CDCTAK の回答履歴

全207件中81~100件表示
  • 電話に出れず…

    書類選考待ちの応募先からの電話に出れませんでした。 15分後に気づき、折り返したのですが、 アナウンスが流れ、本日の業務は終了との事。 その終了時刻(18時)は、電話があった時刻よりも30分以上前です。 (アナウンスで流れた終了時刻30分以上あとにかかってきた) ホームページでほかの電話番号を調べましたが、フリーダイヤルや業務上のほかの専用電話番号らしき番号しか見つからず、かけ直す手段が見つかりません。 かけたのは代表電話で、求人票に載っていた番号でもあり、着信記録に残っていた番号でもあります。 留守番電話に、「面接の日程の件で電話をした。来週月曜日にまたかける」と残っていました。 月曜日の一番に、再度かけ直そうともちろん思っています。 お聞きしたいのは、「電話に出られなかった、折り返しも通じなかった、更にその電話が面接の連絡だった」、という状況。 書類を送ってからずっと、電話には注意していたんですが、マナーモードを解除し忘れていて、解除さえしていれば、呼び出し音で気付ける状況で、もちろん電話にも出られたのに、結局、(先方にとっても)連絡が通じない状態で終わってしまった、という状況。 こんな事は初めてで、少なくとも折り返しても連絡が取れない状況というのが初めてです。 週明けに再度折り返せば、採否に影響はないでしょうか。 特に、休みを2日も挟むので、心が落ち着かずとても心配です。 いつもは電話を肌身離さず家の中でも持っていて、電話を取り逃がす事なんてないように細心の注意を払っているのに、不覚にも、今回初めてこんな状況になってしまいました。

    • ベストアンサー
    • noname#227934
    • 転職
    • 回答数3
  • 特許出願中です。

    教えて下さい、 特許出願中です。 現在、 1、(出願(申請)番号通知)   が届き、その後に、 2、(識別番号通知)   が手元に届きました。 具体的にこの後、何をすればいいのかを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ご意見を聞かせて下さい。

    現在いろいろな悩みが多々ありご質問させていただきました。今会社勤めしているのですが、かなり陰険な人達が多く毎日が苦痛の日々で仕事をしています。以前いた方にお話しを聞きましたが本当の理由はやはり「人間関係」が理由でした。そして残っている方達は皆同類という訳です。(納得)他の人に「これはおかしい」と言っても「前からそうだ」とか「もう諦めている」と毎度同じ返事。毎日愚痴やイライラオーラをあびせられたり、裏読みや皮肉な言動、などなどあげたら切りながありません。あまりいうと社長に告げ口されるので最近は業務事以外は話さなくなりました。とても孤立感がありますが現状では仕方ないと思っています。辞めてしまえばいいのですが、家族持ちなのですぐにはできない状況でもあります。皆さんだったらどういう対応や転職活動をされますか?

  • 特許権の発生について

    特許出願において、二つほど聞きたい事があります。 1. A社 A社に属する人物 「X」 B社 B社に属する人物 「Y」 C社 C社に属する人物 「Z」 なる関係があって、A社とB社が共同出願する特許について、特許願いを ========== 「出願人」   A社   B社 「発明者」   「X」   「Y」   「Z」 =========== という形で出願する事は出来ますか? 2.上記の出願が出来た場合、 特許の使用権は「A社」「B社」にのみ存在し、「Z」には使用権は発生しないという 解釈でよろしいでしょうか? 3.上記の出願が出来た場合、「Z」に悪意が生じた場合の紛争を解決するために 必要な手続きは、何があるでしょうか?

  • 言った言わないの対処方法

    所長と私の二人だけの設計事務所に勤務しているのですが、 所長と度々、記憶違いや物忘れでトラブルになります。 例えば、半年前に書いた図面について、 所長 「なぜこうしたんだ!」 私  「所長の指示だったと思います。」 所長 「そんなはずはない!」 私  「じゃぁ私の間違いですね、すみいませんでした。」 所長  「・・・。」 イライラ いつもこんな感じです。 たった二人なので、メモ(記録)を取っておいても、結果は大して変わりませんし、 実際、どちらが間違えているかは、判りませんので 部下である私のミスで収めるか、なすりつけ合うかしかありません。 それに、全てをメモすることも、実際不可能ですし、 指示しなかったこと等は、記録しようが在りません。 こんな状態の私ですが 何か、お互いが納得できる良い方法は無いでしょうか?

  • 熱機関やヒートポンプや蓄熱に関する特許の売込み先

    すみません、私が現在持っている特許及び、出願しようと考えている特許が、 「熱効率70%を望める新方式の熱機関」 「氷蓄熱より遥かに大きい蓄熱ができる蓄熱漕」 「フロン、代替フロンなどの冷媒が不要なヒートポンプ」 なのですが、 このような環境の為になるような特許の場合、民間企業だけではなく 「国」や「経済産業省」などにも売り込みが可能だと思うのですが、どうなのでしょうか? 具体的に言いますと、国や行政機関が興味を持つような発明をして特許を取った場合、 その特許を国や行政機関に売って対価を得る事は可能なのかどうか知りたいと思っています。 もし詳しい方がいましたら教えていただけると幸いです。

  • 特許の手続きの全てを弁理士に任すべきなのでしょうか

    確かに明細書自体を作成するのは大変難しいので弁理士に任すより仕方が無いと思うのですが、 拒絶査定が来た時の意見書の作成などの中間処理は、 ある程度勉強したり、弁理士事務所の無料相談を利用したり、発明協会に赴いたりすれば、それなりのものを書けると思うのですが、私の考えは甘いでしょうか? また、明細書を弁理士に作成してもらうついでに、 その弁理士さんに、「この明細書では、1.2.3の拒絶査定が来る可能性があり、1の場合の意見書はこう、2の場合はこう、3の場合はこういう風に書けばいい」 という事をアドバイスしてもらうことは可能でしょうか? それとも、このような事をしていると弁理士事務所の利益が減る恐れがあるのでやってもらえないのでしょうか? 最後になりますが、どうしても弁理士に任せる事になった場合の為に、 中間処理の費用が無料、もしくは激安の弁理士事務所を教えていただけると幸いです。 (私は福岡に住んでいますので、福岡の弁理士事務所を教えていただけると助かります) 以上、よろしくお願い致します。

  • 言った言わないの対処方法

    所長と私の二人だけの設計事務所に勤務しているのですが、 所長と度々、記憶違いや物忘れでトラブルになります。 例えば、半年前に書いた図面について、 所長 「なぜこうしたんだ!」 私  「所長の指示だったと思います。」 所長 「そんなはずはない!」 私  「じゃぁ私の間違いですね、すみいませんでした。」 所長  「・・・。」 イライラ いつもこんな感じです。 たった二人なので、メモ(記録)を取っておいても、結果は大して変わりませんし、 実際、どちらが間違えているかは、判りませんので 部下である私のミスで収めるか、なすりつけ合うかしかありません。 それに、全てをメモすることも、実際不可能ですし、 指示しなかったこと等は、記録しようが在りません。 こんな状態の私ですが 何か、お互いが納得できる良い方法は無いでしょうか?

  • 入社一年目での転職事情について

    http://okwave.jp/qa/q7771424.html この質問の関連です。 転職を考えた経緯は、勤務地、賃金(手当て)に関して二回も約束を反故にされていまして、不信感が募り転職を考えたほうがいいのではないか?と考えた次第です。 正直仕事の内容としては全く嫌ではないし、人間関係には恵まれています。就職にあたって嘘がなかったとしたらここまで早く転職は考えなかったと思います。(手当がなくなるのと、関西で結婚するということも考えてたので、いずれ転職はしようと考えたとは思いますが‥‥。) ただこの会社縁故で採用していただいたというのもありますし、新卒でたった一年も働いていないのに転職なんてできるのか?ということもあってかなり悩んでいます。 まずはこの状況で転職を考えるのはありなのか?もしくは甘えたことを言っているのか。 仮にありならば、こういう状況での転職事情はどうなのか? なしならば、どこがどうダメなのか、アドバイスいただきたいです。 なにせ東京にでてきて間もなく、相談できる人も周りにはいないし、親に心配をかけたくないのでここで相談しました。 色々アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 31歳 転職

    転職(人生)相談です。 31歳独身です。長文になります。20歳から約十年間飲食店で勤務しておりました。 23歳くらいに飲食店を立ち上げるという誘いを受け29歳まで働いておりました。 会社自体は5年で3店舗出店までいきましたが不景気のあおりを受け会社が買収されました。 その後飲食業から手を引き、現在サラリーマンとして営業職に就いております。 ただ売る商品が自分にとって信じているものかというとはっきり「信じてる」と言えない商品 です。 自分の甘えた考えもあるのですが前回の就職活動の際に「営業力を磨くためにどんな営業でも 良い。」と考え入社しました。 現在入社1年半となりセールストークをする際に商品をお客様の提案をする事が ストレス、違和感を感じてきております。 このタイミングで以前から尊敬していた上司(飲食時代)から転職の誘いを受けております。 その上司は現在、職場は違いますが営業職に就き年収が700万以上となります。 すごく魅力的な年収と私も信じる事が出来る商品で、且つこの人の下で働きたいとも感じます。 ここからは問題点となりますがその上司はとても尊敬できますが以前買収をされた事が 私自身トラウマになっており、自分が入社する事で会社が傾かないか?やベンチャー企業である為 不安定さがあるとも感じます。 現在の会社は営業の割には拘束時間が短く、遅くとも8時には帰社出来る事、福利厚生面が しっかりしている事がメリットで デメリットは年収が頑張っても450万程度です。 独身であるうちは今の年収でも良いと思いますが結婚を考えると苦しい年収です。 最終的には自分で判断するのですが、いろんな方の意見が聞きたいので 率直なアドバイスお願いします。

  • 先に出願した特許願いの件についての質問です

    今年の3月に特許出願をして、4月に審査請求の手続きをしましたが、 ある問題点に気がつきました、 アドバイス出来る方のお知恵を拝借したいと思いますので宜しくお願いいたします。 特許請求の範囲、・・・円筒状の容器・・・・・という構造で進めてきましたが、 多角形筒状の容器でも同じ効果があることが判りました、 この場合に、 1、手続補正書による・・訂正では・・    ・・形状的に違う為に認められないと思いますがどうでしょうか? 2、ただ明細書の中に    ・・本発明の要旨の範囲において形状や、材質の変更を妨げるものではない、    ・・形状が、略四角形その他の形状にすることを妨げるものではない、     但し  (2、細部にわたる構造の説明がされておりません) の記入がしてありますが? 3、新規の追加になって認められないでしょうか、? 4、それならば、追加して再出願の方法か、 5、今回の特許出願を取り下げて再出願の方法なども教えていただきたくお願いいたします。

  • 彼がアメリカに行っています。

    半年くらい前からAppleに転職したいと聞いていました。彼は個人でいろいろ調べ直接Appleと連絡をとったらしくまずはじめは電話やメール、その数ヶ月後に東京で面接があり最近それも通ったらしくおとといからアメリカに行っています。東京の支店?の人と話をしに行ったみたいです。 そこで質問なんですが、飛行機代や滞在費は彼が自分で出してるんでしょうか?一週間くらいは休みをとってもらいたいとApple側に言われたそうですが話をしに行くのに一週間も必要なんですか? Appleに就職なんてかなり難しいと聞きました。彼はまだ社会人2年目で外資系に就職したわけでもなく今は公務員です。 アメリカに行くくらいだから受かる可能性は高いんですか?彼を否定するわけではないですがなんでそこまで進めたの?って感じです。有名大でもごく一握りだと聞きました。 Appleに面接したことがある人しかわからないことかもしれないですがもし知っている人がいたら教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • 同意書の契約先について

    契約にお詳しい方、どうかご教示下さい。 同意書で甲と乙に記載する名義についてですが、 ・ 当社が、支店からグループ会社化し、社名が変更(会社名「B」へ) ⇒ 社名変更前(会社名「A」)に、契約を頂いている。 ⇒ 「A」時点で契約をした内容について、現在(「B」)時点で同意書を取る。 というケースなのですが、 契約内容は「A」時点のものなのですが、 同意書に含む補償などを今後行うのは「B」として行う事になります。 この場合、甲は当然お客様名(変更なし)なのですが、 乙に記載するのは、 「A」でしょうか、「B」でしょうか、「A」「B」両方でしょうか、それともどちらでも良いのでしょうか。 素人質問のようで申し訳ありませんが、 至急必要でして、 自分でもいろいろと見てはいるのですが、 知恵をお貸し下さい。勉強させて頂きます。 何卒よろしくお願い致します。

  • 死ぬぐらいなら退職を・・・。

    現職の会社1年半で退職することになりそうな24歳(男)です。 理由は表向きは一身上の都合ですが、実際は過酷な労働環境による過労とストレスによる体調不良と病気のためです。 これまでも在職中に転職活動(1ヶ月)を行ってきましたが、まだ、内定は出ていません。 今後、退職して転職活動を行って行く上で、いくつか質問させていただきたいことがあります。 (1)在職中活動との違い (2)具体的には、どのような点に注意して行えばよいか? (3)人事や企業は、離職期間をどう考えているか? また、半年ぐらい活動するための貯金などは十分にありますが、来年の4月までに決まらなければ、 両親に実家に連れ戻され、公務員試験を受けさせられるか、家業を継がされる可能性があります。 そこで、以下の点も質問したいと思います。 (4)公務員試験とは、果たして、民間から転職できるものか? (5)どれくらいの難易度か? 在職中の転職活動はかなりの田舎で働いておりましたので、 東京に行くのにも苦労しました。 ちなみに、現職では1年で同期の半数が辞め、今年で入社時の6~7割がいなくなりました。 30代、20代の社員の先輩も次々に辞めており、40代、50代か3年目までの若手しか会社にはもうあまり残っていません。私の教育係(30代)も転職先を見つけず、退職しました。また、残業が150時間を超えますが、残業代が出たことはありません。 これは他の会社もこんなものなのでしょうか?社会人経験が浅いので、自分が甘いのかと思います。 今年なって、自殺したいと思って仕事していたのですが、仕事中に体調を崩して休職したのをきっかけに、友達や両親に病気になるような仕事なら、やめて転職した方が良いと言われ退職して転職しようと思いました。 わかりずらい文章で申し訳ないですが、 どうかご意見を頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 同じデザインの商品が他社からも発売されていました。

    はじめまして。 個人で服などをデザインして販売しているものです。 先日、他のアパレル店舗を回っていると、私が数ヶ月前に販売した商品とまったく同じデザインの商品が販売されていました。 商品はタイツで、プリントのデザインや色、質感なども全く一緒で、パッケージだけ違うものでした。 私が販売したときは、売れ行き好調で完売した製品です。 他社にデザインをまねされた場合に、とれる処置はございますでしょうか? 意匠等登録等はしておりませんでした。 以上、ご回答何卒宜しくお願いします。

  • このような発明は化学関連発明に該当するのでしょうか

    すみません、特許のアイデアを出願したいのですが、 もしそのアイデアが化学関連発明だと実施例が必要だと聞きました。 ですので私のアイデアが化学関連発明なのかどうかを教えていただけると幸いです。 詳細は書けませんが、だいたい以下のような内容です ・発明1 水蒸気タービン、すなわちランキンサイクルにおいて水の代わりに物質Aを用いることにより 「水よりも高温で使用できる」よって熱効率の向上が期待できる。 (物質Aの物性は他分野の研究により、ある程度知られていて公表されているものとします) この場合、物質Aの物性データが文献や論文等に載っていても 自分で実験をして物質Aの物性データを作り、物質Aがランキンサイクルで使用できる事を証明しないといけないのでしょうか? もしくは、実際に物質Aを用いたランキンサイクルのパイロットプラントまで作らないといけないのでしょうか? ・発明2 ブレイトンサイクルにおいて、圧縮工程を断熱圧縮から等温圧縮に近づけると 圧縮仕事が低減し熱効率が向上する。 従来は水噴射や中間冷却器を用いていたが、 Bという方法を用いる事により、より効率よく低コストで等温圧縮を実現できる。 この場合、Bという方法で実際に空気等を圧縮し、等温圧縮になっているかどうか、圧縮仕事が低減しているかどうかを 実験して証明しないといけないのでしょうか? ・発明3 これは私の発明とは無関係ですが、 超臨界状態の二酸化炭素による密閉型ブレイトンサイクルというものがありました。 超臨界近辺の流体は圧縮仕事が低減するので、高い熱効率が実現できるというものです。 この発明も、発明者が特許を出願する場合、 実際に超臨界近辺の二酸化炭素の圧縮仕事が低減する実験データも載せないといけないのでしょうか? また、これらのような発明(発明1~3)をした時に、どのような所に売り込むのが好ましいのかも教えていただけると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • パワハラ上司(女)と八方美人同僚(男)に悩んでます

    パワハラする上司(女性)と、貶める八方美人の同僚(男性) 今年四月から上記の2人とチームメンバー5人と私の8人チームで仕事しています。 ですがもう限界です。解決方法を教えてください。 具体的には ・上司が全員の前で「おまえは以前の仕事から信用ならない」と言う ⇒チーム立ち上げ当初に 上司「何かあったら○○(私の名前)に聞いてください、たぶん、たぶん大丈夫だと思うから」という流れから 私「そんなに不安ですか」と冗談できいたところ、上記の答えを真面目で言われました。 ・無視する、まるでいないかのように扱う ⇒チームメンバーの休日出勤の確認を上司が行っています 「私には聞かないのですか?」 上司「え、いるでしょ、どうせ」とみんなで笑いものの対象にする ・明らかに態度が違う 他のメンバーにはにこやかに、私に対しては「いや違う」「そんなの要らない」と平気で否定する ・社長と上司で決定した事を決して私には話さない。 そのほかにもその八方美人の同僚とこそこそと会議をしたり(同僚は上司と1:1と話す立場の人ではありません) 誰にも言わず夕方や深夜残業時にに2時間ぐらい2人でどこかにいなくなる。 ・上司がいない事をみはからって八方美人の同僚は「おれのミスは○○さんのせいだからな」と言い放ったり 前までその上司とは仕事以外でも飲みに行ったり仲が良かったのですが、4月からいきなり態度が変わり その八方美人の同僚と上記の行動をとるようになってます。 私にも非がある事はわかっています。 仕事上に何度か喧嘩になったり、ただその後はかならず謝っています。 上司が忘れていた事を指摘して喧嘩になったり ⇒上司の返答は「忘れてたならもう一回言えばいい事でしょ、あなたの言ってることは重要じゃないから忘れるんです」 正直私の仕事を完全否定されてる気分です。 私が上記などの事で機嫌が悪くなると、会議室や、会社裏の喫煙所に呼び出されたりします。 喧嘩になった事でここまで仕事中に態度を変えられるのにも限界があります。 上司の指示に従い、実行した事でミスが生じ、私だけが怒られ、上司は私のミスと言いきったり… 同僚は、何か問題があると、上司に先に相談して私に非がある事にしているようで 私がミスしなくても私のせいと言うことになっていたりします。 上司は後輩の指導として私に上記のような態度をとっているのかわかりません。 育てるために厳しくしている、と上司は言ってますが、正直育てるためになってるとは思えないです。 少なくともパワハラと私は感じてしまっています。 社長からの指示で上司のフォローをしても、「お願いします」「ありがとう」の一言もない事が多いです。 同僚の男性は私より入社は後ですが、上司よりいくつか年上で、私は上司より5つ年下です。 正直フィルターがかかっていて被害者的にとらえているところはあります。 ですが、誰にも相談できないまま苦痛を受けているのは事実です。 すみませんがご助言頂けましたら幸いです。

  • 就職の事で、困ってます

    飲食業を、職業としています。 人材会社から紹介を頂きまして、ある会社の仮内定を頂きました。 後は、社長面接で最終決定とあり、「土曜日(本日)に面談日を連絡する」と言っていたのに、連絡がありません 不安で、電話して聞いたのですが、「まだ連絡が無い」と・・・担当者は「ほぼ確実」と言っていますが、不安でたまりません。 人材会社に紹介を頂いて、5日経っても連絡が取れないとあり、要約一週間後に連絡がきました しかも、面接は一週間後だと・・・他にも紹介を頂いたのですが、こちらがかなり遅いです。 人材会社の方も、早くして欲しいと催促をお願いしたのですが、聞いてもらえず・・・困ってます。 忙しいのは分かりますが、どうも約束が守れない様な印象を受けます。 このように約束を約束を守れないのは、何かあるのですか? 忙しいから? そのような体質なのでしょうか? それとも何か隠しているのでしょうか? 皆さん、どのように思われますか?

  • 退職した保育園に謝罪と書類依頼の手紙の書き方

    2ヶ月前に妊娠が発覚し、勤めていた保育園を先月退職しました。やむ終えずというか、今月末で退職という報告を受け突然の退職で職場には自分から挨拶することもなく退職してしまった状況です。 新しく保険に入る際に、働いていた職場に記入してもらわなければならない書類があり、手紙と一緒に送りたいと思っています。職場には顔を出すことが出来ないため、謝罪と書類の依頼を手紙で書きたく、いろいろなサイトでも参考にさせていただいたのですがなかなかうまく文章がまとまりません。 失礼のないような文章にするにはどの様な書き方をしたらいいのでしょうか。迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちも簡潔に伝えたいのですが・・。 どなたか教えていただけるとありがたいです。 あまり時間もないのでとてもこまっています。 よろしくお願いいたします

  • あがり症で困っています

    私は基本的に人見知りもなく、普段は誰とでも緊張なく話せるのですが、 広い部屋で多くの人の前で話すことが苦手で、パニックになるくらい緊張してしゃべれなくなります。 仕事で支障があるのでなんとかしたいのですが何かいい解決策はないでしょうか。