sasa-j の回答履歴

全577件中161~180件表示
  • 契約更新書類代が1万円!?おかしくないですか?

    お世話になります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=433899 の件で、アパート賃貸契約をしたのですが、 その後2年経過し、更新の時期になりました。 で、更新に関して、その不動産屋がまたおかしなことを言ってきたので、これは違法行為なのではない かと思いまして、質問させていただきます。 更新に必要なもの (1)家賃1ヶ月分(これはOK) (2)契約更新書類代 10500円 (3)更新覚書 本人認印、連帯保証人実印と印鑑証明が必要 で、(2)は明らかに違法なのではないかとおもうのですよ。 また、(3)に関しても、前にお世話になった不動産屋さんでは作成した覚えがありません。 必要性が疑わしいのですが、これは必要なのでしょうか? また、この不動産屋があまりに信用できないため、貸主(大家さん)も不動産屋さんを経営しているの で、できることなら契約を大家さんとの直接契約に乗り換えできないかと思うのですが、これに関して 、不利な点、わずらわしい点などはありませんでしょうか。 今の契約が1/24までなので、全ての手続きはそれまでに済まさないといけないので、大変急いでいます 。どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

  • こういう場合どうすれば・・

    手短に質問いたします。 環境がとっても良かったマンションにヤクザが引っ越してきました。 その筋の方々がひんぱんに出入りするようになり、怖いです。我が家の真上の部屋なので、すごく不快です。マンションの契約書には、 「ヤクザや右翼の構成員および関係者の入居を禁じる」と、書いてありますが。。 実害はまだないですが、やっぱりヤクザが出入りするのはいやです。これから何があるかと思うと心配です。 建物は大家の持ち物ですから、住人は文句言えないのでしょうか?何とかできないものでしょうか。。

  • 契約更新書類代が1万円!?おかしくないですか?

    お世話になります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=433899 の件で、アパート賃貸契約をしたのですが、 その後2年経過し、更新の時期になりました。 で、更新に関して、その不動産屋がまたおかしなことを言ってきたので、これは違法行為なのではない かと思いまして、質問させていただきます。 更新に必要なもの (1)家賃1ヶ月分(これはOK) (2)契約更新書類代 10500円 (3)更新覚書 本人認印、連帯保証人実印と印鑑証明が必要 で、(2)は明らかに違法なのではないかとおもうのですよ。 また、(3)に関しても、前にお世話になった不動産屋さんでは作成した覚えがありません。 必要性が疑わしいのですが、これは必要なのでしょうか? また、この不動産屋があまりに信用できないため、貸主(大家さん)も不動産屋さんを経営しているの で、できることなら契約を大家さんとの直接契約に乗り換えできないかと思うのですが、これに関して 、不利な点、わずらわしい点などはありませんでしょうか。 今の契約が1/24までなので、全ての手続きはそれまでに済まさないといけないので、大変急いでいます 。どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

  • 所有アパートの住人が家賃払わないし、態度が変!

     23区内で自宅の敷地内に築四十年のアパートを所有していますが、一部屋15000円で二部屋借りている住人が、契約が切れたにもかかわらず、家賃滞納でい続けています。不動産屋の仲介でなく、自分と家族で管理していますが、全員高齢のため管理も大変になってきています。その住人の態度ですが、再三にわたり指摘しましたが、定職にもついていないようで、督促状がポストに目立つようになってます。  一見普通のやさしい美男子ですが、やることがだらしない上に、ずうずうしく開き直って居座り続け、家賃を納めないのに食べ物などを持ってきてご機嫌をとったり、常識をはずれた感じです。また勝手に友達を住まわせたり、建具を勝手に改造したり、自分の所有物のように住んでます。法的措置を講じてもよいのですが、態度が常識はずれなので、下手に恨まれ事件沙汰になっても、高齢世帯なので怖いですし、かといって甘やかしていると付け上がってやりたい放題になりそうで悩んでます。  私達の母屋に勝手に上がりこんだこともありました。お風呂にも入れてくださいなど要求されたこともあります。お金がないみたいで何するか怖いので、とりあえず、一貫した態度で接しています。    今後どうしたらよいかご意見ください。お願いします。

  • ずーっと漏れていました・・・

    住みはじめて2年半になる賃貸住宅に住んでいます。 実は、近所に友人ができ、我が家に遊びに来て、たまたま水道の請求書を見て、「うちの倍あるよ」と言いました。  調べたところ、水漏れが発覚し、大家さんに直してもらいました。  それからは4ヶ月たちますが、ずっと基本料金しかかかっていません。  つまり、2年の間、基本料金の倍支払っていることになります。  入居した時からずっとその位の料金だったことで、発覚が遅れたわけです。一気にもれたわけではなく、少しずつ少しずつず~っと 漏れていたわけです。  水道局に聞いてみたところ、1か月分の減免しか受けられないようなことを言っており、それがどうも実施されたようなのですが、(今月の使用量が0で請求が来ていた)結局基本料金内しか使っていないので、請求は同じです。  大家さんに過払い分を請求できないでしょうか?

  • 署名捺印済みですが手付金は未振込み

    署名捺印をした次の日からモデルルームはお正月休みに入りました。手付金はまだ振り込んでいません。 キャンセルする場合手付金を振り込んだ後になるのでしょうか?契約した部屋とは違う部屋に変更をしたいのです。 お正月休みに入った為か請求書発行元に電話をしても出ません。振込み期日は来年1/7です。

  • 退去時の費用について教えてください。

    現在築2年半位の賃貸マンションに入居し2年近くに なります。 私の前に半年ほど住んだ方がいますが、きれいに清掃もしてあり多少のキズはありましたが気になる程では ありませんでした。 3月に引越で丁度2年で敷金45000円は戻りますが特約事項でこのような状態です。 (1)水廻り消毒料15000円 (2)ストーブオーバーホール料31500円 (3)内装補修は乙の負担で支払う事 タバコはすわないので壁の汚れはありませんが木の フローリングなので15cm位細いキズが6箇所程あり 目立つように感じます。 だいたい何処まで負担しなければいけませんか?

  • 春に引越なのですが・・・

    春に引越だというのにいろいろと問題が勃発! いろいろ小さい問題ですがポロポロと出てきて、少し信用を失ってきているのですが、今更「キャンセル」もできず・・・もうすぐ内覧会が始まるのですが、最初は自分達で十分と思っていたのですが、信用を失いつつある今は多少お金はかかってもプロの方に同行してもらおうかな?っと考えています。 まだ、どちらにするかは考え中なのですが、プロでなくても素人でもここに注意すればいいと言うのがありましたら教えて頂きたいのですが・・・ もしくは、やはり素人よりプロに見てもらった方がいいというご意見もありましたら聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 配達証明にてリフォームの請求をされてます!

    こんにちは。早速ですが大変に困っているので質問いたします。 今年の11月に私が10年住んでいた中古マンションを不動産屋さんに仲介をしてもらい売却しました。 買ってもらった方は会社を経営してる男性で会ったときは大変感じの良い方でした。もちろん売却する前に不動産屋さんがその方にうちのマンションの中は何度も案内しておりました。 しかし12月に入ってリフォームするのにお金がかかると言ってきてリフォーム金を請求するようになって来ました。リフォーム内容は 1・畳のしたの下地のジョイントがきちんとなっていない 2・床の高低差があり平らにしたい。 3・床の高低差のために部屋の中のドアに隙間があるのでドアを変えたい との事でした。 私もそのマンションは中古で購入し、築は25年ぐらいです。 きちんと見てからの納得いく不動産売買のつもりが後から色々言われて大変困っています。 不動産を返して私に連絡が来てすべて不動産が対処してくれていましたが、12月29日に配達記録証明書でリフォーム請求の用紙が送られてきました。返答を1月5日までにしないと請求を呑んだ事とします!と書いてあって困惑しております。  不動産屋さんに電話しても年末のお休みで連絡が取れません。 このまま 裁判になるのでしょうか?中古でマンションを購入し、10年住んで人に売却するときは床の高低さなどのリフォームも売却人が支払わなくてはいけないのでしょうか? 新しい新居を構え正月を楽しく迎えようとしたさなか  とても困惑して、心配でなりません。 どなたか教えてください!! 宜しくお願いします。

  • 2Fの住人が犬を飼っています

    ペット不可の木造アパートです。 今年の5月頃の事です。 2Fの住人の犬が飼い始め毎晩、夜中に犬がバタバタと走り回って、眠れなくなり寝不足が、何ヶ月も続いています。 不動産や大家さんに相談した所、注意はされたみたいですが、一向に変わらず… 暫くして2Fの方が11月までには引越しをしますので、と言いに来たのですが、 今だ引越しをせず、相変わらずうるさくとても困っています。 私は朝が早いく、2Fの住人は帰宅時間が遅く、文句を言いにいくにも、時間が合わず、困っています。 2Fの住人が引越しをするつもりが、無いのなら私が引越しをしないといけないのでしょうか? その際に引越し費用や、新しい所の契約料等は出していただきたいのですが、出来るでしょうか?

  • 賃貸の違約金について

    今月引っ越したのですが、問題が多くて困っています。解約して他のマンションに引っ越そうと思うのですが1年未満に解約すると違約金を取られる契約になっていますが以下のような事情でで払いたくありません。やはり支払う義務があるのでしょうか?また誰の責任で苦情はどこに言えば一番いいのでしょうか? ・駐車場 入居当日から契約している駐車場に誰かがずっと停めていて少し離れた場所に停めなければなりません。 不動産に連絡してはり紙してもらいましたが今もそのままです。 ・入居当日トイレの故障 連絡して数日後に修理終わりました ・台所とトイレの換気扇の故障 連絡しましたが、約束当日仕事を休んでましたが業者の都合で来られないとかで来年になるとか。それで来年のいつになるか連絡すらありません。 こんなトラブル続きで違約金なんて!と思います(涙

  • 賃貸の違約金について

    今月引っ越したのですが、問題が多くて困っています。解約して他のマンションに引っ越そうと思うのですが1年未満に解約すると違約金を取られる契約になっていますが以下のような事情でで払いたくありません。やはり支払う義務があるのでしょうか?また誰の責任で苦情はどこに言えば一番いいのでしょうか? ・駐車場 入居当日から契約している駐車場に誰かがずっと停めていて少し離れた場所に停めなければなりません。 不動産に連絡してはり紙してもらいましたが今もそのままです。 ・入居当日トイレの故障 連絡して数日後に修理終わりました ・台所とトイレの換気扇の故障 連絡しましたが、約束当日仕事を休んでましたが業者の都合で来られないとかで来年になるとか。それで来年のいつになるか連絡すらありません。 こんなトラブル続きで違約金なんて!と思います(涙

  • リフォーム有り無しは査定に響く?

    不動産売却未経験の素人です。 初歩的な質問で恐縮ですが、お答え頂ければ幸いです。 築20年の分譲マンションに住んでます。 かなり部屋が傷んできてますが、内装の汚れや傷みというのは、売却時の査定に響くのでしょうか? 例えば壁に釘や画鋲の跡があったり、水道器機・ガス機器に故障があるとか。 リフォームした方がリフォーム代含めても、このまま売るよりいいのでしょうか? それより、このままの状態で売った方が得なのでしょうか?

  • 住居として使用されない不動産

    住民票をおくためだけに、生活空間としないカラの住居を借りている方がおられるのですが、どういったことにつかわれている可能性があるんでしょうか? 貸している方は、何かトラブルを被ったりするのでしょうか?

  • 宅建という資格の使い方?

    宅建の資格を取得し、これから身を立てるのに役立てたいと考えております。そのためだけの勉強をしている身分ではないので、もちろん、仕事をしながら、ということですが… 知人から聞いた話なのですが、その知人は、宅建の資格をもっていたため、名前を不動産屋さん(?)に貸して、月10万ほどの収入で育児しながら生活してゆく、といっていたのですが…(しばらくしたら、自分でこれから事務所を起こす、とも言っていました) 名前を貸す、というのは、公然と言ってもいいことなのでしょうか? 名前は貸しても、活動はしない、ということですよね? 本当にそれだけで仕事として成り立つのですか? また、成り立つとしたら、どうやって名前を貸して欲しい、という不動産屋さんを見つけたらよいのでしょうか? やはり、職安を通して探すのでしょうか。また、名前だけ借りたい、と募集なぞしているのでしょうか? それともコネなのでしょうか? または飛込みでつかむのでしょうか? この知人の話をきいて、かなり羨ましく思ったのですが、たとえば、別の仕事をしながらでも、副収入の感覚で名前を貸す、ということはできるのでしょうか? 無知蒙昧な私に、どうか真実あるいは正しい道へのお言葉を下さい。よろしくお願い致します。

  • 賃貸の違約金について

    今月引っ越したのですが、問題が多くて困っています。解約して他のマンションに引っ越そうと思うのですが1年未満に解約すると違約金を取られる契約になっていますが以下のような事情でで払いたくありません。やはり支払う義務があるのでしょうか?また誰の責任で苦情はどこに言えば一番いいのでしょうか? ・駐車場 入居当日から契約している駐車場に誰かがずっと停めていて少し離れた場所に停めなければなりません。 不動産に連絡してはり紙してもらいましたが今もそのままです。 ・入居当日トイレの故障 連絡して数日後に修理終わりました ・台所とトイレの換気扇の故障 連絡しましたが、約束当日仕事を休んでましたが業者の都合で来られないとかで来年になるとか。それで来年のいつになるか連絡すらありません。 こんなトラブル続きで違約金なんて!と思います(涙

  • 家賃振込手数料について

    初めて質問します。 入居時からずっと家賃の振込をしていた銀行が、同一支店宛の振込も 手数料が掛かるようになりました(これまでは無料) 数百円とはいえ月々の負担が増えるのはイタいので、 何とかできないかと思っています。 大家さんは同じマンションに住んでいるので、一度顔を合わせた際に 「直接手渡しにしてはいけませんか?」と尋ねましたが、 以前はそうしていたけどややこしかったから等と濁されてしまい、 良い返事はもらえませんでした。 契約時には手数料負担がないということで振込に同意したわけですし、 銀行の都合での手数料負担増なので少なくともこちらが一方的に 負担するのはなんだか納得がいきません。せめて折半にできないのか…と 思うのですが、そういった交渉は難しいでしょうか? またこれらについて入居時の不動産屋さんに相談してみても 良いものでしょうか。入居して既に1年以上経つので、もう無関係なのでしょうか? 勝手かもしれませんが少しでも出費は抑えたいもので、 アドバイスお願いします。

  • 立ち退きの申し入れについて

    今朝ポストに家主から次のような通知が入っていました。 「○○ハイツにお住まいの方へ(解約の申し入れ) (挨拶は省略します) ○○ハイツも日々の過ぎるのは早く、建築物はやはり消耗品の部類であることは否めない事実であります。 現在では相当な老朽化が進んでおり、建物においては限界と察するところであります。  貴殿におかれましては、長らくお住まいになってまいりましたが、平成17年6月末日を持ちまして、賃貸借契約を終了したいと思います。」 とこのような通知でした。 不動産屋に電話してみたところ、不動産やでは家主からそういった説明は無く、家主に確認してみるとの事で後ほど不動産屋から連絡が来ました。それによると家主は現在のアパートを取り壊して、新しいアパートを建てるということで、すでに現在の不動産屋とは別の不動産屋が間に入っているそうです。そのため現在の不動産屋はそこに口出しできないといっていました。 契約は今年の4月に2年契約をしています。家主からの契約解除は6ヶ月以前と契約書にもあり、その点は納得しています。しかし、このような状況で、立ち退きをしなければならないのでしょうか?老朽化といっても住んでいる私はまだ十分住めると思っているし、できればここにいたいのです。立ち退くとなれば、予定外の出費(次の物件への入居費用、引越し費用)も大きな痛手になりますし、用意できるかも定かではありません。 また、直接家主との話し合いとなった時にこういった交渉ごとに自身がないので不安でたまりません。 この交渉に当たって、どのくらいまでこちらの言い分が通るのか(費用請求や期間交渉など)また妥当なのかなど、知っておいたほうが良い知識やアドバイスなどなんでも良いので教えていただきたいと思います。 とにかく今年社会人になったばかりなので何もわからず不安です。よろしくお願いいたします。

  • 中古マンション購入検討 第1種低層住居専用地域と第1種住居地域が混在する物件

    こんにちは。 中古マンション購入を検討してまして、比較的気に入った物件が見つかりました。 しかし、その物件の用途地域を見ますと 「第1種低層住居専用地域と第1種住居地域」 の2種類か記載してます。 そのマンションは道沿いの物件で、どうやら道沿いが第1種住居地域で 建物の奥まった部分が第1種低層住居専用地域のようです。 このように、用途地域が混在するような建物の場合、 分譲する部屋によっては、対象となる用途地域が異なってしまうという事なのでしょうか? 道路沿いの部屋だけが、将来、何かしらの不都合が生じたり しないものなのでしょうか? こういう物件は、道沿いのマンションだと、よくある事なのでしょうか? (自分は複数の物件を見てきて、今回が初めてだったので。。。) どうぞよろしくお願い致します。

  • 中古マンション購入検討 第1種低層住居専用地域と第1種住居地域が混在する物件

    こんにちは。 中古マンション購入を検討してまして、比較的気に入った物件が見つかりました。 しかし、その物件の用途地域を見ますと 「第1種低層住居専用地域と第1種住居地域」 の2種類か記載してます。 そのマンションは道沿いの物件で、どうやら道沿いが第1種住居地域で 建物の奥まった部分が第1種低層住居専用地域のようです。 このように、用途地域が混在するような建物の場合、 分譲する部屋によっては、対象となる用途地域が異なってしまうという事なのでしょうか? 道路沿いの部屋だけが、将来、何かしらの不都合が生じたり しないものなのでしょうか? こういう物件は、道沿いのマンションだと、よくある事なのでしょうか? (自分は複数の物件を見てきて、今回が初めてだったので。。。) どうぞよろしくお願い致します。