1964orihime の回答履歴

全2391件中141~160件表示
  • 義父の事

    いつもお世話になってます。 躁うつ病の義母と喧嘩になってしまうと、お前らが悪いと言われます。 しまいには、自分で解決できないので、謝れと言われます。 今まで、何回もくりかえしてて、謝ったところで、許されるものではないと言われるので意味がありません。 去年、とうとう、自分たちの生活もできなくなってきたため、義母を入院させました。 すると、勝手に入院させたと怒り出す始末で、困ります。 私たち入院させたかったわけではないですが、義父は両足が病気で切断したため、動くのが困難なので、旦那か義理妹がうごかなくてはいけなくて無理になり入院にいたりました。 基本的に、子供は親の言うことに逆らうなな考えなので何をいっても受け入れて貰えません。 義父は、脳梗塞になり、血液のながれが悪く、先生に酒とタバコをやめるように言われていましたが、やめずにいたため、足が腐り切断になりました。 今も酒とタバコはやめていません。 こんな、義父をどう思いますか? 読みにくい文章ですみません。

  • 町会議員の守秘義務について

    いとこが、両親を亡くし、介護疲れと本人もウツと診断され、地元の議員さんを通して、生活保護の決定により、1人暮らしています。 まだ30代で、亡くなった叔父の介護をし、葬式を出して、疲れはて、精神的にも悲しみは癒えておらず、医師からウツと言われ、自宅療養をしている状況です。 それで、近所に叔母が住んでおり、その議員さんは、いとこの様子を、叔母にも話しているのです。 いとことしては、叔母にも知られたくない精神状態で、普通にコミュニケーションが取れない状態ですし、誤解が誤解を産み、親戚関係が悪くなる一方です。 眠れない日々の中で、今後の生活に悩み、休んでいたいのに、それを察する人がいません。 私も離れた街にいるので、なかなか話し相手になれず、心配です。 まず、議員さんさえ、叔母に報告しないでくれたら少しは休めるはずなんですが… 田舎者ですから、心にズカズカと土足で入りこむ無神経さがあります。 ウツにとっては、最悪な態度ではないでしょうか… 本当に、守秘義務など、守らないんですね… 議員さんには、守秘義務は無いのでしょうか… 親戚だから、近所に住んでいるから、個人情報を軽々しく話しても良いのでしょうか…?

  • 両親の介護を押し付けらた挙句に300万円取られる!

    状況を理解してもらうため、前置きが長いです。ご了承ください。 両親が同時期に介護が必要になり、近居の長女である私(既婚)に当然のように世話を押し付けられました。 弟(独身)がいますが父と折り合いが悪く、大学進学と同時に家を出てから年に2~3回しか顔を出しません。最後は決まって父と言い争いになり、来ても1~2時間で帰るようです。車で片道2時間かかる所で独り暮らしです。 母は弟を溺愛していますが、介護は私が看るのが当然という態度です。母は私にとって毒親でしたので、ビジネスと割り切って今まで稼いでいたパート代と同じ額(8万円~10万円/月)をお世話代として貰う事になりました。この事は弟も直接母に言われたので、渋々承知していました。親のお金が無くなっても弟は1銭も出さないだろうと考えて、このお金にはその時に使おうと思い貯めてあります。 母の実家は裕福でした。その時代では珍しく東京で独り暮らしをしながら、青春を謳歌していたようです。そのせい?で婚期を逃したと祖母がいつもぼやいていました。父は病弱で、貧乏です。祖母も母もその事で(苦労するのはお前がよい縁談を断って東京で遊んでいたからだと)いつも喧嘩です。子供ながらに自業自得だろうにと思ったものです。 裕福な子供時代が忘れられなかったのか、認知症を発症して一人暮らしになった途端、お金をばら撒くようになりました。回覧板を持ってきてくれるご近所の方、魚や野菜を配達してくれる商店の方々、地代を集めに来た地主、契約もしていない新聞代を集金に来た新聞屋などなど… すっかり女王様気分だよね~と昔から母を知っている人は言いますが、母の家に行けばお金を貰えると考えた人もいたと思います。私が把握できているだけで20万円くらい誰に渡したかわからない状態でした。その状態を見て、ご近所の方や親戚の者から母にお金は渡すな、私が管理しろという事になりました。 ちょうど介護を始めて1年くらいたった去年の今頃、急に弟に呼び出され、母は施設に預けるから実家のカギと今までの出納帳を見せろと怒鳴られました。 母が私に殺されそうになった、お金も全部取り上げられたと弟に言ったとの事。身に覚えのない事だと言っても弟は興奮していて、私の言うことに耳を貸しませんでした。弟と暮らしたいと切望する母の思いつきの嘘ですが、私の言う事より認知症の母の言う事を信じる弟と、1年間自分の家族を犠牲にしてまで介護してきた母に何の感謝もされていなかったのかと思うとショックで、一時期抗鬱剤に頼らなければ生活できませんでした。 近所の方が私を庇ってくれましたが、弟にとってはそれも気に入らず、弟と同居できると信じていた母をサッサと施設に預けてしまいました。もちろん母のお金で。 結局父は病院に、母は弟が民間の高い施設に預けて希望通り、女王様の様な生活をしています。20万/月以上かかっているようなので(弁護士同士の話し合いにまで発展した結果、私はもう母には一切関わらない事になりましたので、どこの施設に入っているかも知りません。いちゃもんつけられないために知らない方がよいと弁護士に言われ、納得しました)、両親の預貯金が底をつくのが目に見えています。 その後母には弁護士の成年後見人が、父は私が任意後見人になって、母の成年後見人の弁護士と同じ人が、父の後見監督人になりました。 母の後見人も預貯金額に比べて見分不相応な施設に居ると判断し、特養に申し込みましたが、要介護2の母の順番は当分回ってこないと思われます。弟は私が母のお金を着服したから返せと言ってきますが、着服などしていませんし、食材の領収書や出納表など付けていませんでした。母は認知症が始まって以来食欲が増し、周りももう長くないかもと思うと高いものも買ってきていました。 私がいない時など、要求が通るまで騒ぎ続ける母のために(○○が食べたい、XXが痛いから病院に連れて行って、救急車呼んで等)、ご近所の方が買い物に行ったり病院に連れて行ってくれました。そのためのお礼をしましたが、それも母や弟にとっては、お礼目当てにやっている等心良く思っていないようでした。 とにかく出納帳など付けていなく、尚且つ弟は100円ショップが好きな吝嗇家なので、認知症でサポートしてくれる人の出入りが激しくなった我が家に来客用のコーヒーカップなどちょっと良い品を買おうものなら、無駄使いだと大騒ぎです。茶渋が落ちない30年前のお茶碗を出せますか? 考え方の違いと言っては何ですが、すべてにこの調子で、私が買ったものの概算を高すぎる、誤魔化していると言って弁護士に120万円返金させろと言って、今弁護士がチェックしている所です。とにかく領収書の無いものは原則返金して欲しいと言われ、100万円くらいは返金(母の1年間の食事代も含めて)しなければならないようです。 他にも新しい服が欲しいと言われ買ってくれば、次の日にはこれは私の服ではないと言って捨てたり、人に挙げてしまったりしていました。要するに領収書も現物もないので、私のでっち上げと見なされ、その分のお金を返金要求されそうなんです。 あと200万円は、認知症だとわかった時に定期は解約して普通預金に入れておいた方が、急な出費があった時便利だと言うご近所のアドバイスを聞いて解約したものです。解約した通帳は母が目を離した隙に捨ててしまいました。 解約したものは800万円ほどでしたが、いくらあったか銀行に証明依頼で戻ってきた一覧表には1000万円くらいとなっていて、私は納得できないまま、先にこの差額200万円の状態で1000万円を母の後見人に預けました。 数日前に預かった時の金額が書いてある手書きの覚書が見つかりました。やはり私の記憶通り800万円でした。早速後見人に電話して返金を求めましたが、銀行の一覧表のが証拠となるので、誰が降ろしたかわからなければ返金できないと言われました。一覧表の銀行の説明も日にちがあっているから間違いないと思いますの1点張りで、差額200万円がわかりません。母は私が通帳を預かる前日まで、銀行にも足を運んでいましたので、おろしてバラまいちゃったのかな?とかも考えます。でも貰った人は、自ら申し出る事はしないと思います。 いつも買い物などに行ってくれていた人の事を、あまり信用しない方がいいよと私に耳打ちしてきた人もいます。そう言われると…と何だか誰も信用できず、面倒見た上に納得できない300万円を取られちゃうのかと思うと心がざわつきます。 夫は、弟に私と一緒に母のお金を使い込んだと罵られて以来、私たちの家族の事を聞こうとしなくなりました。関わりたくない!の1点張りです。ちょっと何か話題にしようものなら、300万円くらいくれてやれよ!俺を巻き込むな!と言われます。少なくとも半分は夫が稼いだお金なのに、夫も夫で変だと思いますが、結局私一人あがいている状態です。 母のために300万円払ったならいいのですが、身に覚えのない200万円と領収書がないので返さなければならない100万円、合計300万円では意味が違うと思いませんか? もし請求されても夫の稼ぎで返すのは嫌なので、これからのパート代を分割で振り込みますと言うつもりです。 たぶん抵抗できる手段は見つからず泣き寝入り状態ですね。でも、誰かに聞いて欲しかったので書き込んだ次第です。 後見人が付く前に私が頼んだ弁護士は、母の後見人の弁護士と知り合いでした(まぁ、狭い町なので、弁護士同士大概顔見知り、派閥みたいなのもあるようです)。とても優秀な弁護士なので逆らったり面倒掛けたりしないでくださいね、と逆に念を押されました。なんのために弁護を頼んだんだか…もう、踏んだり蹴ったりって、この事です! 元気が出るエールお願いします!

  • 家計から出すか自腹か?

    自宅で使っている家庭用医療機器の部品をまた夫が壊しました。 取説を読まないで誤った使い方をしたためです。 これで2回目で、一度目も取説を読んでいませんでした。 そもそも、こうしたら壊れると書いてあると私が言って、当初は夫も手順通り使っていたはずなのですが、 ある日壊れたと言われ、よく聞いてみると、禁止と書いてある使い方をしていたようです。 その辺うやむやにする人なのではっきりは分かりませんが。 ひとつ4000円するものなのですが、 「次回壊したら自腹で」と言ったら「納得いかない!」と立腹。 おかしくないですかね? 逆ギレ? 家計は共通の口座に各自の収入から入金しています。 私は今育児中で時短勤務なので、夫と私の割合は3対1です。 で、「俺の方が多く入れてるんだから家計から出すべき」と。 私としては、 多く入れていたって、4000円の部品の1300円分をなぜ支払わなければいけないのか?疑問なのですが。

  • ヘルパーさんが必要品を捨ててしまったと思われます

    障害(認知や知的ではありません)がありヘルパーさんに来てもらっているのですが、ちょっと困ったことになりました。 ある場所に置いてあった家電製品の保証書などの入った袋が見えなくなり、どう考えてもその人がダイレクトメールなどと間違えて廃棄してしまったとしか考えられないのです(以前にもそれらと一緒に捨てるべく束ねてあったことがありました。また一人住まいで他に人の出入りはありません)。 トラブル相談でよくあるような「大金を盗まれた」などといったものとは根本的に異なり、そうであったとしても悪意があるわけではありません。 ただこの製品は故障して修理が必要で、保証書がなければおそらく万単位の修理費がかかるであろうため、障害年金を主たる収入源とする身には非常に堪えます。 しかしもちろん証拠などあるはずもないですし、本人にそれとなく尋ねても「知らない」(実際無意識だったと思われますから)とのことです。 いつも色々お世話になっているので追求して関係が悪化するのも考えものです。 やはり「必要経費」と考えて泣き寝入りするしか以外にないのでしょうか?

  • 緊急を要する状態でしょうか?

    預かっている犬が2日前くらいから元気が無く心配です。 思い当たることとして、元気がなくなる前日にタマネギ入りの夕食を少量ですが、盗み食いしたことがありました。 翌日の朝、散歩時に排便した時には下痢気味の軟便で血便ではなく、排尿も血尿ではありませんでした。 散歩から帰ってきて、1度だけ嘔吐しました。 舌の色・歯茎の色もピンクで白ではありません。 本日、動物病院に電話して聞いてみたところ、「タマネギ中毒の可能性も有り得るので、何度も吐くようなら連れて来て下さい」とのことでした。 現在、様子を見ているところですが、 呼吸が1分間に120~130回で心拍数も1分間に120~130回で心臓がバクバクしている状態が続いていています。 心拍数は小型犬の正常の範囲内のようですが、呼吸が1分間に120~130回もあるというのは緊急を要する状態でしょうか? 犬種:ヨークシャーの雑種 年齢:メス 避妊手術の有無:無し 食欲:若干ですが、あります よろしくお願い致します。

  • 実母との確執と結婚式

    私は母親と仲が悪い30の女性です。 質問は、自分の結婚式に母親を呼ばないのは非常識なのか、ということです。 私の母は私が大学生の頃に離婚。それまで専業主婦だったのがパート勤務になり、一人で生計を立てています。 しかし、母の性格は、わがままで、ヒステリック、少々病的なのではと疑うところがあります。 私は半年前に入籍をしました。それまでにも色々とありましたが、私の結婚が具体化すると豹変。 具体的には私に暴言、母の実の親に対して、ありもしない嘘をつき、顔合わせの予定を潰す。私の結婚を祝う気持ちもないし、旦那になる人も、うちの家系に釣り合わない。などです。 まだまだ沢山ありますが、幼少期から母に対する嫌悪感が強く、母という人間と付き合うのが苦痛なのです。そこで私の結婚に対する母の態度に私もついに我慢の限界へ…それ以来音信不通です。 実の娘に対してこのようなことをする母親って普通ではないですよね? 幸い彼は中の良い両親に育てられ優しい人です。向こうの両親は、無理にとは言わないが、お母さんをよんでみたら?といいます。 お母さんも寂しいんでしょう…と。 しかし、いくら独り身で寂しいからといって、していいことと悪いこと、はあると思うんです。離婚して依頼、母の愚痴、悩みを背負ってきたのも私です。 彼も、母と同居してもいいと言っていましたが、私がこれは無理だろうと思います。 私はこれからも、母を許すことができないと思います。 それでも、結婚式には母は必要ですか。 また、なんと声をかけたら良いのでしょうか

  • 両親を施設に入所させる費用

    こんにちは。28歳女です。 父68歳、母62歳です。 1ヶ月程前、母が精神的な病気(主に被害妄想)にかかり、母と一緒住む父も様子がおかしかったので、二人とも精神科を受診させました。 結果、父は認知症の初期と診断(進行を遅らせる薬をもらう)、母は色々あって精神科に入院しました。 ところが、母は2週間足らずで退院し、間もなく元の状態に戻りました。 両親の様子を見て、二人一緒にいると、お互いがお互いに傷つけあって、お互いに病気を悪化させているようにしか見えません。家の中、生活もひどいものです。 そこで、父と母を引き離したいと考えています。 ちなみに、私は実家の近くとはいえ、嫁いで幼い子供もいますし、正直、父と母には育ててもらった恩はあるものの、好きにはなれません。よって、私が介護や看護を行うのはちょっと…。 ここからが相談なのですが、 ・物忘れなど、軽い認知症の父が入れる施設はありますか ・母を長い期間(又は一生)入院させる・施設に入所させることは可能ですか ・父と母が入院・入所する費用はいくらくらいでしょうか(二人の年金は2ヶ月で約45万円、預金は多くないと思います) どうぞお知恵をお貸しください。

  • 1人で要介護5を在宅介護できるでしょうか?

    90代の祖父母がいます。 祖母は寝たきりと認知症で要介護5となり、ケアマネの方も祖父の体調などを配慮して施設入所を勧めていますが、祖父は最期まで在宅で介護をしたいと言って聞きません。もともと、祖父は腰が悪く、腰のサポートと痛み止めの薬を飲まなければ日常生活が送れませんでした。 最近は、食欲もないようで1日に食パン1枚も食べず、このままなら祖母の前に、祖父が先に御迎えが来そうです。とは言っても、実子である母も事故で片手の機能が著しく低下しており、祖母の介助は難しいです。 腰が悪く、栄養不足と睡眠不足で頭が呆けている90代の祖父1人で、要介護5の寝たきりの祖母の在宅介護は続けれるでしょうか? 孫の私も、仕事で両方の手首、足首、腰を痛め、痛み止めの注射と薬なしでは歩くことすらできず、家族で一番マシなのが祖父という現状です。

  • 祖母が特養ホームに入所して困っている事があります。

    母方の祖母が特養ホームに入りました(要介護3で、杖があれば歩けます。リハパンを使用しています) 車で30~40分の場所に6月に完成した新しい特養です。 「自宅と同じような生活」がモットーの施設です。 土曜日に伯母が面会に行ってくれたのですが、帰りたいと言って泣いたそうです。 施設の方と伯母と車イスで散歩したり、洗濯物をたたんだりして、気を紛らわせたそうです。 帰りたい、捨てられた。と騒いで泣いてしまうそうです。 個室なので明日(月曜日)妹にヌイグルミ、お気に入り歌手のポスター等々を持っていって、少しでも自宅の寝室に近い状態にしようと思います。 自宅で介護している時は母に完全に甘え切っていたので、入所後暫らくは会わない方が良いのかな?と思い、6月6日に入所した時に会って以来、母は会っていません。 ※母は母親(祖母)に幼少期から結婚するまで虐待されていて、うつ病で治療中です。 介護中に軽度ウツから重度のうつ病になってしまいました。 これから先、面会等々、どう祖母と接していくのが良いのでしょうか? 施設の方に伺っても「入所されて日も浅いので、慣れればって感じですよね」って言われました。 祖母が「ここは楽しい」って思えるようになるかを教えてください。

  • 離婚後、住民票を移動しない元夫について。

    こんにちは。義妹の事で、どなたかお知恵をかしていただければと思い質問させていただきました。 義妹は二ヶ月程前に離婚が成立しております。 金銭的にも厳しいので早く母子家庭の手続きをしたいのですが、元夫の住民票が未だ変更されておりません。 元夫はコンビニに勤務しており、普段の寝泊まりは事務所やマン喫だそうです。 何度も何度も住民票の件はお願いしているのに返事は良いそうなのですが、行動にうつせて無いようです。 市役所に相談してもなしのつぶて。 離婚状況が2年だか3年経てば住んでいない事が認められるけどそこまで待てません。 ちなみに元夫には両親がおらず、兄弟も所在が安定してないのであてになりません・・・。 別れた我が子の心配も出来ないいい加減な父親に私も呆れる次第です。 良い方法があれば教えて下さい。

  • 身分証について

    お恥ずかしい話ですが、私には今身分証がありません。 住民票や戸籍謄本等ですが、以前住んでいた地域から消除手前で母が動かし、現住所がどこになっているのかも分からない状態です。 家庭の事情で、そういった身分証や戸籍について色々あったようですが、当時幼かった私には分からず、全て母が動いていました。 今まで特に困ることもなく過ごしてきたのですが、身分証が必要な状況になり、自分で調べてみても、住民票や戸籍謄本を取るとしか出てこず困っています。 何か身分証取得の方法はございませんでしょうか? 皆様のお知恵をお借りしたいのです。

  • 相続登記を低価格でしくれる評判のよい司法書士さんは

    相続登記とその費用について、質問です。 知人・友人に質問しましたが、あまり有効な解凍を得られなかったので、初めて教えてgooで質問させて頂きます。 先月、私の父親が亡くなりました。 大きな財産は自宅だけで、預金は100万円ちょっとくらいです。 自宅の土地は、昔、祖父から父が相続で譲り受けたものだと母が言っておりました。 その土地にもともとあった古い家を壊し、20年前くらいに父が一軒家を建てました。 私と兄、父親と母親の4人家族でした。今は3人になりましたが… 生前、父が言っていた通り、全て母名義にしようと思っております。(これについては、兄も納得しております。) あまり余裕のある暮らしではないので、少しでも安く、しかし、ちゃんとしたところに依頼したいと考えています。 ネットで調べたところ、通常、相続登記は、司法書士事務所に頼むことがわかりました。 そこで質問なのですが、都内近郊で、一番安い司法書士事務所はどこでしょうか? ネットで調べたのですが、どこも「○○○○○円~」とか「無料でお見積り」とかで、結局いくらかかるのか、相談にいかないと教えてくれないので、不安です。 体験談でもホームページでもいいので、ご教授頂ければと思っております。 もしくはこれをたまたま見つけて下さった司法書士事務所の方でも結構ですが、本当の情報を教えて頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • 障害年金について

    初診(はじめて精神科に行ってうつ病と診断された日)から、しばらく行かずに半年たってまた行き初診と 診断された場合 障碍者年金申請の際の初診日は、最初に行った日なのか、それとも後日(半年後)なのか、 教えてください。 また国の判定方法は他の病気等もいっしょですか?

  • 国民健康保険の徴収額について

    横浜市の国民健康保険について詳しい方、教えてください。 夫 年収350万 国民健康保険、国民年金加入 住民税26000円の4期払い 妻 年収340万 社会保険、厚生年金加入 住民税25000円の4期払い 夫の健康保険徴収額が、44,600円×10ヶ月払いです。この金額は妥当ですか? 妻は会社半額負担で12,000弱です。 何か処理上のミス?で、夫が妻と合計の年収690万で処理されている、という可能性はありませんか?

  • 所有権が宙に浮いた原付を処分したい

    少しややこしい話ですが、途方に暮れておりますので、知恵をお貸しください。 私は5年ほど前に、知人から原動機付自転車(一種)を譲り受けました。 この原付は、もともと知人が、知人の先輩から譲り受けたものです。 知人が原付を譲り受けた時には、登記の移転をしておりませんでした。 なので私が知人より原付を譲り受けてから、私と知人の先輩との間で登記の移転手続きをする予定でした。 しかし知人の先輩は、どういうわけか連絡がなかなか取れません。 連絡が取れたと思っても、こちらが郵送した書類の返送をして頂けなかったりし、そんなこんなで5年の月日が流れてしまいました。 知人の先輩いわく、電話では「後輩(知人)のせいで迷惑をかけて申し訳ない。 早急に手続きを進めたいが、忙しすぎてつい忘れてしまう」とのことで、登記の移転手続きについては前向きな姿勢であるものと信じております。 5年の月日の中で原付もガタが出始めてしまい、気長に登記の移転を待ち続けることもできなくなってしまいました。 知人の先輩には、未熟な私ながら誠意のあるお願いの仕方を心がけてきたつもりです。 しかし今までの経緯を踏まえると、このままでは一生手続きができないような気もしています。 知人の先輩と私は、隣の県に住民票があります。 なので登記の移転をしようと思えば、県外からの転入ということで、一時的に抹消手続きをした後に新規の登録をすることになります。 この本来の手順を踏もうとして、何年もかかっています。 知人の先輩がほぼ音信不通の状態になっている今、何とか廃車か登記の移転ができる方法は無いものでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • ホームヘルパー トイレ掃除

    ホームヘルパーの仕事を始めて一年になりました。 色んな方がいて、勉強になる事も楽しい事もある反面、 辛い面が出てきました。 この仕事は向いていないのでは、と悩んでいます。 入浴介護の後に居室とトイレ掃除があります。 トイレ掃除といっても、割と普段から汚れているお宅です。 掃除をするとそれなりに綺麗になります。 初回訪問の時に職員が同行してくれて、掃除の仕方も教わりました。 掃除業者でないので、あくまで日常生活の範囲で、という事でしたが、 仕事なので、綺麗に掃除するように心がけていました。 ところが、先月私がお休みをした時に、他の職員が初めて入りました。 その職員さんは、トイレの便器に染みついた汚れも 時間延長をしてまでも念入りに掃除してくれたそうで、 事務所に私の掃除に不満だと連絡が入ったそうです。 もともとそのお宅は、医療関係や親戚や関わった人の事を 悪く言う傾向があったので、私も同じように言われているだろうな、と 対応には特に気を付けていたお宅です。 これまで私が休んだ時に、他の職員さんが何人も入ってくれましたが、 その時には何も言われませんでした。 ホームヘルパーの仕事はトイレ掃除においても 便器に染み込んだ取りきれない汚れも取りきらないといけないのでしょうか? お風呂掃除でも、普段使っている湯量のところに線のような汚れがついているお宅があります。 ああいった汚れや、トイレに長年染み込んだ汚れも 普段使っているような洗剤とブラシでとれるものでしょうか? 責任者の方からも、もっと綺麗に掃除をするように言われて かなり落ち込んでいます。 手を抜いていたら言われても仕方ありませんが、 出来る範囲で本当に頑張ったつもりのお宅だったので、余計にショックでした。 辞めることも考え始めていますが、 時間に都合がつく面や、色んなお宅へ行き色んな方と関わることに 面白さややりがいも感じ始めているだけに、辛いのです。

  • 親権者を証明するために、戸籍謄本しかないのか

    18歳の二男が医療保険の契約をするにあたり、離婚した妻が親権者として署名押印して、申し込みをしました。しかし、失効中の契約があったので、同時に解約手続きもしたのですが、保険証券が見当たらなかったため、元妻の印鑑証明とともに、「親権者であることがわかる」戸籍謄本の提出を求められました。 元妻は、親権者ですが、戸籍は別ですので、私の戸籍謄本では親権者であることを証明できません。元妻は、二男といっしょに暮らしているので、住民票は提出できるのですが、住民票には「親権者の記載がない」から駄目だと断られました。 私のように、戸籍と実際の親権者が一致しない場合、住民票などで代用することは、「法律上」認められないのでしょうか。

  • 一人暮らし

    3年前に父親を亡くし、30間近になって、家を出たいと祖母と母親に言った事があるのですが、祖母は「お願いやから家におってと言われるし、母は「何言っとんの!?」と返ってきます。 私は自分の思っていることを伝えるのがブキヨウでもしよかったら母親の提案をよろしくお願いします。

  • 大至急教えてください。低所得と保険金のこと

    いつもいつもお世話になっています。遠方にいる寝たきりの親のことに関連して、交通費、キャリーケースと親切にご回答くださりありがとうございました。 もう一つ、至急ご回答願いたい質問があります。どう調べてもこのようなケースを検索できませんでしたので、わかる方お願いします。 父親、2年前に脳の疾患で倒れ手術するも現在も寝たきり状態。手術をして一命を取り留めたのち、転院してそのまま寝たきり。 我が実家、貧乏。両親とも後期高齢者。低所得者認定。年金も父親の年金が10万ちょい。 それを入院費に当てています。低所得者として入院費をかなり安くしてもらっています。 手術した病院でもそれを適用してもらい、安くしてもらいました。 現在進行形で生活は苦しいです。 ちなみに生活保護は受けていません。 生活保護を受けない理由は、苦しいながらも保険に加入しているからです。 辛抱して辛抱して何とか保険料を納め続けてきたので、ここで解約となるのは忍びないそうです。 そこで質問なのですが、このたび、入院したので保険から入院費を請求できるそうなのです。 しかしながら、低所得者として入院手術費を安くしてもらっています。それなのに、保険金の請求の為に病院に診断書を要求してもいいでしょうか? 手術をした病院は大きな総合病院でそういうことを事務的にしてもらえたとしても、今現在入院している病院は小さな病院です。毎月の支払いを安く済ませているのに、保険とかかけていたのかと思われたりしないでしょうか?(後期高齢者なので入院費は一定の料金以上にならないと聞いたこともありますが) 母親も現在寝たきりです。この保険金が手に入れば病院に行くためのタクシー代につかったり、食事の用意が困難なので、それなりに手のかからない食事を買ったりに使えるようです。 生活保護を受けてないけど低所得者として恩恵を受けているのに、保険金の請求をするのはダメでしょうか?今まで安くしてもらっていた入院費などを請求されてしまわないでしょうか? 診断書を書いてもらっても取りに行ける者がいないということで、病院側に郵送が可能かどうかの問い合わせをしたところ、そうそうに返信をいただけて詳しいことは電話を下さいということでしたので、 早くお返事をしないといけません。 保険料を払う余裕があるのなら!と、お叱りを受けるかもしれませんが本当につつましく生活をしていてもらった保険金も生活費にあっという間に消えるほどです。