ntmtm1 の回答履歴

全317件中101~120件表示
  • コジマ電気はなぜ業界最大手から下落したのか?

    2001年まではコジマが業界最大手でしたが、2002年以降はヤマダ電機がトップを守り続けており、その売上高は現在2兆円超となっています。 コジマ電気はなぜ業界最大手から下落したのか?

  • 塩麹について質問です。

    現在、 ↓このような作りかけの塩麹があります。この塩麹について質問です。 ※仕込んで一週間目 ※まだ芯が残っている状態 ※香りはほのかに甘い ※芯はまだ固い。粒が残っている状態。あと数日寝かした方が良さそう。 ※ここ数日、気温が高かったせいか、今朝から突然 表面に気泡が。発酵が進み過ぎているのかも?? ここからが質問です・・・ まだ芯は固く、粒が残っている状態なのですが 気泡が出てしまっているので、冷蔵庫に入れようと思います。 発酵の途中段階で冷蔵庫に入れたことが無くて、とても不安なのですが まだ麹の芯が残っている状態で、 冷蔵庫に入れた場合、ちゃんと芯は崩れて塩麹らしくなりますか? それとも、冷蔵庫には入れずに、もうしばらく常温で発酵させた方がいいでしょうか? ご存知の方、いらっしゃったらアドバイスお待ちしております。

  • 無水エタノールについて

    無水エタノールの誤った使い方で、家中に揮発したエタノールが充満し、喉や胸が痛いです。 なるべくすべての窓を全開にし、外に出てるのですが、3日になっても改善しません。 どなたか、いい方法教えてください…。

  • 無水エタノールについて

    無水エタノールの誤った使い方で、家中に揮発したエタノールが充満し、喉や胸が痛いです。 なるべくすべての窓を全開にし、外に出てるのですが、3日になっても改善しません。 どなたか、いい方法教えてください…。

  • 旗竿地の中古物件

    住みたいエリアで中古物件が出ました。旗竿地で、間口は2.5m 接道方位は南東に4.5m です。 唯一空いている北側は、畑なので建物が建つ可能性はあります。 現在、旗竿地にお住みの方や、旗竿地の中古物件を購入後→建て替えられた方(建て替えた事により採光を確保できた等) 何でも良いので、メリット デメリット 予想外の事など教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします!

  • 母+娘2人世帯の住宅購入について

    住宅購入について考えています。 (なお、私は下記の家族構成の中で長女にあたります。) 家族構成は、母(50代後半、主婦)、長女(20代後半、独身、会社員)、次女(20代半ば、独身、会社員)です。父は今年のはじめに病死いたしました。 現在の住まいは首都圏郊外の一戸建て(持ち家、ローンなし)です。 父所有の100坪程の土地に建つ一戸建て(築30年ほど)で家族4人で暮らしていました。 そろそろ建替えか大規模リフォームが必要かと考えていた頃に父の病気が発覚し、 住宅の問題については保留になっていましたが、このたび父が他界し、 今後の住まいについてどうすべきか考えています。 ・現在の住まいは耐震基準導入前に建築された家であり、首都直下型地震に備えて 住み替えをしたいというのが家族全員一致した意見です。 水周りの老朽化も激しく、いずれにしてもリフォームもせずに今の家に長くは住めそうにありません。 ・私と次女(妹)は共に現在結婚の予定はなく、安定した大企業の正社員として働いています。 転勤はなく、勤務地がそれぞれ都内のため、都心まで1時間弱で通える現在の住まいの立地は 非常に便利だと感じています。 ・経済的には、長女、次女の給与+母が受け取る遺族年金(終身に渡って受給が可能)等を合計すると年間で1000万円以上にはなる見込みで、加えて父から相続した金融資産が全体で8000万円ほどあります。現在住んでいる住まいの土地価格は4000万円程です。 が、娘二人がいずれ嫁いで家を出る可能性もゼロではないことから、母の老後のことも考え、金融資産はなるべく減らさないように慎ましく暮らそうとは話し合っています。 上記のような前提がある中で、私たち3人が安全に暮らせる住まいを確保する方法として、 どのような可能性が考えられるでしょうか?自分なりに色々なケースを設定し、メリット、デメリットを書き出したので、ご意見等聞かせていただければ幸いです。 友人に宅建保有者や弁護士もいますので、具体的に動き始める際には相談できると思いますが、 かなり私的な問題であるため、友人に相談する前にまずはこのような匿名の場で相談させていただこうと思いました。 なお、私自身は不動産売買に関する法律や税制などについてまだ勉強し始めたばかりなので、 見立てが甘い点も多々あるかと思います。厳しいご意見もあることは覚悟しています。 補足として(1)~(4)ではローンを組むことは想定しておらず、一括での支払いを考えています。 (1)現在住んでいる家を一括リフォーム (父が建てた家と土地を残せるが、築年数から見て新築と同程度の費用が必要か?) (2)現在住んでいる家を建替えし、4LDK程度の家を新築 (土地を残せるが、1500万円以上の費用が必要。 いずれ売却、賃貸に出す可能性も考え、ファミリーに対応できる間取りが必要と考えている。) (3)現在住んでいる土地を半分売却し、残り半分の土地に建替え  (売却金額と新築の費用が同額程度になれば、金融資産を減らさずに済む。 間取りについては(2)と同様。) (4)土地を全て売却し、近所に2000万円程度(間取りは3LDK程度)のマンションを購入 (管理費等の支払いが終身に渡って発生するのが不安。) (5)長女、次女の身の振り方(結婚するか生涯独身か)が決まるまで、現在の家に住む (購入するなら消費税増税前にと考えているので、購入の機会を逃す懸念がある。 また、老朽化が不安。) 以上です。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 常緑植物が枯れた

    名前の分からない常緑植物を1年前にもらい、室内で育てていますが、数ヶ月前に枯れ始め、新芽が少し出ているものの、旧い葉の7割が落ちてしまった状態です。植物の名前が分からないために対処方法の調べようもありません。ご存知の方がいらしたら教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 新芽が枯れましたが対策はないでしょうか?

    金木犀やヒイラギ、どうだんツツジが新芽を出してくれたんですが、新芽がほとんど、壊滅状態になりました。 よく、すずめが来ていたようですが、それ以外は心当たりがありません。 消毒とかよく聞きますが、どんな風にするかさえ、知識がありません(ホームセンターで買えばよいのでしょうか?教えてもらえるでしょうか?) あと、今からでも、消毒をすれば、また、新芽が出てくるでしょうか? 一ヶ月前くらいには、綺麗に新芽が出てきて喜んでいたのですが、、、 すいません、アドバイスをお願いします。

  • この石、なんて石?

    写真の石(バラス?)をホームセンターなどで購入をしたいのですが、なかなか販売されていません。 もとは、造園屋さんが持ち込んだものなんですが、造園屋さんで買うと、結構、高いので、、、 すいません、わかる方みえたらお願いします。 四国方面の石とか言ってみえたような?

  • 何年かガーデニングした土 やせるんでしょうか?

    少し前にガーデニングを始めて、もう3年目ぐらいですが、土はそのままです。 何年かに一回は牛糞堆肥を混ぜた方がいいと聞いたような気がします。 ガーデニングを続けると土もやせていくんでしょうか? 時々は何かを混ぜて改善する必要があるんでしょうか? またガーデニングのつもりじゃないところにコスモスが咲いて季節になったら咲いてるコスモスがあります。 そういうとこも同様でしょうか? ベテランのみなさんはどういう対策をされてるんでしょうか?

  • 自転車同士の事故の慰謝料(加害者側です)

    先日、自転車同士の事故を起こしてしまいました。 赤信号で交差点に進入したところ、青信号で進んできた自転車が接触して転倒。乗っていた方が全治10日の打撲を負いました。 今回の事故でかかった治療費、自転車の修理費、自転車に乗れないからとのことで通勤にバスを使った交通費などすべて(1万円強)を相手方に支払う以外、慰謝料はどのくらい払えばよいでしょうか。 通院は1回、仕事は休んでいないそうなので、4200円×2×1日=8400円程度でよいのでしょうか。 この事故で使えるような保険に入っておらず、自分で交渉するので相場など教えていただければと思っています。 よろしくお願いします。

  • 築10年目の点検と防水・防蟻工事は必要?

    某大手ハウスメーカーで10年前に新築しました。メーカー側の説明では、主要部分の保証は10年間なので継続するには点検・防水・防蟻工事が必要と言います。点検は一時間半程度で出来て無料ですが、防水・防蟻工事には 3週間で200万円近くかかります。保証の対象は、水漏れ・白蟻発生ではなく、それによって主要構造に被害が発生した場合となっています。 素人には詳しいことは判り辛く、生命保険と同じで、将来発生し得る不確定な事故等に対する不安の解消のために、お金を払うという事に思えますが、このメーカー側の申し出は妥当なのでしょうか?

  • 一軒家の外壁の塗り替えについて

    業者に頼むと、高圧洗浄やら足場代等と50万円位かかりますよね(もっとかな?) 自分でこの作業をやってみよう!と思ってもなかなか難しい… でもお金かけたくないし、めんどくさいから、いきなり自分でペンキ塗っちゃおう!って思ってます ホームセンターなどで売っているペンキをいきなり外壁に塗るのはNGですかね? シーラーとかの下地くらいはやった方がいいんでしょうか?(いいに決まってますが) 実際にやっちゃって、こうなりました!みたいな経験者の方がいたら、ご教授願います。

  • 徳利の保管方法

    お猪口はコップと同じように、ひっくり返して保管しておけば埃が入りませんよね。 ところが徳利はあの形状ですから、ひっくり返して置けません。 1、2週間に一回飲むくらいなので、埃とか入ると嫌だなと今はお猪口を徳利の口のところにひっくり返して置いています。 ただ、これが不安定で気づくとたまに落ちていたりします。 みなさんは徳利をどうやって保管していますか? 布巾とかかけておけば良いんでしょうけど、これもちょっと布巾の糸くずが~などと考えてしまいます(^_^; やはり、使うたびに洗い直すぐらいしか手はないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#250246
    • お酒
    • 回答数1
  • ピザ用チーズの青カビについて

    少し、質問させて下さい。 普通のピザ用チーズを冷蔵保存していた所、賞味期限内ながら青カビが発生してしまいました。 勿論、衛生上はよろしくないのでしょうが、考え変えれば、青カビタイプのチーズ(ブルーチーズ)も売っています。 生はまだしも、過熱して食べるには特に問題はないのでしょうか? どなたか分かる方、宜しくお願い致します。 食べ方は、ピザのみです。

  • 植物不毛の地にする方法

     家の周辺を雑草が生えない状態にしたいと考えております。モルタル打設や雑草シートなどは考えていません。根絶箇所は花壇や樹木から2、3m離そうと考えております。  過去質問を検索したところ、塩、または漂白剤を撒くのが良いということがわかりました。他に合法的に入手可能なものでお薦めの散布物を教えていただけないでしょうか?強力な除草剤なら商品名を教えていただけると助かります(ネットで購入する予定です)。  隣家や地下水、ペット・子どもなど気を使うことはありません。

  • 日当たりの良くない庭に多年草、何が良いでしょう?

    自宅の庭なのですが、ちょうど日のあまり当たらない場所です。おそらく朝の1時間くらいしか当たりません。 自宅家屋(2階建て)と隣りの3階建てに挟まれた細長い場所です。 昨年・一昨年植えたひまわりが、 ひょろひょろで丈も1メートル程、花も10センチ程の大きさにしか咲かず…というような場所です。 昨年はワイルドフラワー(いろんな種類の詰合せ)の種を買ってきて植えてみましたが、 日当たりを求めてか、とにかくひょろひょろと茎ばかり伸びて大変見苦しい状態になってしまいました。 (種類、名前はよくわかりません) そういう場所です。 今年は丈の低い、日陰でも丈夫に育って、そこそこ花も咲いてくれるようなもの、 を植えようと思っています。 日当たりのいい別の場所に植えた芝桜が、1年で大変な勢いで育ってしまい、ここから間引いて日当たりの良くない方に移植しようかと思っていますが、その他に何か適当な多年草の草花はありますでしょうか? 苗でも種でも構いません。 もういっそ全部芝桜にしてしまえ、とも思ったりもしましたが、他のもあれば教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 自家製天然酵母の酸味について

    どういう事が考えられるかお分かりになる方、是非教えていただきたいと思い質問させていただきます。よろしくお願い致します。 何度も繋いでいるレーズンから起した酵母を数ヶ月繋いでいる酵母を用いて、バケットとパウンド型で山型食パンを作りました。パケットにはtype er,あまり捏ねずに2回のパンチをし、10時間24度の常温に置き、3倍になったので冷蔵庫に入れ、11時間後に出して成形。40分二時発酵を取った後焼成しました。 一方、山型ははるゆたかブレンド70%、キタノカオリブレンド30%。10分捏ね、 こね上げ温度25度。高すぎたので冷蔵庫に入れて23度になったところで28度の発酵器に10分間入れて、パンチ(三つ折り2回)入れ、その後3時間後にパンチ(三つ折り2回)を入れ、常温(約19~21度)にトータル18時間30分一時発酵を取りました。分割後30分ベンチ。二時発酵は27度で1時間半。 同じ酵母を使っているのですが、バケットは酸味がありません。山型はすこし酸味が出ています。これは発酵時間の長さが関係しているのでしょうか?粉にも原因があるのでしょうか。どちらも油脂、糖分は入れていません。どうぞよろしくお願い致します。

  • ドクダミ草除去仕方、その後花壇作成予定

    現在、駐車場利用している敷地の一部にお隣から侵略してきたドクダミが大量発生しています。 幅1M強、長さ?距離?10Mくらいでしょうか。(塀に沿って) 除去後はその場所に花壇を作りたいのですが、どの様に除去するのが良いのでしょうか? 昨日、草むしりの時に土を少し掘り起こし、根を取ったのですが時間の問題ですよね・・・ 花壇も簡単なものを予定しているので、モルタルなど流したくありません。 どなたか良い方法ご存知ないでしょうか? ちなみに土地は粘土質です。

  • 線路近くの土地

    土地を探していて、相場より安く広い物件に魅了を感じています。 マイナス点は・・・ ・4m私道の間口2mの袋小路の土地(隣地と共有部分があり間口を下げて最大で2.3mの間口が取れる) ・物件の南側に約70m離れて私鉄線路と小さい踏切があり騒音が心配。  都内で家が密集しているために、線路と踏切は見えない。  →今はその物件の近く住んでていて、北側に70Mの距離に線路と踏切がある。   踏切が見える場所だが、北側の為に騒音はあまり気にならない。 プラス点は・・・ ・相場よりかなり安い ・かなり広いので袋小路の土地でも圧迫がない ・駅から割と近い ・周りの道が6m道路で広々している。 住み心地や売ることを考えた場合に皆さんの意見をお聞かせください。