sasa-j の回答履歴

全577件中121~140件表示
  • 引越しをしようとしていて賃貸契約に・・・

    関西から関東への引越しをするつもりです。 今住んでいるアパートの賃貸契約を見返してみてふと 疑問に思ったので質問させてもらいます。 契約は3月25日までとなっています。 関東の方は3月の始めから入居する予定です。 それで、3月分の家賃がかぶってしまうので、解約し とこうと思ったのです。 そしたら、契約書を見ていると 乙(自分)は乙の都合で途中解約する場合には、敷金返還を甲に請求することができない。 と書いていました。 敷金が大きいだけに逆に損してしまうので、払うしかないと思うのですが、 そこで、通常の賃貸契約はこのように、途中解約は 敷金が帰ってこないものなのか知りたくなりました。 やはり、皆さんのところもそうですか?

  • アパートの騒音

    築1年、二階建てアパートの一階、角部屋に部屋を借りています。 このアパートの階段がちょうどわたしの部屋の壁のところに取り付けてあり、しかも鉄製で誰かが階段を上り下りするととても響き、私の部屋もカンカン足の音がうるさく、壁が薄いのか階段での話し声も多少聞こえます。 他の部屋は当然そんなことはなく、なのに家賃は同じなんです。 他の部屋よりも快適性に劣るという理由で家賃を下げてもらうということはできないものなのでしょうか?

  • 住宅の個人売買における違法性について(長文です)

    こんにちは!いま中古住宅の購入について悩んでいることがあり書き込みました。よろしくお願いいたします 話は昨年の夏ごろになりますが、不動産情報(インターネット)で知った中古住宅を購入しようと不動産を通して売主のお宅へ伺いました。その建物は実家の近くということもあり、売主の方も以前からの知り合いで、銀行の仮審査も通っていざ契約という段階まで進みましたが、突如売主の方が「売りたくない」と言い出され、話はなしになりました。 それから四ヶ月が経ち、昨年の暮れに売主の方から不動産抜きの個人売買で、価格は不動産情報に載った時の金額で買わないかとのお話を頂きました。 こちらも知り合いの大工さんを連れて行って、建物の状態を見てもらい、大工さんからもお墨付きをいただいて、いい雰囲気で話が進んでいたのですが、売主の方が秋頃に台所などに手を入れたらしく、その時にかかった費用の半分(20万ほど)を値段に入れてくれといわれました。(売買価格の値上げです) こちらとしては売主の方が私たちの顔色を見ながら値段のつり上げを要求してこられたことに困惑し、直接の取引が心配になり(売主は不動産取引の経験が何度かあるが、私たちは全くの素人です)、以前の不動産屋さんに相談し、売主の方にも不動産を通しての取引を要求したのですが、それなら他の買い手を捜すとのことで話が決裂いたしました。 しかし物件的には気に入って買ってもいいかとの思いもあり、断ってしまってよかったかと悩み続けています。 この場合は個人売買で取引を行ってもあとあと差し障りは起こらないのでしょうか? ちなみに登記等は売主の知り合いの司法書士さんに頼むそうです。 長文・乱文で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをいただければ…と思います。

  • 賃借人に退居していただく場合

    現在まで持ちマンションを転勤の為、8年間賃貸していましたが、今度帰任することになった為、入居している方に退居をお願いしたいのですが、スムーズに事を進める為にはどのような手順を踏めばよいのでしょうか??何年か前に家主、賃借人を保護する為の法改正があったような記憶がありますが、専門的なことは解りません。不動産業者に仲介していただき話を進めるつもりですが、この場をお借りして皆様よりご教示いただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 中古マンションの値段格差とは?

     大阪市内と郊外では、中古マンションの値段が違います、市内は交通便利とかで高値に付くのかと素人判断で思いつきますが、実際の価格はどんな査定をされているのでしょうか。  不動産会社のレベルみたいなのも有るのでしょうか、 ライ○○ズマンションが高めに感じますが、如何でしょうか。

  • 一戸建て購入について

    都内で一戸建購入を考えている者です。 勉強不足の為無知な質問ですが教えて下さい。 (1)戸建購入には仲介手数料が必要と言われたのですが  不動産屋を通さないと戸建は買えないのでしょうか?  よくオープンルームと書かれた売物件の前に人がいますが  その人と交渉というか購入は出来るのでしょうか?  ちなみに身内からの購入ではありません。 (2)場所、条件にもよりますが戸建の場合値引きをしてくれるのでしょうか?  マンションはよく何百万値引きしてもらったという話を  聞くのですが周りに戸建購入者がいない為そのような噂を聞いた事がありません。 (3)また中古(築10年以内)にするか新築にするかで迷っているのですが  中古の場合リフォームをすると想定して実際に入居できる日が  遅くなったりもちろん費用も掛かることを考えると  あまりお得ではないのかな?と思っています。  どちらも平行で探そうとは思っていますが同じ様に悩んだ方  また中古に決められた方のご意見をお聞きしたいです。  いづれも初歩的な質問だと思われますが宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの審査・・

    ローンの審査の際、借り入れ状況などを調べられると 思いますが、私は独身時代に街金融で2件借り入れを しておりました。 1件は完済(20万円借入)しておりますが、もう1件は100万円借入れをしあと8万円残があります。 どちらとも旧姓のままで結婚後は住所・苗字などの変更手続きもしておりません。 主人にも内緒にしているので、どーなるのか悩んでいます。 そろそろ主人は住宅の購入を考えているみたいで 近々、住宅メーカーに行くような事を言っているので 審査に響くのか心配です。 やはり、分かってしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 賃貸の不動産会社と連絡がつかなくて困っています

    Aという不動産屋を通し、A不動産が所有する賃貸マンションと、隣の敷地の駐車場を借りています。 先月、車に張り紙がしてあり、駐車場の土地所有者と名乗る人(仮にBさん)から、A不動産から賃貸料が3ヶ月滞っており、連絡もつかない状況であることから、直接契約したい旨の通知がありました。 すぐにA不動産に連絡しましたが、3週間ほど連絡がつかない状況です。 再三Bさんからの通知があり、記載されていた電話番号に連絡したところ、 ・他にA不動産経由で駐車場を借りている人は、すべてBさんと契約したとのこと。 ・A不動産へは、内容証明郵便で、A不動産とBさんの契約は打ち切る連絡はしてあるので、直接契約しても大丈夫 との話。 また、現在住んでいるA不動産所有のマンションも市に差し押さえており、A不動産には、現在誰もいないとの話でした。(確かにA不動産に行ったところ、人の気配はありませんでした) そこで教えていただきたいのですが、 (1)A不動産との契約は、1年残っており、Bさんとの契約は2重契約になるのではないでしょうか?(Bさんがその土地の所有者である証拠があれば、Bさんと契約したい意思はあります) (2)Bさんの土地であることを証明するには、何を要求すればよいでしょうか? (3)駐車場賃料・契約に対してどのように対処すべきでしょうか (4)また、A不動産が倒産であるのかどうかは何を調べればよろしいでしょうか? 大変長くなりましたが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 賃貸住宅の更新について

    細かいことですが、質問させてください 現在、2月1より2年契約をした更新時期になってきています(1月31日まで)。大家さんより更新するかしないか12月25日までに返事をするように言われていました。 新しい物件を探していることもあり、更新するつもりではいるが、まだ決めていないといっていたのですが、本日更新しないことを連絡したところ、2月10日までの日割り賃料を請求すると言われました。 賃貸住宅の契約書内容を見ましたが、契約の解約(期間中の解除)については1ヶ月前の通告、あるいは賃料の1か月分相当額を支払うことでの即時解除ができる記載となってます。 更新については更新料を1か月分を支払うことのみ記載されています。 僕の考えでは、2年間の契約期間の途中で解約する場合には解約日の1ヶ月前に通告する必要がありますが、例えば今回のように更新時期についていえば、2月1日になって更新しないといっても問題がないのではと思います(更新する、しないを1ヶ月前に通告しなくてはとの記載がないため) 通常、次の借主を探したりするなど常識的に更新時期についても1ヶ月前までに意思を明示しなくてはいけないのではないかと思いますが、法律的にはどうなのでしょうか? 私としては、一度も更新の意思を明示していない以上、10日分の賃料を支払いたくないのですが、教えてください

  • 大家とのトラブル

    5世帯の小さい賃貸マンションに住んでいます。入居時にはなかったのですが、1年半前より大家がマンションの入り口付近にて花屋を始めました。その花屋で大変困っています。 花屋といっても正規の販売店のようなものではなく、趣味の延長な感じでマンションの共有部に鉢を並べでやっています。当初は入り口の隅で細々とやっていたのですが、徐々に拡大していき、今では自転車置き場やゴミ捨て場まで鉢を並べています。自転車やゴミを出しにくい状況です。また、最近呼び込みをするようになり、一日中(朝7時過ぎから夜8時くらいまで)その声に悩まされいます。更に、はじめは大家一人でやっていましたが従業員のおじさんも2、3人いたりして、入り口を通ったり、自転車を出し入れするのにも非常に迷惑しています。この件を管理会社に電話にて相談し、管理会社の方も大家に言ってくれているようですが大家からの回答は「うちも商売でやっている」など、止める考えはないようです。 我々の入居時はなかったことですし、もし一日中うるさいことが分かっていたら入居はしなかったので、すぐに止めてもらいたいのですが、管理会社に相談しても解決できないようで、あとはどこに相談したら良いのでしょうか?この花屋を大家に止めさせることはできるのでしょうか?引越しも考えていますが、その場合引越し代はもらえるものでしょうか?

  • 建て替えで日が当たらなくなった隣家

    現在、ウチの家建て替え中です。旧家屋は平屋だったため、北側の隣家は何十年もずっとよく日が当たっていました。しかし今回ウチの家を建て替えて二階建てにしたため、上棟したとたん、お庭に全く日が当たらなくなりました。日の低い季節なので、1階の一部も暗くなっています。なんとなく申し訳ないような、しかたないような・・引越しの挨拶が、今から憂鬱です。同じような経験者、いらっしゃいませんか?

  • 家主とのトラブル

    家主とのトラブルを賃借人の立場に立って相談できるサイトはありませんか?不動産屋が管理している相談コーナーのHPは家主側の立場からモノを言ってるようで、賃借人の益にはならないように思います。 実はこれから家主と一揉めは必至なんです。賃借人の立場に立って相談に乗ってくれるサイトもあるらしいのですが、知っておられる方是非教えて下さい。お願いします。ワラをもつかむ思いなんです。

  • アパート立ち退き時の清算について

    僕は1年10ヶ月ほど住んでいたアパートを立ち退くことになった者です。あらかた引越し作業を終えて、あとは清算を待つばかりとなりました。その際に、「これは修繕費用がかかるかな?」と思われる箇所がありました。それは以下の3つなのですが、それぞれどのような対策をとればよいのでしょうか。敷金以上に立ち退き料を請求されるようなことがあると、大ピンチなのです・・。 (1)柱に釘を打ち付けたときに周囲を傷つけてしまい、直径3センチぐらいの目立つ痕ができてしまいました。不動産屋から貰ったパンフレットには、なるべく釘は打たないようにしてくださいと書かれてあったのですが、修繕費用を取られますでしょうか。また、もし費用がかかるとしたら、それを節約する方法などはありますでしょうか。 (2)キッチンの床に、新聞紙のインクが写ってしまい、こすっても取れません。これをきれいに取る方法はありますでしょうか。 (3)同じくキッチンの床に、冷蔵庫の足の痕がくっきり残ってしまいました。これにより床の張替えなどの費用を請求されることがあるのでしょうか。 以上です。アドバイスよろしくお願い致します。

  • 新築マンションについて

    内覧会の際に、契約時のマンションの造りと異なる箇所があったため修正するよう不動産側に求めました。 不動産側は明らかに売主側のミスで申し訳ないが、マンションの共有部分(バルコニーに面する窓)にあたるため修正は勘弁してほしい、とのことでした。 期待していた箇所だったため、謝罪だけで納得することはできず、それなりの対応を求めました。金銭でのやりとりも勘弁してくれと言われたため、数十万程度のオプションをつけるよう伝えましたが、これだけの内容は受けられないと言われました。こちらとしては実際に修正した際に発生する費用+この程度の対応をしてもらえると納得できる金額分のオプションを提示したつもりでした。 そのため、受けられないというのにはこちらも納得できないと伝えると、そうなると白紙解約しか仕方がありませんね、と告げられました。 このようなケースの場合、どのような対応を求めればよいのでしょうか?今後の不動産側とのやりとりも含めてご教示いただきたいです。 引渡しは今月末で楽しみにしていたにも関わらず、白紙解約という言葉を出され精神的に参っています。 よろしくお願いします。

  • クレジットカード延滞!!ローン審査は通りますか?

    中古マンションを購入する予定で、築24年の物件(状態良好)価格は2200万(諸経費込み)、頭金200万で銀行から2000万、35年の借り入れを考えています。収入は300万程度で、勤続年数は約6年、同業種の勤続年数を入れると13年くらいになります。その間、クレジットカードは1枚、一括払いのみ使用で過去に延滞は一度もありませんでした。その他に借り入れは一切ありませんし家賃滞納もないのですが、昨年11月にJ○Bクレジットカードの引き落としが1万円弱不足の為できませんでした。そのときの事情は、仕事上の仕入れ分で急遽現金が必要になり、会社の立替分として数万円自分の口座から出していたのですが、その後その口座に入金をしておくのを忘れてしまい、慌てて入金に走ったのですが祝日の為預け入れができず、今度の1月に改めて引き落としです。その間に1度振込み催促のはがきが来ていたようなのですが、気付かずに、次回の引き落としで大丈夫だろうと思っていたら、1ヶ月滞納ということになっていました。初めてのことなのですがやはりルーズだという印象になってしまい審査に響くのでしょうか?(事情は洞あれ、滞納の事実に変わりはないですよね?)審査が通るか不安で仕方がありません。どなたか、参考意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • 独りから脱出したい・・

    19歳女です、私は友達を作るのが下手です。もちろん今まで親友は作ったことがなく、付き合いの長い友達がいません。 小学の時は6年間ずっとクラス替えもなかったのに、特に仲の良かった友達はいません。 中学の時は楽しかったけど、次第に3年になるにつれて仲の良かった友達も自然と離れていって結局独りになってしまいました。 高校では友達を作れず、寂しすぎて結局通信制に行くことを選びました。通信に入ってからずっとバイトしてますがバイトの友達とも遊ぶってことはせず、バイトで楽しく話すだけって感じです。誘われないなら誘えばいいかもしれないですが、遊び方をしらないし長話が下手なので、誘っておいてつまらなかったら悪いので誘うなんてできません・・。 人といる時はいつも明るくしてるくせに、家に帰って1人の時はすごく顔が暗いです。家族といる時は明るくはありませんが、落ち着いています。だから二重人格みたいだなーって思いました・・。だから友達が出来ないのかと思います、他人の前では気を使ってるみたいで・・。でも友達を作りたいです。彼氏作らないの?って聞かれるけどそれより友達を作って思い出を作りたいです。。 皆さんはどうやって友達を作るのでしょうか?。会話の得意不得意は結局その人の才能なのでしょうか?友達を作るのが何故か難しいです、逆に姉は今まで友達沢山で彼氏もいます、この差はなんなのでしょうか?暗い質問ですがアドバイスをお願いします・・。

    • ベストアンサー
    • noname#16648
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • 抵当権つき物件

    今度契約する物件がこれになっています。 抵当権つき物件というのは、全体から見てよくあることなのでしょうか? それともまれなケースなのでしょうか? 内容は説明いただいて、貸し主側の借金がどうにもならなくなった場合に 家が競売に出され、場合によっては退去しなければならない、 というものですよね。 私の場合は30kmほど離れた場所に実家があるので 万が一退去!と言われても一応住むアテはあるので大丈夫かなとも思っていますが 個人的に家賃や立地等はかなりお得で気に入っています。 抵当権、と聞いて「ダメダメ危ないからやめなさい!」とかそんな反応はされないですよね…? (まるで消費者金融に手を出すときの反応のように^^;) その点ちょっと気になったのでよろしくお願いします。

  • 自己破産者の入居審査について

    既に似たような質問が出ており、そちらの回答も参考にさせていただいたのですが、どうしても確認したいことがあるので質問させて下さい。 私は一昨年に自己破産をしています。 現在は、公団住宅に住んでいるのですが、事情があり民間の賃貸住宅に引越しをしようと計画中です。 でも、こちらの過去の質問に対する回答で、自己破産者などのブラックは大手の不動産屋では調べるシステムができており、その時点で断られることがあるのを知りました。 そのような人は、街の小さな不動産屋で探した方が良いとのことですが、小さい不動産屋でも紹介された物件がマンションなどで管理会社が入る場合は、その管理会社がそういった事を調べられる可能性は高いのですよね? そうすると、やはり、マンションは無理で、大家さんが個人のアパートしか選択するのは難しいのでしょうか? そういった事をご存知の方がいらしたら是非教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 手付入金後の部屋変更

    新築マンションを購入しようと思い、既に手付を 入金して(100万)、契約をしました。 ローンはまだ正式審査していません。 ところが、建築現場をみにいったら購入予定の部屋の 日当たりが、話に聞いていたよりも悪くなりそうで、 他の部屋に変更したいとおもっています。 もちろん差額は払います。 今の段階でそういう交渉は可能でしょうか? ちなみに購入予定の部屋は優先分譲の部屋です。

  • エアコンの修理

    現在賃貸のアパート(ワンルーム)に住んでいるのですが、先日、管理している不動産の方から、今後エアコンに関する修理は、借主負担でお願いしますとの封書がきました。契約書にその旨を記載するとのことです。この場合、本当に借主負担するしかないのでしょうか?現在の所まだエアコンは壊れていないのですが、今後壊れることになってしまったらと心配です。