takepon256 の回答履歴

全1533件中261~280件表示
  • プリント基板の汚れ

    カテゴリー違いだったらごめんなさい。 機械がうまく動かないので内部を調べていたのですが、プリント基板の裏側(半田付けしてある面)にガムテープが貼ってありました。 現在は剥がした状態なのですが、プリント基板の裏にガムテープを貼るという行為は一般的なのでしょうか? また、ガムテープの接着剤が一部分溶けてくっついた状態になっているようで、不具合の原因はこれではないかと考えているのですが、溶けた接着剤を取り除く為の良い方法があれば教えてください。 強引にこすったりするのはまずいですよね?

  • トランジスタの型番について

    面実装(3ミリ×2ミリ程度)のトランジスタで表面に小さな文字でAKR33と書いてあるトランジスタと、AJR03と書かれているトランジスタ(2種類)があるのですが、本当の型番(2SA**,2SB**,2SC**,2SD**)をご存知な方、居られないでしょうか?もしご存知でしたら教えて欲しいです。 なんという会社のトランジスタなのか?だけでもご存知の方、居られないでしょうか?教えて欲しいです。

  • 三端子レギュレータの定格以下の入力

    電子部品関係はどこのカテで質問すべきなのかわからなかったので、こちらで質問させていただきます。よろしくお願いします。 今、あるマイコン内蔵の電気製品を修理しています。その故障時の挙動と各部位の電圧波形から電源部分の三端子レギュレータが怪しいというところまでたどり着きました。 構成としては AC100V→トランス→ダイオードブリッジ+平滑コンデンサ1000μF→TA7812S(12Vの三端子レギュ)→マイコンへ という風になっています。 オシロでTA7812Sの出力の波形を見たところ、4Vを中心として±0.5Vほど振れ幅のノコギリ波のような波形でした。しかしこいつを指ではじくなどの振動を与えてやると、約4Vのきれいな直流になります。 何度か試したところ、マイコンに電源を供給している部分なので当たり前といえば当たり前ですが、直流のときはこの電気製品が正常に稼動し、波形が乱れているときは動かないということがわかりました。 ここで質問なのですが (1)壊れたレギュレータが振動を与えることによって正常に動くことはあるのか (2)入力が全波整流されたAC12Vで出力が4Vなのに使われている部品は出力12VのTA7812S。このような使い方でも動くのか? 基板上の刻印を見ると、ダイオードブリッジの入力が「AC12V」、三端子レギュレータの出力が「12V」となっています。私の記憶では三端子レギュレータ低ドロップタイプでも0.5Vぐらいは入力側を高くしないといけなかったように思うのですが・・・ 実際は出力が4Vしかなくても製品は問題なく動いてます。つまり刻印と使用部品が現実と合致していなくて混乱しています。 わかる方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • cos60
    • 科学
    • 回答数4
  • 動画の縦横

    すでに作成されている動画データの縦横を90度右に回し再生したいと思っています。 90度回して再生できるソフト、そして出来ればその状態での保存が出来る物はありませんんででしょうか? ちなみにMovie Makerで試しましたが画像が劣化してしまい本来の画質が保てませんでしたのでムービーメーカー以外で教えていただけますか?

  • PATAとSATAの違い

    東芝のCD/DVDドライブSD-R1102を交換しようと思っています。ですが以前この相談箱で相談した際にこのモデルはPATAと言われ(アドレス1つ目)、価格.comで調べましたがそのような項目はありませんでした。なのでアメリカの東芝のサイトを見ました。日本のサイトでは見つかりませんでした(アドレス2つ目)。翻訳すると「ATAPI コネクタを介してコンピュータ システムに接続して、SD R1102 CD-RW または DVD-ROM います。」と表示されました。ということは、ATAPIで接続すれば、SATA,PATA関係ないのですか?よくわからないのでアドバイスおねがいします。

  • ジャンク品の再生

    何か手がかりがつかめればと思い、こちらに質問させていただきます。 先日パソコンショップでジャンク品のノートパソコンを購入しました。 使えるようになればラッキー、くらいの軽い乗りで。 家に持ち帰って早速調べたところ、HDDが欠品している以外は、部品は揃っていました。 早速、会社でゴミと化しているノートからHDDを拝借し、WindowsXPを新規インストールしたら、何の問題もなく起動しました。 と、ここまでは良かったのですが、しばらく使っていると突然OSが起動しなくなり、原因を調べてみるとHDDエラーでした。 使ったHDDの不良だと思い、別の廃棄PCから抜き出したHDDを差して再度OSをインストールしたところ、今度もしばらくは使えますが、また同じ症状が出ます。 購入したノートは富士通のFMV-BIBLO MG70SN 型名FMVMG70SN8です。 http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0604/biblo_loox/mg/method/index.html 使用したHDDは、DELLのLatitude D510という機種のものです。 http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2005/050517?c=jp&l=jp&s=corp できれば新品のHDDをつけて試してみたいのですが、あまりお金をかけたくないので、実行していません。 パソコンに詳しい方で、もし次に何かするとしたら、何をされますか? また、この症状で、原因らしきことがわかりますでしょうか? 最終的にパソコン自体の不具合ということであれば、あきらめようと思いますが、可能な限りあれこれ試してみようと思いまして(笑) 思い当たるフシがあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 動画の縦横

    すでに作成されている動画データの縦横を90度右に回し再生したいと思っています。 90度回して再生できるソフト、そして出来ればその状態での保存が出来る物はありませんんででしょうか? ちなみにMovie Makerで試しましたが画像が劣化してしまい本来の画質が保てませんでしたのでムービーメーカー以外で教えていただけますか?

  • 4万円代のノートパソコン

    モバイルでない普通の新品ノートパソコンで4万円程度の商品ってあるのでしょうか。 大きさ重さにこだわりはなく、officeは入ってなくてもよいです。 近くの電気屋さんに行ったところ5万2千円(フロンティアFRNP304)が一番安いようですが、もう少し安く買いたいです! 価格.comを見ても、どれがモバイルでどれがそうでないのか判断がつかないため調べられません…。 もしご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします><

  • USBメモリの不良品?

    先日、大型家電量販店で4GBのUSBメモリを買いました。 容量を見てみると、使用領域と空き領域を足しても約1900MBしかありませんでした。 これは不良品でしょうか? 別に買った4GBのUSBメモリは約3800MBと適度な値でした。 不良品だと思われるUSBメモリはエレコムのMF-AU204GSVです。 フォーマットはしておりません。

  • 不良セクタ

     不良セクタはどの程度増えるとHDDが壊れてしまうのですか?

  • ボルテージフォロワに関する質問

    たまに回路図でボルテージフォロワのプラス端子とグラウンドの間に 1MΩあるいは10kΩほどの抵抗器が挟んであるものを見かけるのですが、 これはどういう意味があるのでしょうか? オペアンプ回路の本などでも解説されているのを見たことがありません。 私の予想では、高い電圧がフォロワの入力端子にかかったときに 電流がグラウンドに流れるようにするためではないかと思うのですが、どうでしょうか? また、この抵抗器の抵抗値の決め方などについて教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • PLLでのクロック分周について

    現在Quartus 8.1でFPGAを開発しているものです。 FPGAボード上の水晶発振器のクロック48MHzをメガファンクションの ALTPLLで100KHz(0.1MHz)と30KHz(0.03MHz)を作って使用したいと考えているのですが、赤い英文字で 「cannot implement the requested PLL Cause Post divider max count exceeded」 と出てしまいます。 (周波数下げすぎ?) そのまま無視して進めていくと何となく100KHzの周波数のPLL出力クロックは出来ているのですが、このまま利用すると何かジッタ等の問題があるのでしょうか? また、もしダメな場合、どのように48MHzから100KHzと30KHzのクロックを作ればよいのでしょうか?

  • D-FFの構成について

    フリップフロップのD-FFを構成するとき、MOSFETもしくは、トランジスタ単位で記述するとしたらどのような回路図になるでしょうか? MIL論理記号でもかまいません。 ただ、MIL記号で記述する場合はトランジスタやMOSFETの数が最小になるように記述していただければ幸いです。

  • MOSFETの順方向降下電圧は?

    少し大きい電流をON-OFFしようとIR製FET、IRFP2907PbFを買って、とりあえず動作実験と思いVDSS=10V、RL=10+1Ω、VGS=10V、Rg=50Ω、Rgs=10kΩの回路を構成し、入力は普通の押しボタンで実験してみました。1Ωは電流値検出用です。 検出用の1Ωの両端電圧を観察すると本来は約1Vが検出できるはずなのに0.6V位しかありません。念のためRL全体の両端電圧を測ると約6Vでした。VDSSを12V、15Vと変えてみたところ、RL両端電圧はそれぞれ約8V、約11Vで、いずれの場合もFETでの電圧降下が約4Vと観測できました。1Ωの両端も比例しています。 データシートのID特性ではVDSが0.1Vから示されているのに電圧降下が4Vではおかしいと思うのですが。また、IDma=209A、PD=470Wからして4Vも電圧降下があれば定格電流でPD許容値を超えてしまいます。 なぜ、4Vも電圧降下するのか、何か取り違えているのでしょうか?どうすればいいのでしょうか!どなたか、教えてください。

  • (自作)周波数カウンタへの入力

    PICで簡易な周波数カウンタ(0~99Hz)を作製しRC発振回路に取り付けたいのですがPICの周波数カウンタ回路はVdd=5V ですがRC側の入力ははVmax=2.4~2.8Vで波形もRCなので完全な方形波ではありません。 この信号をPICのポートA/4(外部クロック)でカウントしたいと考えているのですが入力波形を処理するのに何をつけるのが良いでしょうか? ノイズ等で誤カウントしないようにしたいのですが・・。 オペアンプだけでは不十分でしょうか・・。

    • ベストアンサー
    • poyo3
    • 科学
    • 回答数2
  • メモリとCPU

    現在、Dimension3100Cを使ってます。 XP、セレロン2.66GHz、メモリ512メガです。 このパソコンの 1.メモリを2Gにする 2.CPUをP4 640(3.20GHz、800MHz) を比べた場合、どちらが体感速度が良くなりますか?

  • コンパレータの使い方について教えて下さい。

    http://www.analog.com/jp/other/militaryaerospace/ad790/products/product.html 例えば、この素子で V_LOGICという端子とLATCHという端子がありますが、これはどうやって使えば良いのでしょうか? 恐らく前者は矩形波の電圧を決めるための端子だと思うのですが、 後者の端子の使い方が分かりません。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • MASSYY
    • 科学
    • 回答数4
  • オフセットについて教えてください 

    投稿場所を間違えて他に同様の質問をしてしまいました。 2本の直線が交わっているとします、への字のように。右の直線を左の直線に沿って、(例えば、はじめは100とし、2本目からは50で等間隔に)増やしたいのですが。 簡単なことだと思いますが、初心者な者で宜しくお願いします。

  • エクセル2007で一気にA1に戻る方法

    BB310のセルからA1のセルまで、キーボード操作で一気に戻る方法はありますか? fn+homeキーを試しましたが、行の先頭に移るだけで上方向へは行きません。 そのあとfn+pgupもやってみましたが、A12で止まってしまいましたもう?????です。 教えてください。

  • カメラリンクの規格等

    ラインセンサによるシート状ワークの外観検査システムを開発しようとしており、カメラリンクに関する書籍を探しています。 下記内容の詳細説明が分かるものをご紹介いただければ幸いです。 ・カメラリンクとは? ・タップコンフィグレーションとは? ・Base・Medium・Fullコンフィグレーションとは? ・データレートとは? ・PoCLについて ・カメラリンクの最近の技術動向 よろしくお願い致します。