全340件中101~120件表示
  • 自宅に仏壇が置けない時の供養

    はじめまして。 現在、親族の祭祀について問題を抱えています。 母方の兄弟姉妹が全員で4名おり、うち3名は私の母を含めて病気で既に他界しています。 亡くなった方々はお子さんがいなかったり、未婚の方でお位牌と仏壇は一番最後に残った伯母が娘さんと一緒に全て引き取っていました。 最期の一人である伯母が昨年亡くなり、遺産分割協議に入っていますが、この最期に亡くなった伯母の娘さんが全ての位牌と仏壇を継承したいと希望したのですが、事情がありこの娘さんには親族のお位牌を任せることができません。 残るは私一人なので、お位牌を引き取り供養していく責任があると考えるのですが、自宅の父は母方の親族と折り合いが悪かったので、自宅に位牌を引き取り、仏壇に入れることに反対です。 親族の遺骨はお寺に場所を買い安置してますが、家にお位牌を置かないで遺骨のみの供養というのはあるんでしようか。私の父はお寺で永代供養にしてしまえというのですが、永代供養の意味があまりよくわからないこともありますが、なんだか慈悲が無いというか、厄介払いのような印象を持ってしまいます。そんな供養では亡くなった伯父伯母達に気の毒な気がしてなりませんが、皆さんはどう思われますか? 私の自宅には置けませんし、私も近いうちにこの家を出なくてはならないので、祭祀を継承してもきちんと供養出来るのか今ひとつ自信がありません。でも、今は私しかいません。 このようなケースの場合、どの様なかたちで親族の供養を継承していったらいいでしょうか。あまり詳しくないので、どうぞアドバイスをお願いします。

  • お経の前に親族でお斎をしてもよいのでしょうか?

    49日の法要を予定しています。和尚さんが法要が重なり午後2時にみえる予定です。親族のみでお経の前の12時ごろにお斎を済ませたいのですが良いのでしょうか?もちろん和尚さんにはお伝えし、お膳を届けるようにします。

  • 水子供養について

    今度お寺で水子供養をするのですがホームページを見たら費用は○○万円と書いてあったのですがそのお金は文房具屋さんとかに売っているお葬式用の封筒(?)に入れればよいのでしょうか? また袋には何か書くことはありますか? お恥ずかしい話、今までの人生で結婚式もお葬式も参加をしたことがなく親にも聞けなくて質問させていただきましたm(__)m またお菓子やお花と書いてありますがお花の種類は菊とかの方がいいのでしょうか? 常識が無くてすみませんが初歩的過ぎて誰にも聞けないので回答宜しくお願い致しますm(__)m

  • 葬儀について

    親族ではなく、会社の上司が喪主を務めることは可能なんでしょうか?

  • 友人の嫁さんの父の葬儀、参列?

    友人の嫁さんの父が亡くなり、後日、お通夜、葬式があります。友人とは約20年の付き合いがあり、以前、その友人の母が亡くなった時は仕事を休んで参列しました。 でも、友人の嫁さんとは、友人含めて何回か遊んだ程度で、父とは面識ありません。あと仕事も休まないと参列出来ないので、正直断ろうかと思ってます。 皆様のご意見聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 入籍直後に実父が亡くなりました

    入籍4日後に最愛の実父が他界しました。 結婚式は挙げておりません。予定もありません。 最期の日まで壮絶な介護生活で、合間を縫って届けを出したという状態です。 ですが親族、実父実母の友人、養父養母も亡くなる前に結婚報告してあげられて良かったね、とおっしゃってくれています。 結婚報告状についてなのですが、四十九日の法要(納骨式します)が終われば出してよいものなのか、よいのであればその際の挨拶文はどう書いたらよいのか。 それとも一回忌明けまで控えたほうがよいのか。 世間知らずで悩んでおります。 どなたかご回答、よろしくお願いします。

  • 葬儀半年後のお花料 花柄のある封筒でも大丈夫?

    半年前、サークル仲間Aさんのお母様が亡くなられたのですが、震災と重なったりしたこともあり、後になってその事実を知りました。気になりつつ、お香典も贈りそびれて今に至ります。 近々、Aさんがサークルに復帰されるので、連名で気持ちばかりのお花料を贈ることにしているのですが、少しばかり花(バラ)模様の入っている封筒を使用しても大丈夫でしょうか? 失礼にならないでしょうか? Aさんの宗教は不明ですが、気遣い無くお花代にしてもらえたらと思っています。 気持ちが伝わればと気軽に考えていたのですが、急に不安になってきてしまいました。 アドバイスなど、よろしくお願いいたします!

  • 満年齢と数え年をわかり易く

    特に数え年は、どのように数えれば良いのか、わかり易い説明を是非お願い致します。

  • 父の一周忌に参列。御香料などについて

    40代女性です。 亡き父の、次女で、法要は姉夫婦が主催です。(母は既に他界) 私は遠方ですが、父とも姉とも、仲良くしておりました。 来月の父の一周忌に、私達夫婦で参列します。 会館で行い、そのままお食事会、となります。 御香料は、本やネットなどで調べて、私は食事代込みで、夫婦2人で5万円かな、と思っていましたが、夫が言うには、それと食事代は、また別にするのでは?と。 (1) 食事代は別ですか? (その場合、2人分で2万円を考えます) (2) その場合、袋の水引や、書き方(○○代、というような)を教えてください。 (3) その他何か気が付かれましたら、アドバイスお願いいたします。

  • 家で息を引き取った場合、どうすればよいですか?

    60代の母が今、実家を離れ、ガン治療のため、私の住んでいる街の大学病院での治療通院をしています。(車で5時間程度) 今のところ、私の家から通院し、実家はそのままにしています。 もしもの時のことを考えたくはないですが、症状がかなり悪化しているため質問しました。 今いる自宅で息を引き取った場合、どうすればよいのかパニックになってしまいそうなのでどう対処すればよいか教えてください。  (1)通っている大学病院へ緊急搬送して診断書をもらう?  (2)そこから一旦私の家に安置するのか、そのまま実家に搬送し安置するのか。可能であればそう したいですがどうしたらいいでしょうか?    よろしくお願いします。 

  • 葬式時の僧侶の権限に関して

    こんにちは 90歳近い母がいます。母は合理主義者で「目に見えない物は信じない」 「人が作った物が不合理ならば人が変えればよい」といった考え方です。 母は自分が死んだときに「意味のない法要などの行事に高額のお金を使うなら もっと必要な物事にお金を掛けなさい」と主張しています。 私も宗教には批判的で現実主義者で、母とは意見が一致しています。 ですから母が仮に病院で死亡したら「死亡診断書」「埋葬許可書」などは 葬儀社に代行してもらいます。また死体の焼却とポットにカルシウム(骨)を 入れるのは焼き場の作業員にやってもらう予定です。 儀式は一切やりません。墓にポットを入れるのも石屋さんに頼むだけです。 葬儀社に確認したところ法律上は問題ないが、僧侶と合意してくれるよう (葬儀社は自分たちが間に入って面倒なことに巻き込まれたくないため) 言っています。 僧侶に直接聞いたところ、そのようなことをしたら納骨させないと言っています また(墓を)出て行ってもらうとも言っています。 僧侶にはどの程度の権限があるのでしょうか? また母の意志や私の考え方にはどのくらいの強制力がありますか? 僧侶は母に直接意向をを聞いて文書で回答して欲しいと言っています。 なお墓は永代供養料を払っており、墓地の管理用も定期的に払っています。 良い方法をお教えください。

  • 葬式時の僧侶の権限に関して

    こんにちは 90歳近い母がいます。母は合理主義者で「目に見えない物は信じない」 「人が作った物が不合理ならば人が変えればよい」といった考え方です。 母は自分が死んだときに「意味のない法要などの行事に高額のお金を使うなら もっと必要な物事にお金を掛けなさい」と主張しています。 私も宗教には批判的で現実主義者で、母とは意見が一致しています。 ですから母が仮に病院で死亡したら「死亡診断書」「埋葬許可書」などは 葬儀社に代行してもらいます。また死体の焼却とポットにカルシウム(骨)を 入れるのは焼き場の作業員にやってもらう予定です。 儀式は一切やりません。墓にポットを入れるのも石屋さんに頼むだけです。 葬儀社に確認したところ法律上は問題ないが、僧侶と合意してくれるよう (葬儀社は自分たちが間に入って面倒なことに巻き込まれたくないため) 言っています。 僧侶に直接聞いたところ、そのようなことをしたら納骨させないと言っています また(墓を)出て行ってもらうとも言っています。 僧侶にはどの程度の権限があるのでしょうか? また母の意志や私の考え方にはどのくらいの強制力がありますか? 僧侶は母に直接意向をを聞いて文書で回答して欲しいと言っています。 なお墓は永代供養料を払っており、墓地の管理用も定期的に払っています。 良い方法をお教えください。

  • 葬式時の僧侶の権限に関して

    こんにちは 90歳近い母がいます。母は合理主義者で「目に見えない物は信じない」 「人が作った物が不合理ならば人が変えればよい」といった考え方です。 母は自分が死んだときに「意味のない法要などの行事に高額のお金を使うなら もっと必要な物事にお金を掛けなさい」と主張しています。 私も宗教には批判的で現実主義者で、母とは意見が一致しています。 ですから母が仮に病院で死亡したら「死亡診断書」「埋葬許可書」などは 葬儀社に代行してもらいます。また死体の焼却とポットにカルシウム(骨)を 入れるのは焼き場の作業員にやってもらう予定です。 儀式は一切やりません。墓にポットを入れるのも石屋さんに頼むだけです。 葬儀社に確認したところ法律上は問題ないが、僧侶と合意してくれるよう (葬儀社は自分たちが間に入って面倒なことに巻き込まれたくないため) 言っています。 僧侶に直接聞いたところ、そのようなことをしたら納骨させないと言っています また(墓を)出て行ってもらうとも言っています。 僧侶にはどの程度の権限があるのでしょうか? また母の意志や私の考え方にはどのくらいの強制力がありますか? 僧侶は母に直接意向をを聞いて文書で回答して欲しいと言っています。 なお墓は永代供養料を払っており、墓地の管理用も定期的に払っています。 良い方法をお教えください。

  • 地鎮祭の手順と用意するものは

    あさって早朝に地鎮祭を行います。新築で注文住宅を建てます。35,000円用意するようにハウスメーカーさんに言われています。地鎮祭とはどんな手順で行われるものなのでしょうか?服装とかはラフでいいのでしょうか?子ども5歳と2歳を連れて行きます。玉串料を渡すタイミングは?あとは変なこと聞くようなんですが、ビデオとかデジカメとかを持っていって記念に撮影等してもいいのでしょうか?アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • 葬式時の僧侶の権限に関して

    こんにちは 90歳近い母がいます。母は合理主義者で「目に見えない物は信じない」 「人が作った物が不合理ならば人が変えればよい」といった考え方です。 母は自分が死んだときに「意味のない法要などの行事に高額のお金を使うなら もっと必要な物事にお金を掛けなさい」と主張しています。 私も宗教には批判的で現実主義者で、母とは意見が一致しています。 ですから母が仮に病院で死亡したら「死亡診断書」「埋葬許可書」などは 葬儀社に代行してもらいます。また死体の焼却とポットにカルシウム(骨)を 入れるのは焼き場の作業員にやってもらう予定です。 儀式は一切やりません。墓にポットを入れるのも石屋さんに頼むだけです。 葬儀社に確認したところ法律上は問題ないが、僧侶と合意してくれるよう (葬儀社は自分たちが間に入って面倒なことに巻き込まれたくないため) 言っています。 僧侶に直接聞いたところ、そのようなことをしたら納骨させないと言っています また(墓を)出て行ってもらうとも言っています。 僧侶にはどの程度の権限があるのでしょうか? また母の意志や私の考え方にはどのくらいの強制力がありますか? 僧侶は母に直接意向をを聞いて文書で回答して欲しいと言っています。 なお墓は永代供養料を払っており、墓地の管理用も定期的に払っています。 良い方法をお教えください。

  • 幸福に生きる方法は?

    人生、生きてゆくことは大変です。 苦しいこと、悲しい事が多いです。 こんな時でも、幸福を求めて生きなけれななりません。 どんな心構えで生きてゆけば、いかなる場合も幸福感を味わいながら、前向きに生きてゆくことができると思いますか?

  • 母の死

    10日ほど前、ガンで母をなくしました。 大人になってから親友のように仲が良く、何でも相談していました。 母とは別居でしたが(結婚しているので世帯は別でした)、 近所だったので、ほぼ毎日、母とは会っていました。 母がいなくなってしまったことがとても寂しくて 考えると自然と涙があふれてきます。 悲しみはどうやったら乗り越えられますか。 同様に母親をなくされた方、どうやって悲しみを乗り越えましたか。 今は心にぽっかり穴が開いてしまって、せつないというか なんとも言えない気分です。

  • 納骨について…

    祖母の四十九日を前に、以前から疑問だった事があります。 先に亡くなった祖父の時もそうでしたが、何故、納骨はお墓で、歯骨はまた別に違う御寺に納めるのでしょうか? 頭部や体の骨と歯骨を切り離して納める事にどのような意味があるのか教えて頂きたいのです。 参考までに我が家は曹洞宗です。 歯骨を一緒にお墓に納める事は昔からしないものなのでしょうか?

  • 母の供養ができない心情

    アパート独り暮しです。 1年前に母が亡くなりました。 生前2人で一緒に自営の仕事をして いました。  また、私自身精神的に母に依存していたので、今も心が立ち直れていません。 部屋に供養する壇を設けましたが、手を合せたりお供えしたりとか、そんな簡単なことが できないのです。 写真立ても置きましたが、今は見ないように伏せてあります。(見るとそれまで 平気だったのに、見た瞬間涙がぶわーっと出てくるので)   お線香を上げたり、水や食べ物を 供えたりすると、その行為を機に様々な思い出が押し寄せてきて、無気力状態に支配されます。  そうなると1日中無気力です。  供養するというのは亡くなった事実に向き合うことで、それが 自分的につらいわけです。  一方自分のやるべきこと、仕事だとか家事だとか無心で行えれば、その日はなんとかやりくり できています。 そこで思ったのは、母とは今ちょっと連絡が付かないだけのふりをして、このまま ずっと母の死と向き合わず、極力思い出さないように、ごまかしながら生きていくことをよしとしたら いいのではないかと。  本来なら、亡くなる直前水を飲みたくとも飲めなかったから、水を上げなきゃとか、花が好きだった から花を供えようとか、こんな簡単なことを1日の習慣にして行いたいのですが、その供養の行為 を機に涙にくれたり無気力になったり、この傾向は過去1年変えれませんでした。  今後も変えられそうにありません。 人は死ねば、水だの花だの関係ないような気もします。 自分も生活があるので、生きて いかなくてはいけません。  今のままでは、引きこもりになってしまいそうです。    今後亡くなった親のことを思い出さないように生きていく人生は、ありだと思いますか? ちなみに母は誰からも好かれたと同時に、子供である私のために生きていたような人でした。 それだけに、母のことを全く思い出さない様子で生きている私を見たら、それはそれで 悲しむかもしれません。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 

  • 納骨が遅い場合、黒塗りの位牌に代えるタイミングは?

    黒塗りの位牌に変えるタイミングは納骨のときと聞きましたが、納骨が、1周忌あるいは、3回忌と遅い場合は、納骨を待たずに、49日のすぐあとで、白木の位牌から、黒塗りの位牌に代えたり、開眼のお経をあげて頂くのが適切でしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。