全340件中21~40件表示
  • 位牌の文字と魂入れについて

    東日本大震災にて、今回位牌を新しく作り直しましたが、戒名の文字が一字だけ、正式には、亜が入る一字があるのですが、間違って旧字体の亞が入ってしまいました。同じ文字ということなのですが、大丈夫でしょうか? あと、一つだけ位牌を自宅跡地から発見しましたが、位牌の損傷が激しかったので戒名が書いてある札だけ抜き取り新しく購入した位牌に札だけ入れ替えました この場合、お寺での魂入れは、必要でしょうか? よろしくお願いいたしたます

  • お墓の引っ越しについて

     お墓について、引っ越しか、新規につくるか悩んでいます。   現在の生活拠点は兵庫県です。実家はすでにありませんが、先祖代々のお墓が福岡県にあります。1~2年に1回墓参りに帰省するくらいで、将来も福岡には帰る予定はありません。  それで、現在の居住している近隣にお墓を設けようと考えていますが、  (1) 墓地を購入して、福岡にあるお墓を引っ越しして、兵庫県にもってくる (2) 新たに墓をつくる。  そのいずれかで悩んでいます。  どちらにしても、多くのお金と時間が、かかります。夫婦共働きで、毎日忙しく過ごしているので、どちらもできるだけかからないようにしたいのです。  皆様からのご助言よろしくお願いします。

  • 知人の寺の山門完成のお披露目に気持を表したいが

    知人の寺の山門が完成して、そのお披露目の案内を貰いました。 完成を祝して気持を表すのに、少し金子を包みたいのですが、何と書いたらいいのでしょうか。新築祝い? ご仏前? 志納?……どう書けばよいのかお教えください。

  • お葬式のお布施の書き方

    家族が亡くなり、お葬式があります。 僧侶へのお布施の書き方で悩んでいます。 表面は「御礼」と名字が書いてある封筒を葬儀屋さんからいただきました。 裏面は何をどう書けば良いのでしょうか? お葬式代12万円と初七日代5万円を払わないといけません。 宗派は真言宗です。 無知なもので、書き方を一から教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 黒い草履がきつすぎる

    和装の喪服の黒い草履について質問します。昔の草履だからかまず はくのに 苦労するほど紐がきつく、はけたらはけたで1歩あるくごとにもう 痛いーってかんじで まるで拷問用具です。正直これではとても履く事ができません。知り合いの着付けの先生は「黒の草履ってきついのよ」とおっしゃってたのですがそんなものなのでしょうか?もし和服の喪服をきたとしても、これじゃ挨拶もままならず、それどころかお焼香に歩いていくこともできません。(注目あびそうですね)昔の人はこんなの難なく身に付けていたのかなあ なんで考えてしまうのですが。探せば足にあうものが見つかるのでしょうか?

  • 四十九日について

    1、四十九日が終わると、お墓と仏壇があると思うのですが、亡くなった人はどちらにいることになるんでしょうか?例えば、仏壇に話しかけるだけではダメで、お墓参りをしないと本人と話したことにならないのでしょうか? 2、一緒に旅行にいきたい時にどういう風にすれば本人を連れて行くことになるんでしょうか?

  • 遺骨の安置、お墓について

    父の遺骨をどこに置けばいいのか迷っています。 49日は過ぎていて、 お墓も考えたのですが とても高く、我が家では 買うことができそうにありません。 合同納骨も考えましたが、 どうしても嫌です。 そこで、仏壇を買って その中に遺骨を入れるのは どうかと考えたのですが、 仏壇は本来遺骨を納めるものでは ないので、そんなことを していいのかわかりません。 どなたかお知恵をかしてください。 お願いします。

  • 生きることから逃げたいです…

    私は、失敗ばかりの人生でした 生きることからさえも、逃げようとしてる自分、本当に情けないです 私は今、浪人しています 現役のときに受けた大学が全落ちしてしまったからです ずっとA判定しかついたことない大学さえも落ちてしまいました 今は親戚からも家族からもニートと呼ばれています 私は高校受験も失敗し、私立高校に通い、授業が毎日、5時すぎまであったため、部活も入れず… 高校受験に失敗して、中学時代の友達とは気まずくなり、未だに遊んだりしてる子は一人しかいません 自分の将来が見えなくて、ずっと家族や親戚に馬鹿にされて、もう生きてる意味が分からなくなりました 甘いのは分かってるんだけど、生きることも苦痛です こんな情けない私に、厳しい言葉をかけて頂けませんか

  • お寺の奥さんのサービスが平等でない。きつい。

    坊さんも嫁さんのいいなりのようで、永代供養の場所が狭く御願いしても人を選らん で決めている。以前管理費を2度奥さんに取られそうだった。夫婦そろってやばいが、宗教法人化はしているようだ。永代供養をお願いできるお寺に変わることは良くないのでしょうか?法律で注意はできないのか? 以前、永代供養の墓石を山のように雑然と積んでいるのを見た。

  • 住職さん、お供えに詳しい方にお聞きしたいです。

    至急相談に乗って下さい。あるサイトで知り合った方で困った事があります。神棚のお供えに関して・・・。 知り合った方(その方は向こうの世界が見える方なんです)が「仏壇にお酒供えた方良い、暗い場所にある人形は明るい場所へ」とか言ってくるんですが、ずっとお供えしてないし、人形も引っ越し以来(引っ越し前も)納戸にしまったままなんです。 ですが「お酒は供えないと、空の人に約束をやぶると恐ろしいから、供えて」と言われていますが、その方に出会う前は供えておらず、供えていなくても亡くなった祖父母は怒っていませんでした。 こんな事を此処で相談するのは筋違いかも知れませんが、その向こうの世界の話をする以外は信頼のおける大切な友人に変わりはないんです。 祖父母には毎晩手を合わせています。それで十数年過ごしてきました。その方に言われてから、お供えしないとダメなのか?と考えてしまっています。 好物の食べ物を供えるだけでも良いのかな?と思っていますが、どなたかアドバイスを頂けたら嬉しいです。 我が家は仏壇がなく、サイドボードの上に祖父母の写真を飾ってあるだけです。

  • 住職さん、お供えに詳しい方にお聞きしたいです。

    至急相談に乗って下さい。あるサイトで知り合った方で困った事があります。神棚のお供えに関して・・・。 知り合った方(その方は向こうの世界が見える方なんです)が「仏壇にお酒供えた方良い、暗い場所にある人形は明るい場所へ」とか言ってくるんですが、ずっとお供えしてないし、人形も引っ越し以来(引っ越し前も)納戸にしまったままなんです。 ですが「お酒は供えないと、空の人に約束をやぶると恐ろしいから、供えて」と言われていますが、その方に出会う前は供えておらず、供えていなくても亡くなった祖父母は怒っていませんでした。 こんな事を此処で相談するのは筋違いかも知れませんが、その向こうの世界の話をする以外は信頼のおける大切な友人に変わりはないんです。 祖父母には毎晩手を合わせています。それで十数年過ごしてきました。その方に言われてから、お供えしないとダメなのか?と考えてしまっています。 好物の食べ物を供えるだけでも良いのかな?と思っていますが、どなたかアドバイスを頂けたら嬉しいです。 我が家は仏壇がなく、サイドボードの上に祖父母の写真を飾ってあるだけです。

  • 住職さん、お供えに詳しい方にお聞きしたいです。

    至急相談に乗って下さい。あるサイトで知り合った方で困った事があります。神棚のお供えに関して・・・。 知り合った方(その方は向こうの世界が見える方なんです)が「仏壇にお酒供えた方良い、暗い場所にある人形は明るい場所へ」とか言ってくるんですが、ずっとお供えしてないし、人形も引っ越し以来(引っ越し前も)納戸にしまったままなんです。 ですが「お酒は供えないと、空の人に約束をやぶると恐ろしいから、供えて」と言われていますが、その方に出会う前は供えておらず、供えていなくても亡くなった祖父母は怒っていませんでした。 こんな事を此処で相談するのは筋違いかも知れませんが、その向こうの世界の話をする以外は信頼のおける大切な友人に変わりはないんです。 祖父母には毎晩手を合わせています。それで十数年過ごしてきました。その方に言われてから、お供えしないとダメなのか?と考えてしまっています。 好物の食べ物を供えるだけでも良いのかな?と思っていますが、どなたかアドバイスを頂けたら嬉しいです。 我が家は仏壇がなく、サイドボードの上に祖父母の写真を飾ってあるだけです。

  • 自分の人生を受け入れれるには

    どうしたらいいですか? 信じるものがあれば強い気持ちでいられるのでしょうか? 辛すぎる現実が目の前にあるとき どうやって乗り越えていけばいいのでしょうか?

  • 父との永遠の別れ

    先日、父が亡くなりました。 約3ヶ月の闘病生活。 最後は実家で母、兄夫婦に看取られ、静かに息をひきとりました。 男性の平均年齢を超え、何より苦しまず眠るように楽に逝けたのは 本人にとっても、本当に幸せな事だと思っています。 突然の死ではなく、約一ヶ月の入院、二ヶ月の自宅療養がありましたので 私も少なからず看病でき、その間沢山話しが出来ました。 闘病生活が始まってから、父の人生を考える事が多くなりました。 人生で楽しい時期である青春時代を戦争で失くされ、戦争から帰って来たら 自分の父が逝き、一家の大黒柱として弟妹を一人前にし嫁がせ、一息つく間もなく 今度は自分の子供を育てる為に一生懸命働き・・・入院するまで働いている人でした。 父の一生はなんだったのだろう? 幸せだったのだろうか? 父に楽しみがあったのだろうか? もっともっと、元気な内にいろんな所に連れて行ってあげれば良かった。 後悔ばかりです。 父が入院してから、ずっとずっとこんな事ばかり考えて胸が苦しくなります。 いつかは、別れの日がくるって分かってたし覚悟してた事だけれど とても悲しいです。 シニア世代の方は、ご自分のご両親を見送った方も多いと思います。 親がいなくなるって、どんな気持ちだったのでしょうか? 「親孝行した。」って、後悔の無い方って沢山いるのでしょうか? 順番で行けば、次は母です。 後悔の無いようにっていっても、すでに高齢ですので大した孝行はできません。 切ないですね。

  • 檀家のお寺を変えたい

    檀家寺を変えたい件についてのご相談です。 我が家の檀家寺はいわゆる先祖からの菩提寺です。 納骨堂は町内にあり、他のお寺との兼用です。 私は、嫁いでから姑に引き継いで寺の婦人会にも入り、地域の同じ檀家の方々とも付き合いをしてきました。 昨年姑が亡くなり、法要を檀家寺にお願いすることになったのですが… 先代の住職さんまでは問題なかったようなのですが、今の住職さんは20代と若く、法要時の説法もなく、法要時に一時間遅刻しても謝罪もなく、今回初盆に当たって不安に思い何度も時間を確認したにもかかわらず、一時間以上も早く来られ、親族のほとんどがお経に間に合いませんでした。 主人はカンカンに怒り、寺を変える!と息巻いています。 田舎でもあり、何軒か先には本家もありますから、檀家を離れるのはかなりのリスクを伴うとは思いますが、今後の長い付き合いを考えると気が重くストレスがたまります。 宗派も真宗大谷派とケンカ別れした少数派で、宗派を変えたことを檀家にキチンと相談されたのかもさだかではありません。 お寺の役員さんは先代からの付き合いの年配の方ばかりで、相談しても取り合ってくれそうにありません。 できれば宗派替えはしたくありませんが、難しいようなら大谷派のお寺にお願いできないか、と考えています。 よいアドバイスがあればぜひ教えて下さい、お願いします。

  • 供養について

    昨年、私の姉の夫が長年の闘病の末、亡くなりました。お葬式などは済みましたが、まだ、お墓、そしてお仏壇も経済的な問題から購入できない状況にあります。遺骨はお寺に預かっていただいているようです。 しかし、毎日、位牌の前でお経を唱えているとのこと。大変にシンプルですが、とても気持ちは込められていると、私は感じます。 そこで、質問をしたいのですが、このような状況の中で、亡くなった人は癒されるのでしょうか。また、この形をこのまま長く続けることは、亡くなった人に対しての供養となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 両親の遺影を処分したいが方法がわからない

    こんにちは、はじめまして。ご閲覧ありがとうございます。 40代の女性で未婚です。 私は現在一人住まいで、このたび事情があって実家のファミリータイプのマンションから、単身向けの分相応な1DKに引越しました。 引越しに際し、たくさん家具等を処分いたしましたが、困っているのは両親の葬儀の際に使った遺影です。 元々、私の両親は意識的に無宗教である父とクリスチャンの母だったため、一般には習慣的に行われる宗教的風習を意識的に行わず、むしろ排除した家庭でした。例をあげると、私の家族は初詣に行ったことがありませんし、仏壇もあえて置きません。遺骨は永代供養の納骨堂に納めてあり、菩提寺もありません。位牌も作ってません。 両親とも亡くなってもう10年以上経ちますし、これまでは遺影は押入れにしまって、両親の良い表情のスナップを写真立てに入れて、自宅のよく目につくところに飾って偲んでまいりました。 しかし、このたびの引越しで、ガラス入りの遺影額2枚は、押入れに入れておいても結構スペースをとるものだなあと実感しました。 処分しようと思いましたが、「遺影」が捨ててあったらゴミ収集業者も驚くのではなかろうか? ではどうしよう?とアタマを抱えてしまいました。結局、遺影はまだ新居の押入れの中にあります。 遺影を処分されたご経験等、なにか方策がございましたら、ご教授くださいませ。

  • 過去帳について(浄土真宗 西本願寺)

    無知なもので失礼な書き方になるかもしれないですがお許しください。 結婚3年で夫に先立たれた妻です。 夫との間に小さな子が一人います。 現在、義家の親族たちと仏壇のことで結論が出ずに頭を抱えております。 質問1.過去帳は故人一人だけを取り出して別に過去帳を作るという     分割のようなことはできますか?     (私たちは先祖代々の過去帳を預かる自信がありません、      ですが子にとっては父親ですのでもし引き取れるならば引き取りたい気持ちもあります) 質問2.まだ継ぐ存在がいるというのに過去帳を継がずに     お寺へおさめる(永代供養?)ようなことをするの失礼ですか?     (誰が過去帳を継ぐかということで親族で揉めています) 質問3、お寺に過去帳をおさめることが可能だとしたら     西本願寺まで行って納めることはできますか?     (菩提寺と親族もあまりうまくいってないようで頼むのが難しいようです) 質問4、お寺へおさめるのが可能だとしたらお布施はいくらくらいするのですか?      (一人につき?過去帳1冊につき?でお布施は違ってくるのでしょうか?) こうして親族同士でもめてしまうことは大変お恥ずかしいことですが 私はまだ無職で体を壊しているためこの先が不安です いつか子にこういったことを背負わすことにも不安を感じております。 他にも事情もあり、近いうちに夫の姓から旧姓に戻す予定です。 批判はあると存じますが ご回答いただけるとありがたく思います。 どうかよろしくお願いいたします。     

  • ほんの少しの量の骨を自宅で長期保管できますか?

    先日、母親が無くなり、そろそろ納骨をしなくてはいけないのですが、 父親が「仏壇に少し骨を自宅に置いておきたいけど可能かな?」と 言い出して来ました。私もひっそりとした墓地に納骨すると、一人に させちゃうようなので、出来たら父の言うように骨を自宅に置いて 置き、父親が無くなった時にでも、一緒の骨壷に入れて、納骨する 事が可能ならば、そうしてあげたい気持ちがあります。調べてみると 納骨許可証などが存在するのにそれが可能かどうかわかりません。 詳しい方がいれば教えて下さい。

  • 死ぬことよりも…

    こんにちわ、私は死ぬことよりも記憶がなくなるのかなぁ?の方が、とても怖いです。 例えば生まれ変わる。 今、私が生まれ変わってる状態で、でも前世の記憶がないです。ということは来世で今の私を忘れるってことですよね? 人間は死ぬたびに今までの記憶を思い出せるのかなぁ今、の家族は永遠かなぁって。怖いです。