takepon256 の回答履歴

全1533件中201~220件表示
  • ソフト上のトグルスイッチの表示は、状態と動作のどちらを表示すべきでしょうか

    物理屋で、ソフトは、簡単な機器の制御をする程度のスキルです。   ネット表示や、Windowsアプリの簡単な制御盤面などを作る時、オプションの入り切りをトグルスイッチ風のボタン表示でやる、っていうのは、よくやられると思います。   その時、ボタン面に表示灯風に、文字を書くというのもよくあるシチュエーションだと思います。   その書く文字は、オプションの「状態」を書くべきか?「押すとどうなるのか?」を書くべきなのか?がとても迷います。   前回作った制御面では、最初「押すとどうなるのか」を表示することにしました。たとえば、電源ON/OFFボタンは、電源が入っている時に「OFF」表示にするべきだと思ったからです。 たとえば、ノイズ軽減ボタンでは、フィルターが入っている状態では 「OFF」 フィルターが入っていない状態では 「ON」 にしました。   これは、利用者(先生方)にとっても不評でした。 結局、利用者のいうとおりにしましたが、「状態」にするか「アクション」にするか?は、盤面上でメチャクチャになりました。   ラジオスイッチにするとか、チェックスイッチにするとか、色々意見はあるかとは思いますが 「ボタンの表示灯は、今の状態を表示するのか?、推すとどうなるかを表示するのか?」 はとても迷います。   プロの方は、どのように統一されておられるのでしょうか? よろしくご教示お願いいたします。

  • 68系と80系とは

    グラフィックLCDのインターフェイスで68系と80系いずれかで選択できるようになっているのですがそれぞれはどういった違いなのでしょうか? 他のページを見ても具体的に何が違うのかが良くわかりません。 LCDはPICで使いたいのですがこの場合はどちらになるのでしょうか?

  • FETの駆動電圧2SK2232

    電子回路の初心者です。 2SK2232というFETで電流のスイッチングをやろうとしてます。 データシートを見ると最初に、駆動電圧が4Vと書いてあります。 (ここで引っかかってしまいました) これって V-GSは4V以上で使いなさい。 V-DSは4V以上で使いなさい。 どっちなんでしょう? あるいは別の意味なんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • mkjunko
    • 科学
    • 回答数3
  • 「最適化しますか?」を実行したら最近の受信メールが消えてしまいました!

    時折、PC画面上で「最適化しますか?」と聞いてくることがあります。これを実行したら、最近5ヶ月分の受信メールがキレイさっぱり消えてしまいました。同じことがこれで2回目です。消えた受信メールの復活は可能でしょうか?「最適化」は本当に必要なのでしょうか?今後、「最適化」を聞かれた場合、実行するのが恐ろしいです。どなたかアドバイスをお願いします。

  • ワード2003で、作ったものが別のPCで見ると、形がくずれている

    職場でのパソコンなんですが、自宅でワードを使って作ったものを、職場のパソコンで見ると、1枚で収まっていたものが、2枚になったり、行間がひろくなったりして崩れてしまいます。 職場にはいくつかパソコンがあるのですが、どれも同じXPで、2003です。一つだけが、そうなるのですが、どうしてでしょうか? また、どうすれば治るでしょうか? おしえていただけませんか。

  • 覚えのない添付ファイルが相手に届いている

    携帯のメールに写真を添付して相手のPCへ送信したら送信相手の添付ファイルに私が添付した以外の写真が添付される事って有る事なのでしょうか? どなたか似たようなご経験有りませんか? その写真の内容で人間関係がおかしくなりそうで困ってます。 よろしくお願いします。

  • explzなる解凍ソフトをダウンロードしたのですが、自動解凍(?)されていた時と違い、ファイルがおかしくなりました

    普段からダウンロードされたデータは、何もしなくても開くことができました。 ところが今日ダウンロードされた圧縮ファイルは自動解凍されなかったため、explzという解凍ソフトを使って解凍したのですが、以前デスクトップ上にダウンロードしたフォルダがおかしくなりました。 具体的には、ファイルの種類がファイルフォルダであったものが、ZIPファイルになってしまいました。この状態では開くことができません。 解凍すれば問題ないのですが、以前と比べると手間も時間も異様にかかるようになってしまいました。  以前のように自動解凍(?されていたのかわかりません)されるようにするには、どうすればいいでしょうか? 回答お願いします。 

  • Word2007で、図をjpg保存するには?

    Word2007にある、テキストボックスの文字を加えた地図をトリミングするのにグループが必要のようですが、上手くゆきません。 それで、jpgに変換後、トリミングしたく考えています。 名前を付けて保存するにはpdfは可能のようですが、jpgがありません。 Word2007にある図をjpgで保存する方法を教えて下さい。

  • デバイス タイムアウト

    PCを立ち上げようとしても、起動中の青い画面上で「タイムアウト期間内に、指定したDeviceHarddisk2DR5でのI/O操作が完了しませんでした」というエラーが表示され、立ち上げることができません。 どうすれば正常に起動できるのでしょうか。 ちなみに、XPを使っています。

  • HDDのMBRについて教えて下さい

    宜しくお願い致します。 HDDのMBR領域というものについてすっきりしないので教えて下さい。 MBR領域についてはディスクの管理画面では確認できませんね。 そもそも、このMBR領域なるものはOSをインストールする時点で初めて作成されるものなのでしょうか?。 もしそうであればインストールのどの時点で作成されるのでしょうか。 一旦作成されればディスクの管理画面で領域開放しても消えないものでしょうか。(システムディスクとして使用していたHDDを^別のPCのデータディスクとして流用するパターンです) 単にフォーマットしただけではMBRは消えないだろうとは思いますが、実際にはシステムディスクをフォーマットだけして、データディスクと使用できたように思うのですが、この場合MBRが残っているのであれば動作上問題は無いという事でしょうか。(このHDDをアクティブに設定さえしなければ良いという事でしょうか) 以上よろしくお願い申し上げます。

  • HDDのMBRについて教えて下さい

    宜しくお願い致します。 HDDのMBR領域というものについてすっきりしないので教えて下さい。 MBR領域についてはディスクの管理画面では確認できませんね。 そもそも、このMBR領域なるものはOSをインストールする時点で初めて作成されるものなのでしょうか?。 もしそうであればインストールのどの時点で作成されるのでしょうか。 一旦作成されればディスクの管理画面で領域開放しても消えないものでしょうか。(システムディスクとして使用していたHDDを^別のPCのデータディスクとして流用するパターンです) 単にフォーマットしただけではMBRは消えないだろうとは思いますが、実際にはシステムディスクをフォーマットだけして、データディスクと使用できたように思うのですが、この場合MBRが残っているのであれば動作上問題は無いという事でしょうか。(このHDDをアクティブに設定さえしなければ良いという事でしょうか) 以上よろしくお願い申し上げます。

  • HDDのMBRについて教えて下さい

    宜しくお願い致します。 HDDのMBR領域というものについてすっきりしないので教えて下さい。 MBR領域についてはディスクの管理画面では確認できませんね。 そもそも、このMBR領域なるものはOSをインストールする時点で初めて作成されるものなのでしょうか?。 もしそうであればインストールのどの時点で作成されるのでしょうか。 一旦作成されればディスクの管理画面で領域開放しても消えないものでしょうか。(システムディスクとして使用していたHDDを^別のPCのデータディスクとして流用するパターンです) 単にフォーマットしただけではMBRは消えないだろうとは思いますが、実際にはシステムディスクをフォーマットだけして、データディスクと使用できたように思うのですが、この場合MBRが残っているのであれば動作上問題は無いという事でしょうか。(このHDDをアクティブに設定さえしなければ良いという事でしょうか) 以上よろしくお願い申し上げます。

  • 入力DC100V-コンバーターについて

    入力DC100V/出力DC24V-5A~10A程度のコンバーターを探しております。 安価な物があれば教えてください。 自作キットのようなものでもかまいません。 また、完全自作の方法がわかりやすく説明されているサイトでもいいので、 宜しくお願いします。

  • 入力DC100V-コンバーターについて

    入力DC100V/出力DC24V-5A~10A程度のコンバーターを探しております。 安価な物があれば教えてください。 自作キットのようなものでもかまいません。 また、完全自作の方法がわかりやすく説明されているサイトでもいいので、 宜しくお願いします。

  • PチャンルMOSFETの電流方向

    ON/OFFのスイッチングをPチャネルMOSFETで構成 いようとしていますが、PチャネルMOSFETは、 ソースからドレインに電流が流れるのでしょうか。 逆に流したら壊れるのでしょうか。

  • サクラエディタのUSBメモリーでの使用について

    こんにちは サクラエディタをUSBメモリーに入れて使いたいと思っているのですが、 ReadMe の場所がわからないので、 レジストリを使うのかどうかがわかりません。 また、Program Files だけでなく、 Application Data の中にもサクラエディタのファイルがあるので、 どうやって入れたらいいのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 道路工事現場の赤色LED点滅器

    道路工事現場の夜間警告塔は、太陽電池で昼間充電して、暗くなると 点滅を始めます。 ということは、CDSセルか、フォトTrもあって、充電池か スーパーキャパシタ(大容量コンデンサ)も実装されて いそうです。 これでは価格が高価すぎて、製造段階で出す二酸化炭素が多くなり ちっともエコじゃないと思うのであります。 自己点滅LEDと抵抗1本と単三電池2本。昼も夜も点滅。 これで何日間、点滅すると期待できるでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#103588
    • 物理学
    • 回答数4
  • 道路工事現場の赤色LED点滅器

    道路工事現場の夜間警告塔は、太陽電池で昼間充電して、暗くなると 点滅を始めます。 ということは、CDSセルか、フォトTrもあって、充電池か スーパーキャパシタ(大容量コンデンサ)も実装されて いそうです。 これでは価格が高価すぎて、製造段階で出す二酸化炭素が多くなり ちっともエコじゃないと思うのであります。 自己点滅LEDと抵抗1本と単三電池2本。昼も夜も点滅。 これで何日間、点滅すると期待できるでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#103588
    • 物理学
    • 回答数4
  • BIOSとSCSI-BIOSについて

    BIOS(SCSI-BIOS)について質問します。  昔のPC(Pentiumの頃)についているAdaptec製のAHA-2940UWというSCSIカード を2年くらい前のDELL製PCに移設したいと考えています。  AHA-2940UWが使えるかどうかが不明で、挿してみないとわかりません。使う ためにはSCSI-BIOSのインストールが必要なようなのですが、一旦インストール した後、「やっぱ使えないからいらない」となった場合、SCSI-BIOSはどうなっ てしまうのでしょう?  PCのBIOS内にSCSI-BIOSの情報が残ってしまわないのでしょうか?そうすると 外したはずのSCSIカードを探して立ち上がらないということはないのでしょう か?  多分、大丈夫なのだろうけど、BIOS内にSCSI-BIOS情報が残るっていうのが、 なんとなくイヤなので....  それ以前にSCSIカード外せば、SCSI-BIOSもPC内には残らないってことだった らいいんですけど。  ちなみにこのURLを見ると、BIOSがSCSI-BIOSを読み込む...となってます。 ということはBIOSがSCSI-BIOSを探しに行くのでは?と解釈してます。 http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/scsi/products.html#scsibios  BIOS、SCSI-BIOSを理解できてないので、教えて下さい。  また、AHA-2940UWのBIOSドライバー、WinXP用のドライバーの在りかがわかり ましたら教えて下さい。 インストール予定PC  メーカー:DELL  モデル名:Optiplex GX270  CPU   :Pentium4  メモリ :512MByte  (1Gbyteかも)  HD容量 :500GByte  OS   :Windows XP Pro SP2

  • FPGA基板設計

    今回、Altera製CycloneIIIのボードを設計しようと思います。 その場合、何か「ココは気をつけろ」ってところありますか。 プリント基板設計というものをあまりしたことがなく、経験者の方の意見を聞きたいです。 その他、プリント基板設計のノウハウならなんでもお願いします。 っというのも、前回、ARMマイコンのボードを作ったのですが、全く動きませんでした。たぶん、電源周りが甘かったのだと思います。 今回はそんな失敗したくありません。意見お願いします。