takepon256 の回答履歴

全1533件中241~260件表示
  • JWCCADデータ→JWWCADデータへの変換

    JWCADデーターが多数あり、それを一度にまとめてJWWCADデータにする方法はありませんか?

  • XPを何から何まで2000風に

    XPのエクスプローラーなどの見た目を2000風にすることはできますか?

  • LVDSのIC

    LVDSのインターフェースを設計中です。 ネットで調査以下のICを手配、入手しました: ドライバ:SN65LVDS3487 レシーバ:SN65LVDT33 これらの素子がSOP、ピッチ0.65mmであることを失念していました。 0.254mmピッチのユニバーサル基板に実装しようとしている段階で気がつきました。 そこでサンハヤトにSOP→DIP16ピンの変換基板を発注しました: http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/16P-SOD-065-300.pdf しかし識者から0.65mmピッチの手配線は困難と指摘されました。 少量ながらリフローで、ということも考えたのですが、これも段取りが簡単ではないようです。 DIPあるいはSOPでもピッチの大きいICをあらためて探したのですが見つかりません。 AMD,リニアテクノロジー等。どなたか同SpecでDIPのICをご存じならお教えください。 最後の手段はエッチングでパターンを作成ということが考えられます。 しかし素人もどきの質問者には荷が重いです。 解決策をご教示願えると助かります。 実装数はIC6個です。

  • LVDSのIC

    LVDSのインターフェースを設計中です。 ネットで調査以下のICを手配、入手しました: ドライバ:SN65LVDS3487 レシーバ:SN65LVDT33 これらの素子がSOP、ピッチ0.65mmであることを失念していました。 0.254mmピッチのユニバーサル基板に実装しようとしている段階で気がつきました。 そこでサンハヤトにSOP→DIP16ピンの変換基板を発注しました: http://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/16P-SOD-065-300.pdf しかし識者から0.65mmピッチの手配線は困難と指摘されました。 少量ながらリフローで、ということも考えたのですが、これも段取りが簡単ではないようです。 DIPあるいはSOPでもピッチの大きいICをあらためて探したのですが見つかりません。 AMD,リニアテクノロジー等。どなたか同SpecでDIPのICをご存じならお教えください。 最後の手段はエッチングでパターンを作成ということが考えられます。 しかし素人もどきの質問者には荷が重いです。 解決策をご教示願えると助かります。 実装数はIC6個です。

  • 半田の乗りやすさって何によって決まりますか?

    金属の種類によって簡単に半田が乗ったり、全く乗らなかったりするようなのですが、 これってなにによって決まっているのでしょうか? 熱伝導性の違いなのでしょうか? 何か金属の物性表で半田が乗るかどうかを見分ける方法がありましたら教えて頂けますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • motarou
    • 科学
    • 回答数2
  • 中点電位ってなんですか?

    「中点電位」の意味が知りたいです。 例を踏まえて教えてください。 よろしくお願いします。

  • USB分配器とUSBハブ

    一つのプリンタなどを複数台のPCで利用したく、 USB分配器を買おうと考えています。 ネットワークでの接続は考えていません。 例えば、USB分配器を販売している会社のページを見てみると、 「2台のPCで~」というように書いてありました。 ですが、今回は2台以上のPCでつなげるようにしたいと 思っているので、分配器のPCに繋ぐ側にUSBハブを繋いで、 複数台のPCで使用出来るようにしたいと思っています。 そんな常識はずれなこと可能なんでしょうか??(-.-; 皆様のお答えお待ちしてます。

  • ワンチップマイコンPICによるLCD(液晶)の制御

    PICを使ってLCD表示の実験を行っています。 最終的には、dsPIC33FJ64GP706(64pin)でLCDを利用したいと思っています。 PICの参考書籍を見ながら、例題を用いて16F873や18f2680、dsPIC30f3013など5Vで駆動するPICではLCDの表示はできました。 しかし、なぜか3.3Vで駆動する24FJ64GA002やdsPIC33FJ64GP706ではLCD上にトーフが並ぶのみで、適切な表示ができません。 このときのプログラムが、0.5秒ごとに数字をカウントアップさせるものであり、この黒いトーフもそれに従い濃淡の点滅をしていますので、何らかの信号は伝わっているような気がします。 この場合はPICを3.3Vで駆動させて、LCD電源のみを5Vで供給しています。 この点について、わかる方がありましたら教えてください。 なお、コンパイラはccs-cを使用しています。 また、回路接続や信号については、24FJ64GA002やdsPIC33FJ64GP706では、プログラム上から任意のLEDを点滅させることを確認していますので、回路上のミスはないと思います。 24FJ64GA002では、内臓レギュレーターを使う(VDD3.3V、DISVREGとVSSはGNDへ、VDDCORE/VCAPは10ufを通してGND)の設定になっています。 dsPIC33FJ64GP706もDISVREGピンはありませんがほぼ同様の設定にしてあります。コンパイルする前のLCDを表示するプログラムはどのPICもほぼ同じものを使用して、へッダーファイルやPINの番号を変更しているのみです。 すべてPORT_Bを使用しています。クロックはいずれの場合もヒューズでHSを設定し、セラロックの20MHzを使用しています

  • ワンチップマイコンPICによるLCD(液晶)の制御

    PICを使ってLCD表示の実験を行っています。 最終的には、dsPIC33FJ64GP706(64pin)でLCDを利用したいと思っています。 PICの参考書籍を見ながら、例題を用いて16F873や18f2680、dsPIC30f3013など5Vで駆動するPICではLCDの表示はできました。 しかし、なぜか3.3Vで駆動する24FJ64GA002やdsPIC33FJ64GP706ではLCD上にトーフが並ぶのみで、適切な表示ができません。 このときのプログラムが、0.5秒ごとに数字をカウントアップさせるものであり、この黒いトーフもそれに従い濃淡の点滅をしていますので、何らかの信号は伝わっているような気がします。 この場合はPICを3.3Vで駆動させて、LCD電源のみを5Vで供給しています。 この点について、わかる方がありましたら教えてください。 なお、コンパイラはccs-cを使用しています。 また、回路接続や信号については、24FJ64GA002やdsPIC33FJ64GP706では、プログラム上から任意のLEDを点滅させることを確認していますので、回路上のミスはないと思います。 24FJ64GA002では、内臓レギュレーターを使う(VDD3.3V、DISVREGとVSSはGNDへ、VDDCORE/VCAPは10ufを通してGND)の設定になっています。 dsPIC33FJ64GP706もDISVREGピンはありませんがほぼ同様の設定にしてあります。コンパイルする前のLCDを表示するプログラムはどのPICもほぼ同じものを使用して、へッダーファイルやPINの番号を変更しているのみです。 すべてPORT_Bを使用しています。クロックはいずれの場合もヒューズでHSを設定し、セラロックの20MHzを使用しています

  • 回路に流れる電流計算

    こんにちは、 添付の回路で3Ωの抵抗に流れる電流は何Aになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rrtrans
    • 科学
    • 回答数2
  • 整流器の回路図がよくわかりません。

    ネットショップで整流器を購入したのですが、よく商品説明を読んでいなくて、送られてきたのは基盤だけでした。部品のリストを要求しても黙殺されてしまいました。よくわかりませんが、基盤を購入するというのは、こういったことなのでしょうか?飾りにするのもくやしいので、自分なりに(文系です)調べてみました。(下欄に添付) 抵抗の値など、火事になったらどうしようと、大変不安です。特に赤字の部分は検討がつきません。詳しい方に見直していただき、問題点などご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 整流器の回路図がよくわかりません。

    ネットショップで整流器を購入したのですが、よく商品説明を読んでいなくて、送られてきたのは基盤だけでした。部品のリストを要求しても黙殺されてしまいました。よくわかりませんが、基盤を購入するというのは、こういったことなのでしょうか?飾りにするのもくやしいので、自分なりに(文系です)調べてみました。(下欄に添付) 抵抗の値など、火事になったらどうしようと、大変不安です。特に赤字の部分は検討がつきません。詳しい方に見直していただき、問題点などご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • ブルートゥースは動画も飛ばせるの?

    いつもお世話になっております。 表題の通り、ブルートゥースの機能は、動画も再生できたりしますか? オーディオは、再生できてますが。 車の中で、MPEG等の動画を楽しみたいのです。ブルートゥース対応のポータブル機に動画を入れて、ブルートゥース対応のDISPLAYで動画を転送し再生できたりするんでしょうか?まだ、そこまでの技術革新はしてないのでしょうか?教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • ブルートゥースは動画も飛ばせるの?

    いつもお世話になっております。 表題の通り、ブルートゥースの機能は、動画も再生できたりしますか? オーディオは、再生できてますが。 車の中で、MPEG等の動画を楽しみたいのです。ブルートゥース対応のポータブル機に動画を入れて、ブルートゥース対応のDISPLAYで動画を転送し再生できたりするんでしょうか?まだ、そこまでの技術革新はしてないのでしょうか?教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • ADコンバータ(ADC08351)のクロック入力ピンについて

    周波数500KHzでVp-p=1Vの交流信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。仕様は以下のとおりです。 Vin=Vp-p=1V(基準電圧0V) Vref=3.3V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=8MHz VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V これで、回路構成をデータシート(ADC08351)の13ページのようにしました。入力信号の部分は多少違うのですが、まずボルテージフォロアを通し出力抵抗を下げ、その後、コンデンサ(0.1uF)を通して直流成分をカットしておりますので、まず大丈夫だと考えております。デジタル電源とアナログ電源の間のチョークコイルは470uHのものを使用しております。パスコンの値はデータシートのとおりです。個人的には、これで万全だと思ったのですが、結果、上手く復調できませんでした。 その理由として、クロック信号の入力部分となるのですが、これはクロック発振器(Vp-p=3Vほどの周波数8MHz生成)から直接わに口クリップで入力ピンにつないでおります。すると、発振器の部分をオシロスコープで測定するとVp-p=3Vほどの周波数8MHzのクロック信号が確かに出ているのですが、わに口クリップの先であるクロック信号入力ピンの部分をオシロスコープで測定すると、Vp-p=300mVほどの周波数8MHzに減衰しております。つまり、わに口クリップの両端で信号の波形が変わっております。これが原因で復調が出来ないのですが、どうすればよろしいのでしょうか? わに口クリップを使用しているのがいけないのでしょうか? もし、そうだとした場合どのように対処すればよろしいのでしょうか? どなたか分かる方がいれば教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#137276
    • 物理学
    • 回答数2
  • ADコンバータ(ADC08351)のクロック入力ピンについて

    周波数500KHzでVp-p=1Vの交流信号を、ADC08351を用いてAD変換したいと考えております。仕様は以下のとおりです。 Vin=Vp-p=1V(基準電圧0V) Vref=3.3V /OE=0V(つまり常にHigh状態) CLK=8MHz VA=VD=3.3V AGND=DGND=0V これで、回路構成をデータシート(ADC08351)の13ページのようにしました。入力信号の部分は多少違うのですが、まずボルテージフォロアを通し出力抵抗を下げ、その後、コンデンサ(0.1uF)を通して直流成分をカットしておりますので、まず大丈夫だと考えております。デジタル電源とアナログ電源の間のチョークコイルは470uHのものを使用しております。パスコンの値はデータシートのとおりです。個人的には、これで万全だと思ったのですが、結果、上手く復調できませんでした。 その理由として、クロック信号の入力部分となるのですが、これはクロック発振器(Vp-p=3Vほどの周波数8MHz生成)から直接わに口クリップで入力ピンにつないでおります。すると、発振器の部分をオシロスコープで測定するとVp-p=3Vほどの周波数8MHzのクロック信号が確かに出ているのですが、わに口クリップの先であるクロック信号入力ピンの部分をオシロスコープで測定すると、Vp-p=300mVほどの周波数8MHzに減衰しております。つまり、わに口クリップの両端で信号の波形が変わっております。これが原因で復調が出来ないのですが、どうすればよろしいのでしょうか? わに口クリップを使用しているのがいけないのでしょうか? もし、そうだとした場合どのように対処すればよろしいのでしょうか? どなたか分かる方がいれば教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#137276
    • 物理学
    • 回答数2
  • 新旧抵抗器の使い分け方に関して

    抵抗器は昔はぎざぎざを書くものでしたが、 新しい規格では長方形を書くタイプのものになりました。 それでも学会発表などでも、ぎざぎざを書くものを見かけることがあります。 これらは使い分けとかがあるのでしょうか? 何となくぎざぎざのものは単純な抵抗で長方形のものは 複素インピーダンスを表したいときに使っているように思うのですが どうなのでしょうか?

  • ICの耐電圧

    こんにちは、 下記ICの耐電圧は幾らでしょうか? 目的は、落雷により、どのくらいまで耐えれるのか?アレスタの選定をするためです。電圧の印加条件は、連続的に印加した場合の耐電圧で検討しておけば、OKでしょうか? AM26LS31CN AM26LS32ACN

    • ベストアンサー
    • rrtrans
    • 科学
    • 回答数3
  • PICマイコン PGMの引継ぎ

    PICマイコン初級者です。 仕事の関係で、先輩の作ったPIC_PGMを引き継ぐことになり、勉強しながら教えてもらっています。しかし十分理解できないところもあり、困っています。 他人の書いたPIC_PGMを初級者にも効率的に引き継ぐ方法はありませんでしょうか? いきなりソースコードを一通り解読する前に、フローチャートなどにまとめるのが先決でしょうか? 参考までにPGMの大まかな内容としては、  PCからUSBで電源供給を受けて光源をパルス発光 →複数の受光素子で受光→それぞれの受光素子の電圧値をAD変換してPCへ送信 →データをリアルタイムで表示(VBAで作ったソフト上にて) となります。 A4で10ページ分になります。 十分な内容をお伝えできていないかも知れませんので、可能な範囲でアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • NTDLR is missing

    PCを起動するとNTDLR is missing と表示されて使えません。 XPのインストールディスクが必要なようですが無くしてしまいました。 他に方法はないでしょうか?