CDCTAK の回答履歴

全207件中21~40件表示
  • ビジネスモデルの特許は誰でも取れるもの?

     あるビジネスモデルを思いついて、他に似たような経営をしている企業がないと思ったら、特許庁に行けば、審査してもらて、特許登録はすぐにしてもらえる(つまり、登録された時点で、似たような経営を他が始めていたことがわかれば特許侵害を言える?)ものなのですか?。  ビジネスモデルと一口で書いてしまってますが、経営の仕方がビジネスモデルだと思ってます。  例えばこのOKWaveであれば、不特定の者が質問して不特定の者が回答をする場をネット上に設置するというビジネスモデルかと思ってますし、転職会議のような従業員や元従業員が情報を与えるサイトもビジネスモデルだと思ってます。  ところで、それができるのであれば、審査料、審査機関はどれくらいなのでしょうか?。

  • 意匠分類について

    衣料品の登録を予定しております。 ウインドブレーカー、雨具、作業着、普段着で 製品化できます。 1つの意匠登録で、済ますことは できるでしょうか? それとも、各分類ごとに登録する 必要があるのでしょうか? 登録料を節約したいのですが

  • 社名商標の取扱い

    旧社名で登録していた商標の更新期限がきました。 現在その社名及びロゴが商品等には使用されておらず、 新社名の商標登録は完了しております。 旧社名の商標登録については、権利放棄しても大丈夫でしょうか?

  • 意匠権

    今、日本では、意匠権が認められていますが、アメリカやその他の先進国と比較して、 非常に限られた場面でしか適用されていません。 例えば、スマートフォンのアイコンなど日本では適用されてませんが、 それは、何故で、また、意匠権や意匠法を適用することによるメリット、デメリットを詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 衣料品のデザイン・機能の特許・用新案権などについて

    内容を見ていただきありがとうございます。 介護や、お年寄りなどの衣料品の企画、製造、販売を考えています。 介護などで便利な機能のついた衣料品、下着など現在いろいろと販売されておりますが、 そのような機能、デザインを一部使用したり、似たようなものになってしまった場合、販売はできないのでしょうか?できれば詳細に知りたいのです。 例えば、よくあるのもので、ファスナーの位置であったり、すその長さが前後違っていたり、開閉部分が本来?の衣料とは違っていたりするものです。 上記の物が特許や実用新案権を取っておられるのかもわからず、調べる方法も教えていただけたらと思います。 素人なので、質問の内容が分かりづらいかもしれませんが、上記質問の内容で少しでも分かるとこがあれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いたします。

  • 特許侵害になりますか?

    病院と高齢者施設の運営に携わっているものです。 他社が輸入・販売している製品に類似したものを自作して自己使用した場合は特許侵害になるのでしょうか。 先日ある会社が外国製の介護用品の営業にきました。試供品を借りて使ってみたところなかなか良いものだったので購入を考えているのですが、入院患者、入所者全員分を揃えるとなると合計でかなりの金額になり購入に踏み切れません。 この介護用品自体は布製で単純な構造なので、自作もしくは縫製工場に発注すれば、コストは半額以下になると思われますが、特許の侵害になるのでしょうか? なお他に販売することは全く予定しておりません。 ご教示のほど宜しくお願いします。

  • ロゴを作成した後の権利

    会社で新しくロゴを作成することとなり、一般公募しようと思っています。 しかし、一般公募となると、全国から応募があるので自分が知らない有名なマークを送る方がおり、それを採用してしまう可能性が出てきます。 どうにか、安心・安全にロゴマークを会社で使用したいと思っていますが、他人へ対抗できる権利がわかりません。 商標登録するにしても、どの分類に属するのかがわかりません。(会社自体は、一般社団法人で商法等はせず、特定の業界のいろいろな取りまとめや、県から来た情報を関係者と情報交換するといった事業が主です。) また、そのままでいいのであるならば、どの権利によって第三者に対抗できるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Espacenetについて

    教えてください。 例えば、EP2426019(A2)をespacenetで検索しますと、タイトル・要約が英語で出ています。 http://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/biblio?CC=EP&NR=2426019A2&KC=A2&FT=D&ND=3&date=20120307&DB=EPODOC&locale=jp_EP しかしながら、公報を見てみますと、ドイツ語で記載されています。 http://worldwide.espacenet.com/publicationDetails/originalDocument?CC=EP&NR=2426019A2&KC=A2&FT=D&ND=3&date=20120307&DB=EPODOC&locale=jp_EP この英語は機械翻訳されたものなのでしょうか?それとも欧州の特許法で何か決まりがあり、出願人がその法律に基づいて翻訳したものなのでしょうか? 特許業務にお詳しい方、ご教授頂きますと助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 輸出に関して

    国内の特許は既に切れており、使用に関して問題なりません。 それに基づき製品を製造。輸出をすると仮定します。(日本→海外) 輸出国で同じ特許(例えば国内特許を取得していたメーカ)があった場合、その国では特許権の侵害に当たりますか?

  • どんな特許がいいのか

    自分の考えたデザイン、アイデアで、これは絶対いける!というものがあります。 実際に試作品を作ってみている段階です。 特許、というと、どちらかというと大量生産、アイデアグッズで何億円も稼ぐ主婦、とかいうイメージですが、自分はデザイナーとしてブランディングし、海外でも個展等で売りたいなあ、と思っています。日本の伝統も宣伝できるものです。 このような商品の権利を取得する場合、他者に真似されたりしないようにするには特許なのでしょうか、実用新案なのでしょうか、デザイン意匠なのでしょうか。 アイデアこそが命、デザインこそが命の商品で、真似しようと思えば資金力の多い大手に容易に大量生産されてしまうような感じがします。 今まで、自分自身が「こんな形のものがあればいいのになあ」と商品を探しに探していませんが見つからず、自分で考えたところ閃いたアイデアです。 ちなみに、実用品ではあるけれどコダワリのある人向けで、自分が作って売るなら20000円弱を設定するつもりなので、大量生産してバカバカ売れる、というタイプのものではありません。

  • 商標に関して

    某イベントを行っていたのですが、突然他社がメールで『私たちはこのイベント名で商標を申請しているのでドメインを譲渡してほしい』という事をいってきました。このイベントは一時休止をしているのですが譲らないといけないのでしょうか?未定ですが、もう一度復活してやる可能性もあります。 選択肢としてドメインをその業者に転売する事や、こちらも商標と申請するなどあると思いますが、こういったケースはどのように対処するのがベターですか。

  • 商標に関して

    某イベントを行っていたのですが、突然他社がメールで『私たちはこのイベント名で商標を申請しているのでドメインを譲渡してほしい』という事をいってきました。このイベントは一時休止をしているのですが譲らないといけないのでしょうか?未定ですが、もう一度復活してやる可能性もあります。 選択肢としてドメインをその業者に転売する事や、こちらも商標と申請するなどあると思いますが、こういったケースはどのように対処するのがベターですか。

  • 海外製品の輸入について

    こんにちは。皆様にお聞きしたい事が。 海外で販売されている商品(国内での販売はまだありません) その商品を、国内で製造し販売する事は可能でしょうか?完全にレプリカではないのですが、発想が同じ為に似た商品になってしまいます。 そこでお聞きしたいのですが、 (1) 海外の商品に特許がある場合、日本国内での製造は可?不可? (2) 海外製品の特許を調べる方法があるのかどうか。 (3) (1)が可の場合、国内で製造しオリジナルで特許は取れるのでしょうか? 皆様、大変お忙しいとは思いますがどうかお知恵はお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 特許番号がおりてから取り消されることはあるのか

    先日あるアイデアで特許がおりました。しかしその後他社から私の特許を取った製品とほぼ同じ物が特許出願中と記載されて販売されていました。 販売時期は私の特許がおりる前で、他社の出願時期、内容は不明です。 弁理士に問い合わせるともしかしたら他社が先に出願していて特許庁のミスで私に特許がおりた可能性もあるから、特許内容が公開される一年半後まで、私の製品の製作、販売は待つように言われました。特許庁のミスでそのような事があるにでしょうか すでに、試作品の製作依頼や販売に向けて企業と打ち合わせも進んでいます。 カテゴリ ビジネス・キャリア > 特許

  • 同日に同じ目的・効果の発明を複数特許出願した場合

    同日に、同じ目的・効果の別々の発明2つ(片方の発明の一部の構成を他の要素に変更したもので、2つの発明は互いに上位概念でも下位概念でもない)をそれぞれ別に特許出願した場合、どちらの出願でも特許査定を取ることは可能でしょうか(どちらも、進歩性・新規性はあるものとします)。 例:、 ・発明1 レバー1とレバー2とボタンスイッチを備えた装置。 ・発明2 レバー1とレバー2とスライドスイッチを備えた装置。 なお、上位概念(「スイッチ」だけ)だと進歩性・新規性がないが、ボタンスイッチまたはスライドスイッチにした場合だけ進歩性・新規性を有するとします。

  • 国際出願すべきかどうか迷っています。どうか助言を

    登録済みの特許を持っています。 いろいろ売り込みに行っていますが全敗中です。ですが、 まだ売り込みを行う余地があると思うので売り込みをしようとしています。 そこで問題が。後1っか月ほどで国際出願の期限になります。 国際出願はしたほうがいいでしょうか? この時考えられる注意事項も教えてください。

  • 2年めの転職

    技術職2年目です。 就職した企業の経営状況が内定がでてからの2年でかなり悪くなってしまい、 転職を考えています。 入社したころからリストラもかなり行われ、人手がたりないので、 一年目としてはこなさなければならない必要最低限の仕事がとても多く、 仕事はかなり一生懸命やってきました。 (上司やお客さんにも良い評価をいただいています。) ですが、帰休で給与が減りがんばっても賞与もないので、 モチベーションがどうしても上がらず、 また社内の文化的なところに起因する会社の未来のなさも目について、 悪いサイクルに陥っています。 いつか転職することは確実なのですが、 それが今か?とか、 行き先があるのか?とか、 そういうことについて悩んでいます。 外資・ITなどなら、新卒をあまり気にしないのでしょうか。 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 法学部以外卒の文系知財部員は弁理士になれるか?

    メーカーの知財部に勤めています。(2年目) 上司から「若手のうちに積極的に弁理士試験に挑戦しなさい」と言われ、 すぐには無理でも、何年か経験を積んでから挑戦しようかな……と思っているのですが、 文系学部卒、しかも法学部ではなく文学部卒の自分が弁理士試験に合格するのは難しいですか? ちなみに私は ・私立大文学部英文科卒。・会社の事業分野は電気・電子系 ・理数系の科目は大の苦手。数学は偏差値55くらい。高校では理科は化学と生物を履修したが、受験で生物しか使ってないため化学はほとんど覚えてない。 ・発明の掘り起こしから、明細書を書いたり中間処理をしたりといった権利化業務を担当。国内・国外ともに出願・中間処理経験あり。 ・実際に担当したことあるのは特許のみ。意匠は知識だけある。商標・著作権は知識皆無。 うちの知財部には文系出身が私しかいないので、よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 意匠権は特許権の代わりになる場合がある?

    説明のために、ペットボトルを例にします。 ペットボトルの特許は取られていると思うので、 下記は説明上の仮定の話です。 ■ペットボトルのキャップをねじ込む部分の形状 これの特許が取られていないときに、この形状を意匠として権利を取ったとします。 この場合、特許をとっていなくても、形状をまねできないということになり、 権利を十分主張できると思うのですが。 ■炭酸ペットボトルの形状 キャップのねじ込み部の場合と同様ですが、 炭酸ペットボトルの形状は、丸い筒になっています。 この形状の特許を取らず、形状の意匠を取ってある場合、 特許と同じ位、権利を主張できると思うのですが。 上記のように、機能を果たすためにできた形状であれば、 場合によっては、意匠の方が特許より適応範囲が広いのでは? 機能が改良され、形状が多少変わった特許を取得しても 製品の外観が大して変わらない場合、意匠権を侵すことになると思うのですが。 第三者が製品化する場合、機能を改良された形状の特許権、 その特許よりも先に取得されている意匠権、の両方に権利が発生し、 両方の権利者と交渉をするということでしょうか。 意匠権保有者の方だけに交渉をするのでしょうか? 機能を改良された形状の特許権は、意匠権を犯すため、 特許権は権利を主張できない(実質的に特許の効果が無い)のでしょうか。 または、 そもそも、意匠が先に取られてた場合。 その意匠と似た形状で、機能を改良した形状の特許を取ることができないのでしょうか。

  • 特許は、海外で販売可能?国内で模倣品を防げる?

    日本の特許出願しただけの製品の話です。 出願請求はしていません。 複数質問すみません。 1つでもご回答いただけると幸いです。 1 この状態で、国内の模倣品の販売を防ぐことはできるのでしょうか? 2 出願請求は、模倣品が発生してから行うことが一般的(多い)なのでしょうか?特に個人の場合。 3-1 日本の特許出願してから1年の優先権主張期間、 もしくは、国際出願をして30ヶ月以内に、 海外で模倣品が作られて海外で販売された場合、特許の出願者はどういう流れで行動するのが一般的でしょうか? まず、日本の特許の審査請求をしてから、 優先権期間内にPCTルートで国際出願をして、 模倣品を製造したA国の特許出願、模倣品が売られているB国の特許出願を行うのでしょうか? その後、A国、B国で審査請求をし、特許権を取得して、損害賠償請求をするのでしょうか? 3-2 海外で模倣品が作られ、日本で売られていた場合、 特許出願をした者は、どういう流れで対処するのでしょうか。 審査請求をし、特許権を取得完了してから、 日本での販売停止請求、製造者・販売者への損害賠償請求を行うのでしょうか? 4 国際出願をするまでの優先権期間内や、PCT出願したあとの30ヶ月内であれば、 出願者が優先で特許権を取得できる可能性があるので、 実質的に各国での模倣品を防げるということでしょうか? 5 日本で特許出願をしてある製品を、日本で販売、海外へ販売や、海外で販売をする場合、 何か問題がありますか? 日本で特許出願をしてある製品を製造し、C国、D国で売った場合で、 もしC国のCさんの特許を侵害している場合、 C国では販売できないが、D国では販売できるということでしょうか? Cさんが、日本とD国の特許を取っていない限り、Cさんは権利を主張できない。と思うのですが。 6 模倣品が、海外で製造・販売されていて、日本の個人が購入し、日本に輸入する場合、 日本の特許権保有者は、海外の販売業者の日本への販売停止、損害賠償請求できるのでしょうか?