ」みたいな達成感が味わえていいと思います。 ですが日常の教育や指導においての集団行動にこういう指導法がいい意味で影響があるんでしょうか? 調べてみたら、他の学校でもやっぱり同じように集団行動では両手を後ろで組む「休めの姿勢」を取るように指導されてる学校が多いようです。 http://meizen.fku.ed.jp/html/news/2011/20110411.html http://www.takamizu-h.ed.jp/senior/news/news.php?mod=senior&act=detail&cate=&mon=&id=601 私と違い周りのクラスメイトの殆どの子は疑いも反発もなく指導されたとおりの姿勢を取っています。 私も声を出して騒いだりはしていませんが、内心はこの指導に抗いたい気持ちがあるので自分でも知らない内に険しい表情になってることがあるらしく、友達から「どうして整列してる時怖い顔してるの?」と怪訝な表情で尋ねられることがあります。私は、「ううん、別に。」とはぐらかしてますが・・・。 大人げないかもしれませんが、これが集団行動の絶対的なルールだと言われても腑に落ちませんし、学校の先生に言われたことに漠然と従うだけの人間にはなりたくないと思います。 どうしてこういう集団行動の指導法が世の中にあるのか、訳を知ってる方はおられるでしょうか? 乱文な質問ですがよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#197856
    • 高校
    • 回答数4
  • 勉強に集中できません。

    勉強中にふと浮かんだことがずっと気になったり、考えこんでしまい集中できません。克服する方法を教えてください! よろしくお願いします。

  • 小学校のお母さんに嫌われている

    子供の同級生のお母さん(Wさん)ですが、 声が大きくて、しっかりしているような人がいます。 あまり仲の良い友達はいないようですが、 クラス行事などがあると、PTA役員になったりすると 威力を発揮して、様々な意見を出して率先してする方です。 まわりは「助かるわ」と言う人ならうまくいくようですが、 同じように気が強いようなタイプのお母さんとはぶつかるようです。 そのWさんですが、きっかけは思い当たることはあるのですが、 昨年ぐらいから、どうも私を無視すると感じていました。 面と向かってケンカになったわけではないですが、 思い当たる原因としたら、子供同士のもめごとでしたが、 一応解決したと思っていましたが、 そこらへんからくすぶっていたのかもしれません。 (向こうの子がうちの子(年下)に意地悪したのでそれを伝えた) そのWさんと春からPTA活動の仲間となってしまいました。 8人ほどいるなかで、Wさんは様々なまとめ役をかってでて、 自分がやったことや考えたことを周りに伝えてやらせたり 仕切っているのですが、 ある日の集まりで、会議が終わった後、他のお母さんと それぞれの予定などを話をしていました。 その時に、何度かWさんがそこに来て、きつい言い回しで 何かを言って、別の場所に行ったのですが、 一人の方と、集まりの日に予定があって、どうしても その時間に遅れてしまうんだと話して二人で 言いにくいよねって言っていました。 (進学塾に春から通っていて、他の方に言いにくい) そのお母さんも子供が同じ進学塾にこっそりかよっていて、 上の子は中学受験で難関校に受かったこともあり、 Wさんの上の子は、そのお母さんの子と同じクラスで、 仲が良かったのに、塾に通っていたことや受験をしたことを 知らされていなかったようで、親同士の関係が微妙でした。 それ以前にも、子供同士のケンカもあったらしく 親同士はとても仲良くしていたのに、 Wさんの態度が冷たくなったそうです。 そのこともあり、私とそのお母さんが話をしていたことが Wさんは自分の悪口を言っていると思い込んでいたのを 先日、電話をした時に聞かされました。 電話をした内容も、メールで行き違いがあって 理由もよくわからないままWさんが怒ったようなので 何故怒っているのか、私が配慮が足りなかったか もしそうなら申し訳ないねと伝えるためでしたが、 メール以前に、集まりの時に私たちが自分をにらみつけていたと 言われました。 私たちは一切Wさんの悪口を言ってもいないし、 にらんでもいないので、 それは誤解だよと言ったのですが、 「絶対ににらんでいた、自分はその顔を見た」と言って 電話も「もういい」と話の途中で切られました。 してもいないことをしていると言われて 釈然としなかったのですが、 他のお母さんとも相談して、 Wさんは私を嫌っているようだから、もしPTAの活動に 影響があったら申し訳ないねと話しました。 その後の活動は、私自身Wさんとは普通に接することを 心がけて、何か話しかけてもWさんはツンとして、 他の人にはにこやかで、 私に対して態度が悪かったのですが、 我慢して普通に接しました。 最後まで大人げない態度で、私の存在を無視していましたが、 私自身は自分のやるべきことをしようと思っています。 Wさんは、子供の関係などで何人かのお母さんと 色々あるらしく、他にも何人もうまくいっていない人がいます。 原因は主に子供同士の事がきっかけのようです。 PTAの役員の仲間も、女性に対しては知り合って間もないような 自分を知らない人には優しく接して、トラブルがあった人には 冷たいし、男性には媚びるようににこやかに接しています。 でも、一部のお父さんは態度を冷静に見ているようです。 Wさんは、短気なので思い込むと人の意見を聞き入れません。 友達にはなれないと思いますが、同じ役員活動を 1年続けないといけないので、困っています。 思い込みで嫌な態度を取られていて、 同じPTAの仲間として活動しなければいけない場合、 よい対応の仕方の参考意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#193961
    • 小学校
    • 回答数2
  • 世界史をどうにかしたい

    ワタシの高校の世界史の授業は、教科書を全く使わずに先生が毎回プリントを配って先生が熱弁を振るうという形で進められています。 プリントの書かれ方はとても独特で、熱弁を振るっているのはわかるのですがプリント内容をそのままあるいはそれに沿って説明するというわけでもなく説明内容が全くわからないので授業中ぽかーんとしています。 一つ一つ説明していくというのでもなく何しろまくし立てるように喋るのでノートをとるのは諦めました。ノートとらなくていいようにという意味でプリントを配っているのかわかりませんが、なんか独特すぎてそれだけ見ていてもよく理解できません。 授業で教科書を1ページも開いたことがなく、正直どうやって勉強したらいいのか皆目わかりません。 ワタシは地理が滅茶苦茶好きなのでそれと親和性が高そうな世界史もきっと好きになれると思ったのですが好き嫌い以前に授業がまったくわからないので困りました。 どうすればいいと思いますか? 社会科系統の授業では授業が終わったあとほぼ必ず質問しにいって「またおまえか」という顔をよくされるのですが世界史に限っては質問できるレベルまで授業が理解できないために今まで一度も質問することができない状態です。 その先生に相談しても無意味に思えるのでここで相談させてください。

    • ベストアンサー
    • noname#257638
    • 高校
    • 回答数6
  • オススメの日本史Bと英語の文法などの参考書

    立命館大に行きたいなと思っています。 高1です。僕の入ってるコースはあまり試験対策のサポートをしてくれないので、今から自分で勉強しようと思っています。 入試では国語と日本史Bと英語を受験しようと思っています。 まず今は日本史Bと英語の文法などから勉強していきたいのですが、 なにか日本史Bと英語文法のオススメ参考書を教えて下さい! 何冊でもいいので、よろしくお願いします。

  • テストの点数...

    こんにちは!中学2年生の女子です! 私は中1の時、数学のテストが50点以下というひどい点数でした(*_*)そして中2になってはじめの「数学」のテスト(5月の中ごろにある)で70点以上とったら私が前から欲しかった犬を飼ってくれるんです!そこで質問なんですが... 1.中2の一番はじめのテストでは、中1の問題も少しだけでもでていますかね?でているとしたらどこらへんだと思いますか? 2.テストの点数があがる!テスト勉強のやり方を教えてください! 難しい質問すいませんが、早めにテスト勉強しておきたいので早めの回答お願いします。

  • オススメの日本史Bと英語の文法などの参考書

    立命館大に行きたいなと思っています。 高1です。僕の入ってるコースはあまり試験対策のサポートをしてくれないので、今から自分で勉強しようと思っています。 入試では国語と日本史Bと英語を受験しようと思っています。 まず今は日本史Bと英語の文法などから勉強していきたいのですが、 なにか日本史Bと英語文法のオススメ参考書を教えて下さい! 何冊でもいいので、よろしくお願いします。

  • テストの点数...

    こんにちは!中学2年生の女子です! 私は中1の時、数学のテストが50点以下というひどい点数でした(*_*)そして中2になってはじめの「数学」のテスト(5月の中ごろにある)で70点以上とったら私が前から欲しかった犬を飼ってくれるんです!そこで質問なんですが... 1.中2の一番はじめのテストでは、中1の問題も少しだけでもでていますかね?でているとしたらどこらへんだと思いますか? 2.テストの点数があがる!テスト勉強のやり方を教えてください! 難しい質問すいませんが、早めにテスト勉強しておきたいので早めの回答お願いします。

  • 中学リュックが重過ぎる

    息子が4月から中学校に通い始めました。 徒歩20分ですが、毎日教科書やジャージやお弁当などで、7kgのリュックを背負って登下校しています。 うちの息子は小柄で、リュックの重さで腰を痛めてしまいました。 教科書は、予習復習があるので、学校に置いて来てはいけないそうです。 どうしたら、リュックを軽くすることができるでしょうか?

  • 数学の偏差値の上げ方を教えてください

    中三になったものです。 現在志望校は埼玉県の不動岡高校です。 中二の最後に受けた北辰では努力圏でした。その中でも数学が足を引っ張っています 三科では 国語 63数学 54英語 77の61です。 英語と国語は得意です。この結果を見ると本当に数学が問題だとわかります どうにかして数学を上げたいです。今基礎の復習をしているところですが、本当に不安で仕方がありません。なにか勉強方法などがあったら教えていただきたいです。 北辰が重要になるのは9月ときいています。それまでには数学を60はいくようにするためには、とにかく勉強あるのみなのは重々承知ですが、なにかあったら教えてください。お願いします・・・!

  • 数学が苦手なので解決策を教えてください!

    私は数学が苦手で、最近はテストで80点をキープするのが難しくなってきています。 問題点として、 計算が遅い (これで時間が大幅に削られ、他の問題を解く余裕がなくなってしまいます) 応用問題がいつも解けない (配点が高いため、ここで10点程落としてしまいます) これが大きいと考えました。 これらの問題を解決するにはどうしたら良いですか? おすすめの勉強法や、教材を教えてください! ゼミや塾以外でおねがいします。 応用問題については 聞かれていることの意味や目的は分かるが、それを式に表すことができない、といったタイプです ちなみに私は中学生です。

  • 数学が苦手なので解決策を教えてください!

    私は数学が苦手で、最近はテストで80点をキープするのが難しくなってきています。 問題点として、 計算が遅い (これで時間が大幅に削られ、他の問題を解く余裕がなくなってしまいます) 応用問題がいつも解けない (配点が高いため、ここで10点程落としてしまいます) これが大きいと考えました。 これらの問題を解決するにはどうしたら良いですか? おすすめの勉強法や、教材を教えてください! ゼミや塾以外でおねがいします。 応用問題については 聞かれていることの意味や目的は分かるが、それを式に表すことができない、といったタイプです ちなみに私は中学生です。

  • テスト勉強の仕方を教えてください!

    もうすぐ中間テストです! 私は数学と英語がとても苦手です いつもテスト期間には、 ・ノートを見返す ・ワークを繰り返しする といったことをしています。 どれだけ頑張ってもなかなか点数が上がりません。 上記のこと以外でおすすめの勉強法を教えてください! (ゼミをする、塾へ行くといった回答はお控えください) また、その他の教科のおすすめ勉強法も教えてください! 回答お願いします。

  • 国語問題

    せめければ おほかた向かひのつらに立ちて眺めければ 年ごろ不動尊の火炎をあしくかきけるなり この3文の口語訳を教えて下さい!

  • 高校の部活に入るかどうか

    私は今年、高校1年生になり、部活に入るか悩んでいます。 中学の時は部活はしておらず、主に勉強ばかりしていたのですが、 高校に入って部活は今しかできないし、友達に誘われたこともあって フォークソング部に入るか迷っています。 でも、私は音楽経験0、そのような部活で演奏しているアーティストには全く興味がありません。 うちの高校は進学校なので、勉強との両立も不安です。 それに自分がしたい!と心から思わない部活に入ると、後から辞めたいと思うのではないかと思っています。 とても迷っているのでみなさんの意見を聞かせてください。

  • いまどきの大学生は生徒ですか

    言葉だけのことのようですが、現今大学の先生も自分たちが教えている学生を生徒と呼んでいるようです。昔は高校までは生徒だったと思います。まさか児童とは呼ばないまでも大学生を生徒と呼ぶのは言葉の誤用ではないでしょうか。大学の講義を授業と呼ぶのは定着しています。学生の幼児化が先かどうかはわかりませんが、言葉が乱れているのはまずいようにも思います。こういうことはどのように考えたらよいでしょうか。

  • 教育実習の辞退理由

    大学4年の者です。 元々教員志望で教育学部に入りました。 しかし、進路の方向性がかわったことと、祖父の病気が理由で今度の9月に1ヶ月間行われる教育実習を辞退したいと考えています。 私の大学では、大学側が実習先を決定するのですが、まだ実習先は発表されていません。 とにかくまずは大学に辞退したいという旨を伝えようと思うのですが、辞退理由は正直に述べるべきでしょうか? なお、辞退理由の祖父の病気に関してですが、夏休みの間は祖父の病気の看病をしたいと思っています。 教育実習の辞退は様々な方に迷惑をかけるということを重々承知した上での質問です。 回答よろしくお願いします。