1964orihime の回答履歴

全2391件中81~100件表示
  • 高校 教員免許 地歴

    高校のみの、地歴教員免許取得を検討しているのですが、中学もないと、実用性に乏しいでしょうか? また、教員採用の際に不利になることはありますか?

  • 義理親との付き合いについて(保険がらみです)

    30代、一児の母です。 以下の出来事があり、悩んでいます。一般的にどう解釈されるか皆様のご意見をお願いします。 まず、私は結婚してすぐに義理親が代理店の保険に加入していました。(私にどんな保険かなどの説明はなし、支払いは義理親がするからと申込書が当然のように送られてきて返送するようにと言われ、断れず加入。) 先日、待望の第二子を妊娠しましたが、けい留流産により手術を受けました。 手術の1週間後、心も体もボロボロなときに義理親訪問。 保険請求するために診断書を取りにいくように。とのことでした。 保険請求どころではなく、ましてやまた産婦人科に行くなんてできる心境でなかったので先延ばしにしていたところ、何度も「まだ行かないの?」「早く請求しなさい」と再三にわたり要求されました。(旦那には、今病院に行ける心境ではないことは伝えていました) また代理店とは言え、義父に「どんな手術だったか?」「女性特有の病気か?」(当たり前だろ!と思いましたが)など詳細に聞かれ苦痛でした。 そんな状況でしたので、今後どんな病気になるかわからないし、なったときにまた詳細を聞かれたりするのはつらいので解約してもらいたい旨を旦那経由で伝えると、あっさり快諾。 ところが後日、保険の見直しに行き別の保険に入りたいと言うと 「直近で手術しているので5年はどこも入れません。そんなこと解約のときに代理店が言わないなんてコンプライアンス違反にですが、言われませんでしたか?」 「引き受けてくれるところが1つありましたが、それも子宮系の病気は不担保です」 愕然としました。 私は次に第二子を妊娠したら、帝王切開はおろか妊娠に関する病気には一切保険はおりないとのこと。 義理親がわざと私に不利益なことは伝えなかったのです。 実はこの出来事の前にも、私が気に入らないという理由で旦那の保険(これは私たちの生活費で払ってます)の保険受取人を私からすべて娘に変えられました。 私に相談なしです。 義母の一存で、この提案がなされ、旦那に署名をさせたとのことでした。 旦那の身になにか起きたとき、私にはびた一文渡さないと言うつもりなんだと思います。 正直、義理親でなければ訴えたいところです。 義理親の言うなりになっている旦那にもがっかりでした。 でも、あまりにも義理親からの仕打ちがひどくて、解約の件を含め私はそんなに悪いことをしたのかと本当に悩んでいます。

  • 借金問題での強制?退職について。

    主人が、借金問題が会社にバレて(会社に連絡が入ったみたいです)まだ入社して2ヶ月ですが 退職させられたようです。 そんな事って普通にある事でしょうか? 転職して2ヶ月ですが、向こう側が主人の情報をどうやって手に入れたのかも謎です…やはり弁護士とかでしょうか? 会社側は、借金問題を抱えている状態でこれから一緒には働けないと退職を言い渡されたようです。

  • 姑に泥棒などと罵られ、訴えられそうです。

    昨年夫が亡くなり、その後残された高齢の義母の面倒を見てきました。 以前は穏やかだった義母も、近頃では、ありもしないことで私を罵り、挙句に泥棒とまで言い出しました。 泥棒と言ったのは、私が義母に管理を任されていた通帳から、義母の老人ホームの入居料の引き落としをしていたからです。 とはいえ、義母の通帳には私が不足分を入金していますし、本人の生活に関わるお金を本人名義の通帳から支払うのは当然のことと思います。 今では義母はストーカーのようなしつこさで電話をかけてきて、とうとう弁護士を雇って私を訴えるとまで言い出しました。 あの手この手で嫌がらせをされて、訴えたいのはこっちの方だ!と叫びたいくらいです。 いっそ、恨み言を遺書に書いて自殺したい、と思うこともありますが、まだ育ち盛りの子供もいて、死ぬに死ねません。 でも、本当に悔しくて情けなくて、義母の後ろで糸をひいている連中に、末代まで呪ってやる、と言いたいです。 本当に訴えられた場合、どういうことが考えられますか?

  • 介護保険について、教えてください

    71歳の父が、今年の1月に脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院で胃ろうをして、現在 要介護5で、自宅介護してます。 今は、デイサービス週3日とヘルパーさん週3日、訪問看護さん、訪問リハビリさんなど、入ってもらってますが、訪問リハビリの先生に、首の柔軟性がない(昔、首の圧迫骨折の手術しました)のと、右腕を少し動かしても痛がるため、訪問のマッサージ?さんなどに、お願いしてはどうかと言われました。 けれど、父は、今でも、介護保険の限度額いっぱいで、ケアマネージャーさんは、介護保険がいっぱいで、使えないと、医療保健も、自由診療になって、10割り負担になると言われてます。 現実は、10割り負担になると、うちの経済的に厳しいので、訪問マッサージなどは、受けられないということでしょうか。 長々と、すみません。 詳しい方、教えてくださると、うれしいです

  • 扶養義務を知りたい

    私の兄は バツイチ。職を転々として 今は 安月給ボーナス無しの 60歳前です。 兄は実子とは20年位会ってません。 この兄には 散々迷惑かけられていますが 先々 生活保護とかになるんじゃないかと 私は秘かに 思ってます(取り越し苦労ならいいですが、腰痛 膵臓 高血圧症です) 私は主人とは再婚です。 50半ばの退職で 今は残業がないと 手取り14万。 私は数年前から 病気で専業主婦に入りました。 自宅は ローンが 殆ど残ってます。 退職金で払う事は可能ですけど まだ50半ば 先を思えば 怖くて 預金が確実です。 兄に実子がいても 私や配偶者に 扶養義務を強制されたら 間に子供もいない私は きっと 離婚と言われると思います。 そこまでの義務を主人に負わせるまでの、夫婦間でもない事と 兄には 色々 助けてきた上に これ以上は関わりたくない気持ちもあります。 ただ 私の年金自体も国民年金半額位しかないので 一人で生活も どうなるのか…とも倒れかな?とか 今からは不安です。 とにかく今は、兄が仕事を続けてくれる事を祈ってます。 兄妹間での 扶養義務として 家がある事 ローンが二千万残っていること 退職金が預金にはいってること 一般的に こう言う状況は 扶養できるとして 数万の扶養を強制されるのですか? ローンを払って しまったがいいのかとか まだ受給もしてない前から 不安でたまりません。 今まで 養育費 慰謝料を払って 主人は辛抱してきて 私の兄のために もし?って事になったら 私は 一緒にはいれません。

  • 永久入院で、透析治療している姑の我に振り回される

    長文になりますが、永久的に入院で、透析治療している姑(86歳)の我に振り回される状況について、お知恵をお貸し下さい 姑86歳と同居していた嫁(45歳)です。主人は56歳です。 姑と現在同居はしていませんが去年末まで同居生活でした。 元々ぐうたらで食っちゃ寝の生活パターンの生き方の人でした。 自分の事も、1から10まで全て人任せで動こうともしない生活なのにも関わらず、とても食べる事が好き→悪く言えば食い意地が張ってて、高齢者とは、思えないほどの大食いで、長年に渡る私生活&食生活で身体を壊し腎不全・・心不全で今年の1月から透析治療で永久入院になりました。 性格は、思いやりや情は無く全て自分中心で、息子の幸せも考えられない親です。 物凄く我が強くて、超我儘なので、ボケてもいない(*検査済)のに、気に入った食事が出てこないと、嫌がらせに自分の畳部屋で、立ったまま大便をして嫌がらせを平気でする特殊な癖が有りました。(*前の嫁さんも経験有り) そしてすぐ人を、利用する癖も有ります。自分で動くべき事も人任せで本当に厭きれるぐうたらです。 私としての本音は今年の1月に、手のかかる姑が透析治療で、永久入院になったので、これで我が家も普通の生活が出来ると安心しきってましたが、とんでも無く甘かったです。 姑が、入院している病院は、言ってしまえば手のかかる病気持ちの姥捨て山のような所です。 病院事態の設備も整っていて、看護婦の対応や医師をはじめ良心的な病院なので、姑の全てを知っているケアマネが私達に同情してくれ、紹介してくれた所です。 とにかく、食事が豪華なので、姑は念願の食っちゃ寝できるし身の回りの世話は看護婦が全てやってくれるので、家でトイレに行くのも面倒臭がってしない人だったので、女王様でいられる為、とても喜んでました。 ですが、無いものねだりで日頃の我儘が出て、普段から看護婦や医師を振り回す事態に半年間で変わり、かなり病院でも嫌われています。 原因は、元々食い意地が張っている為食べ物です。 病院食も半年もすると同じ味付けの食事に飽きてきたと我儘を言い、透析中で塩分制限が有るにも関わらず、外のものを持って来いと見舞いに行くと言い出すようになりました。 月に3・4回は往復3時間かかる所まで、見舞いに行っていたのですが、この前たまたま、風邪を引いて主人にも感染してしまい、姑に感染しても良くないと思いたまたま2週間近く病院に顔を出しませんでした。 その時、看護婦を使い探りの電話です。それ以外にも、四六時中あれ持って来い・・これ持っ来いと、看護婦を使って拘束の電話が有ります。 病院にも、色んなタイプの看護婦がいて、気の小さそうな人の良い自分にとって都合の良さそうな看護婦を分析して、案の定一人の看護婦を捕まえ利用して電話をかけさせます。 この前、また看護婦から電話が有りたまたま姑の心臓の拍動に問題が有り、医師からの呼び出しで、病院に主人と向かいました。 心臓専門の病院を紹介され、2日後に検査だけ半日連れて行ったのですが、昼食まで今の病院に帰れないので、1日だけ、外のものを食べても良いと言う許可が出たんです。 そこで、姑は味をしめたのか、知恵を使ってしょっちゅう仮病を使い、今の病院に入って無い耳鼻科だ、皮膚科だに外でみて貰いたいと看護婦を使って連絡が来るようになってきました。 姑の腹は、 ❝外に出ればまた、上手い飯が食える!!❞ そう言う腹です。 現実、心臓も、耳鼻科も皮膚科も、異常なしです。 今の主治医も、看護婦も仮病だと見抜いてますが、姑が仮病を訴えると私達に義務として「どうしますか?」と聞いて来ます。 主治医の専門外だし、主治医も万が一の事があったら困るから『病院までは、行かなくて良い』とまでは、言えなく保護者の判断で・・・。と言う意味だと思います。 私としては姑に「こっちも、忙しいから少し様子見ていて」と姑に言い適当にスルーで良いと思います。 本当に具合の悪い場合主治医の判断で、看護婦からまた、連絡が有ると思うからです。 現実、こちらは姑中心に生きてる訳では無いのだから、往復3時間+外の病院に連れて行くと一日ががりになり、こちらの生活もままならなくなります。 腑に落ちない事で、ストレスが掛るなんてもんじゃ無いです。 神経も体力的にも、週2ペースじゃホントに疲れます。なんで、姑の食い意地に振り回されなきゃいけないんだ!が本音です。 ホントに具合が悪いならまだしも、食い意地の為に、忙しい医師や看護婦も、己の我の為に振り回し病院側にも、姑はかなり迷惑かけてるし嫌われています。 この前、ジョガイモをふかして病院に持って来いと私達に発言したものだから、看護婦も、姑の顔を見ると、露骨に嫌な顔をします。姑の食い意地は病院でも有名です。 私は、同居生活から姑の我儘を、聞きやるべき事は全てやってきました。 今は、もう、姑の思うがままに振り回されてたら身が持たなくなるので、適当に、スルーでシビアな部分はシビアで言いと思います。 親切にするのは、相手の性質によりけりだと思ってます。 姑のような人の立場や状況も考えない我儘人間は律儀に対応すると、つけあがるようそが、履んだんにあるので、まともに受け入れずほっとけば良いと思いますが、私の考え方はドライでしょうか? 数回、外の病院へ騙されたふりして連れて行き、一応やるべき事は果たした訳で、仮病だと分かった時点で、もう振り回される必要は無いし、りっぱな病院食が出てるのだから、飽きたなど我儘もいい加減にしろと思います。 年を取ろうが、誠実で手のかからないお年寄りもいます。それは、人の大変さや気持ちが解るから、我を出さないんです。 我の強いお年寄りも確かにいますが、姑の場合、特殊です。 自分の我の為なら全ての人間を巻き込み己の都合の為なら、子供が不幸になっても何とも思わない癖が強く、関わりあってると周りは振り回されて不幸になります。 姑は、主人の親でも有りますが、私はこう言う悪質な人間に対して、永久入院になって誰からも相手にされなくても、自業自得だと思っています。 85歳まで、暴飲暴食&寝る(*1日20時間、の人生)生活を送りながら何の症状ももなく、元気で丈夫な体を授かっておきながら、我儘ほうだいで自ら自分の身体を壊したんです。 同世代に比べて筋肉が無く、歩けなくなろうが、肛門のしまりが無く垂れ流そうが、自分の今までの 日頃の生活のつけが回ってきたのが現実なんではと思います。 正直もう、同情のよちが有りません。現実姑の子供の小姑や主人も、母親を思いやってる所か、早く 亡くなって欲しいそうです。 小姑は病院に見舞いに行きがてら、小玉スイカを持っていき、看護婦にバレないようにカーテンを引き、丸ごと一つを全部食べさしたようです。腎臓に悪いと知りながら・・。 表面上は、先行きの短い母親に思いやりでドクターストップがかかりながらも悔いが残らないように、食べさせたように感じますが、・・・であるなら塩までは、持って行きません。 予定よりも姑が長生きだから、小姑の性格を良く知ってる私と主人は、保険金を早く現金にしたいって事の裏返しだとしか考えられませんでした。 その話は直接姑から聞いたのですが・・・。 (*私にも、同じ事をして胃袋を満たせろと言われましたが、医師の許可なしにやる気は無いです。) 子供に、そこまで思わせる姑の、我は並大抵ではなく、私は今まで生きてた人生の中で、姑より質の悪い人間は見た事ないです。 申し訳ないですが、食べる事だけにに執着心をもやし、排せつにトイレに歩行器で歩けるのを、面倒臭がって行かず看護婦に漏らしたものを片ずけて貰おうと思う位、動くのが嫌なら、ハッキリ言って死んだ方が、本人の為にも周りの為にも良いんじゃないかと思います。 看護婦も忙しくて姑への対応は、見て見ぬふりでスルーされてます。トイレに自分でいけるのだから、我儘な姑は相手にされなくて当たり前です。 これ以上、迷惑かけて甘えるのもいい加減にしろの気持ちですね。 我が家も、姑の事で主人と二人ストレスになり、口論が耐えません。関わり合ってたら 周りの人間を全て不幸にする我の強い姑と正直今後接点を持ちたくないのですが、私の考えは見捨てるようで冷たいでしょうか? 今後、姑の我儘が出た場合、これ以上まともに対応すると身の破滅に繋がるのですが、どのような対応が無難でしょうか? すみませんが、ご意見をお願いいたします。

  • 養育費について教えて下さい。話、濃いです;;

    彼Aとの結婚を考えていますが、不安があり相談させて下さい。 たくさん状況説明があるので箇条書きにしますことをお許し下さい。 ・A 現在既婚者 A嫁専業主婦 子供3人(小学生2 幼児1)  ・婚姻は破綻状態(離婚に向けて話し合い中、A嫁は離婚に一度は同意するも、後日拒否。 拒否の理由はたぶん生活面です。A嫁は働いても続かない人だそう。) A宅の離婚理由・・・ ・二人目の子、A嫁の托卵疑惑(当時A嫁は浮気していました。) 浮気相手、子供のDNA鑑定、あやふやなまま家庭内別居状態、数年。 Aは自宅で食事を取らず、寝室も別。子供は自分の子として割り切り、生活費は入れていた。 子供に対しても良い父親です。 ・数年後、夫婦修復に向けようと一度関係を持ち1回で3人目妊娠。 ・3人目出産直後、A嫁の貯金使い込み(約6000万)発覚。  毎月お金を垂れ流し60万近い生活費を使っており貯金ゼロ。 安い賃貸暮らし持ち家なし、年金未納など・・財産を作った訳でもなく 食費や光熱費や娯楽で垂れ流し。家事も疎かで家の中もゴミ屋敷状態です。 ・使い込み発覚後、Aはついに愛想尽きた、との事。 Aは仕事もやめてしまい1年半前より離婚に向いている状態。 ・Aは私と交際、再婚を希望(不倫のお叱りを受けるかもしれませんが。。) ・A・・仕事は別でやってましたが(先ほど記載、やめてしまいました) それ以外にマンション経営の家賃収入があり 純利、月35万程度があります(税金等支払い後に残る額です。) ・A両親は事故で亡くなっており、残されたマンションです。  ・現在A嫁はこの家賃収入の中でやりくりしています。 ・私 会社員で月15万程度+副収入少し です。 こんな状態です。私が不安に思う事は・・ ・Aは離婚条件として、A嫁にマンションを渡してしまうとの事です。 そうしないとA嫁は離婚に応じないだろうし、A嫁に渡すのではなく子供のためなんだ! と話すのですが、実際、やりくりするのは嫁です。 A車のガソリン代や携帯代、ジムの会員費が無くなる分 A嫁はさらに自由なお金が増える事になり 子供3人、女一人、月35万収入、邪魔な旦那は消える・・十分すぎる気がします。 ・私に対しては朝~夜まで仕事復帰して生活苦はさせないので安心しろ、との事です。 もともとせっせと働く人ですし、私も自分に収入があり生活苦の心配はしていません。 が、今までルーズにやってきたA嫁に養育費どころか生活の安定まで保証する意味が分かりません。 私との生活ではAは仕事復帰して働きづめになると思います。 家賃収入の一部でも入れば少しでもらくなのに、ゼロからのスタートでは 一緒にいられる時間は減るでしょう。 それでも、二人が一緒になれればいいじゃないか、と言われました。 ここは私が我慢して黙るべきなのかとも考えてますが 本音を言うと、子供3人の養育費は、月15万程度でも十分では・・と思います。 A嫁は、離婚後もAの姓を名乗り、A家の財産であるマンションを守るとの形になります。 ただ、守るといっても収入を得るだけで、マンションに関して、メンテナンスや困った事があれば Aは今後も無償で修繕や、協力を惜しまないスタンスだそう。 それは子供のため、との事。 私は過去にお金の事で苦労したので、好きな人と一緒にさえなればお花畑・・ そんな妄想はしていません。 お金が無くても困りますが、あっても働きづめでは幸せではありませんでした。 なぜ綺麗に財産分与せず、そんな形を取ろうとするのか分かりません。 彼の性格的な面が大きいと思いますが、・・不安というか不満が拭えません。 ちなみに子供への今後の面会はいくらでもかまいませんし 養育費の他に何か特別な費用(子供の進学など)の手助け、そういう事であれば 私も協力したいと思います。 客観視して、どうでしょうか。 私は一人で考え込んでいて、偏りがあるかもしれません。 わがままであれば、正していこうと思います。

  • 親から内定を反対され、既卒公務員をすすめられる

    はじめまして。先日まで就職活動を行っていた大学生です。 私は去年から就職活動をはじめたのですが、去年は就職が決まらず、就職留年を経て、ようやく企業から内定をいただきました。その企業は福利厚生はそこまで良くはありませんが、私がもともと好きな分野ややりたかった職種であるため、内々定を承諾させていただきました。 しかし、親が内定先に反対をしています。一番の理由は退職金が前払い制であるからだそうです。そして、親からは内定を蹴り、卒業をして、公務員受験をしたらどう?とすすめられています。他にも、就職活動を続けて福利厚生の整った大手に行った方が良いと言われています。 親の気持ちはわかりますが、そう簡単に何もかもが整っている企業に行けるとは思いませんし、時期も時期です。それに、もう就職活動に疲れていますし、私自身今の内定先で活躍したいという思いもあります。しかし、親からは現実は厳しいのだと言われ、内定に反対をしています。 どうすればいいでしょうか?退職金の前払い制はそこまで良くないものなのでしょうか?みなさんの意見を参考にできたらと思います。御願いします。

  • 父親から、お金を借りてくれと言われました

    大学2回生女です。 父親から、お前名義でお金を借りてくれと言われました。 両親は私が5歳のときに離婚。親権は父親で、父、兄ともに働いていません。祖父は昨年亡くなり、実家には現在、父と祖母が住んでいます。兄は母親宅に居候です。父が働いていないため、祖母が働けなくなってからは、祖父母の年金暮らしでした。しかし私が高校3年くらいのとき、祖父が癌になったため、医療費を支払ったり、亡くなった際に葬儀代として使い、故祖父の貯金も消えています。祖母は認知症です。 数日ほど前、父から電話があり「お金を借りてくれ。食べ物が全然ない。知り合いに電話をかけまくったがほとんど繋がらない。やっと派遣会社を紹介してもらったが、面接に行こうにもガソリン代もない。仕事が決まるかも分からないし、もう手だてがない。20万ほど借りてくれ。自分は働いていないから借りることができない。息子(私の兄)も働いていないし、でもお前なら収入があるから借りられる。今はネットでも簡単に借りられるだろう」と言われました。 それを言われるしばらく前から、お金がない、働かなくては、とずっと言っていました。ハローワークには何度か行ったようでしたが、面接には一度も行ってなかったと思います。 あまりのことに言葉を失いましたが、もちろん借りるつもりなんてありませんでした。父は昔から、お金がないと言いつつも、節約も家事も全くしない人でした。煙草は吸う、ネット契約継続、ゲームやCD購入、近場でも車を使う、ずっとパソコンかテレビかパチンコ、祖母にはあたり散らす…。「祖母の世話があるから仕事に行けない」と言いつつ、ご飯はお金を渡して祖母に自分で出来合いものを買いに行かせる。祖母が散らかしたゴミや、祖父の遺品やその他多くのいらないもの、自分の部屋のものさえ片づけようとしない。洗濯物は「なんで俺が?」状態。 派遣の仕事が決まるか分からなかったということもあり、「まぁまだ分からないし、またかける」と言われその場はとりあえず終了しました。2日後に再度かかってきて 「やっぱりとりあえず借りてくれ。向こうの都合で面接延期になったし。ほんと食べるものないんだ」と言われ、「そんなこと言われても…ネットとかの契約切ればよかったじゃない。今まで節約だってしてこなかったのに。」と返すと、 「つまりもう俺に死ねってことやな。もういいわ。お盆も実家に帰ってこなくていい。帰ってきても何もないし、俺もお盆までもってないだろうし」と切られました。 昨日また連絡がありましたが、そのときは出れず、かけ直すよりも先に兄に電話してみました。兄にも連絡があったらしく「明日携帯きられるらしくて、明後日仕事の面接だから電話が使えなくなること困ってるらしい。だからとりあえず一万貸してというためにお前に連絡したんだと。今塩かけたお米だけの生活らしい。まぁ借りてくれと言われるよりましだろ。俺もネットとか切ればいいって前から言ってるけど父は面倒だって言ってしなかった。今更言ってても仕方ないし、携帯きられて仕事できないんじゃどうしようもないだろ。あと、お前が怒ってるって余計なこと言ってしまったごめん。」と言われました。「借りてくれと言われてからじゃ、ましとか意味もない。昔からずっと母さんに金貸してって言ってきた人だし、今までのこと考えると返してくれると思えない」と言ったら、兄も、まあなぁ…というように、どうしていいか分からないようでした。 母に相談したら、「電話に出るな。お前はもうすぐ自分で選べる年になるんだから、あれだったら20歳になったら私の姓になれ。一回貸したらずっと要求されるんだから貸してはいけない」と言われました。 大学生の娘に、お金をお前名義で借りてくれ、やお金貸してなんていう父親をどうしたらいいか本当に分かりません。確かに育ててはくれましたし、娘として可愛がってもらった記憶もあります。でも、私と兄の小~高の学費や必要経費は全て母親。それなのに父親は、私が高校卒業するまで、母親から養育費をもらっていました。そして今私は父親からの援助を全く受けていません。学費は授業料免除、生活や大学経費はバイトと奨学金です。頑張って学費がましな国立大学に通い、寮に入り、家賃も自分。貯金はしっかりしていますが、自分のことで精一杯です。唯一携帯代はまだ母親が払ってくれていますし、時々物資の援助はきますが、それくらいです。そういう意味でもうだいぶ自立してきているとはいえ、まだ未成年の娘に、「借りてくれ」なんてどこのだれが言うんだと、本当にあきれると同時に、涙が出ました。借りる気なんてまったくありません。貸す気にもなれないです。しかし、身内がそれほどまでに困窮している、あれだけ働いてくれ、いろいろしてくれて、夫も亡くし、認知症で苦しんでいる祖母が、お米のみ生活を送っているなんて、本当に苦しいです。 子が親にお金を貸すというのはあることなのでしょうか。こんな状況で、親を見捨てて大学生活を送っている私は親不孝なのですか?

  • プロパンガスの初期費用の件

    いつも大変お世話になります。 現在プロパンガスを契約している業者が高いので違う業者に変更しようと考えたときの事です。 ある業者に高いので違う業者にしたいといったところ、配管などの(諸々だと思われますが)初期費用が当初15万発生しており、現在10年経過しているため、残価5万円の5年残っているので、契約解除の際は5万支払ってほしいとの事を言われました。 実は私その初期費用の15万の件は寝耳に水で、なぜなら10年前に母親が私不在の際にガスや二サインを頼まれ印したとの事です。 それって法律などいろいろな面で問題ないのでしょうか。いまいち納得できないので・・・ 私は5万払う必要はあるのでしょうか?そもそも今まで払った10万も私以外の人間が了承したものは無効のような気が・・・であるなら、一度10万を返還してもらい、改めてどちらが負担するか検討できないものでしょうか? ご指導願います。

  • 入社時の保証人をおりるには?

    こんにちは。少し変わった質問させてもらいます。 ある人が会社に入社する際に、入社時の保証人を頼まれ、あまり深く考えないで承諾しました。 保証人の書類は提出され、その人も入社して、今のところは問題起こさずに勤務しています。 ところが後から考えると、いわゆる「入社時の保証人」の責任範囲もよくわからず、その人にも問題がありそうなので、不安になってきました。 私がよく確認しなかったのが悪くて、軽率だと言われればそのとおりなのですが、 こういった「入社時の保証人」の責任範囲、義務などについて、詳しい方おられましたら教えてください。 また、この保証人をおりることは可能でしょうか?(どのような手続きを踏むことになりますか?) 例えば、私がこの件で最初にコンタクトする相手は、会社のほうですか?それとも保証した人物の方ですか? (その人とは昔は親しかったのですが、最近、あることから関係が悪化する方向にあります。その人とコンタクトせずに下りる方法があればベストですが、はたして如何でしょう?)

  • 事実婚と子供

    現在事実婚(婚姻届は出していなく夫婦別姓)で、お子さんがいらっしゃる方にお聞きしたいです。 本当は入籍したいのですが、名字をどちらにするかで、旦那親ともめて、婚姻届を出せずにいます。 結婚式は約半年前にやりました。 住民票では、夫と妻になっています。 もしこのまま私が妊娠→出産した場合、婚姻届を出していないとどんな不都合なことがありますでしょうか? 対策も知りたいです。 もし子供が産まれたら、夫と子供の関係は届け出でどうなってしまうのでしょうか? また表記はどうなってしまうのでしょうか?

  • 軽トレーラーの自賠責保険料

    軽トレーラーの自賠責保険料について教えてください。 軽規格のトレーラーの自賠責保険料はいくらなのでしょうか? 車検が切れてしまったので軽自動車の車検場の近くにある日産のディーラーで自賠責保険に加入したのですが、二万五千円(25か月)近く取られました。 ところが検索してみると軽トレーラーの自賠責保険料は5020円(24か月)らしいのです。 保険期間は二年契約で既に1年以上経っていますが、差額を返してもらうことは可能なのでしょうか?

  • 同一世帯でない祖母が勝手に私の住民票を取得…

    タイトルの通りですが、同一世帯でない祖母が私の許可なく私の住民票を勝手にとりました。 委任状なしに祖母が取得出来るのでしょうか? 数ヶ月前まで一緒に同居はしていましたが、世帯主は本人でした。 引越しをして、引っ越し先でも私本人が世帯主です。 複雑な事情があり、祖母や親族などには住所を教えないようにしていたのですが、祖母が住民票を取って住所を知られてしまいました。 ですので住民票を取ったのは本当のようで… なぜ取得出来たのか、 私の住民票を使ってなにかされるのでは… 住所は分かってしまったので今後の対処法はないのか… 困っています…。 孫のことが心配で、、とかそう言う事ではないんです。 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい…。

  • このまま見ているしかないのでしょうか

      高一の息子が居ます 一人っ子です 小1から始めたサッカーを中3まで続け、勉強は 保育園、小4まで→公文 小4~小5→SAPIX 小6~中3・10月→早稲田アカデミー 中2~中3・10月→家庭教師週2回 中3・10月~2月→個別指導(TOMAS) 中3・12月~2月→個別指導(個人塾) という感じでしていたのですが、残念ながら志望高校に落ちてしまいました 今は自宅から20分位の私立高校に通い、楽しそうにしており一安心です ですが、殆ど勉強をしなくなり、殆どの時間部屋に篭りスマホをさわっています 滑り止めで受験した高校に入学したので、入学当初は学年でも上位者になって大学受験でリベンジすると言っていたのですが、中間テストの結果は散々で後ろから1/10位でした 得意だった数学も因数分解でつまずき、二次関数も理解できていないようです 一人っ子ということもあり、私が手を出し過ぎてしまい、未だに自主性が無く、口だけは達者になってしまいました 塾が悪かった 選んだお母さんの所為 そんな事まで言う始末で、こちらからは塾の話をするのはやめようと思い、今は塾には行っておりません もう、授業についていけてないのがわかっているのに、何もせずにいるのも歯痒いですが、夫は高卒で就職させればいいと言ってます 期末テストで平均点以上取れなければスマホも解約する約束もしているようです 夏休みの夏期講座をどうしようかと考えています 今ならまだ充分挽回できるような気もするのですが、このまま見守る方がいいのかとも思います 今後どうしたらいいのか、アドバイスをいただければ有難いです 宜しくお願いします

  • 生活保護と年金

    国民年金支給額よりも生活保護支給額の方が高いと聞きます。 年金未納の方の多くは、年金なんて受け取れるか分からない 年老いて働けなくなったら生活保護を受け取れば良いと言う方がいるようです。 これって本当ですか? 生活保護は、年老いて働けなくなったら死ぬまで受け取れるのですか?

  • 高校中退の理由が合理的なものかの判断をお願いします

    (長文です。) 現在高2と同じ年にいる者です。 今日初めて学校を休んでしまったのもあり、こんな時間に質問させて頂いてます。 去年の年末頃から、高等専修学校という良くも知らない学校に足を踏み入れてしまったことを猛烈に悔やんでいます。 中退しても、今の学校を続けても、何らかの不利益があるため中々決断出来ず2ヶ月近く悩んでいる状態です。 今年から大学に進みたいという気持ちが強くなり、両親に相談したところ、大学に進むのなら辞めても良いという承諾を頂きました。 辞める理由となっている原因を挙げると ・周りの雰囲気に飲まれて遊び呆けてしまうのではないかという不安もあり、1日の大半を占める学校生活が無駄な気がしてならない。 ・集団生活を学ぶ場だとか、コミュケーション力を養う場だとか、様々なメリットはあるようですが 高校を卒業しても、上手く喋れなかったり、就職してからその会社の業務内容や周りに馴染めず辞めてしまう者もいる中、レベルの高い高校でもないのに、世間体や就職活動を見据えて、我慢して高い学費を両親に払わせて通い続ける価値を見い出せない。   ・朝起きると、いつもの習慣で「学校に行きなきゃ」と体が動いてくれる。いつも通りの生活を送ることで、毎日の習慣を完了したという安心感が生まれ、不安がなくなる。でも、それは単に現実逃避しているだけなのだと気づき、そんな日々に嫌気が差すようになった。 ・何より、普通の高校ではないし高卒資格が貰えない。学歴も曖昧だし、履歴書に「高等専修学校高等課程卒業」と書くのに何らかの躊躇いを感じる。人に聞かれて「そこって高校?」なんて言われるのが目に見えているし、実際アルバイトの面接でも聞かれた。無事合格して5ヶ月後、今に至り辞めてしまったけど、今後もあんな風に聞かれていちいち説明を強いられるぐらいならいっそ「高校中退」の方がはっきりしていて清々しいとさえ思う。 ・大学を卒業すれば、少なくとも社会不適合者とは見られないだろうし、院に進めば中退もほとんど関係なくなるのではという淡い希望がある。 ・もしこのまま、「机に向かう勉強」とは無関係な学校を続けて、目標の大学に受からなかった場合、中退しておけば良かったと後悔してしまうのではないかという不安もある。 ・普通の高校で、立派な進学校でありながら中退する人もいる。こんな状況で、辞めるのを躊躇っている自分が馬鹿らしく思えてしまう。 一方で、中々決断出来ず、中退を拒んでいる理由を挙げると ・自分が中退しようと考えるなんて思ってもいなかったし、一発奮起して大学を目指そうと思ったのも想定外だった。今後何があるか分からないという不安が一番強い。 ・たとえ大学に進んで卒業したとしても、中退という汚点は就職活動で心象を悪くする原因になりかねない。 ・就職出来なかった場合、両親に申し訳が立たないのもあり、最悪専修学校卒でも中退よりは心象が良い分就職もしやすくて良いのだろうかとも考えてしまう。 ・辞める理由があるにしても、それが合理的なものなのかの判断を自分では付けられないし、やっぱり単なる「逃げ」にしかならないのだろうか、という部分で不安になってしまう。 (蛇足ではありますが、)中退後、高認から大学進学を経て就職活動を経験された方など、少しのアドバイスでも頂ければと思います。

  • 教員の方へ 教師とはやってみてどうですか?

    教員の方(公立、私立、小、中、高、問いません)、もし、今就活時期に戻ったとしても、教員を目指しますか? 僕は今大学院1年生で、高校理科の教員を目指しています。しかし、現職の方の意見を聞いて 今教員の道に進むべきか迷っています。 理由は、校務分掌や部活などが忙し過ぎて、生徒と思ったように時間が取れない、教材研究に取れる時間があまりない、一年間で休みはほぼない、毎日深夜まで仕事、家に帰っても仕事、適当に手を抜くことが大事という話を聞くからです。 正直こんなに忙しいとは思っていませんでした。現職の方もそういう風に思っている方が多いんじゃないでしょうか…。 そこで、来年就活をして民間に就いた方がいいんじゃないかと思うようになりました。 けれど、やりがいは確実にあると思うし、昔からの夢なのでやっぱり教員をやりたいって気持ちは強くあるし、もし、教員になれたとしたら、誰よりも仕事も子ども達も愛そうと思っています。 こんな、僕に教員という仕事はすすめますか。アドバイスが欲しいです。 質問が雑ですが、本当に今迷っているので、現職の方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 高校中退の理由が合理的なものかの判断をお願いします

    (長文です。) 現在高2と同じ年にいる者です。 今日初めて学校を休んでしまったのもあり、こんな時間に質問させて頂いてます。 去年の年末頃から、高等専修学校という良くも知らない学校に足を踏み入れてしまったことを猛烈に悔やんでいます。 中退しても、今の学校を続けても、何らかの不利益があるため中々決断出来ず2ヶ月近く悩んでいる状態です。 今年から大学に進みたいという気持ちが強くなり、両親に相談したところ、大学に進むのなら辞めても良いという承諾を頂きました。 辞める理由となっている原因を挙げると ・周りの雰囲気に飲まれて遊び呆けてしまうのではないかという不安もあり、1日の大半を占める学校生活が無駄な気がしてならない。 ・集団生活を学ぶ場だとか、コミュケーション力を養う場だとか、様々なメリットはあるようですが 高校を卒業しても、上手く喋れなかったり、就職してからその会社の業務内容や周りに馴染めず辞めてしまう者もいる中、レベルの高い高校でもないのに、世間体や就職活動を見据えて、我慢して高い学費を両親に払わせて通い続ける価値を見い出せない。   ・朝起きると、いつもの習慣で「学校に行きなきゃ」と体が動いてくれる。いつも通りの生活を送ることで、毎日の習慣を完了したという安心感が生まれ、不安がなくなる。でも、それは単に現実逃避しているだけなのだと気づき、そんな日々に嫌気が差すようになった。 ・何より、普通の高校ではないし高卒資格が貰えない。学歴も曖昧だし、履歴書に「高等専修学校高等課程卒業」と書くのに何らかの躊躇いを感じる。人に聞かれて「そこって高校?」なんて言われるのが目に見えているし、実際アルバイトの面接でも聞かれた。無事合格して5ヶ月後、今に至り辞めてしまったけど、今後もあんな風に聞かれていちいち説明を強いられるぐらいならいっそ「高校中退」の方がはっきりしていて清々しいとさえ思う。 ・大学を卒業すれば、少なくとも社会不適合者とは見られないだろうし、院に進めば中退もほとんど関係なくなるのではという淡い希望がある。 ・もしこのまま、「机に向かう勉強」とは無関係な学校を続けて、目標の大学に受からなかった場合、中退しておけば良かったと後悔してしまうのではないかという不安もある。 ・普通の高校で、立派な進学校でありながら中退する人もいる。こんな状況で、辞めるのを躊躇っている自分が馬鹿らしく思えてしまう。 一方で、中々決断出来ず、中退を拒んでいる理由を挙げると ・自分が中退しようと考えるなんて思ってもいなかったし、一発奮起して大学を目指そうと思ったのも想定外だった。今後何があるか分からないという不安が一番強い。 ・たとえ大学に進んで卒業したとしても、中退という汚点は就職活動で心象を悪くする原因になりかねない。 ・就職出来なかった場合、両親に申し訳が立たないのもあり、最悪専修学校卒でも中退よりは心象が良い分就職もしやすくて良いのだろうかとも考えてしまう。 ・辞める理由があるにしても、それが合理的なものなのかの判断を自分では付けられないし、やっぱり単なる「逃げ」にしかならないのだろうか、という部分で不安になってしまう。 (蛇足ではありますが、)中退後、高認から大学進学を経て就職活動を経験された方など、少しのアドバイスでも頂ければと思います。