sasa-j の回答履歴

全577件中21~40件表示
  • この場合、家賃値下げ交渉は可能でしょうか?

    こんばんは。賃貸マンションに入居しており、契約は2年毎で自動的に更新しています。(更新料なし) 以前の大家は近くに住んでおり個人で管理をしていました。マメに掃除に来ていたし、貯水槽(タンク?)の清掃も年に1回はやってくれていたのですが、 2年前に大家が代わり、管理を管理会社に任せるようになってから、掃除が2週間に1回になったため、駐車場や廊下に捨てられたゴミは次の掃除までそのまま。掃除も外部業者に委託しているため、決められた部分しかやらず融通がききません。貯水槽の清掃もありません。 (管理会社といっても分譲メインの不動産会社で、電話の対応からも賃貸管理は片手間にやっているという雰囲気がぬぐえず、家賃の請求書を封筒にも入れずにポストに投函するような会社です) 今の管理会社になってからの入居者の質も、はっきり言って落ちており、会っても挨拶をしない、駐輪場に整頓して入れない、ゴミを平気で捨てる、大きな音でエンジンをふかす(改造車)ような家族が入居してきています。 また、前の大家は無償で浄水器を取り付けてくれ、1年たったところでフィルター交換もしてくれましたが、今の管理会社は「浄水器については前の大家との契約内容に入っていないのでフィルター交換はできない」とのことでした。 前の大家のこまめな管理に納得して家賃・共益費を支払っていたので、今の管理の状況では到底納得がいきません。 明らかに管理の質が落ちている(というか住環境が悪くなっている)のを理由に、次の更新時に家賃の値下げ交渉はできるのでしょうか?  ちなみに先日まで空き部屋だった部屋は、79,000円の家賃で募集していました。(うちが払っている家賃は86,000円です)

  • 隣(お店)の駐車場の排気ガスで困っています。

    平成16年10月にお店と駐車場(20台)が自宅の隣にオープンして以来バック駐車する車の排気ガスで困っています。  自宅とお店の駐車場はお店が製作した壁で仕切られていますが、風とおりの良いフェンスなので排気ガスで自宅側に入ってきます。  オープン以来店長と何度かバック駐車の禁止を話し合いましたが、未だ解決していません。  困っております。 いいアドバイスをよろしくお願いします。

  • これはわがまま?

    マンションの理事選出法についてお尋ねします。 先日ポストに封筒が入っており、その中に「マンションの理事になりました。理事になれないなら自分でほかの人を 探しなさい」という旨の書類が入っていました。あまりに突然でかつ事前に何の告知もなかったことに驚くと同時に 土、日は会社で泊まり業務があるのでできないと伝えると、管理会社は「義務だから。私には何の権限もないのでわからない」とのこと。 しかし、翌日にポストに理事会の議事録が入っており、 そこには「理事の選出方法については現在検討中」とあります。順番が逆ではないですか?検討結果を告知してから 打診されれば「今年は難しいから来年以降にしてもらえないか」などの交渉も可能だったはず。 管理会社には仕事の都合で理事会にほとんど出られない旨を伝えて欲しい、といったところ、「できる範囲でかまわない」との回答が。 自分としては100パーセント無理だと分っている仕事を 引き受けるのはちょっと、というのがあるのと、本当に この管理会社は自分の言うことを伝えているのかという不信感があります。(最初の電話の時の対応も含めた不信感ですが)まあ、自分で理事の人と連絡を取って本当に名前貸すだけでもいいのならいいか、とも思いますが、どうも 釈然としません。これはおかしくはないのですか?

  • 更新時、貸主変更での契約内容

    13年以上住んでいるアパートですが、 契約更新の際、貸主が変更になったとのことで、 新しい契約書が送られてきました。 今までの貸主は個人でしたが、新しい貸主は、法人です。 更新料と家賃は、すでに新しい貸主に振込み済みです。 新しい契約書には、今までにはない条項がたくさん盛り込まれており、 その中で特に以下の内容が特に気になりました。 ・(家賃は口座振替になりますが)期日に口座振替が不能だった場合、  遅延金請求手数料3,000円(1回当たり)を併せた合計額を即日支払わなくてはならない。 ・また、期日を1ヶ月以上経過したら、遅延損害金(年14.6%)が課される。 ・緊急事態の発生および建物の維持管理上必要な場合、および借主が賃料を滞納している場合、承諾なくして貸室内に立ち入ることができる。 ・本貸室、本建物に生ずる内外装工事全般は、貸主の指定する業者が行い、指定業者以外の工事は一切禁じる。 ・タバコによる変色、結露による壁の汚れ等の修理および取替え費用は、借主負担。 ・借主は、本契約締結時に鍵交換費(退室時交換)を支払うこととする。 そのほかにも気になる項目はいくつかあるのですが、 なにぶん、今までの契約書よりはるかに項目が増えているので、 どうしたらいいのか困っている状況です。 弁護士に簡易相談をしたところ、新しい契約書に捺印するまでは、 以前の契約がそのまま有効になっている、とのことでした。 ですが、このまま新しい契約書を拒否し続けることもできないと思うので、 数日後に、担当営業マンと話をする予定です。 そのときに、上の項目を変更、もしくは削除してもらうことを申し入れたいのですが これは妥当なことでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 退去時の原状回復義務

    3年ほど住んでいた所を退去したのですが、 修繕費等の見積りで納得できない部分が ある為、ご相談したいと思います。 見積り書によると、 各部屋のクロス張替え(部分的に) 脱衣所のクッションフロア(部分的に) クリーニング代など、 合計20万ほどの請求でした。 立会い時に、冷蔵庫の裏の汚れや、 脱衣所のクッションフロアのシミ エアコンの取り付けネジのあと、 壁の薄い汚れ、について指摘され 「張替えが必要ですねー」 と当然のように言われました。 タバコも吸わない、 壁に画鋲の穴も開けてない、 故意につけたキズ、汚れもないので、 正直高いなーと思い、 「これくらいは通常の使用範囲で こちらに修繕義務はないのでは?」 と、その場で伝えたところ 「そういう場合もありますが、 こちら(大家)で負担するわけにもいかない ものですからねぇ」との返事でした。(?_?) これからの話し合いにおいて 何か良いアドバイス等ありましたら よろしくお願い致します。

  • 虚偽の職業。

    とても気に入った物件があり、是非契約したいのですが・・・ 私はスロットを打って生活をしています。 申し込みをする時に、無職と申告するよりはと、一応スロットで収入を得ているので「スロットで」とは言わずに「去年の10月から、自営で車のバイヤーをしてます。」と嘘を言ってしまいました。 しかし、審査(積和不動産)が厳しく、私は源泉徴収票を出せないので、今月から正社員で就職の決まった妹に契約を頼み、保証人を父にお願いしました。 審査は、妹が中途採用という事と、父が自営で年収240万くらいということで、厳しいと言われています。 今日、営業担当から、同居欄に私の名前が必要と言われました。(契約は妹、入居は私と説明してくれるとの事でした)そして、「自営でしたら、収入等の記帳や計算してますよね?」と聞かれ「実は自営でないので、ありません」とは答えられず「・・・あります。」と答えてしまいました。 契約者は妹でも、入居する私の収入を記載したものを提出しなければならないのでしょうか? 請求書や領収証等、虚偽のものを作っても、やはり審査では領収証等に書いた、偽りの会社名に連絡されてしまいますか? 今は実家です。見つけたこの部屋に本当に決めたいと思っています。 最初、家賃の前払い(半年・一年等)の交渉をしていただいたのですが、そういうのは受付けないとの事でした。 どうにか審査を通りたいのですが、何か良いアドバイスいただければと思います。 もし私の書類を提出しなければいけない時、何か、私の収入の記載で通せる書類はつくれないでしょうか? 嘘をついてしまい、後悔しています。 長くなってすみません。よろしくお願い致します。

  • マンションの更新料と火災保険について

    3月19日でマンションの契約が終わるため、いつも一ヶ月前までに更新の契約書を交わすことになっています。 京都在住なのですが、毎年家賃の2か月分(管理費抜き)+ 火災保険1万+更新事務手数料の13800=計13万5千円ほど を払わなくてはなりません。 京都では当たり前かもしれませんが、ぼったくりと思いつつ昨年までは払ってきましたが、やはりどうしても必要なものなのでしょうか。 契約書には、「合意更新、法定更新を問わず本契約が更新される場合は、乙は契約書記載の更新料を更新時までに甲に支払わなければ成らない」とあります。 この「合意、法定を問わず」とある限りは、更新料を払う義務が生じるんでしょうか・・・。 また、保険はもっと普通は安いと聞きましたが相場はどれくらいなんでしょうか。(一年契約)鉄筋コンクリート7階建て・築6~7年、8畳1Kです。長々とすみませんがよろしくお願いします。

  • 更新時の名義変更について。

    今月で現在住んでいるマンションの契約更新なのですが、私は転勤することになっています。そこで友人がここに引越しをしたいらしいのですが、その際に友達に名義を変える場合、何か料金は発生してしまうのでしょうか?? 更新料と保険料は覚悟していますが、ほかに手数料等はかかるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 不動産での交渉

    今度福岡から東京に引っ越します。 現在家を探している段階です。ある新築物件を見つけましたので、2月3日(木曜日)に問い合わせを以下のように行いました。 1.自動二輪車が置けるか? 2.毎週土日に部屋が見れるということですが、今度14日にしか上京できないのだが、なんとか見れないか? という2点です。 その返事としては、 部屋はあと5部屋空いている。14日の件は何とか交渉してみる。自動二輪は5日の土曜日に申込者の第一陣が部屋を見に行くので、そのときに確認して電話する。 ということでした。自動二輪が置けそうであればとりあえず部屋を押さえてもらいたいと考えて土曜日の電話を待っていましたが、実際には夕方になっても掛かってこず、こちらから電話したところ、「すでに部屋が埋まってしまった。」という返答で唖然としました。今日の見学会で入居申込者が殺到したというのです。以上のようなことがあり少しもめているのですが、とりあえず別の物件を紹介するということなので、メールを待っておりましたところ、新しい物件を紹介されました。問い合わせは管理会社に直接行ってくれということで、丸投げ状態です。その物件は家賃の希望は満たしているのですが、管理費が少々高くてトータルの月々の支払いは当初のものより高くなっています。なんとか交渉したいのですが、これは紹介されたところに直接交渉するべきですか?それとも、前の不動産会社に交渉させることができるでしょうか? 書き足りない点などもあるのですが、愚痴になるかと思い控えましたので、逆に伝わりづらい場合はご容赦下さい。よろしくお願いいたします。

  • 分譲マンション抽選のジレンマ

    マンションの抽選に関するジレンマについて相談いたします。 千葉県内の郊外にマンション購入(15階建 9F4215万円)を考えています。 抽選枠と先着枠があり、抽選枠で9Fに登録希望していました。私はできるだけ上がよいと考えていましたが、偶然7Fにキャンセルがあり9Fの登録をやめて、そちらに申込みました。 その後、9Fには希望者が1名抽選登録をしたことが分かっています。その方は、階数にはこだわっておらず、9Fに抽選希望者がいなかったから登録したようです。 ちなみに1階あたりの価格差は約35万円です。 9Fの契約期限が抽選受付締切日より後なので、直前にキャンセルして9Fに登録しなおそうかと悩んでいます。 リスクは、9Fの抽選が外れた場合に、7Fに別の方が先着してしまうことです。 どのように考えればすっきりと決断できるでしょうか。 このような抽選のジレンマを経験された方がいらっしゃいましたら、お考えを聞かせてください。

  • 2、3、4月の賃貸物件探しについて

    現在実家にいるのですが、家を出るために3万円以下(共益費等含む)の賃貸物件を探しています。5月に引越し予定です。2件の不動産屋を回りました。 1件目では、今の時期が一番入れ替わりが激しいので良いと思った物件は即決したほうがよいと言われました。そこの不動産屋でよいと思った部屋があり、次の日朝一番に契約のお願いの電話をしたところ、前日の午後(私が見学しに行った後)に決まってしまい、そこで探すのを中断しています。 2件目は見せてもらった物件があまりによくなかったのでそこで探すのも保留にしています。 現在、私の姉妹も部屋探しをしていて、彼女は大手のエイ○ルでもう決めてきたのですが、そこでは4月以降は物件がほとんど無いと言われたそうです。 そこで質問なのですが、 1)4月以降はよい物件がなくなる、今の時期即決したほうが良いというのは本当なのでしょうか? 2)5月入居予定なので、今の時期焦って決めるのは嫌なのですが、今物件が動いている時期に決めておいたほうが良いのでしょうか? 3)今決めてしまったら入居していない分の契約料(家賃)がかかってしまうのでしょうか? 4)3万以下の部屋探しをしたことがある方のアドバイスが欲しいです。 以上、長くなってしまいましたがお願いいたします。

  • 賃貸物件を貸す

    奥さん名義の物件を借り受け(相当額の家賃を払うとして)、それを他の人に貸し出す、ということは法律的に可能ですか? 家賃収入により健保・年金の扶養がはずれそうなのですが、それを回避しようとしています。

  • 畳を新しく変えたい!賃貸の場合。

    賃貸アパートに住んでいますが長らく住んでおり、畳も傷んできたので変えたいと思っています。 ・この場合の費用は貸主と店子のどちらが負担するのでしょうか? ・畳替えのためにタンスなどの家具を一旦どかす必要がありますが、こうした荷物を一時的に数日預かってくれる業者さんはあるのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 水道のトラブル・・・不動産屋に請求できることは?

    私は賃貸アパートに住んでいます。 さて、3月ほど前のことですが、2日ほど水道が一切使えなくなって風呂もトイレも使えなくなりました。結局、関連の部品の交換で事なきを得ましたが、直るまで不自由をこうむったのに不動産屋からは詫びのひとこともありません。できたら、2日分の家賃と管理費を要求したいのですが可能でしょうか?せめて詫び状くらいほしいものです。 参考まで、以前にもトイレ他のトラブルがあり、不動産屋(上記と同じ)の対応が遅かったため、実費+管理費を請求して実際に貰い、詫び状も書かせたこともありました。

  • 不動産賃借の仲介手数料について

    両親が空家を貸そうと不動産屋さんに仲介をお願いしていましたが、この度借主さんがみつかりました。 昨日業者さんがみえたのですが、こちらから業者さんい広告料として家賃の2ヶ月分をお支払いするということでした。 私はなんとなく1ヶ月分の仲介手数料が法律で定められた通常料金だと思っていたのですが、母が言うには仲介をお願いしたときから家賃2ヶ月分と聞いていたとのことです。 広告料という名目なので仲介料+ビラなどの雑費ということなのでしょうか?(仲介をお願いしてから数年経っているので経費がかかった?) それとも、最初に母が報酬が家賃2ヶ月分で合意していたということになるのでしょうか? 法律で家賃1ヶ月が仲介手数料と決まっているいうのがどの程度の決まりなのかがよく分からなくて。。。 母は特に気に留めていないので、問題はないのですが、これからの参考までに皆様のご意見を聞きたいと思いました。 専門家の方、詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 敷金の特約事項について

    賃貸契約書の特約事項に「使用のいかんに関わらず、大家指定の業者に修繕させる」のような事がかいてあったのですが、入居時にどうみても壁紙は汚いし、ほこりは被ってる状態だったので全て写真に収め、仲介業者に預けてあります。もともと前入居者の方が出られた後に完璧な原状回復がされたとはとても思えません。それでも、多額を請求されたら払わなくてはならないのでしょうか?またそういった写真は効力はありますか?

  • アパートのエアコンがこわれた

    現在のアパートに住んで5年半になります。契約当初から部屋に付属していた(先住者が置いて行ったと思われます)エアコンが故障しました。契約書によるとエアコンの修理は賃借人が行うようになっています。今のエアコンは型が古いので修理するよりもこの際買い換えようかと考えています(購入費用は私持ちで)。そこで、古い方を廃棄する場合の費用(リサイクル法による)が発生しますがその負担も私が負わなければならないものでしょうか? また、買い換え後このアパートから引っ越す際に、新しい方を持ち出すことはなんら問題ありませんよね?

  • 敷金の特約事項について

    賃貸契約書の特約事項に「使用のいかんに関わらず、大家指定の業者に修繕させる」のような事がかいてあったのですが、入居時にどうみても壁紙は汚いし、ほこりは被ってる状態だったので全て写真に収め、仲介業者に預けてあります。もともと前入居者の方が出られた後に完璧な原状回復がされたとはとても思えません。それでも、多額を請求されたら払わなくてはならないのでしょうか?またそういった写真は効力はありますか?

  • 賃貸マンションの家賃・値下げ交渉可?

    不動産広告で自宅の賃貸マンション家賃が、1万円安く広告されていました。これから入居される方が少しうらやましいです。。。。 昨年8月に2年契約で更新したマンションの家賃ですが、不動産屋さんに値下げの交渉は出来るものなのでしょうか?(2年の契約なので、次の更新再来年の8月まで値下げの要求は出来ないものなのでしょうか?) 同じような事態で行動された方の経験談、または知識のある方回答お願いします。

  • マンション

    みなさんこんばんは!私の従弟がこの度違うマンションに引っ越す事になったんですが、保証金25万円、解約金と言う欄に20万円と記載されていたみたいなのですが、そこで質問なんですがこれは (1)次に引っ越す時に20万円差し引かれ5万円だけ返金される (2)次に引っ越す時に5万円差し引かれ20万円返金される (3)契約期間内に引っ越す事になった場合に20万円没収される この3つの内どれになるんでしょうか?また違うのならばどう言う事なんでしょうか?