1964orihime の回答履歴

全2391件中181~200件表示
  • 交通事故

    人身事故の当事者です。相手方との過失割合は9対1です。ちなみに私が1です。この場合、治療のために病院に通院した場合、全額治療費が保険から出るのでしょうか、それとも私にも過失があるので治療費の何割かを負担しなければならないのでしょうか。回答を宜しくお願いします。

  • 扶養請求調停が届きました。

    どなたかよろしくお願いします。 私は今、61歳です。63歳の姉と66歳の兄がいます。今から15年前の話になります。 両親は母70歳の時に認知症になり二人で生活していましたが 父80歳の為賃貸に住みながら生活は難しく、又兄とは兄嫁と折り合いが悪く 近いのに全く面倒をみてくれないと言ってきました。私も主人がかなりの亭主関白で 嫁の両親などと話すこともないくらいで結婚生活をしてきました。 結局姉の旦那様が優しく両親を15年間みてくれました。 母は壮絶な介護で昔堅気の父はデイサービスで他人に預けるなんてことは 許さず、姉とその娘二人3人で毎日寝たきりになって食べることも忘れた母を 胃ろうで3年間も風呂、下の世話など24時間大変だったそうですが 今から5年前になくなりました。 しかしその前に会社を経営していた義兄はバブルがはじけ借金も増えるばかりで せめて家族が住む家だけでも残してやりたい、嫁と、子供と孫を守るために 自ら命をたったのが9年前です。それまでは幸せな様子でした。 私は主人が実家へさえも帰らせてもらえない横暴な主人でしたのですが 母が亡くなった時だけは兄家族と私達夫婦(子供はいません)は姉から 電話があったのでそれまでは兄も私も一切会っていなかったのですが 最後だけでも会ってやってほしいという姉の頼みに兄夫婦と子供二人私と夫は 葬儀だけはでましたが又それから姉に現在父が97歳になるまで又この15年間 一度も援助もしてこなかったのも悪いですが兄も兄嫁も全く姉によると 可哀想だったとポツリと言われたのを思い出しましたが、私にすると どうすることもできなかったのです。 又そうしているうちに3年前に私の夫が肝臓がんでなくなりました。 入院中姉とその娘は私が1人なので夜看病で帰る時には車で 家まで送ってくれ姪は夜のお弁当を作ってくれ半年闘病をささえてくれました。 その時は感謝していました。 私は夫が亡くなったので生活が年金だけになったので1人で生活していくのに 月食費、光熱費、賃代込みで12~13万円のところに移りました。 今は1人3年間生活しています。生命保険と主人の残した貯金が少しありますが 1人なので老後が不安でたまりません。そこに姉から思わず3年前に 97歳の父の病気月3回の送り迎えガソリン代、食費、光熱費これまで母も看病してきて 両親には1円も家に入れてもらえず、二人で1日食費3千円(これはいつ見ても豪華なので 老人ホームなどでは考えられない料理です)もし昔の家の賃貸10万円、と光熱費など 二人分合わせて毎月最低20~25万円として15年なので3000万円以上扶養してきた と話がありました。今は姉も遺族年金だけで娘が離婚して孫を連れて帰ってきているので 姪も働いていますが自分達の生活費で精いっぱいで家に入れる余裕がないので 毎月とても苦しく特に15年間両親を見てきて自由を奪われずっといつも食事、風呂の用意など 過ごしてきたので生活費を応援してほしいと言ってきました。兄は電話にもでないと 言っていました。しかし私も将来の事があるので渡せないと言ったところそこから 色々言い合いになりお金を渡さなかったのが不服なのか疎遠になってしまいました。 そうこうしているうちに父97歳が認知症で徘徊が始まったと姪から連絡があり家の中でとめると暴れ 姉はお腹を蹴られたり、首を絞められたりしているという連絡がありました。しばらくすると 父は97歳なのに晴れると必ず私の家まで来るようになり私も3食、お風呂、寝床など姉に任せて いるのにいい時間だけこうして来られても姉は気持ち的にいい気がしないだろうと思っていますが 晴れるとやってきます。食事も済ませて。きちんとした格好で、昔話をすると嬉しそうですが 姪によると15年間一緒に住んでないから認知症であることが分からないと思う。呆け度が分からないと思うと電話がありました。普通に話して内容も信じてるでしょ?と聞かれました。 私は本当に今までをしらないので普通に話が出来ていると思っているのですが そうではないと泣きながら電話がありました。いつも姉は出かけるのを止めると暴れるので 家を出るとすぐに車で後をつけ、私のところに入ったのを確かめて帰っているそうです。 姪は姉がもう生活も苦しく、カード地獄でうつ病で大変だと言っています。私も私のところに きて転んだりすると大変だと思い帰りはタクシーで一緒に帰って家の近くでおろして家に 入って行くのを見ています。まあもうしわけないですがそれらをするようになったのは まだ3ヶ月ぐらいですが。父が97歳、母が亡くなるまで全て兄も私も姉に任せていたのは 確かです。これがいきさつでその後 先日、姉の名前で裁判所から「扶養請求調停」が送られてきました。兄のところにも行っていると 思います。 そこでお尋ねしたいのですが。これは私が年金だけで苦しいので払えないと言うことは できるのでしょうか?父は月国民年金5万円強だそうです。家に入れてもらった事はない と言っていますが。義兄の会社が危なくなったころ父に少しずつ借りて合計1000万円ほど 兄個人ではなく不渡りが出ない範囲で少しずつ会社が父から借り入れをしたと 仲のいいときに言っていたのを思い出しました。その頃まだ父は認知になっていなかったので 世話になっているから貸したのでもう貯金が全てなくなったと言っていました。 しかし義兄の死亡で会社は倒産しました。 「扶養請求調停」ではこれらの父の貯金が義兄の借金なのだから私達が相続するはず だったので扶養のお金は払えないし、使ってしまったのは姉夫婦だと主張することは できますか?又その会社に貸し付けたお金を返してほしいと訴えることができますか? 姉はカード地獄でその上大変な自由を奪われてきた15年と今も97歳の父の面倒をみている というのは事実で私と兄は生まれてから今まで両親の面倒を見たことがないのが正直な ところです。 どなたかこの「扶養請求調停」に応じず、払わなくてすむ方法、又その義兄に貸したお金を 返してほしいくらいだと訴える事ができるかどうか教えてくれませんか? 姉は15年間自由を奪われ、今も介護が続き病気になり、これまでの両親に費やした3000万円 以上を折半してこれから払ってほしいという内容でした。 応じなくてはならないでしょうか。よくしてきてもらったのですが。貯金と年金と子供がいないと 言うことが将来不安で、お金がなくなるのが不安でこの調停には応じられないと言うことは できますか?どうか教えて下さい。姉は苦労してきたのはとてもよくわかっています。 でも・・・。よろしくお願いします。ご指導下さい。

  • いつから物損でもけがの保証がされるようになったのか

    交通事故・・・・・・昔は、けがをした保証などを受ける場合 必ず人身事故としての届けがなかったらダメだったのに・・・・ いつからか?物損での届けでも、けがの保証を受けられるようになってますよね? 1、これは、自賠責だけに限ったものですか? 2、すべての保険会社がそうなのですか?または一部の保険会社だけのことであって、保険会社によっては、いまだ人身事故扱いにしないと、やはり保険は適応されないのでしょうか?

  • 社長夫人個人所有の自動車保険について

    会社社長をしています。 妻がたまたま用事があって車で会社に来た際、誤って会社の車にぶつけてしまい破損させてしまいました。 妻の個人所有の車で自動車保険も個人になっています。 また、妻は専業主婦で会社には役員でも従業員でも入っていません。 この場合、妻の自動車保険で会社の車を修理することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 交通事故で入院中の付添人の交通費について

    身内の者が交通事故を起こしました 信号のない見通しの良い交差点で、車どおしの衝突事故です。 双方とも高齢者が運転で、相手方は骨折はしたものの、既に退院しているようです。 当方は、すぐに開腹手術し、また肋骨、大腿骨骨折で、現在も入院中です。 (病院の先生には、重症と言われ、骨折の手術はまだ出来る状態ではないそうです) 過失割合は8:2(あるいは7:3位)で、当方に過失があるようですが、今後、保険会社の調査が入る予定です。 既に、3週間入院しており、毎日、付き添いをしておりますが、高齢なので、タクシーを利用しております。 交通費だけでも、負担が大きくなります。 この場合、付添人にタクシーの利用は認められますか? 他の身内の者に自家用車で連れて行ってもらった場合も認められるのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 要支援1でセニアカーをレンタルする場合の保険適用

    80歳になる祖父が要支援1とされています。 祖父は一人暮らしで普段、母と叔母が祖父の面倒を見ているのですが(病院の送り迎え、食事の用意、買い物、ゴミ出し等)二人とも仕事があり、祖父が出かけたい時に手伝えない時があります。 祖父は杖が無ければ歩けませんし、買い物へ行くときは荷物を持てません。 杖でも5分と歩けません。 風が強い日などは押し車を使って休み休み行くのも辛いようです。 そこでセニアカーをレンタルしたらどうかということになったのですが、ネットで調べていると 要支援でも保険を使ってレンタルできると書いてある所や、要介護からでないとレンタルは不可と書いてあるところがあり、本当はどれなのか教えていただきたいです。 購入すると何十万もかかるので出来ればレンタルしたいと思っています。 また祖父の状態は本当に要支援程度1なのか疑問で、そちらも教えていただけるとありがたいです。

  • 高齢の親を扶養している子供です。

    どなたかよろしくお願いします。 私は現在63歳で兄と妹がいます。 両親を15年間みてきました。しかし母は3年前認知症から食べられなくなり 胃ろうをし娘3人で自宅で介護していましたが3年前他界しました。 その介護中は壮絶でしたが昔人間の父がなんか見張っているようで 介護は当然のごとくみられていました。デイサービスなんかは 昔の人の考えで、愛情がなく他人に任せるという感覚で口にも 出せない怖い父でした。 残された父は今97歳です。少し物忘れが出てきましたが比較的元気です。 その為普通は元気で有り難いと思うのが普通ですが買い物、医者通いなど 1人ででかけると言ってききません。昔の人間なので出かけるときには お風呂に入りきちんと食事をしきれいにして恥ずかしくないように出かけます。 お風呂のしたく、洗濯、食事の準備に追われています。 そうこうしているうちに私の主人がなくなりました。収入が遺族年金だけになり 生活がとても苦しいです。これまでも母が健在の時も私の兄と妹は まったく顔を出しませんでした。私は母が認知症になった時に 父から相談を受け兄嫁とうまくいってなく、又妹も旦那と両親が全く合わず 当時私の主人だけが優しく一緒に住んであげようって言ってくれて15年がすぎ 主人は先に逝ってしまいました。 私は最近通帳を眺めることが多く両親からも1円も家にいれてもらってこなかったので 考えてみると毎日きちんと一汁三菜を守り栄養に気をつけてやってきました。 二人で朝、昼、晩、光熱費抜きでも一日食費2千円として(外食だと5千円はすると思います) 1カ月約6万円年間約72万円、そしてもし両親が借家だったので毎月10万円 として、年間約200万円を(光熱費抜き)15年間として約3000万円も助けてきたのかと 思うようになり一度も顔を見せない兄と妹、1円も仕送りもない兄と妹に対して 親をどう思っているのかと情けなくなってきました。 しかし兄と妹とは疎遠で電話にも出てくれません。 そこでお伺いしたいのですが、これまで両親をみてきた私に 兄と妹に法律的にお金を請求できる方法はないでしょうか? まして今も97歳の父に対してお金を応援してもらう法律的に 請求する方法はないのでしょうか?裁判でもいいです。 もう毎日父を見るたびに兄と妹に対して悔しくて悔しくてたまりません。 責めて生活費だけでも請求したいと思っています。 どなたかご指導いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 障害年金に申請について

    初診は中学時に行った児童相談所です。(IQ59) 25歳現在、精神遅滞(IQ70)の広汎性発達障害と言われました。 短時間ですが、障害枠で働いていた経験があります。 申請して1年半病院に通い一般企業での就労不可の時期を作りなさいと言われました。 発達障害で申請する場合どうなりますか? 転院を2度しています。 Aは相性が悪いのと無知だったので半年近く、Bは相性が悪かったので、Cは相性が今のところ一番いいです。

  • 人身事故から物損事故になった場合の慰謝料

    人身から物損へ 車同士4:6の事故で、首を痛めて病院へ行きましたが警察に診断書を出したら 「人身事故にされるなら私も病院へ行き診断書を出す」と言い出したので 私も免許書に傷をつけたくないので不本意ながら取り下げて物損事故になりました。 相手はどこも痛めてないと言ってたのですが…。 1, 私は首のねん挫で何度か通院しました。 当時、相手保険会社が通院分の慰謝料が日額で8400円(?)が出ると聞きました。 物損に切り替わってもその慰謝料は出るのでしょうか? 2, 他に人身→物損になった事によって何か変わることはあるのでしょうか? 3, 1に似た質問です。県民共済に入っていますが、物損事故でも通院分の慰謝料は出るのでしょうか。 わかる範囲で答えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 算数の解き方

    下の2問のわかりやすい解き方を教えてください。 【1】小学生と中学生があわせて761人います。小学生の5分の3と中学生の7分の2が遠足に出掛けたところ残りは432人になりました。小学生と中学生は何人ずついますか。 【2】小学生と中学生があわせて320人います。小学生の9分の2と中学生の7分の3が1人っ子で、その人数は100人です。小学生は全部で何人いますか。 以上ですが、よろしくお願いします。

  • 労災法の通勤について

    根拠が、よく分からないので教えて下さい。 ・家族と離れて生活している単身赴任者が、就業の場所と家族の住む自宅との間を往復するときに 転倒して負傷した。この場合、当該往復行為が直行直帰であり、反復・継続性が 認められたとして通勤災害。 ↑「住居と就業の場所との間の往復に先行し、又は後続する住居間の移動」に該当する。 ・私の友人が、同じケースで交通事故の治療を労災で受けようとしたら、会社に「家族の住む 自宅には勝手に帰ったので認められない。」と言われました。 過去には、認められている・・・。でも会社が言うのが正しいのでしょうか?

  • 認知症の親が他人にけがをさせた場合

    認知症の親が他人にけがをさせた場合、「賠償責任保険」は(被害者の)医療費支払いの対象になるのでしょうか?当然、保険会社の約款により個別契約内容によるものかと思いますが、一般論としてご教示頂ければ幸いです。

  • 特養介護施設内での入居者同士のトラブル

    お世話になります。 要介護4と診断され、重度のアルツハイマーとして、特養施設に入居している父の件でご相談です。 昨日、入居している施設の別の入居者の部屋に入り、寝ている他の入居者をベットから降ろし、足蹴りをして相手の方を骨折させる事故が起きました。 元々、深夜の徘徊傾向があり、過去にも他の入居者の部屋に入ることはあったようですが人にけがをさせたことは、初めてです 父は、即日、緊急の精神病院へ搬送され、これまでお世話になっていた施設の荷物を施設の方にまとめられ強制退去となりました。 施設は「暴力行為」として警察を呼んだようです。「暴力行為による退去は規約に書いてある」と施設側は言いますが、 そういう退去措置は本人の人権上も事実上、問題ないのでしょうか。 全部、加害者の父の問題行動等を言われて退去になりましたが、認知症で本人も訳が分からない状態で、起きた事故で施設側の「管理不行届」「安全配慮義務」はどう考えればいいのでしょうか。 今後、被害者のご家族からは入院費等治療代、タクシー代等請求が来ると思われますが、施設側も入居者、施設内で起きた事故に関する保険は入っていると思いますが、 そうした保険から被害者の方の費用負担などはないのでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 住宅総合保険(いわゆる火災保険)

    先日、車の運転を誤って、自宅の壁にぶつけて、壁に傷を入れてしまいました 保険会社に、その旨を連絡したら、住宅総合保険で補償される事案なので、壁の修繕の見積書を添えて、保険請求をしてもらえれば、見積書の額分の保険金を支払ってくれる。とのこと で、家を施工してもらったハウスメーカーに診てもらって、見積書を発行してもらいました 見積もり額は、30万円でした でも、傷といっても壁が割れたりはしていないので、実用上は問題ないし、大きくもないので、テキトーに自分で塗料でも塗って済ませようと思います 正規の見積もり書なので、その額の保険金を貰えてしまいますが、それでも構わないものなのでしょうか?!

  • 収入印紙を間違えて買ってしまいました…

    会社で頼まれて、3万円分の収入印紙を買いました。 3万円のものを1枚買ってきたのですが、本当は1万円を3枚必要だったようです。 郵便局の人に頼んで、手数料15円を払って交換してもらいました。 私は15円損するけど、間違えてしまったのは私だから仕方ないと思いました。 ここからが問題なのですが、レシートには「3万円 1枚」と書いてあります。 会社で必要だったのは「1万円 3枚」で、今現在ここにある印紙も「1万円 3枚」だからという理由で、会社の経費で落としてもらえないのです。 上司に話して事情は分かってもらえたのですが、「1万円 3枚」のレシートがない限り、会社のお金は出せないと言われました。 このままだと、私が3万円損してしまいます。自分のミスとはいえ、かなりの痛手です…… どうにか切り抜ける方法はないでしょうか。 ちなみに、手数料15円のレシートは捨ててしまいました。 1万円印紙3枚は、書類に貼り付けてありますが、まだ消印は押していません。

  • 気違いの父が母と離婚すると言い出しました

    気違いの父親が母と離婚すると言い出しました。どうしたらいいのでしょうか?長文で失礼致します。ここを利用させて頂くのは初めての事なので、至らない点があればご指摘頂けるとありがたいです。 私は今18歳で今年から大学生です。両親が8年程前から別居中で母親と暮らしています。 母親は父親(私の父)からDVを受けて(別居する前の10年間程)うつ病を発症し(ちゃんと医師の診断を受けています。今も通院中、闘病中?です。少し改善しましたが本当に少しだけです。でもそれだけでも奇跡的な回復だったそうです)、それとは関係なくだと思いますが父親は勝手に違う家に引越し別居となりました。そして今に至ります。 父親は自分がDVをしていたなど思っていません。寧ろ自分がされていたとか思ってそうです。自分が問題を起こしても、勝手に脳内で変換して被害者を気取り始めるヒトです。 父親は医師の診断を受けた訳ではないのですが、多分なんですがアスペルガー症候群です(母の話を聞いた医師がアスペルガー症候群みたいな何かしらの人格障害がある可能性が高いと言っていたそうです)。他人の気持ちが全く分からないようで平気で他人の傷付くことを言ったりやったりします。罪悪感という物は彼の中には存在しないのだと思います。 しかし、父親の父親、僕の祖父に当たる人は会社経営者で、父に会社を譲ってしまいました。そのお陰で頭のおかしい父親でも稼ぎは高いです。会社でも自分が気に入らないからと言って社員をクビにしたりしょっ中機嫌次第で怒鳴り散らしているようです。 祖父母(父方)は父に対してびくびく怯えているだけで何の注意もしていなく、好き放題させてます。悪い方々ではないのですが、家庭の事に関してはどうしようもない方々です。しかし、私には普通の家庭なる物はよく分からないので、彼らが普通なのかもしれません。 ここで最初の質問に戻ります。 母の鬱病は完治しておらず、未だ働ける状態にはありません。いつ働けるようになるかも全く分かりません。 大学の費用は父親に援助して貰わなければ通う事はできず、離婚した場合は父の親権にならないといけません。 そして父は丁度、大学の入学金を納めたその日に離婚の事を言い出しました。きっと私が父親の親権になることを拒めないように計算したタイミングなんだと思います。 お金の事は感謝しています。しかし、あんな頭の狂った自分の事しか考えられないニンゲンの子どもだというのが反吐が出る程嫌です。 幼少期の記憶と言えば、父が家の物を破壊して暴れまわって、酒を浴びる程飲んで常に酔っ払って、暴言を吐き散らして、母を泣かせていた物しかないです。そして父が怒るのを常に恐れてご機嫌取りのような真似をしていました。母に対する暴力はありませんでした。(父は「通報されたり、殺したりしちまったら罪になるから、暴力を振るわないだけ」とか何とかほざいてました。今思えば父の頭の中に「人を殺す事が罪になる」という事があったってのが驚きです。あるのだから今も人を殺していないのでしょうが)。私に対してはしつけとかプロレスだとか言ってぶったり首締めてきたりはしょっ中でした(勿論暴言もです)。 父の事が憎くて憎くて憎くて憎くて憎くて堪らないです。しかしそれ以上にこわいです。今でも人の怒鳴り声を聞いたり誰かが怒ってたりすると、父と重なって見えて、友達相手だろうと何だろうとご機嫌取りをしたり(自分が怒らせた訳ではない場合でも)、胸が苦しくなったりします。 このまま離婚して父親の親権にならないなら、多分、大学に行くのをやめることになり、フリーターか無職にでもなるでしょう。 フリーターになってあいつと縁を切るか、我慢して(お金を出してもらう分際で何言ってんだって感じですが)大学に行くか。 基地外の遺伝子が私にも少なからずあるはずですので結婚は絶対にしないです。子孫を遺すなんて事は以ての外です。これ以上この遺伝子が他人を不幸にしてしまうのはダメなので。そもそもしたいと思った事もありませんが(とかいいつつ独りだとさみしくなったり、友達を作ったり恋人を作ったりして、更にそれに対して罪悪感を感じています。なので自分も相当頭おかしいと思います)。 とりあえず誰かを養うって事はないようにしなきゃならないので、安定した収入は必要ないと思います。母が死んでしまったら家族もいなくなるので私も死んでしまって問題ないです。(父は私が死んだらお金が掛からなくなったと大喜びすると思います。そして息子と妻に先立たれた哀れな男を演じ始めることでしょう。笑っちゃうかもしれませんが、それ程のことをやってのける愉快な人格をしてます。家族と思った事も一度もないです)正直今すぐにでも死んでしまいたい気分ですが、母をこれ以上苦しめる事はしたくないので死ぬ事もできません。 どうしたらいいのでしょう? 何で生きてるのかよく分からないです。私は甘えてるのでしょうか?支離滅裂な文章も多々あるかもしれません。でも、何か少しでも良いので助言を頂けるとありがたいです。

  • 源泉徴収票コピーのみ確定申告 現会社に原本を提出済

    前の会社の源泉徴収を現在勤めている会社に提出済みで、 源泉徴収票のコピー(朱印なし)のみで個人事業の確定申告をしようとした場合、 可能性としては以下のどれがもっともらしいですか? 1. 確定申告自体が受理されない 2. 確定申告は出来るが、源泉徴収分を認めてもらえない 3. 原本は現会社に提出済みでコピーも持っているので、厳重注意されつつも認めてもらえる [背景] 会社員ですが、個人事業主もやっており、その確定申告をします。 前の会社を去年の中頃に辞め、去年の12月から現在の会社に転職しました。 転職する際に、現在の会社から「前の会社の源泉徴収票の原本(朱印あり)」の提出を求められたので提出しました。 その原本は返ってきませんでした(そのまま税務署に提出されたのだと思います)。 現在の会社から源泉徴収票は発行されておりません。 ※この質問の一番下↓参照のこと 基本的に、源泉徴収票のコピーのみで確定申告は出来ないことは知っていますが、 今回のように現在の会社に提出済みの場合にどうなるのか知りたいです。 確定申告の期限は明後日です。 体調不良のため、つい最近まで準備が出来ず、 源泉徴収票のコピーしか持っていないことについさっき気付きました。 すみませんが、よろしくお願いします。 ※実は、たった今、現在の会社から発行された源泉徴収票を見つけました! これで確定申告できますが、今後のために一応回答を知りたいです。 急いでおりませんので、ご存知の方はどうかご回答下さい。

  • 準確定申告の還付金受取について

    準確定申告の処理をしています。 妻子がおり、相続人等に関する事項には全員記載をしていますが、受取は一人に絞っても問題ないでしょうか? 記載例を見ると相続割合に応じた受取の事例しか記載がなく、戸惑っています。

  • 精神障害者年金について

    質問させていただきます。 私は統合失調症で今現在、無職です。次の仕事に安定的に勤められるようになるまでは、精神障害者年金を受給しようと思い申請しました。受給の審査には3カ月半位かかるそうなのですが、その間も国民年金は払わなければならないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養から外さない方が良いですか?

    現在130万未満でパートで働いております。 夫が障害者となり、収入が激減した為、私の仕事の時間を増やそうと考えております。 現在130万ぎりぎりきる収入ですが、時間を増やすと月15万位になります。 社会保険にも加入しないといけなくなるので、会社でシュミレーションをしていただいたところ、月25000円ほど社会保険が引かれる見込みです。なので手取りは13万弱となり、更に所得税、住民税も今よりかかると思います。 よく、中途半端な収入だと、損をすると聞きますが、まさに私の場合働き損になってしまうのでしょうか? 時間をのばせば、夫の介助や子供のことなども何かと大変になるのは目に見えています。 でも今のままだと何れ生活できなくなるのでは・・・と不安もあります。 年間200万以上の収入を得られるのなら迷わずやるのですが、時間や年齢的になかなか難しく、どうしてもこういう中途半端な収入になってしまいます。