sukinyan の回答履歴

全463件中301~320件表示
  • 英語のこんな格言の原文を教えてください

    以下のような意味の英語の格言があるはずなのですが、原文をご存じの方がいらしたら教えてください。よろしくお願いいたします。 (記憶で書いた私の意訳ですので、不正確で判りにくいかも知れませんが、ご容赦を)     *    *    * 何かをする能力を持っている人は、みずからそれを行う。 自分ではできなくとも、教える能力を持っている人は、他人にやり方を教えることができる。 教えることができない人でも、その場に共にいて、見守って励ますことはできる。 自分ではできず、人に教えることもできず、その場に居もしない人間が……「評論家」である。

    • ベストアンサー
    • phobos
    • 英語
    • 回答数2
  • 何分前という表現

    12時50分を「ten to one」と表現しますがこれは元々どういった表現の短縮なのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

    • ベストアンサー
    • dela
    • 英語
    • 回答数3
  • he washed up in the washbasin――ヘミングウェイ“Up in Michigan”から(質問その1)

    ヘミングウェーの初期短編「北国ミシガンで」から、私の気に掛かる箇所を連続で投稿し、みなさんのご意見を頂戴したいと考えています。 物語は、ある田舎娘が無骨な鍛冶屋の男に熱烈な片想いをし、男が“力づく”でそれに応えるというものです。 冒頭の非常にいいシーンだとおもう場面で、こんな描写があります―― One day she found that she liked it the way the hair was black on his arms and how white they were above the tanned line when he washed up in the washbasin outside the house. Liking that made her feel funny. 気になるのは、he washed up in the washbasin です。 これは、一体どういう感じで、どこを洗っているのでしょうか? 翻訳はみごとに分かれています。 1)「彼が家の外の洗面盥(だらい)で体を洗っていたとき」(龍口直太郎) 2)「彼が家の外の洗面器で手を洗っているとき」(大久保康雄) 3)「戸外の洗面器で顔を洗っている彼を見ていて」(高見浩) 上半身(?)を豪快に洗っているとした龍口の訳が、私は気に入っているのですが…… 大久保訳では、男が、チマチマと神経質に手を洗っているかのような印象が生じかねないし、高見訳では「顔」に注目するという点で、ポイントがズレてしまう。 副詞の up がカギなのでしょうか、あるいは washbasin の大きさを知識として要求する箇所なのでしょうか?みなさんのイメージをお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#73834
    • 英語
    • 回答数3
  • 語順がおかしい気がします

    If you are to know about the real world,it can only be by inferring things about it from the appearances. 実在の世界について知りたいと思うならば、それは、実在の世界がどうなっているかを現れ(見かけ)から推測することによってのみ可能となる。 ↑ 参考書にこんな英文があったのですが、「only」の位置がここで本当にいいのか気になります。be動詞の場合は副詞は後にくるんじゃないかと思うのですが… どなたかお返事お願いします。

    • ベストアンサー
    • gorokun
    • 英語
    • 回答数3
  • He's gonna freak behind this thing.

    70年代の刑事ドラマからです。お願いします。 刑事A,Bがsquad roomに入ろうとすると、 室内に事件被害者らしき女性が…。 それも、その女性はlieutenantであるXの娘のようだ…。 ただ事ではない雰囲気を感じ、 ちょうど通りかかった同僚Cに、事の経緯を尋ねる2人。 A: Hey, C, what's going on? C: It's a rape case. B: X's daughter? C: Yeah. I know X since I've been a rookie. He's gonna freak behind this thing. A: How'd it go down? ここで、タイトル部分にbehindが使われていますが、 freak with ~を使った場合とでは どんな違いがあるんでしょうか? 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Regardとは?

    外国のかたと メール交換しています。 その人がメールのくれた 最後の文に Regard  joph(仮名です) とあったのですが Regardがどういう意味にいうけとったらいいのか わかりません おしえてください

  • ピクニックに行く

    アメリカの映画やTVドラマを英語字幕で見て勉強しています。 いくつかの映画で、"go to a picnic"と言うセリフがありました。 ピクニックに行くと言う意味だとは思いますが、学校では、"go on a picnic"と習いました。"go to"も使われるのでしょうか?

  • 英語で「馬鹿な」は

    英語で「馬鹿な」を表す単語に、silly,stupid,foolishなどがありますよね。そのうち中学校で必ず習うのはfoolishですが、私が接する英語ではむしろ この中では一番頻度が低いような気がします。また、それらの類義語で他にはidioticというのもありますよね。そこで質問です。それらの単語にはそれぞれどういうニュアンスがあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#47281
    • 英語
    • 回答数6
  • 冠詞を付けるか付けないか?

    NHKテレビ「新感覚・キーワードで英会話」のホームページ゛に毎回テストが掲載されます。 http://www.nhk.or.jp/shinkankaku/flash.html 今回GET,HAVEのテストで冠詞の使い方が解りません。 (1)She got (A/an A) on her final exam. (2)I had (good/a good) time talking with them. 質問: (1)[an A]が正解という根拠は、A,B,C..のうちの一つという考えでよろしいでしょうか? (2)[a good time]が正解だという根拠は、「ひと時の良い時間」という考えでよろしいでしょうか? 抽象名詞への冠詞を理解したいのですが、難しいようです。何度も同じような質問を繰る返し、理解を深めたいと思います。よろしくお願いいたします。以上

  • home に at は必要か

    「家で英語を話す」を訳す時に、"at”は付けますか? 「speak at home」 「speak home」 どちらが正しいか教えてください。

  • 和訳お願いします

    All tourists cherish an illusion, of which no amount of experience can ever completely cure them; they imagine that they will find the time, in the course of their travels, to do a lot of reading. 「全ての旅行者は、どれほど経験しても完全には取り除くことの出来ない幻想を抱く。彼らは、旅行の間にたくさんの読書をするための時間を見つけるのだろう」 という訳でよいでしょうか?それとも、「, of which」のところを非制限用法と解釈し、「,」の前で一端文を切ってから訳した方がいいのでしょうか?訳も自信がないので、合わせて教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • jiyoy
    • 英語
    • 回答数2
  • clothes and clothing

    I took out my autumn clothes and put my summer clothes into the drawers. なのですが もし、autumn clothing, summer clothing と書いても良いですか?

    • ベストアンサー
    • haru111
    • 英語
    • 回答数4
  • 英語名で、「アル」という愛称になる名前

    英語名で、「アル」という呼び名になる名前を教えてください。 (もし、男性名だけでなく、女性名もあるのでしたら教えてください。) アルフォンソ(アルフォンス?・カポーン等)、アルフレッド、 アリステアもアルでしょうか? アルバートはアルバイトみたいだということで、却下されました。 ※ボーダーコリーを飼おうということになりました。 呼び名は「アル」にしようという案があり、 アル・カポネ、アル・ゴア氏のような 「アル○○」…という名前の有名人について調べたりしています。

  • かもねぎ

    アルクの今日の日英ことわざカレンダーに、「鴨がねぎをしょってくる」の翻訳が An accident waiting to happen となっていました。accident だと「かもねぎ」を連想できないんですが、もっとぴたっとくる英語のことわざはないのでしょうか。それとも accident でちゃんと伝わるのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。 

  • 正確に訳したはずが日本語として理解できない~その思考過程

    What I saw and heard and learned in my boyhood days made lasting impressions on me. この英文(前後に文はなく、これ1文のみ)を私が訳したら、 「少年の日々に見たり聞いたり学んだことは、私に継続した印象を与えた。」 となりました。しかし、参考書の答えは、 「少年の日々に見たり聞いたり学んだことは、私に永続的な印象を与えた。」 でした。自分の訳が正しいのか間違っているのかわかりません。 私の思考過程は、lastって確か”続く”って感じの意味だったな、じゃぁ、lastingは その後に来る名詞に対して、”続くようなイメージ”を与えればいいな、よし ”継続した印象”と訳そう、って感じです。ちなみに訳しておいてなんですが、 ”継続した印象”って何のことだかさっぱりわかっていません。ただなんとなく 訳しただけです。そこで、質問です。 Q1. 訳した結果意味不明な場合どうすれば良いですか? Q2. 私の訳、参考書の訳に対して、意味がわかりますか? Q3. 私の思考過程はおかしいですか? 文章力無いので言いたいことを表現しきっているのかわかりませんが、 理解可能でしたら回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#21317
    • 英語
    • 回答数10
  • in the morning と this morningの違い

    She runs in the morning. She ran this morning. と表現するのは、なんとなく感覚的に分かるのですが、 She ran in this morning. とは言わないのでしょうか? 前置詞+名詞(in the morning)と副詞(this morning)はどう使い分けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • till の期限はいつまで?

    Our office is closed till Monday.は、「事務所は月曜まで閉めています」のような日本語になりますが、この場合は月曜日も閉まっているはずです。しかし、英語の意味するところは、「月曜日から開けます」つまり、「日曜日まで閉めています」と解釈する、と聞いたことがあります。これで正しいのでしょうか。 日本人が上の英語を言ったら、アメリカ人社員が月曜日に出社してしまった、というお話です。

    • ベストアンサー
    • noribei
    • 英語
    • 回答数5
  • 現在完了形中の just――ヘミングウェイ「異国にて」(質問その4/完)

    短編「異国にて」のクライマックス。 病室で、傷病兵の主人公(独身)が、リハビリ仲間の少佐(既婚)と緊迫した議論に陥ります。 "Why must not a man marry?" "He cannot marry. He cannot marry," he said angrily. "If he's to lose everything, he should not place himself in a position to lose that. […] He should find things he cannot lose." He spoke very angrily and bitterly […] 将校は退出し、すこし別の治療を受けてから、どこかへ電話をかける。 やがて彼は、主人公のいる部屋に戻り、将校の妻が病没したことが明かされる。 "I am so sorry," he said, and patted me on the shoulder with his good hand. "I would not be rude. My wife has just died. You must forgive me." "Oh―" I said, feeling sick for him. "I am so sorry." 問題は、この 'My wife has just died.'です。 龍口直太郎の翻訳は、なんと 1)「家内がつい最近死んだもんだからね。赦してくれたまえ」 「つい最近」……これは、どうなんでしょう。あまりにも弱すぎないでしょうか? 間延びした印象に、とんでもなく衝撃を受けたのですが。 2)「たったいま妻が死んだんだ。許してくれ」(大久保康雄) 3)「たったいま、家内が死んだんだ。どうか許してくれ」(高見浩) という具合に、他の訳は「たったいま」で一致し、私も同感です。 つまり、電話をかけて、気になる妻の容態を確かめたところ、死んだとわかる――こういう流れだと思う。 ただ、これは解釈の問題でもあり、もしかして、just の語義は、なおも龍口訳を辛うじて許容するだけの時間的な「広さ/幅」を包含しうるかもしれない。 龍口直太郎としては、すでに将校は妻と死別していたから、結婚の話題に苛立った、という理解でしょう。 それは1つの賭けとして、ありうると思うのですが……

    • ベストアンサー
    • noname#73834
    • 英語
    • 回答数4
  • 文章の和訳を手伝ってください

    "Whatever is hot in the music world - walking on the street, taking a shower - my mind is always buzzing. Even once the concert is set, how to make it better. Whatever project I'm working on, I just keep exploring. I never let anything sit." 指揮者がインタビューを受けて語っている文章です。 和訳を手伝ってください。とりあえず自分で訳しましたが、かなり曖昧です。 「音楽の世界でなにが新鮮であっても――街を歩いていても、シャワーを浴びていても――心はいつも思いを巡らせている。Even once the concert is set, how to make it better(ここは全然わかりません…). どんなプロジェクトにかかわっていても、私は探求を続けるだけだ。決して何事も放っておくことはしない。」 この訳では、最初のWhateverの節と後半の節のつながりがおかしい感じがします。また、Even once the concert is set, how to make it betterはまったくわかりません。how to make it betterは節にもなってないように見えます。

  • 現在完了形中の just――ヘミングウェイ「異国にて」(質問その4/完)

    短編「異国にて」のクライマックス。 病室で、傷病兵の主人公(独身)が、リハビリ仲間の少佐(既婚)と緊迫した議論に陥ります。 "Why must not a man marry?" "He cannot marry. He cannot marry," he said angrily. "If he's to lose everything, he should not place himself in a position to lose that. […] He should find things he cannot lose." He spoke very angrily and bitterly […] 将校は退出し、すこし別の治療を受けてから、どこかへ電話をかける。 やがて彼は、主人公のいる部屋に戻り、将校の妻が病没したことが明かされる。 "I am so sorry," he said, and patted me on the shoulder with his good hand. "I would not be rude. My wife has just died. You must forgive me." "Oh―" I said, feeling sick for him. "I am so sorry." 問題は、この 'My wife has just died.'です。 龍口直太郎の翻訳は、なんと 1)「家内がつい最近死んだもんだからね。赦してくれたまえ」 「つい最近」……これは、どうなんでしょう。あまりにも弱すぎないでしょうか? 間延びした印象に、とんでもなく衝撃を受けたのですが。 2)「たったいま妻が死んだんだ。許してくれ」(大久保康雄) 3)「たったいま、家内が死んだんだ。どうか許してくれ」(高見浩) という具合に、他の訳は「たったいま」で一致し、私も同感です。 つまり、電話をかけて、気になる妻の容態を確かめたところ、死んだとわかる――こういう流れだと思う。 ただ、これは解釈の問題でもあり、もしかして、just の語義は、なおも龍口訳を辛うじて許容するだけの時間的な「広さ/幅」を包含しうるかもしれない。 龍口直太郎としては、すでに将校は妻と死別していたから、結婚の話題に苛立った、という理解でしょう。 それは1つの賭けとして、ありうると思うのですが……

    • ベストアンサー
    • noname#73834
    • 英語
    • 回答数4