CDCTAK の回答履歴

全207件中101~120件表示
  • 実用新案を取得するだけの価値があるのか迷っています

    私はある機能を持ったキーホルダーを考えました。 今までにも、そのような機能を持ったキーホルダーはありましたが、 機能の表現の仕方が異なり、見た目が全く異なります。 見た目からは想像できない機能の表現方法が売りです。 また、見た目そのものも売りです。 主に女性向きで、幅広い年代にうけると思っております。 私はこのキーホルダーをオークションで販売しようと考えたのですが、 コピー商品作成防止のため、実用新案を取得しようと考えております。 しかし、素人の私が考えた物を、ましてやヒットするかも分からない物を、 実用新案を取得するだけの価値や意味があるのか迷っています。 特許も考えましたが、さらにお金と時間がかかるため、保留にしております。 どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。 (ついでに、試作品は何個か作ってあります)

  • 自己完結型の人との社内での関わり方

    私は店舗勤務の会社員です。 女性6人(20~40代)です。 数字を追う仕事で、店舗全体での目標達成がゴールです。 どんな業種でも、個人プレーでなければ組織体制があると思います。 この人はリーダー(店長)、この人は企画担当、 この人は備品管理、、、などなど。 適職で割り当てられていれば、すごく回しやすいと思うのですが、 残念ながら、回転して3年ほど経つにも関わらず、 人の入れ替わりも激しいせいか、店長が敢えて役割分担をしてきませんでした。 半年ほど前に異動してきた女性社員が、バリバリのリーダー気質で 店長に遠慮はするものの、その勢いは止まることなく。 周りもそれを気にしつつ、気の強い彼女(年齢も上)に誰も何も言えず。 それに私も大分精神的にやられて一時は異動希望を出したいくらいに。 その分担された業務を始めたところ、リーダー気質の女性社員は 希望通りに相応の位置に就けて、最初はそれに従うことを 拒んでいた周りも徐々に慣れ始め、良い感じになっています。 その他も各々業務をやってはいるものの、分担されたものより 人の仕事がやりたい、“キャラ被り”が始まっています。 まだ協力する姿勢が見えればやりやすいのですが、 乗っ取るようなやり方をする、歳の近い女性が今はとてもネック;; 前職で店長をやっていたせいか、仕切りたい本能があるみたいで、 人に聞くより、自分で調べて自分で覚えて知識を増やし、 自分の仕事に活かすことで満足。それが“やりがい”みたいな感じ。 覚えたことも他に漏らすことなく、個人的に記録をとって 誰とも“共有しない”。 それを気付いているので、そして私の仕事の範囲なので余計に嫌な感じです;; 一応、私の担当業務に関しては聞いてくるものの、聞き方も嫌な感じで、 「これって○○ですよね?」 私が考えて返答しようとすると、 「こう書いてあるからこういうことですよね?」 なんで聞いた;; 嫌な感じです。~ですよね?っていう強気な言い方が 更に嫌な感じ。私より後入社だけど歳が上だから余計に気に食わないのか。 分かりませんが。 正直仕事のやり方が違うので和解は難しいと思うのですが、 どうにか協調性を図りたいと思っています。 今やりにくいと思っている人は、 ・几帳面で何でも記録を録る癖があります。 ・責任を負う仕事が嫌いです。自分の失敗もうまく人のせいにします。 社内外問わず。 (自分はここまで頑張ったからこうなるのは他の責任だ、という片づけ方。 前職で店長の仕事が相当嫌だったのか、分かりませんが。) (これ以下は若干悪口に近いかもしれませんが) ・理屈っぽい、人の意見を聞かない、必ず仕事は一人でやってしまう、 やる前に相談をしない、結果良いことにはなっているから良いという印象。 ダメでもこれで良かった、次頑張ろう、っていう自己完結型。 こんなタイプの人と、上手くやるにはどういう関わり方が良いでしょうか? 抽象的で性格が分かりにくいかもしれませんが、 より良い社内の人間関係構築に詳しい方、ご回答お待ちしております。

  • 仕事を失敗した時の対処

    私は20代男性です。 仕事について相談があり、質問させて頂きました。 就職して半年になるのですが、仕事でミスを繰り返しており成果を出せずにいます。 言われたことについてメモを取るようにはしていますが、電話対応などで中断されたりで整理することが出来ずにいます。その結果、次に同じことを行う際にも、前に言われたことを把握しきれず再度同じミスをしてしまうことが多々あります。 また、上司の方から「ほう・れん・そうが出来ていない」とご指摘を受け続けているのですが、どう改善すればよいのかが分かりません。「どうでもいい案件について報告するくせに肝心な案件の報告がない」と言われています。また、どの段階で報告すればよいのかも把握しきれていないので、やっつけでしかできていないのが現状です。ある程度期間のある仕事についての報告はどのようにおこなえばよいのでしょうか? 相談についても、(これは言い訳なのかもしれませんが)周りの職員が常に忙しそうに動いており(実際業務量が多く、残業もかなりしています)、言い出せずにいることが多々あります。自分でなんとかしようと考え色々と模索するのですが、結局何もできず、相談が遅れお叱りを受けます。最近怒られることが多く、それが嫌で逃げようとしているのかもしれません。 長々と書いてしまいましたが、これからどのように仕事に取り組んでいけばよいでしょうか。取り組み姿勢や心構えなどのアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 利用の関係にある後願特許のもつ権利

    甲が先願として特許Aを有し、乙がその特許Aに対し利用の関係にある特許Bを有している場合において、乙はその特許Bの特許権に基づいて、 (1)第三者への差止請求 (2)第三者への損害賠償請求 (3)第三者への通常実施権の設定 (4)第三者への譲渡、専用実施権・質権の設定 はできるのでしょうか。 自分の考えとしては (1)に関しては甲に対しても第三者に対しても乙が権利行使することによる問題はない。→OK (2)は第三者が侵害に対して2重に請求される又は甲が権利行使できなくなる点でNG (3)は92条で「甲に対しての通常実施権の許諾」という点からOKな気もしますが、第三者に対しては甲のもつ特許の範囲の一部の実施権とも考えられるのでNGのような気もします。 (4)に関しても(3)と同様の理由からNGのような気がします。 自分では調べてみてもはっきりと分かりませんでしたので、お教えいただきたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • いろんな意見を聞きたいです

    フリーター19歳女です。私の職場は少人数で、いつも職場にいるのは私と1人だけ、たまに私1人だけのときがあります。 人との関わりがない、仕事ではノルマのことで頭がいっぱい、そして正直給料が低い、いろんなことを考えていたら最近仕事がつらくなってしまいました。接客が苦手でこの仕事を選びましたが、この先ずっとこのままだと考えると苦です。もっと人と関わりたいし、同じ職場に同僚がほしい。 今は転職を考えています。今の仕事を無理してまで続けるのではなく、一歩踏み出していろんな仕事をしてみたい。自分を変えたい。接客は、今よりもっと大変だと思うし、また違う悩みもでると思いますが、挑戦したい気持ちでいっぱいです。 私の考えは甘いでしょうか。接客をしても続かないでしょうか。今の私の状況、半年で転職について、みなさんが思うことなんでもいいのでくれたら嬉しいです。長くなってしまいごめんなさい。

  • 学生起業or海外留学

    大学2年の男です。 今自分は学生の内に起業を行うか、1年間大学を休学して海外留学をしようか迷っています。 起業については、将来社会で下積みを積んだのち起業を行いたいので、今の内に起業を本格的に挑戦し、成功するにしろ失敗するにしろ今の内に起業という経験をしておきたいと考えています。 海外留学については、英語を話せるようになりたく、また海外生活を過ごすことで多くの刺激を受けたり幅広い視野を身につけられたらと考えて志望しています。 しかし財政的・時間的にやれるとするならばどちらか一方になりそうなので、どちらを行おうか迷っています。 どちらの方が将来の為になるでしょうか?? アドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 規則の書き方をお教え願います。(加筆・修正依頼)

    機器に不具合が発生して、工場にて改修を行うことになりました。改修品についての規約を作成し、客先に提出する必要があります。規約や細則の書き方をご教示いただけますか。 簡単に言いますと、、以下(1)(2)(3)の内容tなります。 (1)不具合個所は無償修理で、引き渡し後、改修箇所は、12ケ月保証延長。 (2)改修品の出荷検査で発見した不良は修理し、引き渡し後、該当箇所は、6ケ月保証延長 (3)改修品を出荷した後に発生した不具合は、有償で引き渡し後、修理個所は6ケ月保証延長。(上記(1)(2)以外の故障) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★以下、自分で文章考えてみました。 対象製品:○月○日に●●向けに販売した機器が対象 改修方法:工場へセンドバックしてもらい、改修を行う。 機器保証:下記(1)(2)(3)のいずれか (1)●●と●●(問題となった個所)破損の対策を実施した個所、当該対策を実施した個所が直接起因する個所は、機器を引き渡し後、12ケ月を無償保障期間とするとし、期間中に再度修理が発生した場合は、無償修理の対象とする。 (2)改修品の出荷検査において発見された上記(1)以外の故障については、故障個所の無償修理を実施し、当該端末を引き渡し後、6ケ月を無償保証期間とする。 (3)出荷検査に合格し、良品として出荷された改修品において、上記(1)(2)に該当しない故障であった場合は、有償修理とし、修理品受け渡し後、6ケ月間は無償修理いたします。

  • 私服で仕事がしたいから転職という考え方は甘い?

     飲食業で働いています  当然、仕事は制服ですので通勤も制服の上にジャージを羽織って通勤してます    そんな日々の中、ふとお洒落を楽しめていない自分に気付きます  休日に出かけて、楽しめればいいじゃないかと思われるかもしれませんが、休日に外出する習慣がなく、部屋で溜まった家事やゲームをして、ゴロゴロしてしまう性格なのです。そして、クローゼットにはお気に入りの服が着る機会もないのにあり、この生活習慣につまらなさを感じ始めています。バイクが好きでバイク通勤をしているのですが、バイクもファッションと合わせて選び、バイク+ファッションの雑誌もたまに読みます  休日に外出する習慣がないのに、私服で外出することをある程度楽しみたいという性格からすると、通勤・職場で私服が着れる習慣に変えないとダメかなぁと感じ、転職を考えています  こんな考えでの転職って甘いでしょうか?    でも、もし転職した自分を想像すると、逆のことを考えると思うんですよね・・・  私服で通勤・仕事をすると、私服が汚れてお気に入りの服がダメになってしまい、「制服の仕事がめんどくさくていいなぁ」と多分思うんじゃないかと・・・  結局は一時的な無いものねだりなんでしょうか?  そんな発想で転職した人っていますか?  

    • ベストアンサー
    • noname#200375
    • 転職
    • 回答数5
  • 転職するべきかわからなくなってしまいました

    20代前半女 3年間アルバイトしてきた飲食店で今年4月から正社員として働いています。 先日、学生の頃からずっと憧れていた店に求人が出ており 迷った末に応募したところ採用の連絡をいただきました。 しかしありがたいことに上司にかなり引きとめられ(人手が足りないこともありますが) その気持ちを蹴ってまで転職すべきなのかわからなくなってしまいました… 現在の仕事はかなりの重労働で低賃金ですが 非常にやりがいがあり 何より人間関係に恵まれていて、辛いことも多々ありますが楽しく働いています。 ただ時間が不規則なことと 不定休(週1)のため、プライベートの予定が全く組めないことが正直辛いところです… (転職先ではこれらが解消されます) お世話になってきた先輩や可愛い後輩を捨てて転職することや 女性のみの転職先の人間関係への不安で今日も涙が止まらなくなってしまいました。 相談した先輩は「自分の人生なんだから自分のしたいように」と言ってくださっています。 人間関係を取るべきか仕事内容を取るべきか。 今はどちらを選んでも後悔するだろうという気持ちです… ずっと憧れていたことは確かなのにいつのまにか今の暖かい職場が第2の家のようになってしまっていて、離れることがとても怖いです。 憧れの店への転職のチャンスは今しかなく、もう返事をしなければいけないのでかなり焦っています。 自分の人生の決断、しっかりしなければいけないのですが 正直悩みすぎてボロボロです… ネガティブで甘えた質問ですがどうかご意見いただけないでしょうか。

  • 自分の組織内へのイメージ戦略

    私は人を区別せず、 1.積極的に新しいこと、おもしろいことをする。 2.知識、情報をたくさんもつ。 3.共感をもつ。 4.合理的に思考する といったイメージを多分、無意識に戦略で訴求していると思います。 これは社外の人、同性の友人、取引先の人にはそれなりに成功しているように思えます。 逆に社内の人に対しては、どちらかいえば悪い空気を周囲に作ってしまい、犯罪の被害者に近い状況にあったりすることもあります。社内にいる一定数の悪い人々を刺激しているようです。 自分のキャリアを分析していたり、業務を改善しないといけないと内心で考えていることが影響しているのでしょうか。 組織外の人は利害が論理なのかもしれませんが、組織の保守性などからすれば攻撃の対象になってしまうイメージを発信してしまっていることがあるのではないかと思います。 現実今は、規律めいた空気をうけてますが、もっとイメージが豊富でアイデアがでてきて、そこまで生産性をあげなくてもいいので、気持ちよく働ける空気を自分の周囲に醸成したいと思ってます。輝きたい本能があるのか、それがきっかけか対応しているのか周囲に闇社会的な空気を醸成してしまいます。 悪い人に印象を変えるため、自分も倫理、思考でなく心理も勉強したりして、行動様式や思考様式を変えてみるのですが、悪い人には全然通じません。 そこでどのようなイメージを訴求していけばいいかアドバイスください。

  • クレーム

    私は今、派遣で看護助手の仕事をしています。先日、派遣会社の担当者が患者の家族からクレームがきたと言いました。私は自分の至らなかった部分を見直して改善しようと思い、担当者にどんなクレームがきたのか聞きました。そしたら、私には答えられないし、あなたが直接病院の方に聞いても個人情報だから教えてくれないと思います。と言われました。こんなことってあるんでしょうか?

  • 営業を辞めたい!

    社会人になってから8年ほど営業をしております。同期に比べて成績も残しているのですが、今後も営業を続けていくのか悩んでおります。最低限の人当たりの良さは必要ですが、きちんと周りの先輩・上司がフォローさえすれば営業は誰でもできると思っております。そのため、私は8年間営業しかしておらず(人材派遣→IT)、手に職がなくこの先このままでいいのか不安になってきています。 それなら今IT系の会社に勤めているので、SEに転籍をして手に職を付けたほうがいいのではないかと考えております。それとも思い切って違う業界の技術職に行こうかと考えております。 皆様のご意見をお伺いしたいです。

  • 自分の組織内へのイメージ戦略

    私は人を区別せず、 1.積極的に新しいこと、おもしろいことをする。 2.知識、情報をたくさんもつ。 3.共感をもつ。 4.合理的に思考する といったイメージを多分、無意識に戦略で訴求していると思います。 これは社外の人、同性の友人、取引先の人にはそれなりに成功しているように思えます。 逆に社内の人に対しては、どちらかいえば悪い空気を周囲に作ってしまい、犯罪の被害者に近い状況にあったりすることもあります。社内にいる一定数の悪い人々を刺激しているようです。 自分のキャリアを分析していたり、業務を改善しないといけないと内心で考えていることが影響しているのでしょうか。 組織外の人は利害が論理なのかもしれませんが、組織の保守性などからすれば攻撃の対象になってしまうイメージを発信してしまっていることがあるのではないかと思います。 現実今は、規律めいた空気をうけてますが、もっとイメージが豊富でアイデアがでてきて、そこまで生産性をあげなくてもいいので、気持ちよく働ける空気を自分の周囲に醸成したいと思ってます。輝きたい本能があるのか、それがきっかけか対応しているのか周囲に闇社会的な空気を醸成してしまいます。 悪い人に印象を変えるため、自分も倫理、思考でなく心理も勉強したりして、行動様式や思考様式を変えてみるのですが、悪い人には全然通じません。 そこでどのようなイメージを訴求していけばいいかアドバイスください。

  • 人間関係で質問です。製造業教えて

    長い質問です・・・私はどうすれば??会社での人間関係 製造業の現場課長34歳です。 この4月から昇進しました。 今会社の人間関係で参ってます・・・ 私の職場は以前からパートさん達とお局(現場リーダーA50歳)とぎくしゃくしてます。 というのもお局は現場リーダーで人員配置などを日々検討し配置してます。 が、固定化されすぎてます。 ので仕事内容がエライとかキツイなどの不満がでまくってます。 それを会社の工場長などに相談しにいってましたが、そのお局は皆から怖がられていてガツンと強く言うことができません。 しかも仕事はテキパキできるのもあり、仕事はきちんとしてるが自分の理想に沿わなければ癇癪を起こし、キレまくって誰の言うことも聞きません。会社の工場長、専務などが言っても同じ。クビにしてほしかったがそんな理由ではできないとのことでできないそうです・・・ (普通の会社ではありえませんが・・・それで25年間きています。。。) この度前主任が頼りないということで私が昇進しました。 私が頼りないというのは私自身理解してますが、急な欠勤で生産止めることはできませんので何人か特定の作業をできるように予定を組んでくれと依頼しましたが納得せず私と口論になりました。 向こうはあれやこれやといろんなところから言い訳を考えて言い合いになり、決着つきませんでした。 その後、私を無視し始め、前主任と一人の現場社員に用事を頼んだりして、極力私を介さないように仕事し始めました。 そんな状態で1ケ月くらいすぎ今に至ってます。 会社の上に相談しても「あの人は基本自己中だから」などで終わります。 しかし、パートの不満は収まらないし、私はパート最優先で考えてはないですが、どうしようか悩んでます。 遠まわしに言ってうまいこといけばいいですが・・・ こんな経験ある方いらっしゃいますか?私は口下手ですのですいません。

  • プライベート

    家は、団地で、近所に同じ会社の人がいるらしく、自分のプライベートを同じ会社の人にベラベラしゃべります。仕事の時とプライベートの時は、違いますよね?これ以上、その会社にいると、自分のプライベート(しゃべった内容や性格まで)が、他の会社の人に知れ渡ります。会社を辞めた方が良いですか?

  • 広い視野でものを考えられる人になるには

    上司に「広い視野でものを考える事が出来ない」と言われてしまいました。 確かに以前はそういう所がありましたが、最近はかなり改善されてきたと自分の中では思っていました。 なので、すごく悔しい思いをしました。 どのようにすれば良いですか? 皆さんからのアドバイス、参考にしたいと思います。

  • 自分を売り込むのは非常識でしょうか?

    29歳、妻子持ちで年商3500億程の化学会社に勤めてちょうど6年になります。 最近弟夫婦(同じ部署ですがチームは違います)が新規事業を提案する仕事を担当しており 私は以前から漠然と考えていたビジネスモデルを弟嫁に話し、後日エクセルでデータを送りました。 (嫁はめちゃ賢くて弟はバカなので・・・) 弟夫婦がいつも新規事業を提案する仕事を担当しているかは分かりませんが、私の書いた 企画書?がいい感触のようで他社でプレゼンするかもしれない状況まで話が進んでいます。 このビジネスモデルを考えていた時に気づいたんですが、すごく楽しかったです。 底辺工業大学⇒家電量販店でPC担当⇒化学会社の経歴なので数字には疎いですが 初めて「こういう仕事が出来たら・・・」と思いました。 また、仕事中に採算性は別にして(数字に疎すぎるんで・・・)別のアイデアもいくつか 出てきました。 もし、今回提案した話がいい感触であれば「御社の採用試験を受けさせてほしい」と 願い出るつもりです。もちろん、弟夫婦の許可を得てですが。 自分にはまともな経験や資格は化学系しかありません。今後もこういう発想が出るとは 限りません。救いといえば弟の会社はIT関係の仕事もしており、家電勤務の経験からPCの 修理・自作PCレベルなら可能です。 こういう状況で自分を売り込むのは非常識でしょうか?

  • 昇進できない

    周りが昇進していくのに自分だけが昇進出来ないことに納得が出来ず悩んでいます。 いつも人事評価はA(一番良い)、業務貢献が多大であるということで社内表彰を受けたこともあります。上司が変わる前は結構なスピード出世でしたが、上司が変わって6年間昇進なしです。今回は転勤も挟んだので、昇進を期待していたのですが昇進なし。ついに何人もの後輩に抜かされてしまいました。周りも頑張っているから昇進していくのは当然と思うのですが、少なからず私自身も今まで以上に頑張ってきた一年だと自覚しているので納得がいきません。毎日往復4時間の通勤にも耐え、睡眠時間は毎日5時間程度、同僚からも良い評価をフィードバックしてもらえるほど身を粉にして仕事してきた結果がコレかと、悔しさと絶望感でとても辛いです。チームには管理職の方も大勢いるのに、チームをまとめていく役はいつも私です。これからもそれは変わらないのですが、モチベーションは今までのようには上がりません。管理職のあなた達がしっかりと引っ張って行ってくださいと思ってしまいます。というのも悩みです。昇進出来ない納得のいく理由を聞きたいのですが、何といって切り出したらいいのかわかりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。まとまりのない長文ですみません。

  • 和の仕事へ転職したいのですが…

    和の仕事へ転職したいと思っている27歳女会社員です。 幼いころから日本史や、日本の文化が大好きでした。 世界はそれらで回っているといってもいいくらい、私の中心は日本の歴史と文化です。 社会人5年目を迎え、昔からの夢であった歴史や文化に貢献できる仕事に就きたいと強く思うようになりました。 この質問をする前にハローワークに聞いてみましたが、「関連団体への寄付でも関われることでは?」みたいなことを言われました。うまく言えませんが、趣味の範囲にとどめるのではなく、仕事という活動によって価値を見出していきたいんです。 今の仕事もそれなりにやりがいがあるのですが、「和」とはとはかけ離れた環境です。 もちろん、現職のやりがいを突き詰めたらとは思うのですが、一度きりの人生、どうしてもチャレンジしたいと思うのです。 ただ、転職しようと思っていても、指物師や表具師などの職人にはなれません (一番やりたい仕事なのですが…) まず、家庭の経済事情により、一定以上の収入が必要です。家族の援助はもらえません。 しかも家族への仕送りは必要になります。多くはないですが、少なくもありません。(ちなみに独身です) 実家からの通い(もしくは収入に目途が付ければ県外への脱出も可) この三つがネックになってなかなか前に進みません。 今まで調べた所、着物業界が一番条件に当てはまっていると思ってます。 ある程度の収入が見込めそうですし、業界が厳しいとは聞きますがやりがいはありそうです。 他に、少しでも「和」に接する仕事があれば教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • rokka31
    • 転職
    • 回答数5
  • 頭の回転が悪くて会話が出来ず困っています。

    コンビニで働いているのですがかなりのベテランになる私ですが頭の回転が悪く、手を動かしながら話したりなど二つのことをいっぺんに出来なくて困っています。 さらに会話をするにもちゃんと返しができなかったり、相手からは声が小さくて何言っているかわからないといわれてしまいます。 相手の声もしっかりと聞き取れなく、耳が悪いのかと思い耳鼻科で見せたところ年齢相応と言われました。 笑顔を作るのも苦手で無表情と言われています。 仲の良いお客さんなどとは笑顔で話せたりするのですが普通のお客さんに対し「ありがとうございました」と笑顔でいうことができない… 「この人とはなせない」と後輩にも馬鹿にされる始末…。 話をするのを控えていると「暗い…」と言われ客にまで嫌われる…。 辞めようかと本気で考えてしまっています。 頭の回転をよくする方法や会話をしっかりする方法などいい方法があれば教えてください。 かなり切実です。