CDCTAK の回答履歴

全207件中181~200件表示
  • 退職願を提出するタイミング

    現在働いている会社を辞め、父の仕事を手伝おうかと思っています。 自分としては、冬の賞与をもらってから辞めたく、可能な限り20数日以上ある有給を12月に当てようかと思っていますので、会社に最後に出るのは11月中になるかと思います。 この場合、上司に 退職願いを出すタイミングは何月頃合がよい時期と思われるでしょうか。 別の話になりますが、父の会社は実家に近いとはいえ、私と妻は実家で両親達と同居するつもりはないので、妻も勤めている会社を辞めるにあたって妻の会社名義の借り上げ社宅からの転居等が伴うという事情も申し添えます。 また、上司は私が転職活動しているのは知っていますが、その選択肢として実家に戻るということがあるのは想定してないと思います。

  • 特許/請求項の捕らえ方について

    特許を調査することになり、読み方を自分なりに調べているのですが、理解しづらい点があり困っています。長文になりますがよろしくお願いします。 例えば、以下のような特許があるとします。  【請求項1】 Aのような構成の装置  【請求項2】 Bの特徴を持つ、請求項1の装置  【請求項3】 Cの特徴を持つ、請求項1の装置 この時、権利のない人がAのような構成の装置を勝手に販売したら、B、Cの特徴があろうが なかろうが特許侵害になると思います。 一方、もしAとは全く違う構成の装置で、B、Cの特徴を持った装置を販売したら侵害になりますか? 何が言いたいかというと、請求項1でAという構成を限定していてかつ、それ以降の請求項が「~を特徴とする請求項1の装置」(従属?)となっている特許の場合、Aの構成をしていなければ、請求項2~は範囲外になるのでしょうか?つまり請求項1に該当しなければ、B、Cの機能を持っている装置は 侵害にはならないのでしょうか? 調べていた中で、消しゴムつきの鉛筆の例がありましたので、これを例として質問させて頂きます。 例えば  【請求項1】 棒状の筆記用具で真ん中に芯が入っており、六角形の構造を特徴とする。          (→六角形の鉛筆です)  【請求項2】 棒の片端に消しゴムが付いている、請求項1の筆記用具。 というような特許が存在する場合、以下(1)~(3)のうち侵害になるのはどれですか?  (1)六角形の鉛筆、(2)円形の鉛筆、(3)円形の鉛筆で 片端に消しゴムがついてる 現状の自分の認識では、この特許の場合、請求項1で六角形の鉛筆と限定してしまっているので、 特許の範囲は、1) 六角形の鉛筆、2) 片端に消しゴムがついている六角形の鉛筆 で、円形の消しゴムつき鉛筆は含まれないのかなと思っています。 そして六角形や円形に関わらず特許に含ませる為には下記のようにしなければならないと思っています。  【請求項1】 真ん中に芯が入っている棒状の筆記用具  【請求項2】 棒の片端に消しゴムが付いている、請求項1の筆記用具。   さらに転がり防止策として、鉛筆の周囲の構造を多角形にする特許を含むには  【請求項3】 転がり防止策として棒の外形は多角形(例えば六角形)である、請求項1の筆記用具 を加えれば良いのかと思っています。 以上です。よろしくお願いします。

  • 沖縄の基地問題を教えてください

    沖縄では、米軍基地を県外に移設したいのですよね。 では、その後は、誰が沖縄を、沖縄県民を守るのですか。 すぐに中国がやってきて、沖縄はチベットのように、 「生きるに生きられず、死ぬに死ねず」、の状態になるんじゃ無いでしょうか。 米軍基地を反対する、その代案は、何なんでしょうか。 どうのように沖縄、県民を守る政策があるのでしょうか。 沖縄問題の初心者にも分かるように、教えてください。

  • 転職の際に前の会社に何年在籍していてほしい?

    中途採用で数人雇う事になりました。 人事に色々と書類を提出しなければならず、一人で埋めきれない箇所の相談にのって頂けるとありがたいです。 *転職をする際に、何年くらい前職の会社に勤めていればその会社での経験が積めていると思いますか? *また、2回以上転職をしている人の場合は、転職のスパンが何年以上開いていれば特に気になりませんか? 面接に来て貰ってしまってから転職の回数や勤続年数等で落とすことは出来ないので他の採用担当者とも相談して決めるようにと言われたのですが、他の人の回答を伏せて聞いたら結構まちまちだったのでもっと多くの人から意見を伺いたいな、と思いました。 特に中途採用の採用経験者の方など。 今はまだ採用するかどうかわからないため、社内でアンケートをとることも出来ず、少し困っています。

  • 退職交渉について

    転職活動を行い先日内定を頂くことができ、退職交渉に入ることとなりました。 現行の職種タイプですが、下記の通りです。 ・金融(規模は大きいため、法令順守の意識は高いです) ・体育会系 下記について不安に感じています。経験者に伺いたいと思います。 (1)退職交渉に要した日数 (2)交渉の場でどんなことを言われたか (3)交渉中の先方の反応 (4)交渉後の直属の反応と態度 (5)その他気づいたこと、影響の出たこと

  • 原発肯定派の人にお聞きしたい。

    こんにちは。 福島の事故のあとのTV報道ですが、 沢山の専門家達が解説者として登場しました、「原発の○○に詳しい人」と紹介され。 でもあまり頼りになりませんでした。TVのコメントですからしょうがないですが。 「それについては分野が違います」みたいな。 「作りました、でも運用方法は他の人に聞いてください」みたいな。 原発をトータル的に理解している人はいるのでしょうか? 上記は一つの例です。 原発再稼働は仕方ないとしてそれを取り巻く「人間」はどうあるべきでしょうか? 作る人間、管理する人間、取り扱う人間。 数増やしますか?(これで公金受給者が増えるのもやだなー)質上げますか?(どうやって) 一体一つの原発に何人の人間が張り付いているのだろう?(現場だけじゃないですよ) 群盲象をなでる、みたいになっていませんか。 なぜはっきりした原発コストが出せないのだろう? 少なくとも他の発電との比較コストは出せるはず。 ここに「人間」同志の確執があるのだろう、やはり問題は「人間」にありそうです。 では宜しくお願い致します。

  • 先輩が怖くて仕事がうまくできません

    相談です。 わたしは歯科衛生士2年目で、最初の1年は別の医院で働いており、今年の4月から今の職場に転職しました。 私の上には二人の先輩衛生士さんと、一人助手さんがいます。一人の衛生士さんはここの医院に1番長く勤めている方で、もう一人の方は歳はわたしの1つ上ですが、勤めて4年目になります。二人とも仕事ができる完璧な衛生士さんです。助手の方はもうすぐここの医院が2年目になります。 わたしは現在ここに勤めて4ヶ月目で、最近よく叱られます。先輩が言っている事は筋が通っているのでおかしいとは少しも思いません。 ただ、わたしの一つ上の衛生士さんがたまにすごく感情的に怒るので、その先輩が怖くて仕事がうまくできません。 前に勤めていた医院では当たり前のように出来ていたことができなくなってしまいました。怒られるのが怖くて自信が持てないからです。 本当は「どうしたら患者さんにもっと喜んでもらえるか」と考えながら仕事をしたいのですが、最近は常に「どうしたら怒られないか」と考えながら仕事をしてしまいます。 わたしがミスをすると、若干ばかにした感じで叱る時もあります。 今日はわたしがいない間に、先輩同士がかげで悪口のような事を言っているのも聞こえ、自分の不器用さ、弱さに悔しくなり涙が止まりませんでした。 少しでも認められたくて、体力が余ってる日は教科書を読みます。でもいざ仕事を始めると恐怖心で頭がからっぽになってしまいます。頼まれたこともすぐに忘れてしまい、さらに怒られてしまいます。 もう一人怖いのは受付の助手さんです。その方もすごくまじめな方で、わたしが何かを間違えると感情的に怒ってきます。 その人が間違えたことをしていても逆ギレされるので怖くて言えません。 時にはかなり理不尽なことで怒ってきますが、気が弱いわたしは何も言うことができず、ただ「すみません」と謝ってしまいます。 その方は先輩達にはすごく低い姿勢で接しますが、わたしと会話するときは別人のようにばかにした態度に変わります。それもすごく悲しいです。 そしてここの常勤スタッフ全員に共通していることは、わたしが何をしても決して「ありがとう」と言ってくれないことです。わたしが、例えば足りない器具を持って来たり、先輩が落とした物を拾ったりしても何も言ってもらえません。 少しでも「ありがとう」と言ってもらえたり、何かを褒めてもらえれば頑張ろうと思えるのですが、いままで一度も褒めてもらったことがありません。褒めるところがないわたしもいけないのですが。 できることならこの職場で仕事を続けていきたいのですが、最近辛くて先が見えません。どうしたらいいでしょうか?

  • 鉄道会社社会人採用について

    再度質問を投稿させて頂きます。 私は現在21歳の在職中の社会人です。男です。 JR東日本が現在社会人採用を実地しているとありまして、書類選考に応募した次第であります。 後に色々と調べたのですが、健康診断を実地する旨が記載されておりました。 更に調べてみますと、視力が矯正込みで1.0以上必要とあります。 そこで質問なのですが、視力が矯正で1.0以上とはどういうことでしょうか? 私の視力は裸眼で0.6~0.8程度です。 仮にこの状態で視力検査を受けた場合、はじかれてしまうのでしょうか。 その場合は眼鏡を持参して行こうと思うのですが、私は眼鏡を所持しておりませんので購入する必要があります。 またその場合は、眼鏡を着用したまま視力検査を行うのでしょうか。 稚拙な質問ですが、よろしくお願いいたします。 また、私のような若年の経歴の者が社会人採用試験を受けたところで、見込みはありますでしょうか。 視力検査で弾かれてしまう、や、筆記試験が難しい等の情報を聞くと弱気になってしまいます。 在職中なので筆記試験の勉強も捗らず、まだ書類選考の合否は届いておりませんのでどのような対策を採るか考えかねてます。 在職中の方は転職の際の筆記試験に対し、どのように対策をとっておられますか? 学業から離れてから3年近く経っており、筆記試験に対する不安が大きいです。 SPIというものにも様々なものがあり、どの参考書を購入すれば良いかもわかりません。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 韓国人と仲良くしようと言ってきた日本人のご解説は?

    竹島問題 韓国・李明博大統領「日本側の反応は予想したこと」(12/08/13) http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=kbegpMIIogw&NR=1 (FNNのニュースのようですがFNNが伝えるには、) 韓国では独島の実効支配が「日本の植民地支配から解放された証拠」です。これはどういう理屈(報道)なんですか?この報道には解説者が要るでしょう。報道している人らにはそれだけで納得できる理屈なんでしょうか。私なりにひとつ朝鮮人の発想を想像してみますが、韓国人は日本に対して犯罪行為をすれば独立していると考えるのが韓国社会の常識になっているということでしょうか?これならそういう解説が要りますよね。 李明博(大韓民国)大統領の発言。 「日本のような大国がその気になれば解決できるのに消極的な態度を見せているので行動で見せる必要を感じた。」 私は、大統領の今回の言動を支持しますよ。おっしゃる通りですよ。一日で解決ですよ。なのに、外務省・警察庁……、日本の公務員がみんな反対しているんですよ。国交断絶して在日に帰国してもらえば、高給取りの韓国大使が交渉しなくたって、日本人大使を無視して素通りして、韓国の方から直接本国日本政府に妥協案を送ってきます。それを突き返せばいいのです。 今回のように大統領様がわざわざ上陸されなくても竹島不法占拠はとっくの昔から国交断絶の口実になるのです。国を守るべく終身雇用されている日本国家公務員が竹島の口実を使わないから、しびれをきらした大韓民国大統領の方が動いたのです。相変わらず五輪やスポーツなんかに騒いでいる日本猿に、大事な現実問題の方を教えてくれたのです。外交に関して日本政府の国家公務員は邪魔でしかありません。行動する韓国の大統領が必要です(笑)戦後日本人の民度です。李氏朝鮮のようです。 日本ザル政府は、外国ヤクザの思うままに操られて、結局シナリオは、増税(世界へのバラマキ資金調達)を成功させるための一芝居に組み込まれていませんかね。野田と自民党の進める増税は日本の一般民衆へのハルノートです。 詐欺民族の大統領が島に上陸するだけで日本人の個人資産搾取政治を誘導できたら安上がりです。 これは(ユダヤ系などの)投機筋が(退屈しのぎに)仕掛けた金儲けの始まりでしょうね。日本と韓国はどんどん金を奪われる馬鹿猿コンビですよね。日韓戦争になったら日本は最高です。朝鮮特需かつ在日問題終結かつ憲法改正前進です。日韓戦争になれば、戦後馬鹿日本人の総決算が出来ます。この戦争には、世界中が喜びます。世界中から義勇兵が朝鮮人を殲滅しに駆けつけるでしょう。愛国心のあるベトナム人も来るでしょう。日本政府の公務員は自分ら以外の日本国民の奴隷化を望んでいるので日韓戦争には反対です。 上記ニュースしか見ていないのですが、フジテレビ(馬鹿テレビ)ではどんな感じの解説(報道)をしているんでしょうか。当の本人らが金を貰っている会社が、韓流騒ぎ(韓国人は素晴らしい)をしていた責任についての謝罪はありましたか。キムチ前線が上陸したとか、まだやっているんでしょうか。 また、芸能人やサイト回答者で、これまで韓国との友好を目指すとか言ってきた連中は今でも同じ考えなのでしょうか。 ご解説よろしくお願いします。

  • たった3ヶ月で会社を辞めたいけど・・・

    たった3ヶ月で会社を辞めたことをどう伝えたら良い印象をもたれるのでしょうか? 私はいわゆるブラック企業に就職して3ヶ月目になる28歳のプログラマーです。 もう体と精神が限界にきており、退職を決意しております。 ですが、異業種に転職する際の面接でどのように伝えたらよいのか分かりません。 『辛いから辞めました』では、ただの根性なしと思われ、どこも雇ってくれないでしょう。 どなたか、前向きにとらえられる辞職理由を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • どちらの学校に行こうか迷ってます。デザイナーの方!

    ハローワークの訓練校でイラストレーター、フォトショップを学ぼうと思っているのですが 2つの訓練校があり迷っています。 1つはデザイン事務所が依託されてやっているwebデザインのコースで 3ヶ月で、イラレ、フォトショップ、簡単なwebを作るためのHTML、CSSの基礎を学ぶみたいです。 こちらはとにかく実務で使えるように基本的な技術を教えるみたいです。 もう1つは講師が訓練校にきて教えてくれる訓練校で 6ヶ月の広告デザイン科です。前半は座学でデザイン論や色彩論など デザインの基礎や手書きなどを学ぶみたいです。 後半の3ヶ月でイラレ、フォトショップ、インデザインを使って作品を作っていくみたいです。 こちらは、自分の作品を作っていくのが重視された学校みたいです。 自分は芸大の短大出身ですが空間デザインが主でしたのでイラレ、フォトショップを ほとんど触れません。 設計事務所から店舗デザイン会社に転職したかったので今回、グラフィックソフトを 覚えようと思いました。 webも役に立つと思っていますが3ヶ月なのでHTMLとCSSで30時間くらいの授業しかないのですが プロからみたらどうなのでしょうか? 今月中に申し込みをしないといけないので どんなことでもいいのでアドバイスをもらえると嬉しいです。

  • 定年までにどのくらい稼げるか?

    45歳男性です。 現在、就活をしていますが、苦労の甲斐あってどうにか2~3社採用を取れそうな状態です。 ここで、悩みどころなのですが、似たような業種の会社が2社あります。 A社は月給額が少ない代わりに65歳定年、B社は若干月給額が高めですが60歳定年です。 これから勤めて定年までの給与額をざっと計算して大体同じような総収入になるとしたらどちらの会社に入社しますか? 20代30代の頃は定年までにいくら稼げるか、という事より仕事のやりがいだとか目先の年収に関心が行っておりこういった事はあまり考える機会がありませんでした。 当たり前ですが、生まれて初めて中高年齢層に突入するに際して現役を退くまでにどのくらい稼げるか等の事にも考えを持たなくてはいけません。 ここではみなさんの価値観を参考意見としてお聞きしたいと思います。 なにとぞよろしくお願いします。 ちなみに通勤距離はA社が自宅から40km弱、車か電車で通うことになります。B社は自宅から車で1時間圏内、15~20km程度です。 ちょっとA社が遠いのが気がかりです。

  • 作曲家を目指すか、WEBデザイナーを目指すか

    ご覧いただきありがとうございます。 29歳、女です。今後のキャリアについて悩んでいます。 大学を出て新卒で入社したIT企業で、WEBプログラマーとして勤務してもうすぐ7年半になります。 マンネリ感が出てきてしまっているからというのもあるとは思いますが、そろそろ次のステップに進みたい気持ちがあります。 今の会社にこのあと2年、3年と勤務し続ける自分が想像できない、想像できたとしても今と変わらない自分しか描けないからというのもあります。 今考えているのは次の3つです。 1.作曲家 ・今の仕事を続けながらCM音楽の勉強をし、デモ音源を作ってCM音楽制作会社に送るところから仕事実績を作っていく ・コンペ等にも応募する ・出来れば作曲を本職にしたい ・勉強を続け、いずれは映画音楽に携わりたい 2.WEBデザイナー ・今の仕事を続けながら独学でWEBデザイン、ユーザビリティ、SEO、HTML5/CSS、javascript、Illustrator、Photoshop等学び、WEB制作会社への正社員転職を目指す ・何年か実績を積んだあと、いずれはフリーで在宅ワークを目指したい 3.WEBプログラマー ・自社WEBサービスを保有している企業(システム開発、デザインから運用までを全て自社で行っている企業)へ転職する ・最初はプログラマーとして勤務し、独学でWEBデザインを学んだのち社内異動でWEBデザイナーへの転身を狙う 音楽理論/DTM/作曲技法に関しては半年間、週末に学校に通い一通り学んでおり(当初は作曲を仕事にしたいとは思っていなかったのですが、学ぶうちに手応えがあったこともあり、その気持ちが芽生えてきました)、後は独学で勉強を進めていこうと思っています。 小学校の卒業文集に、将来なりたい職業:作曲家、と書いていたこともあり、ものすごく遠回りはしましたが、作曲をライフワークにしたいという思いは結構強いです。 狭き門なのも分かってはいますが、努力する前から諦めたくはないです。 ただ、作曲で花開かなかった場合を考えた時に、今の仕事をずっと続けることになるのかと思うと、物足りなさを感じます。 今の会社や職場は恵まれた環境だとは思っていますが、モチベーションを維持するのが辛くなってきています。 そこで、作曲家を目指す前に一旦WEBデザイナーへ転職しようと考えたのですが、作曲家ほどではないにしろ、調べてみるとWEBデザイナーへの転職も結構狭き門のようで、仮にうまく転職できたとしてもしばらくは勉強漬けになりそうな感じです。 そうなると、本命の作曲家への転身はますます遠ざかりそうです。 WEBデザイン自体には興味があるのですが、優先度で考えるなら作曲>WEBデザインです。 一番現実的なのが3つ目の選択肢ですが、これは仕事内容がそこまで大幅に変わらないので、 もし転職先の職場環境があまり良くないだとかいう事態になった場合、転職を後悔しそうです…。 今の仕事を続けつつ、作曲の道を目指すべく勉強を続ける…もし作曲を本職にできなくても趣味レベルで創作活動を楽しむ… これが一番無難なのでしょうか。 足踏みしてしまっている私に、厳しいお言葉でも構いませんので客観的なアドバイスをいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 茶髪はダメですかね?

    今度、営業職に転職するのですが、やっぱり茶髪はダメですかね? 今は物流の仕事をやっていて茶髪です(金髪ではありません) 客観的なご意見を伺いたく思います。

    • ベストアンサー
    • noname#163599
    • 転職
    • 回答数5
  • 高卒 転職 社会人採用

    高卒で中小企業に入社し、現在21歳の男です。 現在勤めている会社の年収面などを考え、将来的に不安を感じており転職を考えております。 しかしながら学歴が高卒止まりで、現在勤めている会社よりも大きな会社への転職には難があるのではないかとも思っております。 現在目を付けているのは、東日本の鉄道会社の社会人採用枠です。 これに応募したいの考えているのですが、社会人採用という言葉を初めて聞いた次第でありまして、いまいち言葉の意味を理解しておりません。 中途採用とは別の意味なのでしょうか? また、私は現在も会社勤めをしております。 会社に勤務しながら、この社会人採用に応募するのは良くない事でしょうか?(在職している会社に対してではなく、応募する側の会社に対しての意味です) 仮に選考を通過したとしまして、後で在職中である事が判明したとしたら打ち切られてしまうのでしょうか。 そもそも、在職している場合は、一度退職してから受けなければ拙いのでしょうか。 支離滅裂になってしまいましたが、ご回答の程よろしくお願いいたします。 合わせまして、私と似たような境遇の方で転職した方などもおられましたら、体験談やアドバイス等も頂けると嬉しいです。

  • 介護士がきついので転職したい

    介護士になってまだ1週間ほどですが、もうすでに辞めたい状態になっております。 自分の場合はバイトでは収入の限界を感じて(介護士しか決まらなかった)介護士になったのですが、やはりおむつ替え等たくさんこなしていかなくてはならないのはきついです。 自分は一人暮らしなので次の会社が決まってから転職しようと思っています。 短すぎる職歴ができてしまうのですが、次の会社が決まってしまえば問題はなくなりますでしょうか? ちなみに次の会社は介護士の内定をもらった後に、以前面接を受けた会社から電話が来ていて、また面接を受けないかという内容でした。その会社はリフト作業系なのですが、自分もリフト免許を持っているので、まだ続けやすいのではないかと思っています。(続くような会社でなければ正社員になった意味がない。) このまま、介護士で頑張るという選択もありますが、まだまだ覚えることもいっぱいあり、幸せとは程遠い生活が続くのが心配です。

  • 特許事務所 筆記試験

    こんにちは。 今週末、特許事務所の事務職採用の採用試験を受けに行きます。 書類通過後に筆記試験(2時間半)と面接(30分)がありますが、 特許事務所の筆記試験とは一般的にどういったものなのでしょうか? (事務所に直接問い合わせたところ、教えてもらえませんでした) 受けたことがある方、ご存じの方いらしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 仕事が続かない理由

    恥ずかしながら、当方30歳の女なのですが、仕事が続きません。 「君にはこの仕事が向いていない」とクビになった事も何度かあるし、 クビにならなくとも、結構重大なミスを頻発してしまい、対人関係も上手く築けないのも過剰して辞めてしまったり・・・。 仕事も要領よくこなせるタイプではなく、今、何の作業をしてるだとか、なぜこれをしなきゃいけないのか、など理解できず、全く頭に入りません;。 単発の派遣で食いつないでおり、今は無職なんですが 何か続けられる仕事をしなければ!と思う反面、クビやら重大な過失を出してしまったら・・・と思ってしまい、 不安と恐怖に駆られてしまい、面接を応募するまでにすごく悩んでしまいます。 支離滅裂なんですが、悩みすぎてしまい、どうしたら良いのか分からずにいます。 どうすればいいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#162067
    • 転職
    • 回答数4
  • 今後のキャリア(アウトソーシング正社員をすべきか)

    私は36歳男です。 今の零細企業勤めを続けるか アウトソーシング正社員で働くか迷っています。 私の今までのキャリアは大学卒業し、半年ほどで正社員として働いていた会社を退職。 その後はアルバイトや派遣で仕事をし、 現在とある零細企業で正社員として働き一年に数か月満たない程度です。 マネジメント経験はアルバイトに対する指示だしなど少しある程度です。 もう少し待遇のいいところ(給料や労働時間、社内でのキャリアアップができる)で働きたいと考え 就職活動をしました。 今より規模の大きい(従業員50人以上)のとある企業で正社員として内定をもらったのですが、 そこはアウトソーシング(出向)での仕事のみで実際のところ正社員とは言っても派遣社員と大差がないのかと思っています。 今の零細企業で勤めていてもこの先明るい見通しがあるとも思えないけど、 アウトソーシングでの正社員よりはいいかなとも思っています。 しかし今の零細企業にはずっとは居たくないです。 正社員歴が短く、年齢的にも若くない私が今後転職するためにはどのタイミングいいのか迷っています。 私の今の選択肢は 1.今の零細企業の勤める 2.アウトソーシングで正社員として働く(派遣先の仕事がなくなったらどうなるかは不明) 2の選択をしたとしても結局は1年後、2年後には他の会社を探さばならいないと考えています。 1零細企業は メリット 会社の就業形態が普通に自社勤務の正社員 デメリット 待遇面がよくない(給料、労働時間等) 私の職種のレベルが会社として高くない 大手顧客が一社のため、そことの取引がなくなれば仕事がなくなる 勤務してまだ一年にみたないため転職歴として不利になる 社内の風通しが悪い 2のアウトソーシング企業 メリット 私の職種の専門性の高い会社である 待遇面は1の企業より良い(給料や労働時間など) デメリット アウトソーシング勤務のため、正社員とは言っても実際のところ派遣と大差がない? アウトソーシングであるため今後5年、10年と勤めることができない可能性が高い 出向先の仕事がなくなったら、そのまま仕事がなくなる可能性がある この時代に安定と言うのはなかなか難しいのはわかっていますが 私は正社員として長期間働きたいし、私の労働に対する正当な対価を頂きたいと考えています。 今後どちらの選択の方が転職に有利な道が開けると思われますでしょうか? 率直なご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 転職しようか悩んでいます。

    現在地元では有名な会社の子会社に勤めています。しかし、任せられる仕事が減ってきて自分だけ仕事の無い芸人のようになってきてしまいました。何か仕事がないか上司に確認をする毎日です。自分自身常に仕事がないと不安に思ってしまうのと仕事に遣り甲斐を求めているため、今の状況が非常に苦しいです。ひとつの仕事をゆっくりゆっくりとやって一日をしのいでいます。暇で2時間くらい寝ている時もあります。方や色んな職種の人間がいるので毎日やりきれないほどの仕事を抱えている人間もいます。こういう人に対しては嫉妬してしまいます。これはもう転職するしかないのでしょうか?転職の経験が無くタイミングが分かりません。今の会社にいれば有給もあるし、ボーナスも出る、人間の繋がりもある程度できている。積み重ねてきたものがあるので悩んでしまいます。ですが自分の求める会社でない以上去るべきなのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。ちなみに歳は30歳です。