kawkaw69 の回答履歴

全138件中41~60件表示
  • 生活保護 簡保学資保険

    今年いっぱいで退職をする事となりました。 しばらくは失業保険で暮らしていくのですが、母子家庭で生活を維持出来ません。 そこで不足分を生活保護でと考えています。 (甘いとは思いますが) ただ、学資保険を組んでいると駄目だとの事で、簡保の学資保険解約をかんがえているのですが、現状として6年前の契約で、満期が18歳であと11年。 満額の1021973円を契約時に振込み済ですが、5年前に母が5万円貸付して返済していません。 解約して生活費に当てるべきですが、戻り金額を考えると、解約の前に出来る事があるきがしてなりません。 例えば、ぎりぎりの額まで貸付をして、そのまま解約し、利息を別途払って解約など。 お金がないので、シビアに動きたいのでご相談しました。 詳しい方いらっしゃいましたらお願いいたします。 ちなみに他学資保険は解約し、9万円のマイナスで戻ってきました。9万も痛いです。 生活レベルも低いのに学資保険はむやみに組んじゃいけないですね。 貯蓄OR運営すべきでした。

  • 保険料金と世帯分離

    保険料と世帯について 詳しく教えてください(>_<) 私は20代無職、未婚で 国民健康保険にはいっています。 今年1月に父が定年退職したので 父の社会保険の扶養をぬけて 国民健康保険に加入しました。 保険料は毎月五千円なのですが 先日、 無職で届け出ると保険料が安くなる と言う話を聞き 市役所に問い合わせたところ 世帯主にある程度の収入があるので 届け出をしても 料金はあまり変わらない と言われました。 父は今無職で年金暮らしをしています。 ですが1月に退職したばかりなので まだ社会保険には2年?程 入っていられるらしく 社会保険にも加入しています。 私の世帯主は 父になっているのですが でも私は2年以上前から 実家を出て 彼氏の家に住んでいます。 ですが 住所変更をしていないので 世帯主が父のままです。 ちなみに彼氏の家は 彼氏と彼氏のお父さんの ふたり暮しだったので 世帯主は彼のお父さんで ふたりとも 社会保険に加入しています。 この場合わたしは 住所変更を届け出て 世帯分離は可能ですか? また そうした方が保険料は 安くなるのでしょうか? ちなみに今までは 知り合いのお店で ちょこっとバイトを させてもらったり お小遣を貰ったりして 払っていました。 1ヶ月1万円にも 満たない程度です。 無知なものでアドバイス お願いしますm(._.)m

  • 扶養控除などについて

    基本的な質問ですみません。 以下のケース 私:正社員 妻(私の扶養):年収見込み(調整で130万円未満に) 子供(私の扶養):年収見込み(100万程度、103万円未満) 今年の年末でこのケースになりそうです。 現在は妻、子供ともに私の扶養に入り、社会保険料は私が払っています。 妻はパートですが、収入の調整のため勤務調整をしてもらう予定です。 ・妻は収入103万円超えるのは確実だが、扶養は外れるのか? ・全体として所得税にはどのように影響するのか? どなたか教えて下さい。 色々な情報を見ても私のケースがどうなるのかいまひとつはっきりしません。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    よろしくお願いいたします。 以前から気になっていたのですが、 保険加入者は治療費の3割を負担し、 国が残りの7割を負担すると言う事なのですが、 この7割と言うのは国が病院に現金で支払っているのでしょうか? どのような形態で病院側に7割が支払われているのか気になったもので。。。 よろしくお願いいたします。

  • 納税義務者死亡の場合の市民税について

    今年2月に父が亡くなりました。 そこで、市民税の納税について教えてください。 平成23年3月まで大阪府在住 平成23年4月から死亡まで東京都在住 死亡時には会社員でしたので、税は給与天引きです。 6月に24年1月1日に住民票があった東京都内の区より相続者に対し 税金の納付通知書が届きました。 これは23年度の所得に対する課税なので、24年度支払い分としてわかるのですが この度大阪からも納付に関する通知がきました。 まだ金額はわからないのですが、これは23年度納付分の残り(2月、3月の給与天引き予定)分と考えてよいのでしょうか? それ以外に思い当たる納付事項がありません。 わかる方、教えてください。

  • シルバー人材センターの作業時の負傷等について

    今月23日、NHK7時のニュースでこんなニュースがありました。娘の健保の扶養家族である70歳の男性がシルバー人材センターの紹介で作業しているとき負傷した。この作業は営利目的の請負作業であったので労災及び健保適用は認められなかった。これは理不尽であるという内容のニュースでした。 この方は健保不適用は不当だと訴訟を起こすと言っていましたがそれは自分勝手な主張ではないでしょうか?なぜかと申しますと扶養家族の有無に関わりなく保険料が一定である健保の扶養家族になっている者にまで健保の適用が認められるのなら、扶養家族であろうとなかろうと一世帯単位で被保険者数及び被保険者の収入により保険料が算定される国保加入者との間に不公平が生ずるからです。 質問に入ります、NHKのニュース内容は視野が偏っているとおもいませんか?

    • ベストアンサー
    • rj480z
    • 医療
    • 回答数2
  • 国民健康保険証について

    自分は大学院を卒業してずっと無職でした。 国民健康保険証には自分の名前と世帯主である父の氏名が記載されています。 この度、就職が決まり、歯の清掃をしに歯科院に行ったり、コンタクトを作り替えるために眼科に行こうと思っています。 この保険証だと病院の先生や受付の人に一発で無職者と分かってしまいますか?それとも自営業者か何かと思われるでしょうか? 結構いい年なので恥ずかしいです。

  • おはようございます。質問させていただきます

    金銭を強要されて貸したお金を返して欲しいと返還請求の訴状がきました。 お世話になった人ですが、お金は、借りていません。弁護士をたてて文書を送りました。 こちらが認めてないので、裁判になりますが、刑事告訴に変えてくるという事ありますか?

  • 生活保護費の返納について。

    私の父親は病気で働くことが出来なくなり、平成6年5月より生活保護を受給することになりました。その後母親が厚生年金を受給している事が分かり、市会議員に相談し、市会議員と共に市の福祉事務所に報告し生活保護費から金5,000円を返納する事になり、平成10年2月より減額されました。その後、私も病気になり平成15年12月から生活保護を受給する事になりました。その後、平成16年に父親が亡くなり、平成20年に母親もなくなりました。平成20年8月に保護変更決定通知書が送られ変更が決定し、平成20年8月支給額から私に、福祉事務所から何の説明もなく、金5,000円減額されました。母親の死後に僅かばかりの負債がある事が分かり、兄弟、叔母さんと相続放棄の手続きをし、平成20年7月30日に相続放棄申述受理証明書をいただきました。その後、平成23年7月に市会議員と福祉事務所に説明を求めました。結果、母親の生活保護費の減額分を引き続き減額していますと回答がありました。平成24年9月14日に無料法律相談に行き、弁護士に相談しました。回答は相続放棄の手続きをし相続放棄申述受理証明書があれば、平成20年8月かの減額分を請求出来、還付してもらえますと回答いただきました。私は生活保護費の減額分を返還してもらえるのでしょうか?手続きや書類とか必要なもがあるのでしょうか。お分かりになる方がおられましたら良きアドバイスをお願いします。

  • ケースワーカーさんとの接し方について

    父が(84歳)が脳梗塞で入院し、2週間たち、ケースワーカーさんと今後のリハビリ病院への転院などの話し合いの段階になりました。当初よりは、意識もはっきりしていますが、右側のまひ、言語障害、食事も鼻からの状態です。 こちらは、全く知識がなく、勉強中ですが、ケースワーカーさんとどのように、話を進めていけばよいのか、アドバイスを頂きたくお願いします。また、聞いておくべきことも教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • asitae
    • 医療
    • 回答数2
  • 新卒の半年で退職する者です

    今年4月に入社したものです。訳あって10月9日に退社することになりました。しかし、出来ればもう出社したくない気持ちで一杯です。そこで質問なのですが、 (1)退職の旨を社長に話し、受理されたのが9月9日(3週間目)なのですが、このまま無断欠勤はマズイですか? (2)来月で6ヶ月の勤務なので有給休暇をと考えたのですが、社長には無理と突っぱねられました。私みたいな立場では無理なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票 住所・姓の変更があった場合

    今年、2社の派遣会社で派遣社員として勤務していましたが、 2社とも契約が修了後、入籍・転居しました。 派遣会社Aからは、退職後すぐに源泉徴収票が届いたので、 源泉徴収票の住所・姓は当時のものです。 派遣会社Bは、入籍・転居後、こちらから源泉徴収票をお願いし、 その際、変更があった事を伝えると、現在の住所・姓で源泉徴収票を 発行するとの事でした。 源泉徴収票に記載される住所や姓は、 源泉徴収票を発行する時点のものが記載されるという事でしょうか? 現在勤めている会社(C)で年末調整をする事になります。 年末調整時の住所・姓が記載されていた方がいいのでしょうか? 会社で聞いたらいいけど 気になってこちらで質問させて頂きました。

  • 保安林の通行について。

    沖縄の海岸沿いには沢山の保安林が存在します。そこで教えてほしいのですが、私の知り合いの友人が、保安林の横の原野約50坪を私に売ってくれることになったのですが、その保安林を通らないと約5メートル奥にあるその土地に入れません。2、3本の木が生えて草が覆い茂っているのですが、その土地への入口にするため、車が通れるような幅の道を作る許可は下りるのでしょうか?

  • 平社員の仕事の責任

    設計の仕事を小企業にて行っております。 官公庁の仕事をする際に、技術審査、競争入札などがあり 入札に参加しても受注できるとは限らないのですが 今の会社では過去に何度も入札の落札に成功しており実績はあります。 今回新たに自分を設計担当とした入札に参加したところ 他社に落札されてしまいました。 経営者は、(平社員である自分に対して)”お前に責任がある” と脅しの様に言い放ってきて、正直に落ち込んでいます。 このまま仕事を続ける自身もなく、退職した際には ”仕事の責任をとってやめる”と言いたいのですが この場合に会社都合の退職になるのでしょうか? 失業保険の事なども考えると、自己都合にしたくはないのですが・・・ うつが悪化してきたため長期にその職場で働き続ける自身もなく・・ 法律的にどうなっているか、ご存知であればご教授願います。

  • 執行猶予について

    質問です。 2008年11月に逮捕され、判決がでるまで勾留。 翌年2009年2月10日に執行猶予4年の判決がでました。 執行猶予のはじまりは2009年2月10日から 終わりは来年2013年2009年2月10日で間違いないで しょうか? どなたか教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 消費税に宝くじ付レシート制導入は

    台湾の様に消費税を取るとレシートに連続番号を 打ち、3ヶ月後に最高3千万当たる宝くじ等を日本のどの政党 (官僚公務員)も取り上げないのでしょうか? 脱税(節税)が判明して、現状5%の儘でも上げなくて済むことがわかるから &イタリアの様にレシートがいらないと消費税を取られない店舗が 沢山でてくるからなのでしょうか? どうなんでしょうか?

  • 税金が支払えるクレジットカード

    現在ファミマTカードを所有し固定資産税や自動車税をクレジット払いしていたのですが、 先日ファミマクレジット(株)からハガキが来て2012年9月30日を持って税金類に関する クレジット払いは終了するという通知がきました。税金でTポイントが付与されており、 良い制度だったので残念です。 そこで質問です。 ファミマTカード以外で税金をクレジット払いできる方法はないでしょうか? 私は横浜市在住です。

  • 税金が支払えるクレジットカード

    現在ファミマTカードを所有し固定資産税や自動車税をクレジット払いしていたのですが、 先日ファミマクレジット(株)からハガキが来て2012年9月30日を持って税金類に関する クレジット払いは終了するという通知がきました。税金でTポイントが付与されており、 良い制度だったので残念です。 そこで質問です。 ファミマTカード以外で税金をクレジット払いできる方法はないでしょうか? 私は横浜市在住です。

  • 過去の国民健康保険料の滞納について

    6年前~4年前くらいまで、S市で国民健康保険料を滞納し、 途中分割払いにしてもらったのですが結局数ヶ月しか払えませんでした。 4年前T市に転入し、しばらくは(3年くらい前まで/郵便の転送期間かもしれません) 督促状が来ていましたが、いつしか来なくなりました。 現在は、さらにほかの市に引っ越しています。 ちなみに、3年前に会社の健康保険に加入しました。 国民健康保険料の時候は2年と聞きますが 督促が来ていると延長されると聞きます。 もし、引っ越しにより私の手元に届かなかっただけで S市が最近でも私宛の督促状を発行しているとすれば まだ時効になっていないということはありえますか? お金ができれば今からでも支払いたいと思いますが どうなのでしょうか? S市に問い合わせるべきですか?

  • 2年間遡って社会保険料を払えと言われました。。

    現在とある会社に勤めています。会社が年金事務所から指導を受け、 この度2年間遡って社会保険料を払えというお達したきたと社長から 言われました。そして保険料を分割で今後ちょっとずつ払っていくことになった のですが、とてもじゃないですが払えそうにありません。現在まで私は 国民健康保険と国民年金に加入していましたが、国民年金は若年者で 給与が少なく支払いの猶予を受けていました。 金額にして約50万払えとのことです。私の毎月の標準報酬はおよそ16万ほどです。 この金額は妥当なのでしょうか・・?そして払った国民健康保険料は帰ってくるのでしょうか・・(涙) お知恵を貸していただければ幸いです。