ishirin の回答履歴

全414件中161~180件表示
  • 便の回数について、、、

    あまり、きれいな話ではないのですが、質問させてください。 私は、毎日トイレに何回もいきます。 小さい方だけではなく大きい方も含めてです。小さい方は、数えたことがない(というより、多くて数えきれない…)のですが、大きい方は少なくて1日2回、多くて5回はでます。これって、異常ですか? 一般の方たちはどれくらいが普通なのでしょうか? 乳酸菌とかが関係するのでしょうか? ちなみに、 チーズとか納豆は良く食べます!チーズに関しては毎日食べてます! どなたかご存じの方いらっしゃいましたら回答の方よろしくお願い致します。

  • うつ病の眠気、倦怠感

    うつ病にかかって8年が経ちます。正直治らないと思った時期もありますが、薬は服用しているものの現在は少しずつ回復してきたように思います。 そう思える理由として、やりたい趣味が出来るようになったことや、取得したい資格が見つかり勉強を始められるまでになったことがあげられます。 しかし、眠気や倦怠感がなかなかなくなりません。朝、職場の最寄りの駅に着くと、猛烈な眠気や倦怠感が襲ってきて、職場に行けず帰りの電車で死んだように寝てしまいます。因みに、夜はしっかり睡眠はとれています。 職場までもうひといきなのですが、その一歩がなかなか踏み出せず完全な社会復帰とまではいっていないのが現状です。職場には何の不満も心配事もないのですが…。 同じような経験をお持ちの方、また眠気や倦怠感を克服した方がいましたら、その経緯を教えていただきたいと思います。

  • 体調不良の原因。

    お世話になります。 体調不良の原因について何か同じような経験をお持ちの方や、専門な方アドバイスお願いします。 症状:月曜の早朝、胃辺りの痛みで目が覚めた。お酒の飲み過ぎと思い、胃薬を飲んだ。 そのまま出勤したが、ダルさで仕事にならず、退社、退社時悪寒がして、結局38度ぐらいの熱が出た。 翌日は熱が下がっていたので出社。 体力がなく、少し激しく動くと吐き気がする。あとダルさが全般的に残る。 今日も、お腹の辺り、胃に不快感が若干あります。 風邪かな?と思ったのですがちょっと違う気がします。痰が出て来ません。 だるくて仕事にも支障が出ているので、早く治したいです。 ですが、病院に行くほどのものかも微妙な感じがしてなりません。 病名など推定されるものはありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • nakammo
    • 病気
    • 回答数3
  • 病気

    ・些細なことでイライラする。 ・何をしようにも体がだるくてできない。 ・次の日のことを考えると憂鬱でたまらない ・人ごみにいくと気持ち悪くなる ・電車に乗ると10分が限界(人がそばにいると思うだけでたまらない) ・友人とメールするのが億劫(電話も会うのも) ・めまい、動悸が激しい ・疲れていないのに体がだるい ・寝不足気味(寝たいのに寝られない) 以上の事が最近頻繁に起こるのですがこれって鬱病なんでしょうか…。 文だけを見るとただの面倒くさがりな人に見えますが本当に悩んでいます。 学生なのですが学校に行こうとすると気持ち悪くなり、でも親に言えず親が仕事に行った後に帰ってきてしまいます。

  • 躁鬱病で炭酸リチウム、リーマスとアルコール

    双極性障害で炭酸リチウム800mgやジェイゾロフトを飲んでいます。 体重が80で身長が180、24歳です。 何度か病院を変えていて、大学生くらいの頃からお酒が好きで、定期的に薬を飲んでいないときは特に、と言ってもたまにですがお酒を友人と飲んだり、飲み会で飲んでいました。 僕と妹は母方の家系を受け継いだようでお酒には強いみたいです。 前にお世話になっていた先生は「薬を飲む時間とお酒を飲む時間をあければ、少しくらいは飲んでも大丈夫だよ」と言っていました。 次の先生は「うーん、できれば飲まないほうがいいんですが、まあ時間をあけて飲み過ぎなければ大丈夫です」と。 それで、今は炭酸リチウムも飲んでいて、付き合いで飲み会があったり、時々一人で焼酎を少し、もしくは缶ビール1本飲むことがあるので主治医に聞いたんです。 すると、「うーん。。。まあ、あくまでも患者さんには”飲んでください”とは言えません。かと言って絶対飲むなとは禁止できないので、まあ、大きな声で飲んでいいよとは言えないですね」とおっしゃってました。「どうしても飲みたいときは時間をあけて飲み過ぎないように」とのことでした。 あらかじめ付き合いで飲むとわかっているときはリーマスを飲む時間をかなり空けたり、睡眠薬も飲まないようにし、どうしても一人で飲みたい時も少し酔うくらいです。 今のところ副作用とか、「作用が強くなった」ということはないんですがストレスを貯めるくらいなら、毎日ではなく時々少し飲む、時間を開けて飲むようにしたらいいんでしょうか? そもそも、「体質的にはアルコールが飲めるのに、薬のせいであまり毎日たくさん飲めない」って、辛いです・・・。

  • 何かしようとすると胸が苦しくなるのです

    30歳、男、会社員です。 症状 突然胸が苦しくなり、いてもたってもいられなくなり、のたうちまわります。 胸や下腹部を叩いたりさすったりすると紛れたり和らいだりする感じがあります。 (やったことはありませんが、走っても治まると思います。) 継続時間は2~3分くらいでしょうか。 少し発汗があり、手足が少し冷たくなることもあります。 苦しさの種類としては、 自分の眉間に指をかざして気になり始めると圧迫感のようなものを感じますが これが強烈になったものです。いわゆる「痛み」とは違うと思っています。 パニック障害のような意識の混乱はありません。 冷静に「またきたー!」と嫌々してます。 発症の状況 例えば、仕事以外の自宅などで 興味のある本を読もうと思いついたり、 ネットで興味のある事を調べようと思いついたり、 仕事関係の勉強でもするかなと思いついたり、 自ら進んで何かに取り組もうとすると突然発症します。 これが必須条件です。(ならない場合が多いですが) 会社の仕事ではほぼなりません。 期間 ハッキリと覚えていないのですが、大学生になってからだと思います。 なので10年くらいは続いています。 このような症状があるのですが、一体これは何なのか、 病院へ行くならどの科なのか、似たような症状があるなど 少しでも情報があれば教えて頂けないでしょうか。 自己分析は、精神的なものである、ところまでしかわかりません。 一言でいうなら「気が高ぶる」だとは思いますが、 本人としては特別気合いを入れてのぞんでいるわけではありません。 この症状がでるともう嫌になって何もしたくなくなります。 (鬱的な意味ではなく、ムカつく的な意味で) 以上です。よろしくお願いします。

  • 便意をちゃんとくるようにする方法

    小学生のときまでは ちゃんと今便が出そう!となっていたのですが 高校の今 オナラがかなりずっとでてトイレにいって便を出すとオナラも おさまるのですが、トイレに行けない場合オナラがずっと出ているまま 座っているとその間も出てしまうので、いつもオナラがずっと出ているときは 座らないようにしているんです。 小学生のときみたいに便意がきてほしいんですが、オナラばかり出さず 便意が来るようにするにはどうしたらいいですか・・?><

  • 初めて心療内科を受診しました

    高3の冬から摂食障害に苦しみ、拒食・過食・過食嘔吐・下剤乱用等を繰り返してきた大学休学中の者です。皆さんにご意見をいただきたいのは、心療内科での診察内容についてです。 今日、初めて心療内科を受診してきました。最近の状態とその経緯を質問されたのですが、質問されたのはその2点だけで、私が一方的に話をする感じでした。そして混雑していたからか話の途中で切り上げられ、診断もアドバイスもないままフルボキサミンマイレン酸という薬だけを処方されました。 私の自己申告した話の内容だけで本当に正しい判断がされたのかという点と、摂食障害を治すために休学したのに、薬で体型を気にならないようにして(治療を後回しにする)ような言い方をされてしまったことに少し不信感を持ちました。 しかし私は心療内科を初めて受診したため、精神科医は通常どのような診察をするのか分かりません。あのように淡々と話だけを聞き薬を出すのが普通なのでしょうか。心療内科はしっかりと通わなくては意味がないと聞きますが、信じて通うべきか、違う病院を受診するべきか迷っています。

  • 汗の匂い

    蒸し暑い部屋で、じっとりと汗をかいた後(滝のような汗ではない)、服のワキの部分に臭いがうつることはありますか? 体臭のない人はいないというけれど、どの程度が一般的なのか。 ワキガではない人、という前提でお願いします。

  • 右肋骨下のしこり

    いつもお世話になっております。 最近右の肋骨下にしこりのようなものがあって心配です。 右肋骨のすぐ下でみぞおち横辺りなんですが、丸い塊の様な物があり、触ると吐き気かまします。 立ってるときや座っている時には触れますが横になると解りにくいです。 二週間前にCTを撮ったのですが(その時は右下腹部痛で)何も言われませんでした。 食後に吐き気がでたりもします。 検査とか行った方がいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • とても眠い。

    最近、勉強してたりするととても眠いんです。 寝不足のせいなのか? 何か眠気対策はないですか? ただ寝たらいい事なのかもしれませんが、 部活があるので、勉強する時間がなくなってしまうんです。 ちなみにお腹が空いた時にたいてい眠くなるのですが、 食べ物を毎度買うお金もありませんし、 カフェインは嫌なんです。 なのでお金かけずにする方法はありますか? もうすぐテストなのでどうにか眠気を吹き飛ばしたいです。 どんな小さな事でもいいので、 これ効いた!!というものがあれば教えてください。

  • お腹の音が鳴りやまない‥

    昨日のことなのですが、夜に夕飯を済ませた後からお腹が3~40分程ずっと‥ グ~グ~、ゴポゴポ‥キュ~と鳴りっぱなしだったのですが何かの病気だったのでしょうか? 昨日はコーヒーのドロリッチを飲んでから1時間程ウォーキングしました。 わりと空腹な状態でした。 それから家に着いて間もなく夕食でした。 心当たりと言えば夕食時、あまりにもお腹空いてお店にパックで売っているあぶり焼きチキンを温めずにそのまま1本食べちゃいました。 いつもはこれでお腹壊すことはないのですが‥ ちなみに音は鳴りやまないけど腹痛や吐き気もないけど胃に微妙な不快感があり、そのあとお通じがあったのですが下していました‥ 胃薬と太田胃散の整腸薬を服用し腹部を温めて暫くしたら不快感もなくなり音も鳴りやみ、そのあと動画等を観たりして気を紛らしていたら良くなりました。 今朝起きてからも普段通り食欲もあり、お通じも普通でした。 一体昨日のは何だったのでしょうか? お腹が鳴りやまないのは病気ですか?

  • GPT?

    中年女性です。 6日ほど前、風邪もひいてないのに、急に喉の激痛で唾液も飲めなくなりました。 耳鼻科にいったら、即入院といわれ、紹介状を頂き大学病院に入院しました。 「急性喉頭蓋炎」という診断で、ステロイド、抗生物質の点滴治療で症状はすっかりよくなりました。 3回の血液検査の結果、症状ピークの時GPTは30で正常でした。 快方に向かってる中間時は26でした。 今日退院してきましたが、今朝の採血結果が80となっていて驚きました。 ついでにGOTも29→25→40で(H)のマークが付いてました。 ドタバタと退院してきたので今気付きました。 今まで、そんな数値になったことはありません。 肝臓の検査をきちんと受けたほうがいいのでしょうか?

  • 悲しくもないのに涙が出てくる

    別に悲しくもないのに家族で買い物中とか親の軽い喧嘩を見て涙が出てきます。そのほかにも授業中に急に泣きたくなったり、どうしてかわかりません。また親と話すとき喧嘩腰にしゃべってしまい親に怒られ涙が出てきます。どうしてでしょうか原因が私にはわかりません。どうしたらいいのでしょうか。

  • 出血とまった。このまま寝てて良いと思う?音・汗

    今料理していて包丁で左手人差し指の付け根を切ってしまった。1.5センチくらい。でも深い。頭がキーン、シューッと音がする。気持ち悪い。立つのがつらい。出血は少ない。独り暮らし。寝ててよい?

  • 足と胸の痛み

    一ヶ月ほど前から左親指の先が感覚が鈍くなり、(最近はチクチク痛みがあり、左足裏にも痛みがあります(胃が痛いとされるとこです)。また、胸の方もチクチクと痛みます。右手の一指し、中指の第一関節にできものができ、すこし腫れてます、人差し指はたまに痛みを感じます。MRIや心電図、胸部と足のレントゲンとりましたが、何も異常はみられず、神経系に問題があるといわれました。すごい心配なんですが、また整形外科にかかったほうがよろしんでしょうか

  • アルコール

    紹介された彼がアルコール中毒の様で困っています。 親同士がよく話する中で、相手の父親に気に入られ結婚相手にと紹介されました。しかも初っぱな相手の一家全員と食事。2回目は互いの両親の顔合わせ。 相手は30歳。毎日大量の酒。+月数回の飲み会で更に飲むとのこと。ちらっと肝臓の話と入院してたとか話をしていました。目もどこ見てるのかわからないような。完全にアルコール中毒ですよね? 忠告したら、定期的に血液検査をしているから大丈夫だと言われました。既に何らかの病気だから検査しているのでしょうか? 相手の父親は結婚させる気でいます。うちの母にタバコは吸うしアルコール中毒の人とは無理と話をしても、「良い話を断るんじゃない」と感情的に言われ話になりません。 アルコール中毒になったら治るのは難しいですか? 起こりうる病気を教えてください。今後病気や暴力に発展したらとか金銭面も心配ですし色々悪い事考えたら結婚なんて… なのすが、相手側家族に色々とお世話して頂いてしまったし、親の知人との事もありキッパリ断るのもできません。 彼は大人しく親に意見言わなそうだし周りに固められてそのまま結婚になりそうで、怖くてたまりません。 この話をなくすには相手にすごい嫌われる様に努める他何か良い方法はありませんか? それかアルコール中毒対策法など何かアドバイスを下さい!お願いしますm(__)m

    • 締切済み
    • noname#153454
    • 病気
    • 回答数1
  • うつになってしまった人の接し方???

    うつになってしまった友人にうまく接するにはどうしたららいいか悩んでいます。 身近な人でそういった状態になった人は初めてでとても心配です。 以前に、少しだけうつとかの話を聞いたことがあり言葉に気を使わないといけないと聞いたことがありとりあえず下調べはしたつもりだったのですが・・・話を聞いてあげているときに「責任感が強いからね あせらずにムリしないでね」と話してしまいました。 「無駄に責任感が強いのはわかっている」と答えられてしまい後悔しました。 そうです・・・一番本人もよくわかっているのに言ってしまいました。 友人は責任感が強くないとできない仕事です。 責任放棄したら自分以外の人が命を落とすような惨事もありえます。 何気なく普段の会話をするよう心がけていますが、落ち込んで話を聞いてもらいたいと言われることもあります。 そういうときはどういった会話が支えになっていくのでしょうか?

  • 自律神経失調症を克服する方法

    自律神経失調症は自分自身で治すしかないとお医者さんから言われました(T_T) ヨガに行ってからは調子良くなったのですがまた体調が悪化してヨガにもアルバイトにも行けなくなりました… これから大学か専門学校を受け直す予定でもあり自律神経失調症を克服したいと思っているのですが、どのようにしたら良いのか本を読んでもなかなか理解しにくいです… とりあえずハーブティーを飲んだり、お医者さんから教わった指もみをやったり、軽くお散歩に行ったり、しているのですが…やはり長期戦なんですかね? パニックも自律神経失調症と同じようなのかなと最近思うようになりました… とりあえず自律神経失調症の克服と胃を丈夫にしたいです! よろしくお願いします!

  • 手汗がひどいです!

    もし彼女ができて彼女と手をつないだら 手汗でやばくなりそうなのでなにか改善方法をおしえてください!!