proygbv の回答履歴

全130件中61~80件表示
  • ショップ運営、クレジットカードの使用料金について

    ショップサーブのライトコースで毎月4800円支払っていますが、クレジットカードを導入すると、最低でも1件3.67%のカード使用料が店側にかかります。それで7万円代のものをお客さんに買ってもらうと3%の従量制使用量と、3.67%のカード使用料がかかり結局5000円前後の経費がかかってしまいます。店の利益を5000円として計算すると、仕入れ代金+1万円で商品が高くなってしまいます。 ショップサーブに5000円支払って、商品も確実に高くなりますが、それでもクレジットカードを使いたい人がいると思いますか。5000円と使用の便利さとどちらが優先されますか。

  • ウイスキー初心者に飲むべき銘柄をおしえてください。

    先日、山崎の蒸留所に見学に行きました20代の若者です。興味本位でした。 が、そこでウイスキーの造り方、樽の違い、年数の違い、すべてに感動しました。 気持ちを改め、多くの銘柄を丁寧に飲み、味や香りや余韻を学んでいきたいと思いました。 そこで、 1.スコッチや国産、カナダ、アメリカなど、産地の違いを飲み比べる場合、どんな銘柄をそろえたらいいでしょうか。可能なら安いバージョンとある程度高い(1本1~2万)バージョンでのお勧めの飲み比べを教えていただけますか。 2.国産ウイスキーの中価格帯~高価格ブランドで、その銘柄の個性の違いを味わうとしたら、どの銘柄の何年ものを飲み比べるのが興味深いと感じておられますか。(例えば、山崎10年と白州10年は原料の仕込みの違いを実感できるから興味深いとか、響17年と宮城郷10年はくらべても面白くないとか、個人的な感想でかまいません) 3.海外物のミドルトン、バランタイン、ティーチャーズ、マッカラン、ボウモア、ラフロイグ、グレンフィディック、カナディアンクラブ、アーリータイムズ、ジャックダニエルなど、どんな順番で飲んでらいいでしょうか。 ウイスキー好きな方の回答をお待ちしております。 (ネット環境が悪く、回答していただいてもすぐにはお礼が書き込めないことを前もってお詫びします。)

  • 締め日について教えてください。

    売掛を始め、はじめて15日締めの会社の請求書を作っていて何月分とするのかが分かりません。 1月15日締めの場合は、12月分とするのが普通でしょうか。それとも1月分でしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 名刺のデザインをお願いしたい。

    名刺のデザインをお願いしたいのですが、ロゴのように2案ぐらい提案してもらってよければ、発注したいです。そういったサービスはないでしょうか?発注後に料金が発生して、2案の提案は無料がよいです。 ご存知の方は教えてください。

  • 楽天市場のカスタマーサポート(問い合わせフォーム)

    楽天市場にログインできなくなりました。 ログインIDやパスワードを変えた覚えはなく、忘れた用の画面から名前とメールアドレスを入れてみても、一致しません。 古いメールアドレスでもダメなので、直接楽天のカスタマーサポートに問い合わせてみようと思ったのですが、問い合わせフォームがどこにあるか判りません。 知らないうちに、登録が解除されているようなことって考えられますか? また、カスタマーサポートのURLを教えていただけませんか? よろしくおねがいします。

  • アーリータイムズのようなウイスキーのオススメ

    アーリータイムズからウイスキーの魅力にはまりバランタインファイネストを 飲んでみたのですが、やはり自分にはアーリータイムズが合ってると思いました。 バーボンがいいんだろうか、とかとうもろこしの独特な甘みがいいのかとか ケンタッキーのストレートがいいのかとか色々調べましたがよく分かりません。 http://oldies1991.web.fc2.com/virtualoldies/category2.html 上記URLに詳しくあって、色々みたのですがケンタッキーのストレートバーボン の中のフォアローゼスは飲んだ事があり、アーリーと違って好みではありませんでした。 一体どんなウイスキー?バーボン?がいいのか…

    • ベストアンサー
    • pixiv
    • お酒
    • 回答数5
  • 揚げ物を作る頻度

    私は一週間に1回は揚げ物を作っているのですが 皆さんはどのくらいの頻度で作っていますか?

  • 遺伝子組み換えの危険性について

    いまさらこんなことを聞くのは遅れているかもですが、 遺伝子組み換え作物が忌み嫌われている理由はなぜでしょうか? 聞こえが悪く、イメージも悪く、危険であるとすりこまれているんじゃないかと思えます。 遺伝子組み換えは、品種として改良されており、厳密に健康に害があれば既に食物として 排除されているかと。 頭悪い質問ですが、お願いします。

  • 原付の白ナンバーから黄ナンバーへ変更

    先日、小型二輪の免許を取得しました。 原付での不自由さに嫌気がさし、ボアアップを計画しております。 ただそろそろ税金を支払う時期ですよね。 そこで質問なのですが3月中にナンバーを変更すべきか 4月に入ってからナンバーを黄色にすべきかで悩んでおります。 税金は少しでも安く抑えたいなと思っております。 言っても数百円の差なんですけどね。 どうせなら数百円を安くあげようと思っております。 いつ、登録に行けばお得でしょうか。 調べたのですがこんなセコイ質問は過去になかったようで 自力では見つけられませんでした(笑)

  • さしすせそで15分で出来る美味しい料理教えて

    彼の家で料理を作る事になりました。 ・時間がないので15分以内で出来る。 ・調味料はあまり買い足したくないので、今あるさしすせそで出来る(ほんだしは持参予定)。 ・揚げもの以外 ・主食はごはんです。 以上宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#149571
    • 料理レシピ
    • 回答数3
  • キャンセルによる、材料先方買い取時の仕訳につい

    内装業をしています。 先日発注後の工事がキャンセルになりました。 特殊な材料だった為、先方が買い取ってくれることになり、口座に金額が振り込まれました。 先方への請求金額は、問屋の金額そのままではなく、上乗せして請求しています。 この場合の仕訳は売上ではおかしいですよね? 預金 ○○  雑収入 ○○ でしょうか? それとも売上になるのでしょうか? 初めてのケースなのでどうしたらいいのか悩んでいます。 分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 賞味期限から1ヶ月経った納豆

    賞味期限から1ヶ月経った納豆は食べても大丈夫でしょうか。 冷蔵庫に入れておいたのですが、見た目乾燥していて表面に 白いつぶつぶが出ています。 味噌汁に入れようと思っているのですが。。。

  • 自動二輪車のクランク、1本橋に関して

    現在、普通自動二輪車の教習を受けています。 低速走行が必要なクランクと1本橋が苦手です。 特に、クランクは抜けられるかどうかが完全に運次第になっている状況です。 私は、半クラッチの感覚が全くつかめず、また半クラッチを何とか作っても、クランクでハンドルを動かすと手が動いてしまっているようで(自分では動かしている意識はないです)、クラッチが切れてエンジンが爆音を上げたり、クラッチがつながって飛び出たりします。 そこで慌てて、前後輪ブレーキをかけて転倒という流れが非常に多いです。 このところは半クラッチはすっぱりと諦めて断続クラッチで速度調節をしています(四輪者もMTで取りましたが半クラッチ維持は最後まで出来ませんでした、断続クラッチで低速調整をしています)。 視線をとにかく曲がろうとしている目先の路面を見るのではなく、曲がった先に向けるように、怖がって足が開いた状態にならないように、と言うところは意識はしているつもりです。 二輪車の教習を受けられた方の経験談、自分はどうやって克服したかなど教えて頂けると幸いです。 言葉で表現することが非常に難しい質問であることは承知していますので、抽象的なことでも構いません。 ぜひご教授願います。

  • 青色申告 未払金 売掛金 決算処理について

       23年度を初めて青色申告いたします。 23年12月分の携帯料金(事業用) が24年1月に引き落としされてるのですが仕訳は12月末に通信費/未払金として 引き落としされたときに未払金/通信費とすればよいのでしょうか? 引き落としされたのが24年1月なので決算書作成する際おかしなことになりますか?                                                            売掛金も23年11月分 12月分が24年1月 2月に支払われるのですがこちらも上記と同じように仕訳すればよいのでしょうか? 

  • システムの要件定義の会計処理ついて

    上記の件で教えてください。販売管理システムを6月に導入するということでその前段階として、12月末要件定義が固まって1月に請求書がきました。この場合会計処理としてまず要件定義は12月にソフトウエア仮勘定で処理して6月導入(完成時点)でソフトウエアに振り返るのでしょうか?それとも1月の時点で要件定義の分はソフトウエアで計上して6月導入(完成時点)でソフトウエアで処理する(別々で処理するイメージ)べきなのでしょうか?(弊社は3月が本決算です。) お手数ですがご教授していただけると幸いです。

  • CB1300SFかシャドウファントム

    題名の様に滅茶苦茶な質問します。 秋にツーリングするハーレーの集団に憧れ最近大型2輪の免許を取得しました。 教習車はCB750だったのですが、扱い易さと振り回し易さが楽しくなり“ネイキッドもありだな”と思いはじめました。  この時点で両極端の車種が気になり始めたのですが、ハーレー(スポーツスター)を所有するには維持費など不安があり(家族は妻、子供二人で1馬力です)、中古でCB1300SF(2005年式辺り)かな(値段と程度等天秤にかけ)とか思っていたのですが、ネットでシャドウファントムの存在を知りました。  デザインはストリートボブとスポーツスターのミックスの様な感じ(真似しただけかもしれませんが)値段も新車でCB1300SFの中古とあんま変わらない様です。  既に気持ちがブレブレだったのですが、更に気持ちがブレ出しました(笑)  個人的に2車種の私の思いは以下です。 ○CB1300SF    良いと思う点  やはりインライン4の吹け上がりは魅力的             スイスイ曲がれて楽しそう             1300を所有すると言う満足感             ノーマルで乗れそう(マフラー交換等する必要無い様な気がする)             手放す時ソコソコ下取りが安定しているのではないか?   気になる点   100馬力が必要だろうか??(この馬力を抑えて安全に乗れるだろうか・・・基本            あれば使いたくなってしまう)             バイク色が強いので傍から見たらコテコテのバイク好きになってします。             今の装備では役不足な気がするのでヘルメットやプロテクターなど買いそろえる            必要がありそう。 ○シャドウファントム   良いと思う点  やはり新車に限る(暫くはトラブルが無さそう。車検も3年後)             ブラックアウトされたエンジンや艶消し黒の外装は魅力的             スポーツスターの1200X(フォーティーエイト)の様な太いフロントタイヤが魅力             的             今現在の装備で良さそう             馬力もそんなに無いので、安全(飛ばそうと思っても飛ばせないので)?             オシャレに乗れるのでは無いだろうか   気になる点   大きさが400と変わらない(所有する喜びを味わえるのか)             フォワコンである事(個人的にはハーレーのダイナやスポーツスターの様にミッド            コンの方が、楽しく乗れそう)             今現在750と言う排気量が中途半端に思える(日本ではベストマッチかもしれま            せんが)             パワー不足を感じないか?(それでも現在の倍位にはなりますが)             確実にマフラーは変えてしまいそう。(シングルやツインはドコドコ言わせたい)             マフラー変えた場合、現在の様に大通りまで押して行きエンジンをかけるのは辛            くないか 等です。私の中では、走りのCB1300SF(乗った事ありませんが)、見た目のシャドウファントムって感じでしょうか・・・  用途は、ほぼ通勤で使用します。片道25キロちょっとした山道を走ります。(ワインディングと言えるレベルではありません)雨や寒い日(冬)は軽自動車で通勤します。  因みに現在は250TRを一通りカスタムして乗っています(流行りのチョッパーでは無く、オフロード感を生かしたつもりです)  で、何が言いたいかと言いますと、車と違って試乗等は出来ないので、色々な意見を聞いて参考に出来ればと考えております。(レンタバイクは近所でCB1300SBが8時間16,000円でした・・・個人的には高いなと感じました。裕福ではありませんので)   因みに体型は180弱のやせ形ですので、シート高とかは気にしません。が、ちょっと腰痛持ち(ヘルニア)です。    それとX4も気になったのですが、古さと、程度と値段のバランスから候補から外しました。      読みにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。    

  • NTTのIP電話の保守契約は、必要ですか?

    NTTから、IP電話の保守契約申込書が届きました。月額390円なのですが、電話はほとんど使用してません。・・・がNTTから何回も電話がありました。やはり保守契約は必要なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • このファッション

    オシャレだと思いますか?オシャレとはほど遠いと思いますか? 率直に意見をお願いします。

  • 製造業+販売業の場合の帳簿の付け方

    オリジナルの雑貨を製作し、それをネットで販売しています。 従業員は3人で、材料の調達から製造、販売、商品の一般のお客さんへの出荷まですべて自社で行っています。業者さんにまとまった数量を日数をかけて製造し、販売することはありません。 帳簿をつける際、普通は製造業は工業簿記で帳簿をつけるものであると思いますが、わたしの会社では1商品の製作に30分程度の時間で完成してしまい、1日の業務終了時に仕掛品というものはほとんど発生しません。 原材料を仕入れた際に、 材料費 / 現金 という仕訳を行い、次に商品を販売した際に 普通預金/売上高 という仕訳を行って、 期末には残った材料と商品を棚卸し資産として計上するだけでよいのでしょうか? 簿記の書籍などを見ても、工業簿記は仕掛品とか細かい仕訳が発生するようですが、 自社のような小さいサイクルで完結してしまうような場合でも細かい帳簿付けが必要でしょうか?

  • 楽天市場は、ショップの出店規制できるの?

    楽天市場で買物をしました。明らかな偽造品が送られてきました。 サイト側でそういうショップを利用停止にする事は出来ないのでしょうか?