全340件中41~60件表示
  • 年賀状

    友達のおばあさんが亡くなったのは、前々から友達のほうから 聞いてたのですが、年賀状を出してしまいました。 やはり不謹慎だったでしょうか・・・

  • 声の通りをよくしたいです

    該当するカテゴリが見つからなかったため、このカテゴリで質問させていただきます。 自分は声の通りが良くありません。 人混みの中で友人に話し掛けても、声の通りが悪いがために気付かれぬまま終わります。 カラオケで歌ってもギターやベース?の音で声が掻き消されてしまいます。 私にはちょっとした理由があり、前歯を差し歯にしています。 その差し歯が最近、下前歯の上に被さるほど出っ歯になってきました。 差し歯も原因の一つに入ると思いますが、ほかにどのような原因があると思いますかね? また、声の通りを良くする方法がありましたら教えてくださいm(__)m

  • 義父が一昨日亡くなって

    常識的な事は何も知らないので困っています。 27日亡くなった義父は亡くなってから霊安室で預かってもらい 28日お寺さんがお経を上げに 29日火葬でした。 葬儀は来年になりました。 この場合お通夜はなかったことになるのでしょうか? お葬式は家族葬儀で私たち家族と旦那の親戚のみです。 11時からお寺さんでの予定ですが葬儀後は普通食事などするものでしょうか? 普通だとお弁当みたいなもので会場を借りるようになりますか? また香典はいただかない予定ですが今後持ってきた方がいたら 香典返しはどのようなものでいつ頃返すのでしょうか? ばかですみませんが宜しくお願いします。

  • 葬儀屋さんへ手配僧侶についてご質問です

    はじめまして、 首都圏で浄土真宗の教師資格(住職同等の資格)を持つ在家僧侶です。 お寺は九州なのですが、関東の自宅を布教活動の拠点にしています。 宗派が珍しい為か、なかなか仕事が無く困っています。 宗派を指定しない葬家の方には指定の僧侶がいましてなど厳しいお話しも頂きます。 予算を控えたい方専門でも良いのですが、そういう指定の僧侶になる為にはどうしたらよいでしょうか。 また、噂では僧侶を養成している所もあると聞きますが本当でしょうか? 将来古民家でも買えれば住職認定は即可能な状態ですし、その後宗教法人も得られるのですが、なにしろ仕事が無いのでは・・・・・・と困っております。 ご意見や方法をよろしくお願いいたします。

  • 納骨の時期

    義父が去年亡くなりました。今週末に一周忌です。 が、まだ納骨していません。9年前に夫の祖母が亡くなったときも納骨がとても遅かったです。 納骨は49日のときが一般的と思っていたのですが、宗教によって違うのですね? おそらく三周忌のときに納骨のような気がしますが、どの宗教になるのでしょうか? なんとなく誰にも聞けずに不思議に思っています。

  • 子供の誕生日でゴーカイジャーのケーキ

    急なことですいません 来週に子供の誕生日があり、 以前からゴーカイジャーのケーキが欲しいと 言っていたので、近所のケーキ屋にいくと取り扱いがなく インターネットでは扱っているサイトがあるんですが プレゼントなので実際の商品をみて購入したいのですが どこか取り扱っているお店ありますか? できれば 埼玉 県 で 大宮、浦和、川越 周辺       東京都  なら 新宿、渋谷、池袋で ゴーカイジャーのケーキを取り扱っているお店 ご存知の方いらっしゃったらご連絡ください。

  • 大切な人を亡くしたとき、どうすれば...

    お付き合いしていた大切な人が亡くなり、ひとりになると泣いてばかりいます。 二年弱のお付き合いでしたが、週5日は会っていて電話やメールは毎日でした。 かなり年上の男性で、病気が急速に悪化して最期はあっけなく逝ってしまいました。 急に独りぼっちになった気分です。寂しいし心細くなります。 皆様は大切な人を亡くしてしまったとき、どのように過ごしましたか? どのくらい経てば気持ちの整理がつくものでしょうか? コメント頂けたら嬉しく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中はがきを出さないのは失礼ですか?

    今年の春頃、私の父方の祖母が亡くなりました。 私は結婚して4年になりますが、結婚するまでは亡くなった祖母と 同居していて、可愛がってもらっていました。 喪中はがきを出そうかと考えていたのですが、 喪中はがきを出すときは主人と連名なのか、 私一人だけの名前にして私の友達だけに出そうかなど、 迷う部分もたくさんありましたし、私のわがままだとは承知しているのですが、 年賀状を通じて遠くの友達の近況も知れたりしますし、 子供が生まれたばかりの友達も多く、かわいい子供さんの写真の 年賀状が見れないのも少し寂しいので、 喪中はがきは出さず、寒中見舞いを出すだけというのは失礼でしょうか?

  • 七日ごとの法要でお布施は?

    はじめまして。 先日祖母が亡くなり、葬儀(葬儀の時に初七日も一緒に)が終わりました。 我が家は、父(60歳)と兄と私の三人になりました。 父はあまり冠婚葬祭など詳しくなくて、現在困ることがたくさんあります。 葬儀は家族葬ということで、ごくごく身内でしました。 その時は、葬儀社の方がいろいろ教えて下さり、なんとか終えることが出来ました。 お布施は葬儀10万円 初七日1万円 (葬儀社の方が参考ですが・・・と金額を言われました) お寺さんは、葬儀の日は朝10時から結婚式があるとのことで、 9時前に葬儀を始め、初七日までのお経?をすべて1時間くらいで終わらせてすぐ帰られました。 枕経と通夜はちゃんときていただいてます。 数日後に、七日ごとの法要があります。 お寺さんから連絡をいただき、平日午後七時に来られるとのことでした。 (お寺との連絡等は父がしています) これから毎週来られると思います。 おそらく、父と私の二人だけしかいません。 父が仕事で遅くなれば私だけの時があるかもしれません。 わからないことだらけなので、教えて下さい。 1、七日ごとに来られる際に、毎回お布施をお渡しするのでしょうか? する場合、いくらすればいいのでしょうか? もしくは、49日にまとめてすればいいのでしょうか?その際の金額は? 2、お茶をお出しする気でいるのですが、午後七時って、夕飯時ですよね。。。 お食事の用意もするものなのでしょうか? 3、お経が終わったら、お茶とお菓子を出しますが、 来られたときにもすぐに一回目を出すものですか? お菓子は、一個300円位する和菓子? それとも一個100円くらいのスーパーで売っているもの? お出しするのは、一つですか?二つですか? 4、お寺さんのお着替えの部屋とか必要なのでしょうか? 我が家には、生活感溢れる部屋しかないのですが・・・ その他、気をつけなければならないこと、しなければならないことなど、 細かいことでも教えていただければうれしいです。 読みにくい文章ですがどうぞ宜しくお願い致します。

  • 御布施、御車代は千円札でも失礼ではないでしょうか

    また、御布施のことについて疑問があります。 どなたか、教えていただければ幸いです。 両親の十三回忌を霊園で、墓前にて行います。東京都内です。 事情により、お寺さんは霊園にお願いしました。 親族のみで行います。 御布施の金額についても、霊園の管理担当の方に伺いまして、35,000円と聞きました。 浄土真宗のため、お塔婆料はありません。 御車代は、霊園からは何も言われておりませんが、ご住職に5,000円お渡ししようと思います。 素朴な疑問ですが、五千円は、五千円札を準備するのが一般的でしょうか? 千円札5枚でも、特に失礼にはあたらないでしょうか? ネットで検索しても、何も書いていないので、特にこだわる必要はないと思っていますが、最低限のマナーは守りたいと思っております。 質問の内容以外にも、気にしておいたほうが良いマナーがあれば教えてください。

  • 遺骨

    母を亡くし どうしてももう一度私の家に連れていってあげたくて 遺骨の左手部分を持ち帰り 母がさみしくないよう 生活の場に箱に入れて置いています 偶然だとは思いますが 私は病気で左手が動かなくなりました 私の歳では稀な病気です 遺骨の一部をいつまでも手元に置いておくのは 亡くなった方にとっていけない事なのでしょうか? 実家は真言宗です どなたかご教示お願いしますm(_ _)m

  • 御布施、御車代は千円札でも失礼ではないでしょうか

    また、御布施のことについて疑問があります。 どなたか、教えていただければ幸いです。 両親の十三回忌を霊園で、墓前にて行います。東京都内です。 事情により、お寺さんは霊園にお願いしました。 親族のみで行います。 御布施の金額についても、霊園の管理担当の方に伺いまして、35,000円と聞きました。 浄土真宗のため、お塔婆料はありません。 御車代は、霊園からは何も言われておりませんが、ご住職に5,000円お渡ししようと思います。 素朴な疑問ですが、五千円は、五千円札を準備するのが一般的でしょうか? 千円札5枚でも、特に失礼にはあたらないでしょうか? ネットで検索しても、何も書いていないので、特にこだわる必要はないと思っていますが、最低限のマナーは守りたいと思っております。 質問の内容以外にも、気にしておいたほうが良いマナーがあれば教えてください。

  • 葬儀をどうしたらいいか?

    まだ先の話なのですが。。。 私には兄がいます。しかし兄は10数年前に鬱病を患い、今は生活保護をうけて一人暮らしをしています。わたしは現在、結婚して別の場所で家庭をもっています。 しかし、兄は金使いが荒かったり、私と決めた決まりも守らずに部屋を汚したり破損させたりして、一時期部屋を追い出されそうになったりしました。その後も、生活保護以外で私に金銭を求めてきたりしています(都度断っています)。以前病院で知り合った彼女がいるそうなのですが、彼女との長電話で携帯料金は月に数万円ほどかかってるようです。 普通の人が聞いたら腹が立つようなことに生活保護のお金をつかってたりして、ここ5、6年はわたしもほとんど連絡をとっていません。話をするだけでも自分勝手で腹が立ってきてしまいます。 そうは言っても、わたしが自宅の保証人になってる以上、逃げられないのも事実で、今後、兄が将来他界した際も、後の処理をしなければなりません。 そこで思っているのですが。 兄は、その彼女らしい女性以外には、友達も知り合いもいません。 おそらく葬式を上げたら来る人はほとんどいないと思います。 それでもお葬式を上げれるものなのでしょうか? 葬式も10分くらいで終わってしまいそうです。 知り合いや身よりのない方は、お葬式は上げているのでしょうか? もし現実にそうなった場合、、どうしたらいいのかわかりません。 葬儀屋さんにもなんだか気後れしそうで。。。あちらにしてみれば商売にならなさそうで・・・

  • 先祖供養について教えてください。

    先祖供養について。 去年から災難続きの我が家、父は倒れるしその父が経営していた会社もこの不況で大赤字。 そんな中、悩んだ母が霊能者を頼ったようで母方の祖夫母の苗字が書かれた札と父方の祖母の旧姓が書かれた札を渡されたそうです。(○○家先祖代々之霊と書いてあります。) そして、5代、7代、14代前の先祖に今までしてきたことを悔い改めといわれたそうです。 女性の先祖の一人が寂しがっていて怒っているとも言われたそうです。 そして母は毎日その札にお茶と水そしてお菓子をそなえています。 でも何かしっくりきません。 ちゃんと墓参りには行っているし、お墓の前ではお願い事するよりも、現在の報告をしている感じです。 ちなみに父方の実家や祖母の実家などは旧家だったため、お寺とは大変良好な関係です。 仏教ってそもそも先祖供養中心でしたっけ? とにかくこのお札には納得できません。 これって何かの新興宗教でしょうか? 母親が騙されている気がしてなりません。 どうかこの先祖供養がへんな宗教なのかを教えてください。お願いします。

  • 大谷本廟への納骨

    この度、京都大谷本廟に分骨に行くことになりました。 その際、葬儀をしていただいたお寺さんが西大谷さんへの紹介状を書いて下さるのですが、 紹介状を頂く際にお礼もしくはお布施として、どれ位の金額をお渡しすればよろしいのでしょうか? 一般的な金額をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • 仏壇用の御本尊はどうお迎えすべきでしょうか

    浄土真宗本願寺派(西)の者です。 先日父が亡くなり、仏壇を買い求めました。 置き場所や予算の関係から、仏壇はかなり小さめのサイズ(幅43Cmの上置き仏壇)です。 御本尊をお迎えしなければならないのですが、調べていくうちに、正式には本願寺から入手するものだと知りました。 お寺に聞きましたところ、ご本尊は絵像、脇掛けは親鸞聖人と蓮如聖人のご影像となるとのことですが、仏壇が小さいため20代のサイズを三幅飾るのはやや無理がありそうです。 そのような場合、ご本尊だけでも問題がないのか(20代特小)、あるいは無理をしてでも三幅にしたほうがいいのでしょうか。 電話という事もあり、御住職のほうとは深く話しをすることはできなかったのですが、こうしたほうがいいと特に強く勧められるということはありませんでした。 また、仏具店等で売っている町版のものであれば小さいものがあるため、そちらを飾っても問題ないのでしょうか。 仏具店に聞いたところでは、当社でも正式な御本尊を取扱可能ですが、実際は御本尊を本山から正式に授与される方は全体の2~3%程度だとのことでした。 また、これは私の心情的なものなので、お寺の方などにはお叱りを受けそうなことなのですが、仏様を飾るのであれば絵よりも仏像(木仏)を飾るほうが、拝む際にも何となく有難味がある(拝む気持ちが増す)ように思っていたのですが、浄土真宗の場合は実際には逆だとのことですね(文字>絵>仏像)。 ただし、これも仏壇屋の話しでは半数くらいは私と似たような感覚で仏像をお求めになられるとのことでした(と言っても対応的に、利益の出るほうを勧めているというわけではありませんでした) この仏像に関しても、木仏検査でお墨付きがでるような立派なものではありません。 まとめますと、 1.本願寺公認の正式な本尊のみ 2.本願寺公認の三幅 (置けなくもないが、仏壇内のスペース的にやや無理がありそう) 3.木仏のみ 4.木仏+町版の小さな脇掛け 5.町版の三幅揃い で、どれにすれば良いのか迷っています(費用の問題もあります)。 私としては本願寺公認の三幅があるということを知る前は4がいいかなと勝手に考えていたのですが、有識者の方にどうすべきかの御意見をお聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 仏壇用の御本尊はどうお迎えすべきでしょうか

    浄土真宗本願寺派(西)の者です。 先日父が亡くなり、仏壇を買い求めました。 置き場所や予算の関係から、仏壇はかなり小さめのサイズ(幅43Cmの上置き仏壇)です。 御本尊をお迎えしなければならないのですが、調べていくうちに、正式には本願寺から入手するものだと知りました。 お寺に聞きましたところ、ご本尊は絵像、脇掛けは親鸞聖人と蓮如聖人のご影像となるとのことですが、仏壇が小さいため20代のサイズを三幅飾るのはやや無理がありそうです。 そのような場合、ご本尊だけでも問題がないのか(20代特小)、あるいは無理をしてでも三幅にしたほうがいいのでしょうか。 電話という事もあり、御住職のほうとは深く話しをすることはできなかったのですが、こうしたほうがいいと特に強く勧められるということはありませんでした。 また、仏具店等で売っている町版のものであれば小さいものがあるため、そちらを飾っても問題ないのでしょうか。 仏具店に聞いたところでは、当社でも正式な御本尊を取扱可能ですが、実際は御本尊を本山から正式に授与される方は全体の2~3%程度だとのことでした。 また、これは私の心情的なものなので、お寺の方などにはお叱りを受けそうなことなのですが、仏様を飾るのであれば絵よりも仏像(木仏)を飾るほうが、拝む際にも何となく有難味がある(拝む気持ちが増す)ように思っていたのですが、浄土真宗の場合は実際には逆だとのことですね(文字>絵>仏像)。 ただし、これも仏壇屋の話しでは半数くらいは私と似たような感覚で仏像をお求めになられるとのことでした(と言っても対応的に、利益の出るほうを勧めているというわけではありませんでした) この仏像に関しても、木仏検査でお墨付きがでるような立派なものではありません。 まとめますと、 1.本願寺公認の正式な本尊のみ 2.本願寺公認の三幅 (置けなくもないが、仏壇内のスペース的にやや無理がありそう) 3.木仏のみ 4.木仏+町版の小さな脇掛け 5.町版の三幅揃い で、どれにすれば良いのか迷っています(費用の問題もあります)。 私としては本願寺公認の三幅があるということを知る前は4がいいかなと勝手に考えていたのですが、有識者の方にどうすべきかの御意見をお聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 自分の生き方

    私は間違ったことをたくさんしてきました。今もです。自分に甘く、また自分なんかどうでもいいと思っていることで、周りの人や自分を大事にできません。 そうかと思うと自分の痛みにばかり目が行き、苦しいつらいという感情が毎日あり、ワイパックスや加味哨散を飲んだりしています。死にたいという気持ちに支配されることもあり、しかし病気ではなく単に甘いだけだと自分でわかっています。 しかし毎日苦しいのです。自立していきることもできずに、周りの人を振り回してしまいます。 私は27歳です。今後どうしたらこんな自分を変えていけますか?もう遅いですか?この性格のせいで、友達はほとんどいません。職場で仲良くしてくださる方たちもいますが、関わりがうざいと思ってしまい、誘いはほとんど断ってしまいます。これが私と通ってしまっているのでそれは楽なのですが、自分が嫌いです。どなたかアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 仏壇用の御本尊はどうお迎えすべきでしょうか

    浄土真宗本願寺派(西)の者です。 先日父が亡くなり、仏壇を買い求めました。 置き場所や予算の関係から、仏壇はかなり小さめのサイズ(幅43Cmの上置き仏壇)です。 御本尊をお迎えしなければならないのですが、調べていくうちに、正式には本願寺から入手するものだと知りました。 お寺に聞きましたところ、ご本尊は絵像、脇掛けは親鸞聖人と蓮如聖人のご影像となるとのことですが、仏壇が小さいため20代のサイズを三幅飾るのはやや無理がありそうです。 そのような場合、ご本尊だけでも問題がないのか(20代特小)、あるいは無理をしてでも三幅にしたほうがいいのでしょうか。 電話という事もあり、御住職のほうとは深く話しをすることはできなかったのですが、こうしたほうがいいと特に強く勧められるということはありませんでした。 また、仏具店等で売っている町版のものであれば小さいものがあるため、そちらを飾っても問題ないのでしょうか。 仏具店に聞いたところでは、当社でも正式な御本尊を取扱可能ですが、実際は御本尊を本山から正式に授与される方は全体の2~3%程度だとのことでした。 また、これは私の心情的なものなので、お寺の方などにはお叱りを受けそうなことなのですが、仏様を飾るのであれば絵よりも仏像(木仏)を飾るほうが、拝む際にも何となく有難味がある(拝む気持ちが増す)ように思っていたのですが、浄土真宗の場合は実際には逆だとのことですね(文字>絵>仏像)。 ただし、これも仏壇屋の話しでは半数くらいは私と似たような感覚で仏像をお求めになられるとのことでした(と言っても対応的に、利益の出るほうを勧めているというわけではありませんでした) この仏像に関しても、木仏検査でお墨付きがでるような立派なものではありません。 まとめますと、 1.本願寺公認の正式な本尊のみ 2.本願寺公認の三幅 (置けなくもないが、仏壇内のスペース的にやや無理がありそう) 3.木仏のみ 4.木仏+町版の小さな脇掛け 5.町版の三幅揃い で、どれにすれば良いのか迷っています(費用の問題もあります)。 私としては本願寺公認の三幅があるということを知る前は4がいいかなと勝手に考えていたのですが、有識者の方にどうすべきかの御意見をお聞かせいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • お供え物について・・・

    四十九日の時に、お供えとして鉢植えのシクラメンやコチョウランなどを 届けるのはおかしいでしょうか?