buttonhole の回答履歴

全3879件中101~120件表示
  • 行政事件訴訟法36条について

    同条の以下について、ご教示よろしくお願いいたします。 ※「裁決に続く処分」の意味。 ※「当該処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無を前提とする現在の法律関係に関する訴えによつて目的を達することができないものに限り、提起することができる。」となっている理由。 【参考】 第三十六条  無効等確認の訴えは、当該処分又は裁決に続く処分により損害を受けるおそれのある者その他当該処分又は裁決の無効等の確認を求めるにつき法律上の利益を有する者で、当該処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無を前提とする現在の法律関係に関する訴えによつて目的を達することができないものに限り、提起することができる。

  • 抵当証券についてお教えください。

    抵当証券についてお教えください。 例えば、A証券会社が1000万の抵当権を設定し、1口、100万円の証券を10枚発行し、甲・乙・丙がその証券を買い受けた場合の抵当権者は、登記簿上は、A証券会社ですが、実体上は、甲・乙・丙になると思います。 抵当証券の添付が必要になる場合 実際に抵当証券を持っている人は、甲・乙・丙なので、抵当権証券の提供を要するときに、添付情報として、抵当証券を提供をするのは、甲・乙・丙なのでしょうか? A証券会社は、抵当権者ではあるけれども、1000万分の証券は譲り渡しているので、証券自体はもっていませんよね? 抵当証券の譲り受け人が、甲・乙・丙から抵当権付き債権の譲渡で譲り受けた者が何人もいた場合、実際にその証券を持っている人が誰であるか分からなくなることもあると思うのですが・・・ 証券の裏書に仕組みが理していないからだと思うのですが、どなたか分かり易くお教えください。

  • 倒産した会社の商品(在庫)をオークションに出したい

    勤めていた会社が倒産して在庫の処分が必要となりました。 社長はすでに居なくなってしまい、在庫の処分方法について聞いたら「すべて捨ててください」と返事が来てそれきりです。 捨てるのはしのびないし、物はいいのでオークションで転売したいのですが私個人の収入?にするのは問題でしょうか? オリジナル商品なのでオークションの場合、出品元をたどれば私だとわかると思います。 わかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 行政事件訴訟法31条

    同条における1項の「当該判決の主文において、処分又は裁決が違法であることを宣言すること」と2項の「終局判決前に、判決をもつて、処分又は裁決が違法であることを宣言すること」の関係(違い)がよく理解できません。 これににつき、ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第三十一条  取消訴訟については、処分又は裁決が違法ではあるが、これを取り消すことにより公の利益に著しい障害を生ずる場合において、原告の受ける損害の程度、その損害の賠償又は防止の程度及び方法その他一切の事情を考慮したうえ、処分又は裁決を取り消すことが公共の福祉に適合しないと認めるときは、裁判所は、請求を棄却することができる。この場合には、当該判決の主文において、処分又は裁決が違法であることを宣言しなければならない。 2  裁判所は、相当と認めるときは、終局判決前に、判決をもつて、処分又は裁決が違法であることを宣言することができる。 3  終局判決に事実及び理由を記載するには、前項の判決を引用することができる。

  • 係争中の支払い 相手方に支払わずに支払った事にする

    うろ覚えなので言葉や名称が間違っているかもしれません。 相手方と係争中の案件があり、こちら側が支払うべき代金があります。 基本的に支払う意志はあるのですが(直接係争中の相手方に支払うと交渉が進まないので)、支払うべき額を一旦裁判所に支払う事で支払い済みの証明ができる、という方法があったように記憶しています。 制度名や手続き先などの情報を取得しようと思うのですが、なかなか検索結果にでてこないので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたいます。 m(_ _)m

  • 民法124条3項に成年後見人は入っていないのはなぜ

    前2項の規定は、法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には適用しない。 とありますが、制限行為能力者の保佐人と補助人だけで、成年後見人は入っていないのはどうしてでしょうか?調べてもわかりませんでした。 成年後見人は追認できない?わけではありませんから、何か他の根拠あるのですか? 法律(民法)に詳しい方お願いします。

  • 中古住宅購入時の抵当権設定登録免許税

     お世話になります。  土地付き中古住宅を購入し、抵当権を設定する場合の登録免許税の軽減についてです。  例えば土地購入資金1000万円、建物購入資金1000万円で合計2000万円の資金を借り、その土地と建物に抵当権を設定する場合、登録免許税は、全体の2000万円について軽減税率0.1%が適用されるのでしょうか。それとも土地と建物を分けて、土地分については0.4%、建物分については0.1%で計算するのでしょうか。  ネットで検索してみたのですが、全体に適用されるように思えるのですが、よくわからないので質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

  • 調停中にもし、不動産を売却などされたら?

    遺産相続調停を申し込んだばかりで、現在兄に対して、遺産相続の調停を始めました。 まだ、一回目の調停にも進んではいません。 一つだけ、本当に心配していて、悩んでいることがあります。 母が亡くなる数か月前に、不動産(1200万円相当の評価)が兄に生前贈与されていることで 特別受益のもち戻しと、通帳からも不明金が多く、引き出されていること死亡日以降もカードにより引き出されていることの説明依頼などを求めています。 生前贈与はもち戻しとして計算はするのですが、これって、現在は兄の名義になってますので 調停などをされたことの腹いせ、または取られたくないことに対する防御として 土地を担保に借金をしたり、不動産会社に売却をして、トンズラ・・・・逃げるなど 現実問題としては、可能なのでしょうか?できるものですか? または、調停申し込みをしていますから、法の範疇の元、そのような行為ができないようなシステムになってますでしょうか? 最近まで私に相続放棄をしてほしいと、今まで無視していた態度の兄が急に「相続放棄してほしい」(というか?しろよ、やっとけよという言い方です) と言い出したところを見るとどうしても、私にはびた一文もあげたくない様子です。 どうしても私には相続させたくないみたいなので、最悪、不動産を売ってでも 逃げられそうな予感がしてきて、不安でいたたまれなくなりました。生前贈与が登記完了となっているようなので、計算に入れ調停ってことで、不動産自体は取り返されないことは分かっているのですが このままではバカにされただけで、後に悔いが残ると思ったので、悩んだ末調停に臨んでいます 兄は母親の年金で生活をしていたみたいなので、兄の寄与分にあたるものが存在しません。 このようなことは可能なのでしょうか?

  • 契約の成立について

    Y 会社は機械の販売会社であり従来から機械製造会社であるXと取り引き関係にある。ある日Y会社の担当者AはX会社の担当者Bに対して、従来継続的に購入し続けた機械N12型を5台発注するつもりだっ たが、誤ってメールでN21型と表示し送信した。それを受けとったX会社の担当者Bはいつもの機械N12型だと思い、Aのメールの文言をそのまま使い、N21型の5台の注文を承諾した旨を通知し、配送部門にそのメールを転送し、N21型の機械を5台納入するように依頼した。これを受けとったY会社は、当該機械が注文と異なる旨を通知するが、Xは注文通りの機械を納入したとして代金2000万円の支払いを求めている。 (1)表示主義によればいかなる契約が成立することになるか。 (2)意思主義によればいかなる契約が成立することになるか。 (3)本件においていかなる契約が成立したと考えるべきか。Yに対する代金支払い請求は認められるか。 これが問題ですが、(1)は成立する(2)は成立しない(3)はこの(1)と(2)どちらかを取るかによって結果が変わると思いますが、基本的に誤表は害さずとしお互いの内心的意思表示が一致してるので、N12としての契約が成立し、本件は契約不成立。このような考え方でよいでしょうか?判例通説はどちらを取っているのでしょうか。回答お願いします。

  • 離婚したい夫から身を守りたい

    離婚訴訟が棄却で無事終了しそうです。 夫は15年以上夫婦で子供二人です 別居もしていません。 棄却判決後は離婚しやすいように環境を整えようと以下のようなことをしています 現在夫婦で経営している会社(私が名前だけの代表ですが実質的経営は夫)を 最近別の住所で同じ名前の会社を設立していました。 元請けの口座が現在の会社で私の代表印や社員を勝手に持ち出しています。 名前も全く同じ登録なのですべてをそちらに移動して これから今の会社を空っぽ状態にして給与振込み等をさせないようにするつもりだと思います。 そこで質問なのですが 個人の離婚の問題としては婚姻費用の請求で対応出来ると思うのですが 夫が勝手に私の名前を都合で代表にしたり、また自分が離婚したいからといって 私(代表)が知らない間に別の会社をたてて従業員を移したり、元請けからの売上入金口座など変更したり、 最悪の状態だと口座だけ変更して従業員をそのまま置いていかれ入金されず 代表の私に給与未払いの責任が発生するということも考えられます。 こんな場合どうしたらよいのでしょうか? 弁護士さんは事が起こってから婚姻費用の分担請求をすると言ってくれましたが 会社が絡んでいるので今しなければいけないこと、したほうが良いことを アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 自己破産の依頼弁護士について

    自己破産の対応を弁護士にお願いしている弁護士がいます。事前に弁護士と打ち合わせをして法テラスを利用しました。その弁護士は仮に辞任とかできるのですか?

  • 戸籍謄本の筆頭者について

    母方の祖父と私の子供の関係性を示すために戸籍謄本をとろうと思っています。 私の戸籍謄本と母の戸籍謄本をとれば祖父と子供(曾孫)の関係性が一本でつながります。 要は戸籍謄本で次のことが示せればよいと思っています。 ・母の戸籍謄本 祖父ー母ー私 ・私の戸籍謄本 母ー私ー子供 このような戸籍謄本をとるには筆頭者は誰にすればよいのでしょうか? ちなみに私(男)は結婚しており世帯主です。 よろしくお願いいたします。

  • 転質権と原質権の第三者への対抗要件について

    転質権と原質権の第三者への対抗要件について教えてください。 質権の対抗要件は占有の継続ですが、 動産質の場合、転質権者と原質権者の双方に対抗要件たる占有が備わるパターンが思いつきません。 転質権者と原質権者の双方に対抗要件が備わるケースはあるのでしょうか。

  • 転質権と原質権の第三者への対抗要件について

    転質権と原質権の第三者への対抗要件について教えてください。 質権の対抗要件は占有の継続ですが、 動産質の場合、転質権者と原質権者の双方に対抗要件たる占有が備わるパターンが思いつきません。 転質権者と原質権者の双方に対抗要件が備わるケースはあるのでしょうか。

  • 転質権と原質権の第三者への対抗要件について

    転質権と原質権の第三者への対抗要件について教えてください。 質権の対抗要件は占有の継続ですが、 動産質の場合、転質権者と原質権者の双方に対抗要件たる占有が備わるパターンが思いつきません。 転質権者と原質権者の双方に対抗要件が備わるケースはあるのでしょうか。

  • 相続財産管理人の管理費用と報酬

     ご指導ください。  債権者申立の相続財産管理人に選任されました。私は司法書士で、相続財産管理人の仕事は初めてです。  質問は、財産調査のための管理費用についてです。費用も節約しなければと、法人への名変登記や銀行廻り等全て自分でやっております。このような場合、相続財産管理人たる私が、司法書士たる私に適正額を支出したとして、管理費用として計上して良いのでしょうか。報酬は別途家裁から示されるということですが、このような場合、報酬の中にこれらの費用も含めてもらえるのでしょうか。あまり家裁に聞くのも恥ずかしく、このサイトを利用させていただいた次第です。  よろしくお願い致します。

  • 停止していたのに、被疑者?

    先日、高速道路の料金所を過ぎた後に渋滞していたので、停止していた所(急ブレーキなどは 踏んでいません) 右後方から高速バスに接触されました。(時速5km位) こちらの車に同乗していた友人が軽い怪我を 負った為に運転していた私が被疑者になってしまいましたが、その理由がわかりません。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 未成年者にお金を貸して返してもらえない場合

    知り合いが困っていて、助けたいので質問させていただきます。 Aさんが未成年者(17歳)のBに9万円の現金を貸しました。 借用書などは作成しておらず、口約束で貸しました。 約束をした日になってもお金は返ってこず、B父に連絡を取り、会いに行きました。 (B父はB母と離婚しており、Bは最近になってB父の家に来たらしく、親権は再婚しているB母にあるそうです。) B父は「自分が返したいけど、金銭的に余裕がないから返せない」と言い、 Bに自分で返すように誓約書を書かせました。 内容は「6月までに9万円を返す」というものでしたが、7月になった今もAさんの元にお金は返ってきてません。 そこで、B父にまだ返してくれないと連絡したところ、B父の元からも居なくなったらしく、B母の家にいるということで、B父に家の近くまで連れて行ってもらい、B母に一人で話に行ったら「新しい夫に迷惑はかけられない」と言われたみたいで、なかなか返してもらえそうにないみたいなのですが、こういう場合って母親に責任を負ってもらえばいいのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 未成年者にお金を貸して返してもらえない場合

    知り合いが困っていて、助けたいので質問させていただきます。 Aさんが未成年者(17歳)のBに9万円の現金を貸しました。 借用書などは作成しておらず、口約束で貸しました。 約束をした日になってもお金は返ってこず、B父に連絡を取り、会いに行きました。 (B父はB母と離婚しており、Bは最近になってB父の家に来たらしく、親権は再婚しているB母にあるそうです。) B父は「自分が返したいけど、金銭的に余裕がないから返せない」と言い、 Bに自分で返すように誓約書を書かせました。 内容は「6月までに9万円を返す」というものでしたが、7月になった今もAさんの元にお金は返ってきてません。 そこで、B父にまだ返してくれないと連絡したところ、B父の元からも居なくなったらしく、B母の家にいるということで、B父に家の近くまで連れて行ってもらい、B母に一人で話に行ったら「新しい夫に迷惑はかけられない」と言われたみたいで、なかなか返してもらえそうにないみたいなのですが、こういう場合って母親に責任を負ってもらえばいいのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 個人保証制度について

    売掛け債権を回収出来ずに悩んでおります。売掛け債権を準消費貸借契約に変更するため、準消費貸借契約書を作成し、連帯保証人を付けて公正証書に強制執行出来る旨を記載する方法を提案したのですが、会社からは、『分割しての支払いを契約書に約し、個人保証を付けてもらうように』との指示を受けました。その個人保証の意義が理解出来ず、会社の上司に何度問うても理解が進みません。どなたか下記の質問に対し、御教示頂きたくお願い申し上げます。   経緯:(1)本年2月28日を弁済期とする商品掛売り債権が未回収。(約35万円)     (2)債務者は個人経営者、支払いの意思表示は有り。(約束手形を11カ月分受領しました。一     括支払いをする資力がないので、分割しての支払いを懇願。)      (3)弊社側(債権者)は、支払い期日を既に4ヵ月も遅延しており、11ヶ月の分割支払いという要     望には応じれないとの意見。分割での支払いを懇願するのであれば、個人保証を付けて頂     く必要があるとの主張です。(仮で受領している手形は返却し、再度契約書を交わすとの意      向) 質問内容: (1)個人保証契約の交わし方(契約書の書式等についても御教示願います) (2)当該案件のように、既に発生している売掛け債権に対して、個人保証を付けることを債務者に要  求出来るのかどうか (3)また、既に発生している売掛け債権に対して、後から個人保証や連帯保証人の付帯を要求された  場合、債務者が保証人(個人保証、連帯保証)の付帯の拒否を出来るのかどうか。 (4)個人保証と連帯保証の違い 以上質問内容で御座います。お忙しい折大変恐縮ですが、御教示賜りたくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • noname#198567
    • 債務整理
    • 回答数2