• ベストアンサー

68系と80系とは

takepon256の回答

回答No.5

この辺りが参考になるかと。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3928832.html >LCDはPICで使いたいのですがこの場合はどちらになるのでしょうか? IOピンを制御しているだけであればどちらのI/Fでも使用可能なので、どちらが正解とは言えません。 あなたがどのような制御しているかに依ります。

poyo3
質問者

お礼

どちらでもいいんですね。 遅くなりましたが回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • グラフィックLCD SG12232の制御

    グラフィックLCD SG12232(122×32ドット)の制御についてですが0ページを指定してデータを書き込むと2ページにも同じものが書き込まれてしまいます。(場所はページどおり) 1ページを指定して書き込むと3ページに同じ内容が書き込まれてしまいます。 これは何が問題なのでしょうか?開始ラインは00hですし同時に書き込まれることなんてあるのでしょうか? 制御はPICで80系です。

  • PICの変わりにH8を使いたいのですが。。

    秋月でグラフィックLCD開発キットを購入しました。 マイコンの勉強をしようと思って初心者の私でも始められるかな~って思ったのですが、ここで一つ質問させてください。 グラフィック液晶モジュールの取り説に、 「H8マイコン、PICマイコンなどの表示に最適です。」 とありますが、 この開発キットでPICの代わりにH8を使っても大丈夫ってことになるでしょうか? 初心者なのでチンプンカンプンな質問でしたらすみません。。

  • ワンチップマイコンPICによるLCD(液晶)の制御

    PICを使ってLCD表示の実験を行っています。 最終的には、dsPIC33FJ64GP706(64pin)でLCDを利用したいと思っています。 PICの参考書籍を見ながら、例題を用いて16F873や18f2680、dsPIC30f3013など5Vで駆動するPICではLCDの表示はできました。 しかし、なぜか3.3Vで駆動する24FJ64GA002やdsPIC33FJ64GP706ではLCD上にトーフが並ぶのみで、適切な表示ができません。 このときのプログラムが、0.5秒ごとに数字をカウントアップさせるものであり、この黒いトーフもそれに従い濃淡の点滅をしていますので、何らかの信号は伝わっているような気がします。 この場合はPICを3.3Vで駆動させて、LCD電源のみを5Vで供給しています。 この点について、わかる方がありましたら教えてください。 なお、コンパイラはccs-cを使用しています。 また、回路接続や信号については、24FJ64GA002やdsPIC33FJ64GP706では、プログラム上から任意のLEDを点滅させることを確認していますので、回路上のミスはないと思います。 24FJ64GA002では、内臓レギュレーターを使う(VDD3.3V、DISVREGとVSSはGNDへ、VDDCORE/VCAPは10ufを通してGND)の設定になっています。 dsPIC33FJ64GP706もDISVREGピンはありませんがほぼ同様の設定にしてあります。コンパイルする前のLCDを表示するプログラムはどのPICもほぼ同じものを使用して、へッダーファイルやPINの番号を変更しているのみです。 すべてPORT_Bを使用しています。クロックはいずれの場合もヒューズでHSを設定し、セラロックの20MHzを使用しています

  • 抽象クラスとインターフェースの使い分け

    抽象クラスとインターフェース、この2つの違い、使い分け方が未だにはっきりとはわかりません・・・ 抽象クラスもインターフェースも実装は持たず、抽象クラスはサブクラスで、インターフェースはそれをインプリメントしたクラスで実装を行うのですよね? 両者ともに言わば中身はなく外枠だけ定義されていると言えると思うのですが、だとしたらこの2つの違いや使い分けってどうなるのでしょうか。 抽象クラスでは部分的な実装を含められることや、インターフェースでは実装クラスが全てのメソッドを実装しなければいけない、複数実装できるといった使い方の違いしかないのでしょうか。 だとしたら実際に抽象クラスとして用意するのかインターフェースとして用意するのかの選択基準はなんなのでしょうか。 明確にこういう場合は抽象クラス、こういう場合はインターフェースなどと言った使い分けってあるのでしょうか。

  • デュアルディスプレイとCRTモニター

    ・現在LCDディスプレイを使っていますが、ゆくゆくはCRTディスプレイをつなげ、現在使っているLCDディスプレイと一緒にデュアルモニター環境を作ろうと思います。 1:現在使用しているLCDディスプレイは17インチのSXGAタイプですが、CRTも解像度や表示エリアをそろえようと思います。ただLCDとCRTの表示エリアの関係で17インチCRTでは17インチLCDよりも狭くなってしまうそうです。 表示エリアのサイズをそろえるなら、何インチぐらいがよいでしょうか? 2:現在のPCはオンボードグラフィックで、グラフィックカードはAGPタイプが1枚増設できますが、グラフィックボードを取り付けてドライバインストールなどをした後、既存のLCDモニターをメインとし、CRTはセカンドモニターとして使う予定ですが、設定等で特に注意することはありますか? なお、LCDディスプレイも普通のアナログRGBコネクターです。 3:セカンドモニターにCRTを選択したのは、LCDとCRTを使い分けたかったからです。 ただCRTがLCDより優れている点といえば応答速度・輝度・発色などがありますが、現在のLCDはCRTと遜色ないものも多いうえ、アプリケーションもCRTのほうが作業しやすいものは少ないように思えます。 今どきCRTが望ましいアプリケーションなんてあるのでしょうか?

  • 液晶(Sperkfun社:LCD-11062)の件

    後閑哲也 著「PIC32MX活用ガイドブック」 112ページに掲載の、「6-2 カラー漢字グラフィック液晶表示器の使い方」 に則り、表題のカラー液晶の動作確認をしていますが、 バックライトが点灯しているだけで、表示しません。 記事と異なる点は、購入した液晶の型番が 後閑氏のは、「LCD-08600」で、コントローラIC型番:「S1D15G00」 (記事では、S1D15G00互換と書かれているが・・・) 私のは、「LCD-11062」で、コントローラIC型番:「S1D15G10」 (ただ、WEBの情報では、旧バージョンの、S1D15G00の場合も ありうる旨の記述もあったので、現在購入先に問合せ中ですが・・・) 私が調べた限りは、両者の違いは、バックライト用DC/DCコンバータ 周辺に使われている、インダクタの容量が、前者のは設計不良で小さく 発熱する問題を、後者では、容量を増やし改善されている点で コントロールICについては殆ど互換があると考えているのですが・・・ 私なりに、液晶初期化関数を、後者のコントロールIC用の設定値 に変更したりして試したりしたのですが 一向に表示しません。 尚、制御インタフェース:SPIの各信号タイミングは、フリーの ソフト・オシロ2で、確認しているので概ね問題ないと考えています。 (ただ、クロックを極端に下げないと表示できないので、 実際のスピードでの確認はできていませんけど・・・・) 以上のような状況なのですが、 同じような現象に遭遇された方がいらっしゃいましたら ご一報いただければ幸いに存じます。

  • I2CでZJM162A というLCDを稼働できない

    複数のLCDをPICでI2Cインターフェースで表示用に使用しようとしています。 I2Cを使わず、パラレルで繋ぐと問題なく表示します。 コネクタで簡単に別なLCDと交換できるようになっており バックライトありの1602Aや2004Aから差替えても表示すべき内容が表示されます。 I2C環境下も同じ初期化で命令で1602Aや2004Aは問題ありません。 しかし、ZJM162A では2ライン設定しているにもかかわらず、1行で文字化けします。 タイミングを変更してテストしても、ZJM162A だけは初期化で指定した通りにならず、文字も 0x?F のコードしか表示しません。 4bitモード/2Lines/5x8dotで初期化しているだけです。 LiquidCrystal_I2Cのソースを参考に初期化手順は全く同じにしても ZJM162A だけは1行モード/文字化けで表示します。 MPLAB IDE v8.63 PIC16F1938 ZJM162A/I2Cカード I2Cカード http://ht-deko.com/arduino/pic/i2c_lcd_03.jpg LCD http://www.aitendo.com/data/aitendo/_/70726f647563742f32303132303730345f3061633864372e6a7067003235300000660066.jpg よろしくお願いします。

  • LGのタッチパネルLCDのSPI通信について

    現在、LG社製のタッチパネルLCD部品でLB035Q02を検討しています。 http://www.devicemart.co.kr/15916#relgoods このLCDのインターフェースにSPIがあったので、マイコンの端子を節約できるなと思い、CPUとこのLCDとはSPIのみをつなげて制御する方法を考えていました。 しかし、他の方から指摘があり、SPIのみではこのLCDの制御は不十分ということを教えてもらったのですが、なぜ不十分なのかわかりません。 このLCDではSPI通信のみではすべて制御することはできないのでしょうか? ご存じのかたいらっしゃいましたら、ご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。

  • MOS

    MOSFETに関する質問があるのでお願いします。 1.まずMOSFETにしかない特徴にはどういうものがあるのでしょうか。JFETよりも入力容量が低いぐらい、トランジスタよりも入力インピーダンスが低い、といったことは分かったのですが具体的にどういう効果の違いがあるのかわかりません。効果の点も教えて頂ければ助かります。 2.またMOSFETにはスイッチングの効果があるようですがどういう原理なのでしょうか。(MOSFETのみにしかできないのでしょうか)過去の質問や検索で調べたのですが根本の原理がよく分かりません。 3.最後にLEDを点滅させる回路でPIC、FET、LEDの順となった回路の解析をしているのですが(PICで点滅の速度を変えるようです。)この場合PICとFETの役目はどのような違いがあるのでしょうか。 ご説明頂けるものだけでもよろしくお願いします。

  • AdobeやWACOMといったグラフィックソフトウェア/ハードウェアインターフェース開発企業の『開発・企画』に就職したい

     Adobe又はWACOMといったグラフィックソフトウェア/ハードウェアインターフェース開発企業の『開発・企画』に興味があります。 具体的には、 グラフィックソフトウェア:(特にペイントツール) グラフィック用ユーザーインターフェイス:(ペンタブレットや液晶タブレット等のハードウェアインターフェース) 等の開発・企画(特に企画)です。  このような仕事に携わることの出来る能力は何でしょうか?又、このような職業に就くにはどの大学のどの学部・学科に入学すればよいでのでしょうか?もしくは、今から目指すのでは遅いような、専門色の強い職業なのでしょうか?  私は今高校3年生で、プログラミングについての知識は0に等しいですが興味はあります、どちらかというと文系です。