mintaku の回答履歴

全69件中21~40件表示
  • 夜間電力を使用した暖房について

    温暖地域(IV地域)に住んでいます。 TV番組で、起床時のヒートショックや、冬期の起きにくさを見て、我が家の対策を考えています。 家族に、朝の血圧が高い人が居るので、(上が200とか)、何とかしたいと思います。 夜間電力を利用して、朝、起きた時に、暖かい状態にしたいと考えています。 条件は、以下の通りです。 木造住宅で、建てて2年。 閉め切った場合の部屋の広さは、30畳。 午後11時から午前8時までの電気料金は、1kWh当たり、9円。 起床時間は、家族により異なり、5時と、6時なので、それまでに部屋を暖めたい。 今ある暖房設備は、以下の通りです。 エアコン(コロナ)暖房50kW 石油ファンヒーター ここ2年の通常の暖房は、石油ファンヒーターがほとんどです。 これはタイマーも設定できますが、どっちにしろ、3時間で切れます。 エアコンは、暖房には、たまに使う程度です。 エアコンは4℃以下だと使えない、という話を聞いたので、温暖地域とはいえ、冬の朝、4℃を下回ることもあるので、毎日、夜中から起床時まで運転するのは、そういう特に寒い日の場合、故障の原因になるのかな、と思っています。 そこで、新聞に広告がよく載っている、輻射式オイルヒーターはどうなんだろうか、と思っています。 買ったことも、使ったこともないのですが、30畳が朝までに温まるか、とか教えていただければ、と思います。 他の物でも、お勧めの物があれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 刑事裁判で執行猶予判決、被告人が不服で控訴する場合

    例えば 罪状:公務執行妨害  東京地裁の第一審判決で 「懲役1年 執行猶予3年」の判決がでて 被告人が不服(無罪または量刑が不服)で控訴の場合です。 1.基本ですが刑事事件は弁護士がつかないと、今回の控訴でも上告でもできないのでしょうか? または、弁護士なしで、被告人一人でも行えるのでしょうか?(被告人は当然勾留されていないので自由に活動できます。) 2.控訴審判決はうる覚えですが、被告人から控訴の場合は第一審判決より重い罪はでない、とうい覚えがあります。ですから高裁で逆転無罪判決がよく、あったかと・・・? 3.控訴状が14日以内、控訴 4.順序的には14日以内に控訴状で控訴状21日以内に控訴趣意書   この「控訴趣意書」が弁護士でないと難しいでしょうか? 当方も法学部卒で多少、法律をかじっていますが、一人で控訴、上告は難しいでしょうか? 猛勉強する次第ですが。 今は有斐閣  入門 刑事手続法 三井誠 先生 著書等で勉強しています、 他に刑事訴訟、控訴等の良い書物や URL、刑事訴訟法、刑事訴訟規則等での条文の ご教示お願い致します。

  • 宅建の勉強について

    宅建の勉強についてご質問です。 当方、仕事を持っておりますが、毎日1日20分間で自宅で参考書と過去問で勉強をしようと思います。 ここでお聞きします。 お勧めの参考書と過去問についてお教えくださいませ。

  • BD-HDW80

    シャープBD-HDW80でダビングしたDVDが車載のナビでは再生できません。画質はDRで、ファイナライズもしました。PS3では再生できます。ナビはトヨタ純正です。シャープのレコーダーでダビングしたDVDは他機種で再生しづらいと噂では聞いたことがありますが、何か解決策はありますか?

  • 宅建の問題の質問です。

    Bが,その所有する農地を宅地に転用し,全体を50区画に造成した後,宅地建物取引業者Cに販売代理を依頼して,分譲する場合,Bは,宅地建物取引業の免許を必要としない。 これは、免許が必要になるみたいですが、 「分譲する」と書いてあるだけで、売買とみなされるのですか? もし、「分譲賃貸」だった場合は、免許は必要にはなりませんよね?

  • 相続登記 と 遺言について

    父が亡くなり4人兄弟で土地と家を相続することになりました。(母は一昨年死亡) 父名義の土地と家について、兄弟4人で4分の1ずつ相続する場合は、誰か一人が法務局へ出向き、書類を提出すれば相続登記が出来ると聞きましたが、本当でしょうか? また、遺言に沿う(法定相続ではない)場合には、判子が必要なのでしょうか? 兄弟のうち、一人だけ障害があり、その人を外した3人で3分の1ずつの所有にしたい場合、全員の判子が必要でしょうか? また、遺言について、手書きの遺言は法的に有効なのでしょうか? 何か証人の立会いの下でなければいけないという話を聞いたことがあるのですが。

  • 離婚裁判の和解条項で

    離婚裁判の和解条項で お互い、今後、債権債務がないことで合意した場合で質問なのですが、 その後に、婚姻中に相手が不貞していた事実が判明した場合、相手から損害賠償請求はできないのでしょうか? 相手から離婚しようと言われ、そんなことを隠していたなんて詐欺ではないのでしょうか? 離婚の時、共有財産も渡しています。 損害賠償できるか教えて下さい。

  • 初代はかた号(高速バス)について

    高速バスををよく利用します。最近は豪華なバスも増えてきましたが、 初代はかた号は20年以上前の運行開始にもかかわらず、 3列シートでたったの23席、後部サロン付きと、相当豪華だったそうです。 当時もしご乗車になられた方がいらっしゃいましたら、車内の座席図等(縦何列か、サロンとはどんなものだったのか)、記憶されていている範囲で教えて頂けますか? また何かエピソードなどありましたら教えて頂けるとうれしいです。 なんでこんな事を聞きたいかと言いますと、ただ興味がある、というだけです^^; よろしくお願い致します。

  • 夜勤での寝るタイミングについて

    夜勤での寝るタイミングについて悩んでます。 22時~翌朝6時まで毎日連続での夜勤の場合、朝寝るか昼寝るかで悩んでます。 朝寝る場合、夜勤後疲れてるので朝すぐ寝れて昼に起き、太陽の光が浴びられしっかり目が覚めやすい。 しかし、夜の仕事前に買い物や急な用事をすると体力的に仕事(特に朝方)に疲れが出る。 酷いときは目眩、吐き気がします。 一方昼寝る場合、朝仕事が終わり昼までに用事を済ませ、昼12時に寝て夜7時8時に起きると、仕事は体力的には疲れないけど太陽がすでに沈んでるからか、寝起きで目が覚めにくく、朝までちょっと気持ちがどんよりする暗い感じになります。 非常にくだらないのですが最近になって、体力を取るか精神面を取るか迷ってます。 どう睡眠コントロールしたら良いのでしょうか… アドバイスお願い致します。

  • 幸せって、なんでしょうか。友人が羨ましい。

    28歳女です。 この年齢になるとやはり結婚、妊娠、出産が話題にのぼります。 私は元彼に振られたこともあり、もう自分は結婚できないだろうなーと諦めています。 一人娘かつ父親が高齢のため、女一人でも生きていけるようにと考えて 公務員採用試験を受験し、運良く採用して頂けたので来年から公務員として働くことになりました。 遅いスタートですが、実家から通える範囲なので、両親のことも気にかけることができますし、これで少しは安心してもらえるかなという思いがあります。 友人の中には都内で一人暮らしで経済的にも精神的にもカツカツでも頑張っている子、実家暮らしの正社員で働いた分だけ海外旅行したり遊ぶ悠々自適な子がいます。 正社員の友人は都内に住み働いている友人を見て羨ましがるし、 カツカツの生活をしている友人は実家暮らしで悠々自適に遊んでいる友人をやはり羨ましがるところはあると思います。 他にも大企業に勤務する彼氏と結婚して寿退社→専業主婦→妊娠と順調な友人や お互い大企業勤務で結婚→出産→育休、職場復帰ができる友人… どれも羨ましいなぁと思う自分がいます。幸せそうで。 …と父にポロっと話した時、父に外から見て幸せそうだと思っても中は案外わからないものだと言われました。 母には貴方のことを羨ましいなーって思ってる人もいると思うよ?と言われました。 (両親のおかげで今まで金銭的には苦労したことはありません。) そういうものなのでしょうか。

  • 小田急や地方でのスイカオートチャージ

    ビックカメラのスイカのオートチャージができるクレジットカードを作ろうと考えています ただ小田急を使う場面も多く、私鉄の小田急でスイカのオートチャージで出来るか教えてください あと、私の実家が静岡県で、TOICAのエリアになります。どうやら数年前は無理だったようですが全国で相互利用が可能になりました。相互利用が可能になったことにより静岡県でもスイカのオートチャージが可能になりましたでしょうか?

  • ブルーレイHDDの復旧について

    ソニーブルーレイBDZ-RX35を使っています。 数日前から、録画予約したのに録画していないという症状がありました。 現在は、録画予約も録画もしていないのに、ずっと録画のランプがつき、 でも何も録画されていない、という状況です。 自分が何か操作ミスでもしたのかとソニーの相談窓口に電話したところ、 この機種で同じような症状の報告が上がっており、一部ICチップの不具合がある 修理対象機種になっているとのことでした。 なので機械を実際に確認し、それが原因でおこっている症状ならば、無償で修理しHDD等の 中身も今までと変わりなく残ります、とのことでした。 電話での症状の確認からしてほぼそれが原因で間違いないと言われたので、安心して自分は仕事で立ち会えないので、家族のものに立ち会って修理してもらいました。 ところが結果は、基盤ごと取り換えてありHDDの中身は全部初期化されなくなっていました。 見たかった番組の録画程度ならあきらめもついたのですが、よりによってこの1年間だけある番組を録画し、しかもその1本につき1時間位かけて必要な箇所だけ小刻みに削除したり名前を付けたり色々編集しており、やっとのことでその1年間の編集が終わったので、ディスクにまとめてダビングしよと思う一歩手前だったのです。 1年間の労力とその映像がもう2度と見れないと思うと、ショックで悲しくて悲しくてたまりません。 もうどうしようもないとわかってはいますが、あまりにショックで諦めきれず、 ネットを検索していたら、ハードの復旧をしている会社があるのがわかりました。 もし自分が修理する前にこのようなところに依頼していたなら、ハードは消えずに済んだのでしょうか? また今からでも修理前に戻してもらったら復旧できる可能性が1%でもあるでしょうか? もしこのような会社を利用又はご存じの方がおられましたら、事前だったら可能だったか、 また費用等をどうか教えて下さい。 また家族がたぶんHDD消去に関してサイン等したんだとは思うのですが、なぜ電話ではICチップの交換でHDDは消えないといっていたのに、こんなことになったのかも納得できません。 HDDは一時保存であり、ディスクにダビングしてない自分の責任とはいえ、だからって 消えて当然とあきらめきれません。 ソニーくらい名前の知れてるところが、HDDの内容を残す技術もないのでしょうか? また不具合が出てると知っていればもっと早め早めにダビングすることもできるのに、 製品を買ったらお客様登録などしているのだから、そのような情報を事前に教えて くれていたらこんなことにはならないのに、車とかのように事前の対応はないのでしょうか? ショックでショックでたまらないので、同じようなことを経験された方がおられたら どうかご意見をお聞かせ下さい。 支離滅裂な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • アパート住人問題で困っています!

    鉄骨造りアパートに住んでいます。 上の階の方がシーツ等、脱水かけずにベランダにかけて 干されるので 私共が干してある布団やらに水滴が落ちてきます。 ゴミも落とすので洗濯物に積もってしまい、 電球の傘が揺れるほどの騒音で天井にヒビが入りました。 その旨、管理会社に伝えてくれるようお願いしました。 すると上の階の方から 「迷惑かけてはいない」と言われたそうです。 管理会社に苦情電話をした後しばらくして インターフォンが連打打ちされ ドアをドンドン叩かれ 今もチャイムを連打打ちしています。 尚、引っ越すことは今はできません。 管理会社側からは一度お互い話し合いを…と 言われたのですが 迷惑かけてはいない!と考えてらっしゃる 上の階の方となにを話し合えばよいのやら。 お力添え宜しくお願い致します。

  • ミカドの混合水栓の部品はありますか。

    十四年前に、ミカドのシステムキッチンを設置しました。 経年劣化❓で混合水栓の蛇口から、水が漏れるようになり困っています。 混合栓のパッキン部分を取り替えれば、まだまだ使える状態なので、 メーカーのミカドのアフターサービス、補修部門に部品があるのか調べたら、 ミカドは既に倒産していたことが判明しました。 混合水栓には刻印があり、MYM2と表示してあります。 ミカドの水栓は、他のメーカーの部品で代用は出来るものはありませんか。 ミカドが使っていた水栓は独自の物で、共用出来ないのであれば諦めます。 よろしくお願い致します。

  • 会社での接し方について

    上司が最近、名前ではなく「お姉さん、前の人」などとふざけて 話しかけてくるのは問題ないのでしょうか? 不快でなりませんので言い返したいのですが、法的に問題が なければ余り効果はないかなと思ってしまい無視しています。 私は人権侵害に当たるのではと思いますが また少しのミスでも過剰に怒りそれを聞いていても聞いてない等と いいがかりをつけてきます。 ご意見いただけると助かります。

  • 遺産相続の調停と審判について

    遺産相続で初めて調停に行きました。 調停の立会いをされている方から、あなたの場合、被相続人の預貯金(数千万円)と自宅(家、土地)の相続がありますと流れを説明されました。 調停の話し合いで決まらなければ審判へ行きます。 審判へ行くと自宅(家、土地)は、相続人が4人いるので1/4になります。 固定資産税を1/4支払うことになります。 そして預貯金は、そのままで眠ることになりますと言われました。 この眠るとは、裁判所も遺産を分割する強制力がないと言われました。 HPなどで審判では調停のときのように、相続人同士の話し合いが行われることはなく、 家庭裁判所が公平に判断して、審判を下すことになりますとあります。 そもそも話し合いで分割できないから調停になったのですが、なかなか解決がつかない ケースの方が多いと思います。 いろんな資料や言い分を聞いて遺産分割するのが審判だと思っていたのですが。 今回の預貯金は、裁判所が判断し分割しないのでしょうか?

  • 個人情報の目的外利用の範囲

    個人情報の目的外利用の範囲、それを逸脱した場合の罰則 個人情報を『企業の会員カードの作成・送付以外での利用はしない』旨を謳って収集している場合、例えばその個人情報をその企業からの年賀状を送付する為に利用した場合は、個人情報の保護に関する法律第16条の「利用目的による制限」に抵触するでしょうか? それが法律違反とされた場合の罰則はいわゆる親告罪のように、個人情報提供者から主務大臣に申し立てがなされ、企業に勧告が来るといった流れになるのでしょうか? それとも、いわゆる親告罪とは違い、法律違反を見つけた者が誰でも主務大臣に申し立てが出来るのでしょうか? また、過去にこのような目的外利用で罰せられた前例はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 遺産の分割はいつでもできない?

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「遺産の分割」はいつでもできない…?との表記がありました。 平成16年 マンション管理士試験 [問14]“相続” 甲マンションの301号室の区分所有者が死亡したので、 その子A、B及びCが同室の所有権を相続し、 それぞれの相続分が3分の1である場合。 (次の記述のうち、正しいものはどれか。) 1 A、B又はCは、301号室について共有持分があるから、 民法の物権編の規定に基づいて、いつでも分割の請求をすることができる。 上記の問題に対し、私の考えでは 共同相続人は、いつでも遺産の分割をすることができる(907条) を思い出し 1は正しいかな… と思ったのですが 採点時、解説を見たところ1は誤りと表記されていました。 何故なんでしょう。 民法907条には「いつでも、遺産の分割をすることができる。」と 記載がありますので、何故×なのかどうも理解が出来ないんです。 解説を何度も読み返しているのですが 「前半が間違い。後半は正しい。」という末の一文も?状態です。 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問14〕解説説明文】 1 誤り 相続財産である遺産の扱い方は、相続人が複数存在するので 民法での共有(第249条以下)に近いのですが、 法的には遺産分割と共有物分割は違う扱いとなることが設問の前提です。   遺産分割は、共同相続人の共有に属する遺産を個々の相続人に分割する手続であり、 一方、共有物分割は、 共有者間においてその共有財産を分割する手続で、 いずれも最終的には共有関係の解消という共通点はありますが、遺産分割は遺産分割手続(民法第907条など)によりなされなければならず、 遺産分割前に相続人が遺産に属する個々の財産について共有物分割の訴訟を起こすことは許されないと解されています。 相続の場合は民法の物権編の規定ではなく、原則として民法相続編 民法第906条から第909条の遺産分割手続きによる。そこで、いつでも協議で遺産分割ができる(民法第907条1項:共同相続人は、次条の規定により被相続人が遺言で禁じた場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができる。 ) 前半が間違い。後半は正しい。 引用サイト:平成16年 マンション管理士 試験問題 及び 解説 http://www20.tok2.com/home/tk4982/H16/H16-mank-kai.htm

  • 遺産相続について

    先日、祖父が急死しました。 祖父は貯金を残していたのですが、親族で今その名義変更に苦戦しています。 農協には、子どもたちの印鑑証明書と印鑑が必要と言われたそうです。しかし、一人息子は祖父母に散々迷惑をかけたあげく、自ら籍を抜いて音信不通です。今も行方不明で、名字もころころ変わっているそうです…。それは郵便局の方に母が前と名字が違うと指摘されたそうです。母は、以前父に連絡があったときに聞いた名字を書いたそうです。その連絡先も今は変わっているみたいです。 皆の分がないと出来ないと言われたそうなのですが、他に方法はないのでしょうか?やはり、なんとしても息子と連絡を取らなければならないのでしょうか?仮に息子が住所不定であった場合、どうなるのでしょうか? お分かりになる方がいましたら、ご回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • cyh1012
    • 相続
    • 回答数2
  • きんかんにっしょくやかいきにっし

    きんかんにっしょくやかいきにっしょくを直接見るのは絶対によくないですが、テレビでそのニュースで映像が流れることがありますが、それは心配ないのでしょうか。ふと疑問に思いました。