sukinyan の回答履歴

全463件中321~340件表示
  • so off it went とはどういう意味でしょうか?

    He never intended to become a pops concert conductor. Invited by music director Rudolf to join the conducting staff in 1965, he was put in charge of the new pops concert series. And from there, it just grew. "I felt comfortable, and I guess people thought I was doing a good job, so off it went," he said by telephone from Ottawa. 後半部分の台詞は、前半部分の回想を受けての発言だと思いますが、この文の最後の方のso off it wentとはどういうニュアンスの意味でしょうか?また、文法的には倒置のようですが、どういうときにこうなるのでしょうか?

  • 英文の添削お願いできませんか?

    いつもお世話になっています。英文エッセイの技術向上を目指しています。相変わらずネイティブには程遠い英文ですが、添削・講評をお願いできないでしょうか?出来るなら具体的な箇所も指摘して頂たいです。お願いします。 子供たちは5月の風の涼しさに顔をほころばせながら、あなたのほうを振り返ったはずです。好きな人を見つけては倒れこむようにして駆け寄り、その人の胸に顔をうずめ、その後に新しい未知の世界を振り仰いで、そしてまた新たに歩き始める。それこそ一歳児の歩み方ではありませんか? It was a fact that smiling with the crisp breeze in May, children looked back at you. In the case of infants, on finding a man who they favor, they rush into him as if falling to the ground, diving into his chest. After that, the steps of children to their growth must begin again thorough an envisagement of themselves in the new world beyond their knowledge. In my opinion, this is the very process of the one-year-old toward becoming adults. Children certainly turned around to you, twinkling with the fresh air of May. As soon as a person loved by them appeared in their sight, youngsters ran up to him fit to drop, held in him chest, and getting interested in the new world they had not seen yet, and then beginning to develop step by step. In fact, this is really the way one-year-old children gradually grow.

    • ベストアンサー
    • amip
    • 英語
    • 回答数6
  • 「階段から落ちたことが一度ある」の英訳は?

    (文法問題として見た場合と、自然な英文は如何にという観点からの二重の視点に立ってお答えくださると助かります) <訳例> たしか ever は疑問文・否定文等で使用すべきだったなぁと考えながら作文して: I have once fallen down stairs once. いかがでしょう? しかし、これでは我ながら、さすがに気持ちが悪いのです。 かといって、文法的にミスがありますか? 次に語感からいって、once が二度も現れる不愉快さと、down stairs と downstairs の混乱を招きそうな点は、どう改善すべきですか?

    • ベストアンサー
    • noname#73834
    • 英語
    • 回答数9
  • 英文の添削お願いできませんか?

    いつもお世話になっています。英文エッセイの技術向上を目指しています。相変わらずネイティブには程遠い英文ですが、添削・講評をお願いできないでしょうか?出来るなら具体的な箇所も指摘して頂たいです。お願いします。 子供たちは5月の風の涼しさに顔をほころばせながら、あなたのほうを振り返ったはずです。好きな人を見つけては倒れこむようにして駆け寄り、その人の胸に顔をうずめ、その後に新しい未知の世界を振り仰いで、そしてまた新たに歩き始める。それこそ一歳児の歩み方ではありませんか? It was a fact that smiling with the crisp breeze in May, children looked back at you. In the case of infants, on finding a man who they favor, they rush into him as if falling to the ground, diving into his chest. After that, the steps of children to their growth must begin again thorough an envisagement of themselves in the new world beyond their knowledge. In my opinion, this is the very process of the one-year-old toward becoming adults. Children certainly turned around to you, twinkling with the fresh air of May. As soon as a person loved by them appeared in their sight, youngsters ran up to him fit to drop, held in him chest, and getting interested in the new world they had not seen yet, and then beginning to develop step by step. In fact, this is really the way one-year-old children gradually grow.

    • ベストアンサー
    • amip
    • 英語
    • 回答数6
  • 和訳をお願いします

    We shape our buildings and, afterwards, our buildings shape us. The planet Earth is the cage within which and against which man has developed in the past and continues to develope now. 「我々は建物を形作り、そのあとで建物が我々を形作る。地球という惑星の内部にある鳥かごと地球を背景に、過去に人が発達し、現在も発達し続ける」 と訳したのですが、正直意味がわかりません。文の構造がよくわからないせいもあると思うので、その辺も教えて下さるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • jiyoy
    • 英語
    • 回答数3
  • 英文の添削お願いできませんか?

    いつもお世話になっています。英文エッセイの技術向上を目指しています。相変わらずネイティブには程遠い英文ですが、添削・講評をお願いできないでしょうか?出来るなら具体的な箇所も指摘して頂たいです。お願いします。 子供たちは5月の風の涼しさに顔をほころばせながら、あなたのほうを振り返ったはずです。好きな人を見つけては倒れこむようにして駆け寄り、その人の胸に顔をうずめ、その後に新しい未知の世界を振り仰いで、そしてまた新たに歩き始める。それこそ一歳児の歩み方ではありませんか? It was a fact that smiling with the crisp breeze in May, children looked back at you. In the case of infants, on finding a man who they favor, they rush into him as if falling to the ground, diving into his chest. After that, the steps of children to their growth must begin again thorough an envisagement of themselves in the new world beyond their knowledge. In my opinion, this is the very process of the one-year-old toward becoming adults. Children certainly turned around to you, twinkling with the fresh air of May. As soon as a person loved by them appeared in their sight, youngsters ran up to him fit to drop, held in him chest, and getting interested in the new world they had not seen yet, and then beginning to develop step by step. In fact, this is really the way one-year-old children gradually grow.

    • ベストアンサー
    • amip
    • 英語
    • 回答数6
  • 冠詞について教えて下さい !!

    NHKテレビ「新感覚・キーワードで英会話」のホームページ゛に毎回テストが掲載されます。 http://www.nhk.or.jp/shinkankaku/flash.html 今回TAKE,GIVEのテストで冠詞の使い方が解りません。 (1)Do you take(train/the train) to work? (2)He gave out (a cry/a voice). (3)She give the door(push/a push). (4)Give me (a break/the break). (5)Will you give me (a hands/hands). 質問: (1)正解はなぜ[the train]ですか?決まった汽車ではないので[a train]では? (2)抽象名詞の[voice]に何故不定冠詞が必要なの? (3)抽象名詞に冠詞を付けたり付けなかったりすることがあるのですか?動詞に[a]が付いている? (4)「冗談はよせ」。お互いが知っている事(冗談)なので[the break]だと思ったのですが? (5)手は2つあるので[hands]だと思ったのですが? 冠詞には全くお手上げです。何か理解していく上でのヒントをいただければ、有難いのですが、よろしくお願いいたします.以上

  • 文章の和訳を手伝ってください

    "Whatever is hot in the music world - walking on the street, taking a shower - my mind is always buzzing. Even once the concert is set, how to make it better. Whatever project I'm working on, I just keep exploring. I never let anything sit." 指揮者がインタビューを受けて語っている文章です。 和訳を手伝ってください。とりあえず自分で訳しましたが、かなり曖昧です。 「音楽の世界でなにが新鮮であっても――街を歩いていても、シャワーを浴びていても――心はいつも思いを巡らせている。Even once the concert is set, how to make it better(ここは全然わかりません…). どんなプロジェクトにかかわっていても、私は探求を続けるだけだ。決して何事も放っておくことはしない。」 この訳では、最初のWhateverの節と後半の節のつながりがおかしい感じがします。また、Even once the concert is set, how to make it betterはまったくわかりません。how to make it betterは節にもなってないように見えます。

  • "at night"と "in the evening"の違い

    曜日や特定の日を表す on 時の一点を表す at 比較的長い期間を表す in と覚えていたのですが、同じようなものをさす下記の二つの文はなぜ前置詞が"at"と"in"に分かれるのでしょうか。 at night in the evening お教えください

  • I am vigorとはいわないの?

    I am vigorで翻訳で調べたら 私は活力です とでてきました。 I am vigorはつかわないんですか? 私は元気です というときは やっぱりI'm fine なんでしょうか でもvigorは「元気」っていう意味ですよね ちなみにI have vigorでは まともな翻訳がでてきました 翻訳はあてにならないと 知ってるのですが 参考のために利用しています

  • プレゼンテーションの内容について

    今度大学のプレゼンテーションの授業でスピーチをすることになったのですが、スピーチをするにも条件が あり、なかなか内容を決められず困っています。 スピーチの条件は、「皆が持っている意見を変えるようなスピーチをすること」です。たとえば、「運動は辞めるべきだ。」とか「大学を辞めるべきだ。」など のように、普通の人が持っているのと逆の意見でスピーチをしなければなりません。つまり、多くの人が持っているのと逆の意見でプレゼンテーションをし、そのスピーチの中で自分の意見の利点を言わなければならないという事です。ここ何日間はそのスピーチの事ばかり考えているのですが、全くアイディアが浮かびません。 何かいいアイディアはないでしょうか。回答、よろしくお願い致します。

  • 小数点一位の英訳

    小数点一位を英語でなんというのでしょうか? the decimal point of firstとかでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「階段から落ちたことが一度ある」の英訳は?

    (文法問題として見た場合と、自然な英文は如何にという観点からの二重の視点に立ってお答えくださると助かります) <訳例> たしか ever は疑問文・否定文等で使用すべきだったなぁと考えながら作文して: I have once fallen down stairs once. いかがでしょう? しかし、これでは我ながら、さすがに気持ちが悪いのです。 かといって、文法的にミスがありますか? 次に語感からいって、once が二度も現れる不愉快さと、down stairs と downstairs の混乱を招きそうな点は、どう改善すべきですか?

    • ベストアンサー
    • noname#73834
    • 英語
    • 回答数9
  • なぜbecause?

    適語補充の問題で、 It matters very little who discovered a cure for cancer ( ) it was discovered. 文の意味は、「誰が癌の治療法を発見したかは大して重要なことではなく、それが発見されたという事が重要なのだ」という事にすればいいのだと思ったのでbut がはいるのかな、と思ったら答えはbecauseだと言われました。でもnot~ because…だと、…だからと言って~ではない、となるので思ったような日本語になりません。和訳が違っているのでしょうか。

  • なぜbecause?

    適語補充の問題で、 It matters very little who discovered a cure for cancer ( ) it was discovered. 文の意味は、「誰が癌の治療法を発見したかは大して重要なことではなく、それが発見されたという事が重要なのだ」という事にすればいいのだと思ったのでbut がはいるのかな、と思ったら答えはbecauseだと言われました。でもnot~ because…だと、…だからと言って~ではない、となるので思ったような日本語になりません。和訳が違っているのでしょうか。

  • lovinとloving

    マクドナルドのCMでI'm lovin itというのがあってそれは以前「その時だけの状態を表すときには進行形を使う」といわれたんですがこのlovinというのはloveの進行形なのですか?lovingではいけないのですか?

    • ベストアンサー
    • QandQkh
    • 英語
    • 回答数2
  • 「階段から落ちたことが一度ある」の英訳は?

    (文法問題として見た場合と、自然な英文は如何にという観点からの二重の視点に立ってお答えくださると助かります) <訳例> たしか ever は疑問文・否定文等で使用すべきだったなぁと考えながら作文して: I have once fallen down stairs once. いかがでしょう? しかし、これでは我ながら、さすがに気持ちが悪いのです。 かといって、文法的にミスがありますか? 次に語感からいって、once が二度も現れる不愉快さと、down stairs と downstairs の混乱を招きそうな点は、どう改善すべきですか?

    • ベストアンサー
    • noname#73834
    • 英語
    • 回答数9
  • 英文を治してください!

    ”今度はもっと一緒に過ごしたいと思ってる”という文を書きたくて 英文を考えたのですが、 I wish we could spend relax time. 又は I want to spend more time with you. この文章だと今度はという言葉をどうしたらいいのか分かりません。。 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#89858
    • 英語
    • 回答数2
  • エドワードノートンの発音

    昨晩「レッドドラゴン」を見ました。 アンソニーホプキンスや他の俳優の発音はとても聞き取りやすかったのですが、エドワードノートンだけは、何を言っているのかあまり聞き取れませんでした。 なぜでしょうか。

  • cup up の up のニュアンス

    cup up lettuce の up のニュアンスを具体てきに知りたいです。