hisuke の回答履歴

全515件中501~515件表示
  • 犬と猫

    新しい犬(ダックス、2ヶ月、オス)を買いました。 室内飼いにしたいと思っています。 でも家には完全室内飼いの猫(10歳、オス、去勢済み) がいます。 その猫は人見知り?が激しく、 知らない人を怖がり 以前子猫を拾ってきたときも 大好きなご飯を食べなくなり、 泣く泣く子猫を返しました 外に飼っている犬もいるのですが 猫は家の中にいることがほとんどなので その犬には興味を持ちません。 でも今回は家の中同士・・・ 個人差はあると思いますが、 犬と猫は仲良くできるのでしょうか? 同じような経験をした方はどうなのでしょうか? また、対応の仕方、しつけの仕方などを紹介したHPなどあれば教えてください

    • ベストアンサー
    • masajp
    • 回答数8
  • 学会員の義母からの勧誘に困ってます

    学会員の義母からの勧誘に困っています。 義母が学会員だということは結婚してから知りました。 たまたま、用事があり私ひとりで彼の実家に行った所 なぜか、伯母が現われ、2人から学会の話(池田大作氏の素晴らしさ等)をされ、最終的には入信を勧められました。 夫は、そのこと(義母の私への勧誘)を知ってとても申し訳ないという感じでした。 しかし、とても母親思いの夫は、悪気があってのことではないし、姑で苦労した母の心の支えにもなってたんだと思う・・。と。 彼自身は興味もないようで、『お願いだから入信なんてしないでね』と言ってます。 とりあえず、その日は適当に笑ってごまかしてきたと いう感じなんですが、その後、電話が来て 『話だけでも聞いてもらいたいんだけどなぁ』とか『人生色々あるから、何かあってからでは遅いしお守 り(?)を持っていて欲しいのよ』とか 出産を控えた私に『赤ちゃんがけがれる前に!』とか・・・。 基本的に宗教を信仰するというのは個人の自由と思っていますので、誰が何を信仰しようといいのですが、 私自身、胡散臭すぎて宗教団体は大嫌いです。 とはいえ、これから先の関係を考えると 『私は学会なんて胡散臭い団体は大嫌いなので!!』 とも言えず・・・。 電話での勧誘には『お気持ちだけ頂いておきます。私は申し訳ないけど、ごめんなさいです』 と言うのが精一杯でした。 しかし、義母はまったく諦める様子はなく 「今度の日曜日はどう?こっちに来るのは大変だろうから、私の方から行くわよ。」 と・・・。 どういう風にいえば波風をたてずに諦めてもらえるのでしょう??? 縁あって身内になったと思うので、出来れば今後の関係 に支障のないような断り方が出来ればと思ってます。 アドバイスをよろしくお願いします(m。_。)m

  • 動物の里親について

    やっとペット可の住まいをみつけ、色々捜していて、里親のサイトを見つけました。これって譲り受ける場合、謝礼とか必要なんですか。

  • 水道管から漏れた分の水道代について

    水道管の不具合で水漏れがあり、通常月の100倍程度の水道代の請求が来ました。市役所に事情を説明したところ、通常月の使用実績などを勘案され理解を得られました。水道代については、あとで還付されることになり、とりあえずは請求額全額を支払ました。ところが、実際の還付額は請求金額の半分程度でした。最終的に通常月の50倍程度の水道代負担になってしまいます。(金額にして10万円以上です。)納得できません。不服を申し立てるなど、何か良い方法はないものでしょうか?

  • こんなキャリーバックありませんか?

    現在は普通の手で持つタイプのキャリーを利用しています。 ですが、家の猫たちは臆病者が多くて結局リードをつけて「抱っこ」することになったり、 重すぎて(メインクーンハーフ、10キロ弱)私の腕が持たなくなりそうになったり。 お出かけキャリー?とかいう車のついたキャリーバッグもよさそうなのですが、 獣医さんに行くときはバスに乗ったりすることもあるのでちょっと大きさ的に…。 具体的に言いますと、猫を前抱きにできるタイプのキャリーが欲しいのです。 赤ちゃんを前に抱っこするのと同じように。 最近チェックしているのですが、犬用のものは似たようなのが出ているのに 猫用のは全く見つかりません。 試しに犬用を手にとって見ましたが、犬が顔を出せるよう、バッグのふたが しまらない設計になっているのです…猫では飛び出し防止リードを留めても 外に出れる場所があれば必死にもがいて飛び出してしまいます。 しっかりチャックか何かで閉まる、猫用(このさいふたがきちんと閉まるなら 犬用でもいいです)の前抱きのキャリーバッグ! ご存知の方、判りましたら販売店も教えていただけると助かります。 情報お待ちしています!!

    • ベストアンサー
    • yuli07
    • 回答数5
  • 冬場の子猫の飼育

    生後3ヶ月ほどの雄の子猫が我が家にやってきました。 徐々に寒さが増してくるこれからの時期、防寒対策をどのようにしたらよいのか悩んでいます。 昼間は暖房の効いた暖かい部屋にいるので問題ないのですが、夜間はやはり暖房を切らない訳にもいきません。 今の時期は、人が床に就く直前までコタツを暖めておき、そこに子猫を入れていますが、その暖かさも朝まではもちません。 ペット用のヒーターもあるのですが、低温やけどなどが心配で使えないでいます。 猫は案外寒くても平気・・・とは聞くのですが、まだ小さいですし気になります。 小さい子猫の夜間の寒さ対策にどの様な手がよいか、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 名古屋地区に引っ越します

    来月から名古屋に2年間勤務予定なのですが、会社から 提示があった住居場所が4ヵ所あり選ぶのですが、名古屋には初めて行くのでとても悩んでいます。場所は一宮市、守山区、名東区、西区です。どの物件も駅から10分くらいらしいのですが、地元の方ならどの場所がいいでしょうか?ちなみに家族は3人子供1人です。

  • 名古屋地区に引っ越します

    来月から名古屋に2年間勤務予定なのですが、会社から 提示があった住居場所が4ヵ所あり選ぶのですが、名古屋には初めて行くのでとても悩んでいます。場所は一宮市、守山区、名東区、西区です。どの物件も駅から10分くらいらしいのですが、地元の方ならどの場所がいいでしょうか?ちなみに家族は3人子供1人です。

  • うちの子(猫)って変ですか?~猫の性格~

    以前、こちらで同じタイトルで投稿した者です。 沢山のコメント楽しく拝見させていただきました。 自己満足になってしまいますがまた投稿させていただきました。 うちの子はこんな子です。 *ン゛~ン゛~唸る感じで鳴き、ニャ~と鳴くのはおねだりの時だけ。 *家の中を移動するたびについて回り、  トイレの時はドアの前で、お風呂の時は洗濯機の上でストーカーのように(笑) *運動音痴(?)でドタドタ走り回っているとよくこけ、木登りしても降りられません(笑) *会話が出来る(っと思っているだけ) *子猫の頃からウサギと一緒に飼っているせいか、  猫(子猫も)を嫌います(自分をウサギと思っているのか?!) こんな箱入り娘です。 うちの子自慢でも結構です。 お暇な時にコメントください!

    • ベストアンサー
    • lovin_mstk
    • 回答数11
  • 学会の方回答お願いします(結婚・・・私は創価学会、彼は無宗教)

    結婚を考えた付き合いをしている彼がいます。 しかし問題があり、それは私は学会2世で彼の家は無宗教ということです。相手が学会で悩んでいるという質問はたくさんあるのですが、逆は少ないので投稿させて頂きました。 彼には付き合い始めから学会であることは伝えました。学会嫌いであれば、彼の貴重な時間を無駄にすることになると思ったので。 私は学会の中ではいわゆる『不真面目』な学会人で、彼にはあまり活動してないと伝えていましたが、 今度座談会に行くから夜は会えないなと言ったところ『あまり活動してないって言ってたじゃない。あれはウソ?』と言われ。 学会の中の尺度では不真面目(月1の活動)な方なのとは言ったんですが活動すること自体真面目な信者だと。 私は信心と彼を天秤かけることは出来ません。 私の親も強い信心をもっていて大きな役職にもついていますが、信心で喧嘩をしてはいけない、無理に信心しなくてもいいといいます。しかし私は不真面目ではありますが、自分の意思で続けていきたいと思っています。 彼は私に、不真面目とはいえ家を空けることもあるんでしょ?どのくらいの頻度で?この先その頻度は変わらないの?将来幹部になることもあるの?と聞いてきます。頻度といわれ困ってしまいました。家庭があっての信心だと思うので家事・育児などはしっかりやり、家族との時間もたっぷりとるつもりです。家族が病気の時も活動優先にするつもりもありません。 女性が学会で旦那様が無宗教の方、旦那様にどのように理解して頂いているのでしょうか?何か決まりごとでも作らないとやっていけないのでしょうか(頻度とか)最近はいつか別れが来るかもしれないと思い、悲観的になってきています。

  • 猫はペットシーツで用を足せますか?

    夜寝ている間だけ,寝室にケージを置いてその中で猫を寝せています。 以前は寝室以外に放していましたが,寒くなってきたからか「いれて~」とかなり鳴くようになったのですが, いざ寝室に入れると一緒に寝ている3歳の娘の上をずんずん歩いて,子どもが泣いて目を覚ましてしまうような状況です。 それで,寝室内ケージで眠ってもらっています。 質問なのですが,ケージの中に猫砂を入れたトイレを入れていたのですが,カキカキするため朝かなりの砂が飛んでいます。シーツだと砂は飛ばないのでは?と思ったのですが,そもそも猫はシーツで用を足せるのでしょうか。 ご存知の方教えてくださいませ。

    • ベストアンサー
    • tamix
    • 回答数10
  • 愛猫家の皆様 猫の放し飼いについて

    私は決してペット嫌いではありませんが困っている事があります、近所の飼い猫ですが ほぼ毎日ほぼ同じ時間私の家の庭に来て先ずウンコをします、このくらいならと我慢も して来ましたが、先日子供が可愛がっていた小鳥(6羽)を全てをその猫に襲われました。 我慢の限界でも有りましたが、近所の事もあり子供をなだめていました所今度はウサギ が襲われました、ウサギは猫がくわえて自分の家に持って帰ったらしくウサギの血痕が 点々とその飼い主の家まで着いていました、その猫は今日もウンコで私の庭に来ました 解決方法は有りませんか?もう襲われる物も無くなりましたが。。 愛猫家の皆様、なぜ放し飼いされるのですか?ご自分の猫が外でいたずらしている事を ご存知なんですか?

    • ベストアンサー
    • att123
    • 回答数12
  • 子猫を里子に出す時(ちょっと長い文です)

    通いの猫が子猫を連れてきました。うげー!って思いましたが、餌をやっている責任上捕獲致しました。 約一ヶ月以上掛けて獣医師と相談し、綺麗にしました。もうノミもダニもシラミもお腹の虫もいない状態となり、3種混合の第二回目を待つだけとなりました。 私の捕獲の動機も不順なのですが、貰い手を確保してからの捕獲だったのです。 以前拾った子猫がエイズだった為飼うことが出来ず(実家で幸せに暮らしています)ドキドキだったのです。 既に我が家には3匹の猫がいるものでしたから。。。 情がすっかり移ってしまい、あげなければならない状態に涙、涙です。 先方が私より健康に気を配ってくれるはずがない!完全室内飼いにしてと頼んでいるけど大丈夫か?ワクチン接種しってくれるの?餌はちゃんとキャットフードにしてくれる?と気にしたらキリがないほど心配なのです。 でも、これで猫を飼ったことのない人が猫の魅力に取り付かれ、もっと飼おうかと思ってくれるかも知れないという期待を抱き、そうしたら1匹でも不幸な猫が減るのではないかと、その差し上げるということも肯定できる気がするのです。でも、あげるのが悲しくて悲しくて仕方ないのです。 いっそのことあげたくないと断っちゃおうかとも思っています。でも、差し上げる方は高齢で何の楽しみもなく、せめて猫でも側にいて慰めて欲しいというご家族の意向から差し上げるとお話してしまったのです。もちろん、そのご家族からは大切にするとのお言葉はいただいているのですが。。。 兎に角、すっかり情が移ってしまいあげたくないのです。 でもこの際、猫派を増やすため差し上げたほうがいいですよね。。。。。今回の質問は、私の背中を押して!っていう回答をお願いしているようなものなのです。投稿していいかどうか迷いましたが忌憚なきご意見をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • kiminonaha
    • 回答数4
  • 地域猫について

    最近、少しずつ地域猫という発想が根付いてきているように思います。 私の実家にも猫がいるので、この発想自体(動物愛護という意味で)には大賛成です。しかし、私にはどうしても疑問に思うことがあります。 それは、責任の負担という問題です。 飼い主が分かっている猫であれば、トラブルが生じた場合、飼い主の方に相談することができます。(例えば、他人の敷地に勝手に入り迷惑をかけた場合、リードをつけて散歩をしている犬に突然襲い掛かった場合、飛び出してきた猫を避けようとして転倒した場合など。) しかし、地域猫の場合、同様のトラブルが生じた場合、責任の所在が明らかではありません。こうした責任を負担しないのであれば、なかなか地域猫という発想は定着しないような気がします。 個人的には、地域猫を支援するグループを設立し、保護している猫には鑑札を付けるなどして、きちんと責任をとれる体制を作るべきだと思うのですが、いかがなものでしょうか。 実は、近所のおじさんが、飛び出してきた野良猫(実態は地域猫。餌付けされています。)を避けてスクーターで転倒しました。餌をやっている人に治療費を請求したら、『自分の飼い猫ではないから…。』と言われたそうです。 普段から糞尿や発情期の声などにストレスを溜めていたみたいで、「つかまえて人のいないところに捨ててやる!!」みたいなことを言ってました。(たぶん実行はしないと思いますが…。) 長文ですみません。飼い猫であれば、避妊・去勢・給餌にとどまらず、一切の責任をとりますよね。そうした意味で、地域猫と責任の問題について、考えを聞かせてもらえたらなぁと思います。 上記のように、私は地域猫条件付賛成派(?)みたいなものですが、賛成・反対問わず、責任の問題についてお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • BEL777
    • 回答数8
  • 地域猫について

    最近、少しずつ地域猫という発想が根付いてきているように思います。 私の実家にも猫がいるので、この発想自体(動物愛護という意味で)には大賛成です。しかし、私にはどうしても疑問に思うことがあります。 それは、責任の負担という問題です。 飼い主が分かっている猫であれば、トラブルが生じた場合、飼い主の方に相談することができます。(例えば、他人の敷地に勝手に入り迷惑をかけた場合、リードをつけて散歩をしている犬に突然襲い掛かった場合、飛び出してきた猫を避けようとして転倒した場合など。) しかし、地域猫の場合、同様のトラブルが生じた場合、責任の所在が明らかではありません。こうした責任を負担しないのであれば、なかなか地域猫という発想は定着しないような気がします。 個人的には、地域猫を支援するグループを設立し、保護している猫には鑑札を付けるなどして、きちんと責任をとれる体制を作るべきだと思うのですが、いかがなものでしょうか。 実は、近所のおじさんが、飛び出してきた野良猫(実態は地域猫。餌付けされています。)を避けてスクーターで転倒しました。餌をやっている人に治療費を請求したら、『自分の飼い猫ではないから…。』と言われたそうです。 普段から糞尿や発情期の声などにストレスを溜めていたみたいで、「つかまえて人のいないところに捨ててやる!!」みたいなことを言ってました。(たぶん実行はしないと思いますが…。) 長文ですみません。飼い猫であれば、避妊・去勢・給餌にとどまらず、一切の責任をとりますよね。そうした意味で、地域猫と責任の問題について、考えを聞かせてもらえたらなぁと思います。 上記のように、私は地域猫条件付賛成派(?)みたいなものですが、賛成・反対問わず、責任の問題についてお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • BEL777
    • 回答数8