kawkaw69 の回答履歴

全138件中61~80件表示
  • 援交について

    友達が、18歳未満の子とLINE(スマートフォンのアプリです)で援交の約束をして実際は会わずにアカウントを削除したらしいですが、実際に行動に移さなくても犯罪ですか?また、LINEから身元が割れて警察がくることはありえますか?

  • お義母さんの借金

    お義母さんの借金についてです。 質問させてください。 昔、お義母さんは、自分の旦那の母親(私の旦那の父の母)にお金を借りていたそうで… でも、一人で借りたわけではないそうです。 金額は98万と言っていました。 でも、返すお金は50万でいい、と言っているみたいです。 金額が大きいなと思い、使い道を聞くと… その時期の生活費、お義母さんは自営業で洋服を売っていた為、その仕入れ?などと言っていました。 問題はここからなんです。 去年、お義父さんが浮気をして、家にも帰って来ず 帰って来たかと思えば、自分の母親や、お義母さんに お金をせびりに来るという事を何回か繰り返していました。 これではダメだということで、お義母さんは離婚しました。 離婚した途端、義祖母さん(旦那父の母)がその当時貸していたお金を、今返せと言うんです。 それも自分の息子に言うのではなくて、お義母さんだけに。 お金なら、本当は慰謝料として、こちらが取りたいくらいです。 お義母さんは浮気ということもあり、やはり傷付き、泣いていた頃もありました。 それに昔、お義母さんは自分の息子の為に90万円など 大人になったら渡そうかと思って貯めていたお金を、お義父さんが勝手に全部使っていた、という事件もあったそうです。 それに前に家族みんなで住んでいたマンションを出るときに 部屋の傷や汚れを直すので何十万かかると言われ、それも現在、毎月3万円づつ払っています。 それもお義父さんの名義になっているのに、自分も住んでいたにも関わらず、一銭も払わず。 一度、お義母さん、私の旦那、旦那の一番上のお兄さんで話しをする機会がありました。 やはりこの不景気で、そんなに生活は楽なものではないので 分割だとしても50万も返すのは大変です。 とても払えないということで、話し合いをしに行ったのです。 私の旦那はその話し合いの時も、返す必要はない、と言っていたそうなんです。 が…その時にもお義父さんの妹さんが来ていて、その妹さんが泣き出したので 旦那のお兄さんが「いいじゃん、返しちゃえば。」と勝手なことを言い出す始末。 サインを書けと言われ、名前こそ書いてないものの 一応サイン的なものをしてしまったみたいなんです。 誓約書ってものではないんですが、まぁ一応返すという約束をしてしまったようです。 私なら絶対約束しませんが 何故か返すということで、その時は義祖母の家を後にしたみたいです。 私は根本的なところが知りたくて、質問させて頂きました。 このお金をお義母さんが、法律的に返す必要はありますか? ・お金は家族の為に使った ・離婚した途端、返金を求めてきた ・離婚は浮気をされて、家に帰っても来ないので、仕方なく離婚した 私は法律に詳しくないので、どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • アフィリエイトでの確定申告

    長らく無職ですけど今年はアフィリエイト(ネットでの収入)でそこそこ収入でているので 来年はきっちり確定申告しようとおもってます。 で、殆どは楽天銀行などに入金されるようになってるので領収書などもありません。 なのでプリンターを買いました。窓口や郵送で確定申告する場合の書類って 何が必要なんでしょうか?ネット収入のみですと青色申告でしょうか?それとも白色申告でしょうか? はじめてなので全くわかりません。ネットでまずは書類を作成しようかなっておもいます。 プリンター買ったので。 楽天銀行の入金明細をコピーして提出したほうがいいのでしょうか?

  • 確定申告について

    こんにちは。 確定申告について、困っています。 私は昨年の12月頃からネット販売をはじめました。 9/22日現在で、売り上げが400万くらいで利益が30万くらいしかありません・・・ 今は無職なので、これ以外の収入はありません。 少し、しらべたのですが、利益が20万以下なら確定申告をしなくても、いいみたいな事が書いてあったのですが、 本当でしょうか?少し疲れてしまいやめようか悩んでいます。なので今在庫にある商品を赤字販売をして20万以下におさえようか悩んでいます。 利益も少ないので、確定申告をするのが煩わしく感じてしまっています。 もし、20万以下にすることができたら、申告もせずに放置のままでいいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 障害者年金と税金

    現在、障害者年金の2級を受給しています。 そこで税金のことでご質問があります。 株と投資信託で特定口座の源泉徴収有りの口座に年間23~4万円ぐらいの配当があります。 障害者年金は年間77万くらいで税金が引かれていると記憶しています。 これは確定申告をすれば株と投資信託で引かれた分の税金は全て戻ってくるということでしょうか?

  • 会社が不採用にした→人権問題だ!

    昨日学校で人権学習をしました。 その授業の最初にアンケートをとりました。 そのアンケートなんですが、「違い」っていうテーマで この世界にある 人の違い はあってもいいのか ない方がいいのかって問題でした。 回答方法は あり か なし か よくわからない で答えます。 一部の問題をだすと 例)肌が黒と白の違い。 ってのがありました。これはあってもいいからあってもいいと書きました。 これはみんなもあっていいと考えてました。 問題は次の問題です。     青町に住むAくんと赤町にすむBくんが会社の採用試験を受けました。       会社はAくんを青町に住んでるからという理由だけで採用し、Bくんは不採用でした。     これに対してどう思いますか? 僕はいいと思います。 僕がなぜこの問題があってもいいのかというと、 この会社が住んでる場所で、人を選んでも差別してることにはならないと思ったからです。 この会社が青町に住んでる人がほしいなら採用。 ほかの町の人はいらないと思ったら不採用。 ってだけの話であって、採用される側は、どんな理由であれ、会社の欲しい人材になるべきだと思う。 それが嫌ならほかの会社で働けばいいはなしだし。人権がどうだこうだいう問題じゃないとおもう。 でもクラスのほとんどの人がこれは人権的に問題があると思ったそうです。 みなさんはどう思いますか?

  • まともで有能な教諭って存在するの?

    小学校(公立)・中学(私立)・高校(私立)と12年間ありましたが、まともな教諭に出会った試しがありません。教え方は全員下手だし、明らかに間違った正義とその手段を振りかざすし、自分の政治理念などを押し付けようとしてくる馬鹿も何人かいました。 でもドラマの中で描かれる教諭は理想と希望に溢れてますよね。あれは現実の教諭が糞過ぎるから一種のファンタジーとして描いているのでしょうか? もし良い教諭に出会ったことがある方がおられましたら、そのエピソードをお聞かせください。 もちろん糞教諭のエピソードでもイイですよ★

    • ベストアンサー
    • noname#172652
    • 教育問題
    • 回答数11
  • 市役所による不法占用

     市役所が埋めたボックスカルバートという物が、地中で市道をはみ出して父の土地にはみ出しているようなのです。  地上は普通に父が家として使用しているのですが(はみ出している部分は庭です)、このことを知らされた父は「役所が勝手に知らぬ間に、俺の土地を使っていた(地中ですが)」と憤り、今までの使用料を払え!と、激怒状態です。  父の土地に役所の物がはみ出していたとしても、地中のことですし、地上は普通に問題なく父が使用していたのですから、何ら問題がないと思うのですが、父の怒りは収まりません。  このような場合、今までの土地の使用料を役所に請求することはできるのでしょうか?  ご教授、よろしくお願いします。  

  • 市役所による不法占用

     市役所が埋めたボックスカルバートという物が、地中で市道をはみ出して父の土地にはみ出しているようなのです。  地上は普通に父が家として使用しているのですが(はみ出している部分は庭です)、このことを知らされた父は「役所が勝手に知らぬ間に、俺の土地を使っていた(地中ですが)」と憤り、今までの使用料を払え!と、激怒状態です。  父の土地に役所の物がはみ出していたとしても、地中のことですし、地上は普通に問題なく父が使用していたのですから、何ら問題がないと思うのですが、父の怒りは収まりません。  このような場合、今までの土地の使用料を役所に請求することはできるのでしょうか?  ご教授、よろしくお願いします。  

  • 源泉徴収票から税務署に働いた期間って分かりますか?

    遅ばせながら平成23年度の確定申告をしようと思います。平成23年度は給与所得と報酬所得があり、白色申告をします。報酬所得の方は平成22年の12月と平成23年の1月の2ヶ月しか働いていません。が、平成22年12月の報酬が1月払いなので平成23年度の源泉徴収票に含まれているのですが、この場合、12月にかかった経費は平成23年度の経費として落とせるのでしょうか? また、税務署には源泉徴収票から、または会社の方から、働いていた期間が分かるものですか? ちなみに報酬の源泉徴収には入退社日はかかれていません。

  • 社会保険加入義務+年収133万の主婦の節税について

    質問です。先月からパートを始めた主婦です。 自給900円で平日毎日10時~17時まで働いています。 時給で計算したところ、年収が133万程度になりそうです。 扶養に入れるラインが130万ということは知っているのですが、 就業時間が社員の3/4を超えるため社会保険の加入義務があり、扶養から抜けて自身で保険に加入しています。 こうした状況では、数日休みをもらい年収を130万円以下に抑える…というのは、全くの無意味なのでしょうか? 現状では他に節税対策のしようはありませんか?結局下手に抑えたりしないで133万稼いでしまうべきでしょうか。 また、自身も社会保険に加入しつつ、年収を130万未満にして、 主人の会社の扶養に入ったままにしておくことは、二重加入で違法になるのでしょうか。 130万以下であれば主人の会社から手当が出るのですが、 扶養であることを支給の判断基準にしているようなので 扶養にしたままでも問題ないのであればそのままにしておきたいです。 七月にもらった明細によると、 (7月は1週間しか働いておらず支給額が少なかったので今月からはもっと上がるしれません) 雇用保険208円、健康保険5900円、厚生年金9680円で計15800円控除されています。 保険料年間19万+主人会社の配偶者手当(年12万)の停止、 所得税アップ、来年からは住民税も加算…等々考えると、 年間40万ぐらいの負担になることを思うと、気が滅入ります。 毎日、「あと一時間少なく働いた方が手取りは多いのか…」と釈然としない気持ちで働いています。 会社に相談しましたが就業時間を短くしてもらうことはできませんでした。 損に感じるなら、仕事を変えるしかないのでしょうか。 仕事は気に入っているので、できたら少しでも納得して続けたいとは思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 日本人じゃなくても贈与税かかるの?

    幼少のころより、家族で日本に来て日本で育ちました。 永住権は持ってますが、国籍は香港のままです。 香港にいる祖父母から、日本にいる俺に送金がありました。いわく「これで美味しい物を買って食べたり、遊びに使いなさい」との事でした。 ただ、自分のバイト代だけで十分でしたし、そんな大金(七ケタ)に手を付けたくなかった為一銭たりとも使っていません。 ですが、日本の税務局から手紙がありました。普通に祖父母からの送金と書いて返そうと思ったのですが、酒飲みながら友達に税務局から手紙か来た事を冗談半分に言ったら「それって贈与税がかかるんじゃない?」と言われました。 贈与税ってあげた側がだすもんだと思っていましたし、祖父母に聞いた所かからないと言われました。 日本では、どうなっていますか? もし、かかるのであれば全額祖父母に返還すればなくなるのですか?

  • 確定申告 生命保険料控除 妻の分

    お世話になります。どうぞお知恵を拝借願います。 例えば妻に収入があって確定申告の必要があり、生命保険料控除を 受けたいのですが、下記の方法で支払いをしている場合、妻の確定申告で 控除は可能でしょうか。 1.夫の口座から自動引き落し 2.妻名義の家族カードで支払い。但し、カードの主契約者は夫なので引き落しは夫の口座 控除できる人は誰の保険契約であろうと、実質的に支払をする人であると 理解しておりますが、できれば支払口座は一つにしたいです。 以上、宜しくお願いします。

  • 贈与と相続の違いは

    贈与と相続の違いは、簡単にいうと お父さんが生きているうちに子供に自分のお金をあげるのが贈与で 死んでからあげるのが相続と言う認識で合ってますか? 生きてるうちに相続はないし 死んでから贈与はないですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 白色申告です。出張マッサージ用に車を買いました。

    白色申告です。出張マッサージ用に中古で32万円の車を買いました。 全額経費として落とせるんですか? 今年の7月にj開業届けを出しました。 自宅のマンションを事務所として家賃の半分を経費にと考えています。 駐車場のお金など、車にかかるお金も経費できますか? 車の名義は自分の名前です。

  • 休眠中の申告について

    5年前から自分の会社を休眠していますが、0申告の申告書は提出していませんでしたが、まとめて申告したいと考えています。売上は0ですが負債が少し残っていて、3年前まで返済を続けていました。今回まとめて申告するのに、申告書に返済の記載をすると、さかのぼって税金の請求が来ますか? 都道府県に電話で問い合わせたところ、5年前から休業として適用されているので、都道府県の税金は均等割も発生しない、とのことでしたが、申告書に返済金の記載をすると均等割の税金の請求も来ますか? 税務の詳しい人の回答をお願いいたします。 

  • 確定申告してません。天引き分を還付申請できますか?

    個人で仕事しているSEです。 個人契約を交わしている会社より報酬は月単位でもらっており、 その中から10%が源泉徴収されています。 平成22年度の確定申告をしておらず、 昨年、平成23年に納税の通知が来て税金を60万円、国民健康保険を50万程を 現金で支払いました。 (平成22年度の収入は600万円強、源泉徴収額60万円程です) 質問は 1.平成23年度に払った税額は平成22年度の源泉徴収額を加味した金額なのでしょうか?   私個人からは源泉徴収額を税務署に知らせておりません。 2.平成22年度の領収書は全部保管してあるので、   今から平成22年度の還付申請を出せば必要経費を差し引いた分の税額・保険の   差分が還付されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 死後の土地について。

    現在、農地を相続しています。子供はいません。私が死んだら農地は国が法的処理をしてくれるでしょうか。

  • 三千万万円控除のこと

     H22年に住んでいた土地の借地権を1800万円で売買しました。その後1400万円のマンションを購入し現在すんでいます。お尋ねしたいのは、 (1)かかる税金はどんなものか。 (2)3000万円控除ができるかです どうか知恵をお貸しください。

  • 犬猫処分と税金

    中学生にもなってこんな質問はアレなんですが、、 捨てられたワンコやニャンコが保健所で処分・・・されていますよね。 あれにも、税金かかってますよね? すこしでもいいので、犬猫処分などと税金との関わりなどを教えていただきたいです・・・。