gonba の回答履歴

全1171件中141~160件表示
  • 耐震工事・・・基礎補強について

    この度、自宅の全面リフォームを行うに当たり、併せて耐震工事もすることになりました。 依頼先は、某大手メーカーさんです。 自宅は、築40年ちょっとの木造平屋建てで、約27坪ぐらいのごくごく小さなお家です(笑) 耐震工事の補助金を受ける前段階として、耐震診断を受けました。 まだ結果は聞いておりませんが、まず間違いなく1.0以下と診断されるはずです。 その際、『基礎が無筋コンクリートで、経年劣化かもしれないけど、気になる個所がある。基礎補強も行った方がいい。』と調査にきた人に言われました。 お恥ずかしいのですが、そこで初めて契約書をマジマジとみて、耐震工事が屋根材の軽量化と壁の補強だけの工事であったことに気づきました。 すぐに、担当の営業さんに電話をして、基礎の件を確認しましたところ、『基礎は既存のままで行きます。無筋ですけど、今のままで十分使えますし、耐震強度については、契約書に記載の工事で十分あると思いますので、心配しないでください。』とのことでした。 素人考えですが、無筋コンクリートって、弱弱しい気がするんです・・。 耐震強度は増えても、肝心の基礎が弱ければ、基礎と建物が外れちゃいそうな気が・・・。 アンカー打てばいいじゃんってものでもなさそうだし・・・。 たとえ、数字上は十分な強度があっても、足元が弱ければ倒れるじゃないのかな。 せっかく大金をかけてリフォームするのですから、後数十年は住めるようにしておきたいのです。 取りあえず、自分が働けなくなるぐらいまでは( ̄▽ ̄;) そこで、オプションで追加料金が発生することは十分に承知の上で、基礎補強をお願いしようかと思っております。 素人なりに考えた一番良さそうな方法としては、建物内側に打ち増しを行うことなのですが、どうでしょうか? 壁も床も触るので、建物の内側での補強が目立たず良いかなと。 その際、家じゅうのすべての基礎に行わなければ意味ないですか? 例えば、一番力のかかる部分中心に一部だけ行う、と言った具合です。 専門家の方のご意見をお聞き出来れば・・・と思います。

  • ソーセージ、ウインナー、チョリソー、フランクフルト

    ソーセージとウインナーとチョリソーとフランクフルトの違いはありますか? 簡単な説明と明確な違いが知りたいです。 自分でのなんとなくの区別は、 ソーセージ→魚肉 ウインナー→動物の腸に豚のミンチをつめたもの チョリソー→辛いウインナー、居酒屋メニュー フランクフルト→太い という認識です。

  • にんにく酢

    1ヶ月以上前に、にんにくを酢に漬けこみました。 作り方は検索していたらたまたま発見して「何か良さそう!」と思ったので。 最初は、青っぽくなるそうですが、だんだんと黄金色に変わっていって、そうなると食べ頃らしいのです。 しかし、私が作ったものはずっと青いままなんです。 青いままでも害はないそうなんですが、失敗なんでしょうか? それともやはりもう少し待ってみて元の色に戻るのを待った方がよいでしょうか?

  • ゆで卵(煮玉子)の作り方

    中まで染み込んだゆで卵(煮玉子)ってどうやって作るのですか? 煮物を作るときに煮玉子を作ろうと思い、10分くらい茹でた卵の殻をむいて 煮物の鍋に放り込んで20分くらい煮るのですが 表面しか色が付きません。 ラーメン屋の煮玉子のように中まで味を染み込ませるには どうすればいいのでしょうか?

  • 1升ピラフのコツ

    炊飯器でお米1升分のピラフを作ることになりました。ピラフのレシピは2合なので、材料などは単純に5倍で構わないでしょうか?水の量など、その他に留意することやコツがあれば教えてください。初めてのトライですので心配しています。アドバイス宜しくお願いします。

  • 手作り料理、旦那様に美味しいと言ってもらいたい!

    共働きなので毎晩は難しいのですが、 可能な限り一生懸命晩ご飯を作っています。 ですが、なかなか「美味しい!」と言ってもらえません。 やっぱり作るからには美味しい。って言ってもらいたいです。 ベテラン主婦の皆さん、これは喜ばれた!という絶品レシピ何かないでしょうか? 今晩の晩ご飯も何にしようか悩んでます。

  • 一人暮らしの方、お米を1日に何回食べますか?

    一人暮らしです。 お米を食べてないな、という日も多いです。 麺が好きですし、調理も簡単なので。 一人暮らしの方、お米どのくらい食べてます? 1日に1回も食べない方は何日に1回ですか?

  • いわしの酢締め

    いわしを手開きして塩で締めて、酢漬けしたいのですが 20cmくらいのいわしなので皮を剥くとばらばらになってしまうような気がします。 皮付きでもおいしいですか?

  • 白内障手術で多焦点眼内レンズを入れた方

    やや白内障の症状が出始めています。 今は夜の自動車のヘッドライトをまぶしく感じ、交差点の信号が滲む程度で 毎月眼科医に通院して状態を検査してもらっています。 視力はメガネをかけて1.2ぐらいです。裸眼で0.5程度 いつかは眼内レンズを使う可能性が高いのですが、周りには単焦点レンズを 入れた人しかいません。 価格的には非常に高価ですが、多焦点眼内レンズに興味があります。 多焦点眼内レンズの知識はネットで見た程度ですが、 1.多焦点眼内レンズの使用感 2.加入度数(というのでしょうか)はどれくらいですか。 3.屈折タイプですか、回折タイプですか 4.その他、注意すべき点 など、多焦点眼内レンズを使われた方の経験を教えて頂けたら幸いです。

  • オススメの牛肉料理を教えて下さい!

     牛肉があまり好きではない人にもお勧めできそうなレシピを教えて頂ければ幸いです。  実家で、母は牛・豚・鳥・魚とバランスよく料理を出すようにしてますが、高齢になってきた父もあまり肉類を好んで食べなくなってきたようです。  料理がうまくない母(!?)が調理する牛肉料理は、お世辞にも褒められません。父に詳しく聞いたことはありませんが、牛肉自体をあまり好きではないと思います。いつも、残しているようなので。  わたし自身も特に牛肉はあまり好きではなく、母にアドバイスしようにもなかなかこれといったアイデアが思い浮かびません。 (私も口にすると言えばお店の「牛丼」くらいですかね。自分で好んで牛肉を料理することもないですし、外食で人といっしょに食事するときに口にする以外は、自ら好んで牛肉にはトライしません)。  栄養も大事ですが、料理はやっぱり楽しむことが大事だと思います。母はとにかく「歳取っても肉類も取ることが大事なんだから」と言い張り、父の気持ちまでは配慮しないようです。  父も、おいしいと思うものならちゃんと食べるようなので、前々からこの問題を解決してあげたいと思っていました。  皆さんのオススメのレシピを教えて頂ければ幸いです。

  • シマアジの皮は食べられないのですか?

    こんにちわ シマアジが手に入ったので刺身にするつもりで おろしたのですが、皮をむかずに切ってしまってから 皮をむくことを知りました。 幸い皮つきは半身だったので残りの半身は 皮はぎました。 問題は皮が付いた状態のものですが、刺身では無理なら このまま焼いて食べるなら皮が付いていても大丈夫ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#223478
    • 料理レシピ
    • 回答数1
  • 納豆について

    納豆はいつからの食べ物なのですか?教えてください。

  • 産みたて卵の洗浄方法

    産みたて卵を初めて人からいただきました。 しかし、当然のことですが殻には土だのフンだの、市販の洗浄済みパック入りにはついていない汚れがたくさんあります。 できれば生で食べたいと思っていますが、このままでは衛生上問題があるので洗浄したいです。 以前、卵の殻は呼吸をしており、下手に水で洗うと表の菌が中に入って、かえって食中毒を起こす危険があるとどこかで読みました。 そうだとしたら、市販のパック入りのような卵の状態にするには、どうするのが一番安全なのでしょうか?

  • マナー 失礼なお礼

    仕事場を異動になるので、お世話になった方に形だけでも、と、お礼の品を渡して回りました。 中身は500円ほどのクッキー(というかゴーフレット)です。 皆さん偉く恐縮していらっしゃったので、ひょっとして中身が想定より安く、失礼だったのでは、と今更戦々恐々しています(後の祭りですが) 皆さん先輩やメンターの方ですが、上司にあたる方はいらっしゃいません。 1000円~2000円くらいのものをお渡しするべきだったのでしょうか...

  • 貝類の味噌汁 作り立てより一晩経った方おいしい?

    貝類の味噌汁って、作り立てより、 一晩経った方が貝のだしが出ておいしい気がすのですが、 気のせいですか?

  • 廃材がもらえるところ

    関東周辺で廃材がもらえるような建材店はご存知ないでしょうか。

  • 白内障手術で多焦点眼内レンズを入れた方

    やや白内障の症状が出始めています。 今は夜の自動車のヘッドライトをまぶしく感じ、交差点の信号が滲む程度で 毎月眼科医に通院して状態を検査してもらっています。 視力はメガネをかけて1.2ぐらいです。裸眼で0.5程度 いつかは眼内レンズを使う可能性が高いのですが、周りには単焦点レンズを 入れた人しかいません。 価格的には非常に高価ですが、多焦点眼内レンズに興味があります。 多焦点眼内レンズの知識はネットで見た程度ですが、 1.多焦点眼内レンズの使用感 2.加入度数(というのでしょうか)はどれくらいですか。 3.屈折タイプですか、回折タイプですか 4.その他、注意すべき点 など、多焦点眼内レンズを使われた方の経験を教えて頂けたら幸いです。

  • 白内障手術で多焦点眼内レンズを入れた方

    やや白内障の症状が出始めています。 今は夜の自動車のヘッドライトをまぶしく感じ、交差点の信号が滲む程度で 毎月眼科医に通院して状態を検査してもらっています。 視力はメガネをかけて1.2ぐらいです。裸眼で0.5程度 いつかは眼内レンズを使う可能性が高いのですが、周りには単焦点レンズを 入れた人しかいません。 価格的には非常に高価ですが、多焦点眼内レンズに興味があります。 多焦点眼内レンズの知識はネットで見た程度ですが、 1.多焦点眼内レンズの使用感 2.加入度数(というのでしょうか)はどれくらいですか。 3.屈折タイプですか、回折タイプですか 4.その他、注意すべき点 など、多焦点眼内レンズを使われた方の経験を教えて頂けたら幸いです。

  • 白内障について

    先日、メガネの度数変更をしても視力が改善しないため(0.5のまま)に眼科に掛かったところ、白内障と診断されました。 白内障についてその医師に聞いても、専門医に詳しく説明を受けてくださいとか、手術できるかもその専門医に見てもらってくださいとか、専門外のようでほとんど要領を得ない返事でした。 ただ、同じ院内の専門医に予約をとって細かい検査を受けてくださいといわれたのですが、混んでいるようで1か月ほど先の予約しか取れませんでした。 このため1か月近くも白内障のことでモンモンとしてしまうためにわかる範囲で教えてください。 (経験者の体験談でもいいので教えてください) 1.そもそも白内障で手術不可とかあるのでしょうか? 2.手術は痛いでしょうか? 3.裸眼は無理でも手術後は、メガネ装着で視力は0.8くらいまでは回復するものでしょうか?  現状はメガネでいくら度数を操作しても0.5以上でない状態です。 4.大体手術後何日くらいでそこそこ視力が戻る(というか安定する)のでしょうか?  (要は手術後、どのくらいでメガネ作成までこぎつけるのかが知りたいのです) 5.受付の人に聞いたら通院手術で手術当日は眼帯?で物を見ることができずに、翌日の通院で眼帯を外せば見えるようになるといっていましたが、そもそも白内障って手術翌日には物が問題なく見れるようになるのでしょうか?(それとも数日はぼやけて見える?) すみませんがよろしくお願いします。

  • ゆで卵の剥き方

    ゆで卵の殻を取る時なかなか取れないときとすぐ取れる時があるのですが、卵の種類とか茹でる時間とかで違ってくるかも知れません。ゆで卵の殻が取れやすい方法とかあれば教えてもらえませんか。