ishirin の回答履歴

全414件中81~100件表示
  • 下痢止めで処方薬で整腸剤では何がいいですか?

    下痢を止めるため下痢止めや胃腸薬を飲んではいけないと言われたので 医者でお薬を貰いたいのですが、どのような整腸剤が良いのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • すれ違う瞬間、人に見られる感じがする

    こんにちは。 人とすれ違う瞬間に、顔をジロジロと見られる感じが数年前から続いています。一緒にいる友達にそれを相談すると、そんなはずはないよと言われるのですが、どうしてもそう感じてしまうのです。 最近特にひどい気がしてきたので悩んでいます。人ごみなどを歩くと、気が狂いそうになります。 このことをとある人に相談したら、一種の病気かもしれないといわれたので、なんだか怖くなりました。 このような症状がある病気って本当にあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 過敏性腸症候群(下痢型)で痩せるばかり

    20代半ば、女性、会社員です。 元々、痩せ型で、大食いをすることも全くありませんし、 ストレスが溜まると食欲が落ちるタイプですので、 社会人になってからは体重が落ちることはあっても増えることはありません。 また、過敏性腸症候群(下痢型)を患っています。 特に、環境がかわった時や、ストレスが溜まっている時や、体調が悪い時は、 ご飯を食べたらその都度すぐトイレという感じです。 下痢止めも大して効きません。 なので、仕事で、遠出をすることや、社員旅行があるのですが、 そういう時は出す物がないように前日からほとんど食べないようにしていて、 当日ももちろんほとんど食べないので、 どんどん痩せる一方で、 身長159cmで体重43kg(以前は48kgくらいをキープしていました)しかありません。 BMI17です。 体脂肪率も数値は忘れてしまったのですが、痩せ型でしかもその中で一番低いものに当てはまりました。 そういうこともあってか、今までは健康だったのに、 貧血・冷え性になり、 風邪やその他の病気にもかかりやすくなりまして、しかも治りづらいです。 顔色も悪いとよく言われます。 (このぐらいの数値だと皆さん病気にかかりやすくなるものなのでしょうか?) そういうこともあり、 周りの人からもよく「ちゃんと食べてる?食べなきゃだめだよ!」と言われますが、 食べたら下痢になるので、食べたくても食べられないのです。 それで痩せる一方で、先述したような悪循環に陥ります。 食欲がないというより、 食べたいのにトイレを気にして食べられないのが苦痛です。 過敏性腸症候群の下痢型の方はどんどん痩せていったりしませんか??? これほど体調が悪いのは何か他の病気があるのでは?と思ったりもします。 それから、外食とかに行かなきゃいけない時でほとんど食べないと周りの人は変に思うのでしょうか・・・?

    • ベストアンサー
    • kyt646
    • 病気
    • 回答数3
  • 睡眠導入剤の常用はクセになりますか?

    現在心療内科で抗不安薬 セディール5mgとジェイゾロフト25mgを処方してもらってます。 それと併用して睡眠導入剤の作用が短いレンドルミン又は少し長い時間のエバミールを その時の状態に応じて服用します。 私の場合、他の人と違うところは寝付きは薬を飲まなくても大変スムースで10分以内に殆ど 寝てしまいますが眠りが浅いので夢ばかりみているような感じ、 2時間~3時間間隔で目が覚めます、時計を確認して直ぐにまた眠りに入ります。 この状態が続くと疲れが溜まり頭痛や視力低下それに免疫力が落ちるのか 風邪をひきやすくなったり膀胱炎など他の病気になりやすなってしまってます。 目の下にクマが出来るのも嫌です。 結局近頃は睡眠導入剤の服用が続いているのですがクセになりますか? またこれらの薬を少しでも飲まずに済ます事は出来ませんか? 何か良い方法があれば教えて下さい

    • ベストアンサー
    • swyn77
    • 病気
    • 回答数2
  • ストレスと眠気

    質問お願いします。 ここ一週間程尋常じゃない眠気があり、仕事中でも眠いです。 顔が浮腫み、ニキビ、口内炎ができました。 情けない話ですが、やる気もでず、ネガティブな感じです。 夜も早くに寝ます。今までは朝はしっかり起きれたのに、寝坊してしまったり、寝てる時今までなかった歯ぎしりをするようになったそうです。 最近両親、彼との事などでストレスを感じてるのですが、何か関係あるのでしょうか? それともただ気合いが足りないんでしょうか? ふとした時に、何で生きてるんだろうとか色々考えてしまい気づくと寝てます… 治す方法、原因を知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 便秘→下痢

    高2の女子です。 私は昔から健康体だったのですが最近、3日ぐらい便がでない日が続き、そのあと唐突に下痢が来ます。 便がでない時は腹痛はないのですが、下痢になるとすごく痛いです。下痢の時は便をする時に少し吐き気もします。 親は共働きで今まで病院に行った経験がほとんどない私が一人で行くのは難しいですし、 便のことなんて恥ずかしくて相談できません。 この症状について何かご存知の方は教えて頂けるとありがたいです。

    • 締切済み
    • noname#144917
    • 病気
    • 回答数1
  • 高校生でハゲ?

    自分はまだ高校生なのですが、前頭部の中央が薄いような気がします。 昔の写真とかを見ても中央がちょっと薄いような気がしますが、気になっています。父親ははげていないです。 また髪の伸び具合もそこだけ遅いような気がします。 これは考えすぎなのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 頻尿について

    男性61歳で50歳ころから前立腺肥大・糖尿 (HA1c 6.0くらい) を患っています。4年前から頻尿で悩んでいます。 泌尿器科の医者に相談したところ、坑コリン剤は閉尿にもつながりそちらのほうが弊害がおおきいので、立ち小便のほうが害が小さいので、対応できないと、この件については断られました。 女性向けの体操は多く見受けられますが、このような経歴の私に薬物を使わない治療はありますか? 自動車運転の時間が長いのでとても深刻です。

  • 爪がはがれぎみになる。

    特に親指の爪が深爪でもないのに、爪と指の くっついてない部分、爪の色が白くなってる部分が、 大きめになってしまいます。そうすると、深爪した みたいに、指が痛くなるんですよね。 この症状は、何が原因でこうなるんですか? 今あらためて考えてみると、冬場になると、乾燥や低温の 影響で、皮膚が硬くなり、それが影響してるのかな?

  • 神経が疲れやすい

    僕は本を読んだりパソコンをしたり、考え事をしたりするとすぐに神経が疲れるような感じになります。 それに対して掃除をしたりとか、体を動かす場合はあまり疲れません。 なぜ頭を使うとすぐに疲れてしまうのでしょうか? 僕はホワイトカラー系の職に就きたいと思っているのですが、これでは疲れやすいために勤まらないのではないかと思っております。 かといって本来華奢で労働向きの体ではありませんので、ブルーカラー職には向いていません。それにホワイト系を希望しています。 ホワイト系もブルーカラー系もだめとなったら行き場がないのでなんとかしたいのですが、そもそもなぜ神経が疲れやすいのか原因を教えて頂けないでしょうか。

  • 野菜ジュースについて

    ブロッコリー、小松菜、しその葉が入った野菜ジュースは、冬に飲んでも体に良いでしょうか? 「生野菜は体を冷やす」と聞いたことがあるので…。

  • 何科にいけば良いいのか教えて下さい。>お尻の皮膚

    画像の赤い箇所(おしりから背中のラインの背中に近い部分です。画像の赤よりもう一寸下かもです)が、 毎月同じような時期に乾燥して?カサカサに荒れます…。 (放置しているといつの間にか治るのですが) 皮膚科なのかな?と思ったりもしたのですが、 パンツを降ろさないといけない箇所なので、婦人科?とも思ったり…。 肛門科ではない気がします。(肛門よりかなり上です) 行けば何処でも見てくれそうな気はしないでもないんですけど、迷っていけていません…。 教えてください。

  • 26歳女、疲れやすい、常に眠いです。

    この年齢で以下の状態は普通でしょうか? ・睡眠時間が6時間を下回ると、その日一日頭がぼーっとする。肩が重い、精神的にもネガティブになる。 ・異常に眠い時期は、一日9~10時間睡眠を普通に毎日続けられる。 ・眠い・だるい時は、外出するのが億劫、外出していたとしてもさっさと帰ってきてしまう。 元々、睡眠を取らないと如実に疲れが出たり、外出するとすぐに疲れてしまう性質でしたが、2年ほど前までは、会社に勤務しており、夜12~1時就寝、朝7時に起床と言ったリズムのある生活をしていました。 ですが、去年退職し、海外の大学院で留学を始めてからは、タイムスケジュールに縛られない自由な生活となりました。(大学院ですので授業が少なく、ほとんど自己学習の時間を過ごす。) この状態を1年半続け、社会復帰(?)が心配だったのですが、先月、一カ月ほど、とある会社に勤め、決まった時間に起床・就寝を繰り返すことができたのですが、業務内容が自分のやりたいことと違ったことからすぐに退職しました。 それで現在また就職活動中です。生活費のため、在宅で翻訳をしていますが、タイムスケジュールを自分で組める生活には変わりなく、どうしても、一日中家でだらだら、常に眠い、寝たいだけ寝ないと身体がもたない、などの状態が目立ちます。(翻訳業務はきちんとこなしています。) 外出も週末に予定があれば出掛けますが、帰った時には疲れてしまいます。周りの友人は30代でも時間が空きさえすれば夜中まで外出しているのを見ると、26歳でこれは普通なのかな、と疑問に思いました。 翻訳業務から、常にパソコン画面と向かい合っている状態なのと、運動をあまりしないのが原因でしょうか?何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • 原因不明の痛みについて

    私の知り合いが抱えている悩みです。 8年前に発症したのですが、まず、全身が激痛に見舞われ、この時は起き上がることも水を飲むことも出来ませんでした。(戻してしまいます) 現在は頭から肩甲骨、脇腹にかけて痛みが強く残っています。 はじめに整形外科に行きましたが、原因はわからず、患部を温めたり、電気を流すなどの治療をしていましたが、まるで効果はありませんでした。 整形外科を転々としてもなお、似た様な状態で、もはや整形に行っても無駄という結論に至りました。 また、神経内科では各種検査を受けたものの異常が見つからず、痛みの原因は闇に葬られました。 ほかにもブロック注射を受けるなどの手は尽くしたもののまるで改善されません。 ロキソニンなどの鎮痛剤でもまったく効果がなく、この痛みのせいで夜に眠れなくなっています。 当方は精神疾患なので、医者から眠りをよくする薬をもらっていますが、これも効果を示さない状態です。 現在ペインクリニックに行くかどうかを検討しているのですが、ここで少しでもヒントを得られればと思い、投稿させていただきました。 どうかご協力ください。 長文ですが、最後までお読みいただきありがとうございます。

  • アガリクスの成分

    健康食品として顆粒などで売られているアガリクスはとても身体にいいらしいですね。 そこで色々と調べてみたら、天然のステロイドが含有されている事を知りました。 これは継続的に服用していても大丈夫なのでしょうか? 例えばステロイドの副作用で起こる緑内障などのリスクが上がったり… ご存知の方おられましたら、上記の質問の他 アガリクスについて何か情報をお寄せくだされば幸いです。

  • 過敏性腸症候群の社員旅行対策

    過敏性腸症候群(下痢型)です。 社員旅行に行かないといけないのですが、 長距離バスがすごく嫌いです。 睡眠薬を飲んで乗りたいと思うのですが、 トイレ休憩の時に目が覚めなくて途中で目が冷めたりとか、 目的地に着いても立てないくらい眠気が強くなったらかえって困るかもしれません。 病院で塩酸リルマザホン錠2mgという睡眠薬?を処方してもらいましたが、 30分程したら自然に寝付くのですが、夜中目が覚めます。 それ以外の睡眠薬を飲んだことがないので分かりませんが、そういうものなのでしょうか? 途中でまったく起きない睡眠薬はあるのでしょうか? 睡眠薬を飲んだりして大丈夫でしょうか? それから、ご飯を食べるとすぐにトイレに行きたくなるので、食事はほとんど取らないつもりですが、 一泊二日もずっと食べないとフラフラしそうですし、 空腹すぎると乗り物酔いしそうなのですが、 何か対策はないでしょうか? こうして社員旅行を乗り切った、やはり行かなかった等、何でも良いので教えて下さい。

  • 炭酸飲料と糖尿病

    私は一日あたり合計500ml程の炭酸飲料か普通のジュースを飲んでいます。 太ってはいません。どっちかというと痩せています。 お菓子はあまり食べないようにしています。 少しネットで調べた所、下痢が続くのは糖尿病に関係有るという事が分かりました。 最近1週間に3日は下痢をしています。毎回平日なのでストレスも関係していそうなのですが・・・ 私は糖尿病になってしまうのでしょうか。

  • 最近記憶力低下がひどくて困っています。

    はじめまして。カテ違いだったらすみません。 私の年齢は今年で18なのですが、記憶力の低下で悩んでいます。 例えば昨日の晩御飯は?といわれても全然思い出せません。 この前は自宅の暗証番号を忘れてしまい、しばらく中に入れませんでした。 しょっちゅう道に迷います。自分の住所がいつまでたっても覚えられません。 友達と話してても、「え?そんなことあったっけ?」って感じで、友達にも呆れらてます・・。 忘れてしまうっていうより、記憶が全くないのです。そこの部分だけ抜けてしまうというか・・。 はじめからそういうわけではありません。 小学生の時は、自分で言うのもあれなんですが記憶力には自信がありました。 道に迷うこともなかったし、暗記も得意でした。 私はもうすぐ受験なので、記憶力低下をなんとかしてなおしたいです。 なにかいい方法はないでしょうか? あと原因についてなのですが、私は4年間ほどうつ病でした。 うつは記憶力低下となにか関係あるのでしょうか? 質問ばっかりですみません。

  • タンパク質摂取量の上限について

    最近ふと自分がタンパク質を普段どれくらい摂っているのか気になったので、計算サイトで一日の摂取量を割り出してみた所74g程でした。 日によって量が違うのは当たり前ですが、食事のバランスは大体同じなので多少前後するくらいだと思います。 タンパク質の摂取量は通常、女性で50g男性で60gが平均だそうです。 過剰のタンパク質は身体に悪いらしいのですが、毎日これでは多いでしょうか? 因みに20代女で体重は55kg前後です。

  • 教えて下さいm(__)m

    会社の健康診断で肝機能系(G-GTP?など)の数値がが基準より高く。お酒は好きでほぼ毎日ビール350を6本以上飲んでいます。前から肝機能の数値が高いのは知ってましたので健康診断の前2日はお酒を抜いて健康診断にいきました。診断書の備考欄に院長先生があまりにも数値が高かったので『前日に飲酒されたと思われる』と一言書いてありました。それが会社的に問題になり…健康診断の前の日に飲むなんて…(*_*)みたいな…とゆう事で 肝機能と念のため、エコーの再検査に… 2日後に指定の病院に行くよう言われ… また同じ結果になるのは分かってましたが 仕方なく行きました。結果は会社に直接郵送される事になってました。 今日仕事終わって上司に呼ばれ『数値が変わってないから2日後にまた再検査に行って』と言われ… 『また検査しても同じ結果なのでもう少し日を延ばして貰えないか?』とお願いしましたがダメでした… 検査があるの知らなかったので昨日飲み会だったのでおそらくジョッキかるく6杯以上…と焼酎は飲んだと思います。 肝機能の数値は日頃の習慣らしくて簡単に減るものでは… なにかいい方法あれば教えてくださぃm(__)m