hisuke の回答履歴

全515件中121~140件表示
  • 猫の突然の変死

    昨夜、まだ1歳とちょっとのオス猫のちょこちゃんが猫しか通れないような狭い場所(玄関付近)で亡くなっていました。 夕方仕事に行くときにちょこも一緒に外に出てそれが最後でした。夜、23時過ぎ、いつもなら家に帰ってくるちょこちゃんがまだ帰ってきていなかったので、お母さんが探しに行ったところ、道路がある方を頭にして横たわっていました。 わたしが小さなころからたくさんの猫を飼ってきたので、猫の死をいやというほど何回か見てきましたが、いつもなら事故死か病死で、今回のようなことは初めてなのです。 傷や打ったような凹み、こぶはなく、口から少しの吐血と、舌が出ていて、もがいたように片脚がつっぱったまま亡くなっていました。 近くに猫が好きではない家があすのですが、そこの家の庭には畑があるので猫よけの薬を誤って食べてしまったのでしょうか? わかる方、同じようなことを経験された飼い主さん、すみませんがお話をお聞かせください(>_<) よろしくお願いします。 質問かぶってしまったらごめんなさい。(>_<)

  • 猫の突然の変死

    昨夜、まだ1歳とちょっとのオス猫のちょこちゃんが猫しか通れないような狭い場所(玄関付近)で亡くなっていました。 夕方仕事に行くときにちょこも一緒に外に出てそれが最後でした。夜、23時過ぎ、いつもなら家に帰ってくるちょこちゃんがまだ帰ってきていなかったので、お母さんが探しに行ったところ、道路がある方を頭にして横たわっていました。 わたしが小さなころからたくさんの猫を飼ってきたので、猫の死をいやというほど何回か見てきましたが、いつもなら事故死か病死で、今回のようなことは初めてなのです。 傷や打ったような凹み、こぶはなく、口から少しの吐血と、舌が出ていて、もがいたように片脚がつっぱったまま亡くなっていました。 近くに猫が好きではない家があすのですが、そこの家の庭には畑があるので猫よけの薬を誤って食べてしまったのでしょうか? わかる方、同じようなことを経験された飼い主さん、すみませんがお話をお聞かせください(>_<) よろしくお願いします。 質問かぶってしまったらごめんなさい。(>_<)

  • 愛猫は今、寂しくないのか

     19歳の健康な猫です。小さい頃から外から出たことがなく(外が嫌い)、ずっと家で暮らしています。初めは家族4人で可愛がっていましたが、私の母が亡くなり、姉が嫁ぎ、私が嫁ぎと、最近まで父が日中べったりではないですが、面倒をみてきました。その父が亡くなり、実家の近くに住む私が朝・夕に様子を見に行っています。  家庭の事情で家では飼えないし、ゆっくり実家で遊んであげれません。ご飯もよく食べていて、元気そうです。でもこのままひとりで暮らして、猫は心の病気とかにならないのでしょうか。   

    • ベストアンサー
    • okkokko
    • 回答数7
  • なんだか悲しくて泣いてしまいました

     自分(現在20歳です)には小学校二年生の頃から一緒に生活している猫二匹がいます。どちらも子猫のときから一緒に暮らしていて去勢手術もしています。一方の猫だけ二年遅く家にやってきました。  最初に二匹が出会ったときはすごく威嚇し合って縄張り争いが耐えなかったですが、やはりずっと一緒に暮らしていると仲良くなるものなのでしょうか、喧嘩はしますが今では一緒に寄り添って寝るほど仲良しになってすごく微笑ましくうれしいです。しかし、どういう理由か自分でもどうしてもわからないのですが、私が片方の猫(茶色の猫)に対して触れたり、近づこうとするだけでもう一方の猫(白黒の猫)が発狂してすごい勢いで私に噛み付いてきたり、この前は眼球に傷がいくほど顔面を切りつけられてしまいました。(つめは切っていたので軽症ですみました)なんというか自分が何か悪いことをしたことが猫のトラウマになっているのか、もしくは私は猫に嫌われているのかと考えると悲しくなって泣いてしまいました。(男ですが汗)私自身は両方の猫に対して平等に愛をというと照れますが親しみをもって接してきたつもりです。なんだかよくわからない文章になってしまいましたが、これから先も猫と仲良く暮らしていきたいので何かアドバイスを頂けたらなと思います。よろしく御願いします。  

    • ベストアンサー
    • chroro
    • 回答数3
  • 猫♂を飼っている方、質問です(=^ω^=)

    いつも猫のことでお世話になり、感謝しています♪(=^ω^=)♪ 以前も質問しましたが、うちのネコ(♂生後6ヶ月/完全室内飼い)が発情しているのではないかと思うのです! しかしそういう知識がないため発情している!と断定することができません。 ネコの気になる行動は以下の通りです。 ○時々イライラしているように見える。 ○私の腕にまたがり興奮している? ○自分で股間を舐めている(先から赤っぽいのが出ていた) ○衣服やクッションにまたがり興奮している? △クサイおしっこ(スプレー)はしていない(多分) △時々鳴くけど、激しくはないような… これは発情していることから来る行為なのでしょうか? 私としては、ネコのそういう姿を見るとなんだかショックというか、 すごく気持ち悪いと感じてしまうのです…(>_<) 質問(1)うちのネコは発情しているのでしょうか? 質問(2)去勢手術を今月の30日にすることが決まりました。 去勢をすると、もうこういう行為はしなくなりますか? おしえてくださ~い!

    • ベストアンサー
    • noname#30659
    • 回答数4
  • 完全室内飼いの猫にも予防接種は必要ですか?

    完全室内飼いの猫を飼っています。 外には出したことはありません。 去年予防接種を受けさせてそろそろ受けさせて下さいと 動物病院からはがきが来ていたのですが 完全室内飼いでも毎年受けさせた方がいいのでしょうか? 猫は雌で避妊手術はしてます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • onneto
    • 回答数7
  • 猫が粗相をします

    半年前ぐらいから、飼い猫(4歳♀)が粗相をするようになりました。 おしっこは必ずトイレでするのですが、うんちについては場所を選ばなくなりました。 トイレで踏ん張っていても出ないことが多いです。出ても大抵少量で、出ると砂もかけずにザッと勢いよく飛び出して、離れた所に走り去ってお尻を舐めています。もしくはそのまま二階へダァーッと駆け上っていき、階段の途中や部屋の絨毯の上で残りを出してしまう…というパターンです。最近では家の中でうんちを発見する(たまに蹴飛ばす)ことが珍しくないです(--; トイレの後に逃げる癖は、恐らく飼い主の私に原因があるのではと思います。というのも、この子がうちに来てからずっと、うんちをする度に私がティッシュでお尻を軽く拭いていたのです。嫌がっているのはわかっていたのですが、お客がよく来る家なので衛生面でピリピリしており…。今年に入って本格的に嫌がるようになり、うんちが出ると私に拭かれないように猛ダッシュで逃げるので、私も反省して止めたのですが、それ以来うんちの粗相が始まってしまいました。 同じ頃から便がコロコロと硬く、出にくい様子なのでこれも心配です。お尻を拭いた経験が相当なストレスになってしまっているのでしょうか。今年から日中家に誰もいないという状況になったのも影響しているのか…考えるといろいろ出てきます。 それ以外では食欲も旺盛で元気です。 何か改善方法はないでしょうか。アドバイス宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#97480
    • 回答数3
  • 野良猫??

    今日の昼間に家の前でずっと鳴いてる猫がいました 大人猫より2回りくらい小さい猫で、ちょっと痩せ気味な感じです かわいそうに思い、家の中で餌や水などをあげて休ませてあげたのですが 可愛いのでこのまま飼おうと思いました ですが、昨日もおとといも雨だったのに 野良猫にしては毛並みもキレイだし、全然汚れていません(傷などは何箇所もありますが) 首輪はしていません。 親は「どこかの飼い猫だからやめな!!」 と言っていますが、外に出しても鳴きながら家の周りをウロウロしたり玄関の前に座ってたりしています やはり飼い猫の可能性がたかいでしょうか? 私か飼ってしまうのはやめた方がいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#34842
    • 回答数6
  • アビシニアンに子猫を産ませたいのですが

    はじめまして。 アビシニアンに子猫を産ませたいと考えています。 1歳の雌猫です。 去勢をしていない雄猫を探しているのですが、なかなか見つかりません。 購入したペットショップで雄猫とお見合いをしたのですが、相性が悪く二度失敗しています。 自宅で繁殖を成功した方などいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#20735
    • 回答数6
  • 宇都宮南部でネコの避妊手術の安い病院

    の情報をいただきたいのです。 昨日、庭に子猫が迷い込みました。 真っ白で青い目の猫ちゃんで、ピンクのリボンをしています。 人懐っこく体を摺り寄せ、喉を鳴らしゴロッと横になります。 迷いネコなら、飼い主を探し出したいと思っています。 しかし、飼い猫だったのに捨てられた可能性もあり、 その場合は、避妊手術を済ませ、里親探しをしたいと思っています。 病院の情報をお願いします。 また、里親探しの良い方法があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 猫の水入れ器について

    飼っている4ヶ月の猫の飲み水入れに悩んでいます。 最初はペットボトルをとりつけるもの(ケージなどにとりつけなめると水が出てくるタイプ)を買ったのですが、全く飲みませんでした。 なので、次は家にあった陶器の少し深めの小さなお皿を使ってみたところ、飲むようにはなったのですが、遊んでいるつもりなのか手でお皿をすくい上げたりしてひっくり返し、こぼしてしまいます。 次は台形状の下が安定しているプラスチックのものを使ってみたのですが、それも移動させてこぼしてしまいます。 そして先日、重めで大きいものを買ってきてみたのですが、これも同じようにひっくり返されてしまいました。 毎日一日に何度も何度も水浸しの床をふいているとさすがに泣きたくなってきます。かといって水を置かないわけにはいかないし。留守中に水が空になってしまうのも心配ですし。何かいい方法はないものかと店頭やネットでいろいろ調べてみたのですが、もうどれもウチの猫がひっくり返すのが想像できてしまって、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。 猫を飼っているみなさんはどんな水入れ器を使っていますか?何かおすすめの水入れ器や体験談などお聞かせいただければと思います。

    • ベストアンサー
    • chihiro79
    • 回答数14
  • 既婚女性に質問です。たまにすごく結婚生活が嫌になります。

    私は、結婚して2年目の20代後半です。 波があるのですが、たまに結婚生活や、夫との生活がとてもうっとうしく感じることがあります。その波は突然やってきてまた消えていきます。そんなときは私は自分でも抑えれないぐらいイライラしてしまい、夫に嫌な態度をしてしまいます。八つ当たりです。自分でも苦しくて両親の進めで最近は心療内科に行ってイライラを抑える薬を飲んでいます。それでもまた波が来ます。夫は理解をしてくれて、どんなことを私が言っても許してくれます。それなのに私は、独身でのびのび遊んでいる周りの子や、人ごみなどに行って見かける楽しそうな若い子たちを見ると、「ああ、あの子達は結婚生活や、嫁姑のことなんか何も悩まなくていいんだ、うらやましい」という気持ちになり突然泣きたくなり、その場から去りたくなります。独身の頃はチヤホヤされていました。今は結婚しているというだけで全くおばさん扱いです。職場で女性は2人だけなのですが、もう一人の人は私より6つも年上なのですが、独身で、結婚することを馬鹿にします。結婚なんてする意味がわからないといつも言われてそれもつらいし、6つも年上のその人のほうが私よりチヤホヤされることも許せません。結婚して性格が凄くゆがんでしまいました。こんな気持ちになることってありますか?

  • 猫がトイレのそばでうんちをする;;

    シェルターからひきとってきた猫なのですが、もらってきてからもう8ヶ月くらい経ちます。 最初つれて帰ってきたときはひどい下痢がずっと続いてて、そのせいかそこらじゅうでウンチをしていました。 餌がかわったせいだったみたいで餌になれてくると下痢もだんだんよくなりましたがそれでもまだゆるいなとおもっていたらTAPEWORMがいて、それを薬で駆除したら下痢もあさまり、うんちもトイレでするようになりました。 でもたまにトイレが少し汚れていたりするとすぐそばでウンチをしたりしていました。おしっこは必ずトイレでします。 でもたまにトイレが汚れていなくてもすぐそばでウンチをするんですよね。それが最近増えてきています。 環境など変わってないし何が原因かわからず困っています。 2匹いるのでトイレを2つにしたり、砂を変えてみたり、トイレをいつもきれいにしておいたりいろいろやりましたがだめです。よくするところに新聞紙をしいたら今度は違う場所にするし・・・。 私が近くにいるとちゃんとトイレにするのですが寝てるときなどみていないとトイレ以外でしています。 あとは何をためせばいいのやらわかりません。 ぜひうちはこうやったら利いたとか何かあったらお願いします。

    • ベストアンサー
    • lovemi-ko
    • 回答数4
  • おふくろが子猫を拾ってきましたが…のその後

     以前、母親が子猫を拾ってきて我が家の愛犬(ウェルッシュコーギー)とうまく共存できるか、また子猫をどう育てるかなどいろいろ質問させてもらった者です。その時はあたたかいアドバイスありがとうございました。    おかげさまで、あれほど猫嫌いの我が家の犬もうちの猫だけには慣れたようで今ではいっしょに食事をしているぐらいです。    ただ、やたらやんちゃで困っています。猫のしつけは難しいとは聞いていましたが、ときには噛みついたりもされ、ほとほと困っています。おとなしいときはやたらに甘えてきてすごくかわいいんですけど…。  まあ大人になれば少しは落ち着いてくるとは思うんですが…。  と、まあ質問というより、その後の報告みたいになってしまいましたので、最後に質問ですが、猫の噛みグセをなおすよい方法を教えてください。  

    • ベストアンサー
    • kanimiso70
    • 回答数3
  • 野良猫の冬の夜の寒さ対策方法

    こんにちは、お世話になりますm(_ _)m 私の家では4月くらいから野良猫にえさをやり始めたのですが、まだ避妊手術をしていなかったので、子猫を3匹出産してしまい、今は、母猫と子猫3匹がうちに住みついています。 多分、親猫の中ではエサをもらっているだけという認識で、エサの時間以外はウチには来ませんが、子猫たちは多分飼われているに近い認識のようで、エサ以外の時間もつねにウチの周りにいて、夜も玄関の近くで寝ているようです。 私の母は園芸が好きで家の周りがジャングル状態で(笑)、子猫たちはそこで夜を過ごしているようです。 これから冬になり、その子猫たちが寒さで死んでしまうのではないか・・・と心配です。。 生まれた時から、エサをあげているので、エサも自分でとったりしたことは少ないだろうし、もう親離れもしているようです。なので、野良猫といっても野良としての知識?は全く無いと思います。 室内飼いをしてあげたいのですが、犬が4匹ひど居まして、室内に入れることは出来ないのです。 そこで、子猫ちゃんたちが少しでも寒くないように、寒さ対策をしてあげたいのですが、猫を飼った経験も無く、どうしていいか分からず困っています。 犬小屋と一緒で、木箱に毛布・・とかでいいのでしょうか?アドバイスなどささいなことでも構いませんので、何かご回答いただけたらと思います。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • You_23
    • 回答数7
  • 夫が出て行きました

    昨晩、夫が実家に帰りました。理由と状況を説明します。 私は持病があり、週に2回姑に子供(1歳)を預け病院に通院しているのですが、昨日子供を夫実家に迎えに行き帰宅してみると預ける前には なかったひっかき傷が2箇所あったので、夫が帰宅した際に、私は「姑宅の猫かなにかにひっかかれたのかな?」と聞きました。すると夫は激怒し、「預かってもらっている身分で母を疑うなんて頭がおかしいんじゃないか!そんな文句を言うなら1人でやれ!離婚だ!」と言い夫実家に帰りました。私は実家等身寄りがありませんので出て行く事が出来ないのでそうしたのかも知れません。 そして家に1台しかない車を乗って行ってしまったので、昨日メールで、「(1)離婚にあたってどうするか話したい(2)車がないと私も子供移動手段がないので車を返して欲しい(田舎なので車がないとコンビニにも行けない為、夫は普段バイクに乗ってます)(3)収入・貯金がないので離婚に向けて働く事するので職探しの為2,3日子供を見て欲しい」とメールしましたが返信もなく電話も出てくれません。困り果てて先程姑に電話しましたが貴女が悪い、息子(夫)も堪忍袋の緒が切れたのよ。車がない?お金がない?それが現実よ!そんなに人生甘くないのよ!車がなきゃタクシー使えば。息子と話したいなら私を通せ」と言われてしまいました。ここでこうしていても今財布にあるお金は付き、子供のご飯を買いに行く事も出来ません。また子供を預かってくれる人もいませんし、子供も持病があり通院中の為、医師の許可なく保育園に預けれません。 最近はちょっとした事でも暴言をはかれ離婚するぞと脅され喧暴言を吐かれ限界が来て居ますのでもうやり直す気はありません。私は離婚に向けて動きたい(職を探したい)のです。どうしたらいいでしょうか?

  • 避妊・去勢手術の効果

    坂東眞砂子さんの『子猫殺し』の記事を読んでいて、ふと思ったんですが、避妊・去勢手術の効果、特に、健康余命に対する影響について、きちんとした調査が行われたことはあるのでしょうか? 勧められて手術したにも関わらず具合が悪くなれば、不信感を持ってその病院にはかからなくなる場合も多いでしょうし、単純に死亡年齢と受術年齢が病院で確認できたペットのみについて調査するのでは、悪い結果になった場合の標本数が過小に評価されそうです 一体、統計学的に正しい手法で調査されたことは、過去にあるのでしょうか 人間の都合だけでなく、ペットのためにもなるのだ、というエクスキューズとしてよく喧伝されていますので、大変気になります

    • 締切済み
    • areks110
    • 回答数10
  • とても警戒心が強いのです!

    3週間前に、3ヶ月の捨て猫を里子にもらいました。 保護主さんから「この子はとても警戒心が強いけど大丈夫?」と聞かれましたが、ねこは、自分が小さいときからずっと飼ってきたので全く何のためらいもなく飼い始めました。 が、保護主さんがゲージを開けたらベッドの裏に入り、それから2週間、手の届かないところに潜り込んでしまい、えさだけはいつの間にか食べに来ている・・という状態が続きました。トイレはやはり見えないところでしてしまっていて、とても臭いし何とか捕まえようと、先週やっとの思いでえさでつり、ゲージに入れました。(猫用の大きいやつです) しかし、それから1週間。前をとおるだけで威嚇し、あわててキャットタワーのなかに逃げ込みます。 知らん顔をしていれば一番上にのって遊んでいることもあるのですが、こちらが少しでも動くとまたシャーと威嚇します。 ご飯をあげる時もなにやら低い声で唸っています。 本当は早くここから出してあげたいのですが、子供がいるのでもう少し慣れてから・・とも思います。 どうしたらいいのでしょうか・・? ご助言をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • pulapula
    • 回答数5
  • 我が家の猫の困った行動です

    「紐・ゴム」を食べること。ズックの紐、毛が長いじゅうたんの毛、ウエストを締めるようなゴムと紐(ウェットスーツのズボンのウエストを結ぶ紐)自分の首輪、そして今日、時計の革ベルトを食べられたしまいました。獣医師の先生からは「手術になるかもしれないから、食べさせないように」と注意されていますが、面倒見切れてない状態です。現在は食欲もあり、動きも普通なので、安心してますが、同じ経験された方がいましたら、アドバイスお願いしたいです。2匹飼っており。先住猫1歳女の子が噛み付き癖ありです。もう一匹は我が家にきて一カ月、病気等なく仲良くしてます。加えて新米猫一ヶ月半くらい体重600G。なんだか痩せていて、太ってくれない気がします。ご飯は一日3回、缶詰とドライ半々で与えております。ガツガツたべます。シャム系のようなのでスリムなのでしょうか? 長文になりましたが、気になる部分だけでも構わないので、アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • shuri0915
    • 回答数2
  • 避妊・去勢手術の効果

    坂東眞砂子さんの『子猫殺し』の記事を読んでいて、ふと思ったんですが、避妊・去勢手術の効果、特に、健康余命に対する影響について、きちんとした調査が行われたことはあるのでしょうか? 勧められて手術したにも関わらず具合が悪くなれば、不信感を持ってその病院にはかからなくなる場合も多いでしょうし、単純に死亡年齢と受術年齢が病院で確認できたペットのみについて調査するのでは、悪い結果になった場合の標本数が過小に評価されそうです 一体、統計学的に正しい手法で調査されたことは、過去にあるのでしょうか 人間の都合だけでなく、ペットのためにもなるのだ、というエクスキューズとしてよく喧伝されていますので、大変気になります

    • 締切済み
    • areks110
    • 回答数10