ito_613 の回答履歴

全291件中41~60件表示
  • 会話文のみのしか浮かばない(小説を書く時)

    恥を忍んで質問させていただきます。 よろしくお願いします。 色々な小説を読んでいるうちに「自分でも小説を書いてみたい!」 という気持ちが湧きました。 設定も大まか決め、いざ書いてみようとすると 物語は自分の頭の中では動いていてアニメーションの様に想像出来ますが 文章にしてみると、【会話文のみ】しか書けないのです。 極端に書くと A:「こんにちは!」 B:「こんにちは」 A:「いい天気ですね」 B:「そうですね」 これでは小説にもなりませんし、面白みも全くありません。 goo内で「小説の書き方」で検索し、色々見ましたが 1.【日記】を書けば文章力が上がると書いてあったので 試してみると【トピックス】【メモ】になってしまします。 どの様に気を付ければ文章力はあがるのでしょか? 2.【本を読む・複写する】とありましたが、どう気を付けながら 読んだり、複写して取り入れていけばいいのでしょうか? そしてあまり難しくないオススメの本を紹介していただけたら嬉しいです。 3.【会話文のみ】しか書けない、表現力・文章力ほとんどゼロの 私が1.2以外でどう努力すれば小説を書くように出来るのでしょうか? 色々なサイトを見ましたがピンとくるものがなく質問させていただきました。 小説を書く以前の問題、とは思いますが小説を時間がかかっても書いてみたいのです。 よろしくお願いします。

  • フレーム

    はじめまして・質問させて頂きます。 サイトを作っていますが初心者です。 2分割のフレームをつくったのですが(左20%・右80%)左の画像のタイトルをクリックすると右に画像が出るという仕組みはどうしたらいいのですか? アンカーとかリンクなどの用語がまだわからないので・もしよければ、そういった言葉も教えてください。

  • ハリーポッター「炎のゴブレット」について教えてください。

    炎のゴブレットの、冒頭部分、トムリドルの家族がある日突然何者かによって殺された、とありましたが、 トムリドル=ヴォルデモートの父親ですよね? そして、息子と奥さん父親が殺された、ということは、 どういうことなんでしょうか? ヴォルデモートが孤児院に行く前に父親と母親を殺したんでしょうか?? 最初の部分がいまいちよくわからなかったので、詳しいかた教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#93021
    • 書籍・文庫
    • 回答数4
  • ミステリー小説のオススメをお願いします!!

    ミステリー(サスペンス?)小説を読みたいと思ってます! ミステリーのカテゴライズがわかりません。 呼んで好きだった作品は、ベタベタですが、、 東野圭吾 「容疑者Xの献身」「レイクサイド」 ダン・ブラウン 「ダヴィンチ・コード」「天使と悪魔」「デセプション・ポイント」 朔 立木 「死亡推定時刻」 雫井脩介 「犯人に告ぐ」 ストーリー展開にリズムがあって、 ドラマティックな演出が好みなのかもしれません。 逆に、 貴志祐介 「ガラスのハンマー」 は少しまどろっこしく感じたのと、 展開のリズムに欠けるように感じてしまいました。 あと、いわゆる「○○殺人事件」というものには、 あまり魅力を感じません。 ただの読まず嫌いと、偏見だと思いますが。。 あとホラーチックなのもあまり魅力を感じません。 こんな私にオススメの小説を教えて下さい!!

  • ライトノベルのイラストについて

    ライトノベルのイラストについて質問致します。 私は中学生の頃よくライトノベルを読んでいたのですが高校受験の頃からは段々と読まなくなり、今では全く読みません。 ですが、職場にアルバイトに来ていた高校生とたまたまライトノベルの話になり懐かしさもあって書店のライトノベル売り場に行ってみました。 そこで、驚いた事がひとつ。私が読んでいた頃より、イラストのレベルが落ちているように感じたのです。 私はイラストに興味があり、自分では描きませんがお絵かき掲示板や他の投稿サイトを時々のぞきます。私見ですが現在のライトノベルのイラストは、それらのサイトに投稿している人たちの「中の中」から「中の上」くらいのレベルの絵と同レベルの絵が大半を占めているように思いました。 私が読んでいた頃のイラストレーターは小林智美、米田仁士、弘司、末弥純といった人たちで そういったイラストレーターの絵に魅かれて読んでいた面も多々ありました。 流行といってしまえばそうなのかもしれませんが、何か寂しい気持ちでもあります。 ここ十何年の間に一体何があったのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • CGイラスト用ソフトについて

    趣味でCGイラストを始めたいので一から独学しようとしている者です。まず使用するペイントソフトですが、現在私のパソコンに、Paint Shop Pro 9、open Canvas Plus、Pixia の3つのソフトがあるのどれかを選んで始めたいのですが、この中でどれが一番グレードが高いものなのかもよくわかりませんので(恥)教えて下さい。また初心者にはどれが一番よいでしょうか?あるいは上記以外のソフトでもっとずっとオススメの製品があればそれもご教示頂ければ幸いです。 ちなみに私が描きたいのはアニメ絵調ではなくある程度写実系のものです。よろしくお願いします。

  • 今だに現役で活躍できる作家さんについて

    昔から今まで前線で描かれている作家さんがいます。 「ハンター×ハンター」の富樫先生、「からくりサーカス」で知られる藤田先生、「カールビンソン家族」で知られるあさり先生、他…多数。 普通、「漫画家は10年」と言われています。 というのは、「どんなに凄くても最高で10年持てばかなりのもの」という意味だそうで、これは絵柄が時代によってどんどん変化していくからだそうです。 有名な漫画家先生には、いわゆる「くせ」があります。 これは簡単に変えられるものではないし、また他人が真似するのも至難の技で、ある意味これの為に漫画を買われているかと思います。 失礼かと思いますが、ジョジョの荒木先生やあさり先生などは、数十年前の古いタッチを感じさせる手法のまま描いています。 しかし、私を含め「あの独特のタッチじゃないと嫌だ」と言うファンも多く、そう思わせる「何か」があります。 個人的に、今まではただの「くせ」と思っていましたが、それだけだけではないような気がします。 一体、「あれ」は何なのでしょうか? すごく不思議でなりません。 よろしくお願いします。 (「実は念能力者で才能を開花させている」や「実はスタンドが使いで一般人には見ていない」とか、「絵に魂が込められている」などの心霊的な話は無しの方向でお願いしますm( _ _;)m)

  • BLEACHはSFかファンタジーか

    題名通りです。 Wikipediaで調べたのですが、 SFとは科学、もしくは空想(擬似)科学をテーマとしたり、あるいは舞台背景や小道具に用いたことらしく、 ファンタジーとはSFでは世界設定や物語の展開において自然科学の法則が重要な役割を果たすのに対し、ファンタジーでは空想や象徴、魔術が重要な役割を果たすことらしいのです。 特に日本に於いて、狭義の「ファンタジー」というジャンルは中世ヨーロッパ風の世界で繰り広げられる物語を表すこととも記されているので、BLEACHはSFなのでしょうか?

  • 異類・人外との恋愛

    異類婚姻譚が昔から好きで、皆さんのおすすめを教えてください。 民話や神話など昔からこのジャンルの本は多いですが、 最近の作品も加えて紹介していただけたらと思います。 対象は動物・ロボット・異星人・妖怪・架空の生物など何でも構わないですが、 耳やしっぽをつけただけのようなほとんど人間と変わらないようなものでなく、がっつり人間外の生物だとよりツボです。 下に好きな作品をリストにしてみましたので、何となく傾向を察せるかと思います。 人型形態あり・なしは問いませんが、人外形態の時にも恋愛描写があると嬉しいです。 一応読書カテゴリにしましたが、小説に限らずゲーム・アニメ・漫画・映画などでも知っている作品を紹介してくだされば嬉しいです。 リストは少女趣味っぽい感じですが、わりとどんな傾向でも大丈夫なので幅広くご紹介下さい。 細かくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 好きな作品リスト 各種民話・神話(ギリシャ神話「変身物語」や蛙の王子、遠野物語など) 映画「美女と野獣」ベルとビースト 映画「千と千尋の神隠し」千尋とハク(竜) 映画「キングコング」アンとコング 映画「シュレック」シュレック(怪物)とフィオナ姫 漫画「金色のシルバーバック」ニコルとシルバーバック(ゴリラ) ゲーム「大神」アマテラス(犬)と色々 ゲーム「Drag on Dragoon」カイムとアンヘル(竜) ゲーム「DQ8」主人公とミーティア(馬) アニメ「セーラームーンSS」ちびうさとエリオル(ペガサス)

  • 巻数の多いシリーズ物を探しています。

    読むのが割りと速いので、シリーズ物で巻数が多い本を探しています。ジャンル問わずに読むのですが、 その中でもファンタジー系や歴史物が好みです。 けっこう数は読んでいるので、最近、行き詰まっています。何か これ!というお勧めな本を教えてください。 よろしくお願いします。 (一部、読んだ物をリストアップしておきました) かなり面白かったもの ・前田珠子さんの全作品 ・茅田砂胡の「デルフィニア戦記」 ・栗本薫の「グインサーガ」 ・森崎朝香「花嫁シリーズ」 ・田中芳樹「アルスラーン戦記」「創竜伝」「銀河英雄伝」 ・菊地秀行「吸血鬼ハンターDシリーズ」 ・神坂一 「スレイヤーズシリーズ」 ・渡瀬 草一郎『空の鐘の響く惑星で』 推理物 ・赤川次郎 「三毛猫ホームズ」シリーズ  ・和久峻三 「赤かぶ検事」シリーズ まあまあだったもの ・ひかわ玲子「女戦士エフェラ&ジリオラ」 ・秋田禎信 「魔術士オーフェン」シリーズ ・麻城ゆう 「月光界シリーズ」 いまいちだったもの ・西尾維新 「戯れ言シリーズ」 ・麻城ゆう 「月光界シリーズ」 ・高野和  「七姫物語」 補足 なお、上記以外にもけっこう読んでいるので お勧めしてもらった中でかぶった本があったら すみません。

  • 塩狩峠で死んだ青年…

    三浦綾子の塩狩峠について読んだ方に質問です。 高校の時、友人が塩狩峠を読んでとても感動したと聞いたのであらすじを教えてもらいました。 そのあらすじは、 実話をもとにした話でキリスト教信者の青年が、ブレーキが利かず暴走する電車の車輪に自らの身をかませ乗客を救った、というものでした。 なぜだかわからないのですが、その話を聞いてとてつもなく気分が悪くなりました。 本当にそうしなければ乗客が助かる方法がなかったのでしょうか? それ以来本屋で塩狩峠の背表紙を見るだけで言いようのない恐ろしさが襲ってきます。 そんな状態なので自分で中身を確かめる事は出来ません。 そこで質問です。 (1)私の聞いたあらすじは間違っていないのか。 (2)あなたから見て本当に主人公が身を投げ出すしか乗客が助かる方法がなかったと思いますか? 私なら乗客全員の着ている洋服をつなぎ合わせてまとめて車輪に引っ掛けますけど、そんな事は出来ない状態だったのでしょうか。 それも中身を確認できないのでわかりません。 ご意見お聞かせください!

    • ベストアンサー
    • noname#47855
    • 書籍・文庫
    • 回答数3
  • 絵の書き方の名前(手法名?)が分かりません。

    始めまして。 先日、家の近くの公園(ちょっと大きめですが。)に遊びに行ったときに、地面に書いてある絵がありました。その絵の手法の名称が分からずにモヤモヤしています。それは・・・・ 地面にぐにゃりとした感じの模様が書いてあり、それを見ても何が描かれているのかさっぱり分からないのですが、中心においてある、円筒形の鏡には、地面の絵が映りこんでいて、火山の噴火の様子が見て取れました。 (こんな説明で分かりますでしょうか?) 普通の絵画であれば、「油絵」とか「リトグラフ」とか、名前があると思います。が、私が見た絵の描き方(手法?)の名称が分かりません。 面白いので、Googleで検索してみようと思っていたのですが、検索キーワードが分からず、なにもできませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 教会の用語について書かれている本

    イタリア在住のものです。 イタリアでよく教会に行くのですが、もっと詳しく見たいと考えております。 教会の専門用語(単身廊、2身廊、3身廊、ファッサアード、説教壇)などについて、写真と意味が分かりやすく出ている本ってありますか?地球の歩き方に一部出ていますが、もっと詳細で分かりやすい本が欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 海外の新聞にも

    連載小説ってあるのでしょうか

  • おでんのこんにゃく好きですか?嫌いですか?

    おでんのこんにゃくって何気においしいと思います。 私の中では名脇役です。 みなさんはおでんのこんにゃくって好きですか?嫌いですか?

  • 漫画チックな表紙の文学作品

    集英社文庫の『人間失格』(太宰治)の表紙が『デスノート』の小畑健さんのイラストになっているのを知りました。 同じように「名作」と呼ばれる類の文学作品で、若い人が好みそうな漫画チック・アニメチックな表紙をつけた本がほかにあれば教えてください。日本文学、外国文学、どちらでもかまいません。 表紙画像の見られるページへのリンクも付けていただけると嬉しいです。

  • 好きな作家のまびき方

    自分は、好きな作家の新作は(少しでも応援になるように)図書館で 借りるのではなく、なるべく買うようにしています。 しかし、最近、好きな作家が多すぎ、毎月3,4冊は買いたい本が発売 され、そのため金もかかるし、読書スピードも遅いため積読本がどんど んたまっていきます。(ある程度人気のある作家は文庫落ちするのを待 ったりして金がかからないように工夫はしているのですが) しかも、芥川賞や直木賞、その他新人賞受賞作も気になったのがあれ ば手を出しています。(そして素晴らしかったら好きな作家リストに追 加……) ちなみに先月は殊能将之『キマイラの新しい城』、辻村深月『冷たい校 舎の時は止まる』(上)(下)、絲山秋子『逃亡くそたわけ』、曽根圭介 『沈底魚』、松井今朝子『吉原手引草』を買い、今月は佐藤友哉『エナ メルを塗った魂の比重』、角田光代『庭の桜、隣の犬』、高里椎奈『本 当は知らない』を買う予定です。 しかし、さすがに積読本も解消したいので、好きな作家リストの整理を しようと試みました。が、やはり好きな作家だけにそれぞれに思い入れ があり、まったく削除できないままです。 そこで質問なのですが(回答者様ご自身の場合で結構ですので)好きな作 家を減らすとき、どのようなものを基準に絞ればいいのでしょうか。

  • フェアリーテイル

    フェアリーテイルを読んでて思いました。 歌手のBUMP OF CHICKEN関連が多すぎる! ギルドやジュピター、ハルジオンその他バンプが出したCDの名前などと同じのがたくさんあります 前作RAVEでもユグドラシルなど普通では思いつかないようなものもありました 他にもファンじゃないと分からないようなのまであります フェアリーテイルの作者、真島さんはバンプのファンなんでしょうか?

  • 西洋の幽霊・亡霊の絵画って

    西洋で幽霊や亡霊を描いた絵画を紹介したサイト、もしくは絵そのもののタイトルをご存知の方はいらっしゃいませんか? ネットでいろいろと検索しているのですが幽霊ではなく、悪魔、魔女などのモンスターの類の絵画しか探し出せませんでした。 西洋、キリスト教には「霊」という存在はありえないものなのでしょうか?あったとしても怖い存在ではないのでしょうか? また、中東や日本以外のアジアの幽霊・亡霊の絵画がありましたらそちらも教えてください。 質問が広い範囲になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 孵る卵と離れ島の生徒と電話と先生の物語の題名

     小学校の時の国語の教科書に一部記載されていたんだと思いますが、『離れ島から祖父の渡す舟で学校に通ってきている生徒(男子?)が、学校で暖めている卵が今にも孵りそうな時に海の風が強く登校できず、主人公である先生(男性?)が電話で卵の孵る様子を教えてやり、孵った雛の鳴き声を聞かせる』という話の題名が思い出せません。秋の夜長に読書でもと思い、本棚を眺めている内にふと思い出したらそれから気になってしまって・・・。 もしご存知の方いらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。 お暇な時にでも御回答下さい。