gonba の回答履歴

全1171件中1161~1171件表示
  • 今年ホワイトリカーで

    今年ホワイトリカーで いろんなモノを漬け込んでみたのですが 冷暗所に保管しているつもりでしたが、 どうやら温度が高くビンが暖かくなっています。 漬け込んで未だ数日しか経っていないし どうなのか心配で開封し確かめてみました ところが、最近 ある時期まで開封しないことが 大切なこと。と、知りました。 温かくなってしまったものを そのまま漬け込んで置いても大丈夫なのでしょうか?? また、何度も開封してしまったモノは、 アルコールが 飛んでもう役に立たないのでしょうか?

  • 基礎工事に水ガラス系材料を塗る。

    基礎工事に水ガラス系材料を塗る。 新築で基礎工事が始まります。知り合いが水ガラス系塗料が言いと言っていますが、本人が施工してないのであいまいです。 初めて聞くものでネットで検索しましたが、それが同一なのか分かりません。 基礎工事されている方、コンクリートに詳しい方で水ガラスについて教えてください。 できればメーカーも分かりましたらお願いします。 それとよくジャブコンは駄目だよ。と聞きます。 水が少なく硬く締めてもらうには、どのように生コン業者に言えば良いでしょうか。 知り合いはスランプチ、強度(N値)それと夏だから温度補正した混ぜ物を工務店を通していれた。と言っていました。スランプチ、強度(N値)と温度補正した混ぜ物とは何でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 基礎工事に水ガラス系材料を塗る。

    基礎工事に水ガラス系材料を塗る。 新築で基礎工事が始まります。知り合いが水ガラス系塗料が言いと言っていますが、本人が施工してないのであいまいです。 初めて聞くものでネットで検索しましたが、それが同一なのか分かりません。 基礎工事されている方、コンクリートに詳しい方で水ガラスについて教えてください。 できればメーカーも分かりましたらお願いします。 それとよくジャブコンは駄目だよ。と聞きます。 水が少なく硬く締めてもらうには、どのように生コン業者に言えば良いでしょうか。 知り合いはスランプチ、強度(N値)それと夏だから温度補正した混ぜ物を工務店を通していれた。と言っていました。スランプチ、強度(N値)と温度補正した混ぜ物とは何でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 基礎工事に水ガラス系材料を塗る。

    基礎工事に水ガラス系材料を塗る。 新築で基礎工事が始まります。知り合いが水ガラス系塗料が言いと言っていますが、本人が施工してないのであいまいです。 初めて聞くものでネットで検索しましたが、それが同一なのか分かりません。 基礎工事されている方、コンクリートに詳しい方で水ガラスについて教えてください。 できればメーカーも分かりましたらお願いします。 それとよくジャブコンは駄目だよ。と聞きます。 水が少なく硬く締めてもらうには、どのように生コン業者に言えば良いでしょうか。 知り合いはスランプチ、強度(N値)それと夏だから温度補正した混ぜ物を工務店を通していれた。と言っていました。スランプチ、強度(N値)と温度補正した混ぜ物とは何でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 築12年の一戸建てにすんでいます。気がつくと添付画像のように建物の間の

    築12年の一戸建てにすんでいます。気がつくと添付画像のように建物の間の基礎が数箇所(8カ所ぐらい、すべて南側)はがれてきています。(1)原因(2)対策(3)すでに保証期間過ぎてますが、保証をもとめる方法がありましたらお教えください。

  • こんにちは!!今新築一軒家を建設依頼中なのですが、先週の雨の中基礎の土

    こんにちは!!今新築一軒家を建設依頼中なのですが、先週の雨の中基礎の土台?のようなものができていました。昨日は晴れていたのですが、コンクリートが流し込まれていて、20センチ以上のひび割れが数カ所ありました。 雨で地盤が緩んでいるのに基礎をしていいのかと不安です。 雨続きで基礎工事をして大丈夫なのでしょうか? 今後影響はあるのでしょうか? 素人なのでわかりにくいかもしれませんが、知っている方いらっしゃれば教えて下さい。お願いします!!

  • コンクリート打ちっぱなしの塗装工事をしようと思っています。

    コンクリート打ちっぱなしの塗装工事をしようと思っています。 ランデックという塗料を使う事なので、大日技研というメーカーであることが分かり検索したところ、単価がかなり高かったので質問したところ・・・工務店は、1000m2以下の設計単価は材料の仕入れやロスの関係で1.5倍になると言われました。え~~そうなの??詳しい方教えてください。 我が家は、約500m2使用するようです。

  • 基礎工事に水ガラス系材料を塗る。

    基礎工事に水ガラス系材料を塗る。 新築で基礎工事が始まります。知り合いが水ガラス系塗料が言いと言っていますが、本人が施工してないのであいまいです。 初めて聞くものでネットで検索しましたが、それが同一なのか分かりません。 基礎工事されている方、コンクリートに詳しい方で水ガラスについて教えてください。 できればメーカーも分かりましたらお願いします。 それとよくジャブコンは駄目だよ。と聞きます。 水が少なく硬く締めてもらうには、どのように生コン業者に言えば良いでしょうか。 知り合いはスランプチ、強度(N値)それと夏だから温度補正した混ぜ物を工務店を通していれた。と言っていました。スランプチ、強度(N値)と温度補正した混ぜ物とは何でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 無収縮モルタルの表面をベビーサンダーで削って、滑らないように粗く仕上げ

    無収縮モルタルの表面をベビーサンダーで削って、滑らないように粗く仕上げたいのですが、その場合刃はどんな物を使用すれば上手く仕上がるか、どなたか解る方がいらしたら教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 木造新築工事の際のベタ基礎のジャンカ(?)について

    木造新築工事の際のベタ基礎のジャンカ(?)について 現在、諸事情により個人経営のの工務店にお願いして 新築の木造住宅の建築を進めておりますが、 基礎工事が完了してわく板を外したところ、南側のほぼ住宅の真正部分に 大きな亀裂を発見しました。 工務店と、基礎工事業者からは何の申告もありませんでした。 ただ、素人目に観ても、この亀裂は尋常ではないと思い、 ネットで色々調べてみたところ、この亀裂は[ジャンカ]と 呼ばれる現象らしく、欠陥と判断される事も多いとか・・・ ちなみに、亀裂は写真の裏面もほぼ同じ形で入っています。 また、この基礎業者が、残土やゴミ、金属片などを基礎部分(玄関)に ばらまいていった事などもあり、かなり不信感を持っております・・・ 水抜き穴なんかも「なんじゃこれ?子供の粘土細工か?」みたいな状態です。 この様な状態でかれこれ一週間近く経ちます。 その間、天候はほぼ毎日どしゃ降りでした。 亀裂を伝って鉄骨部分に水が入り、錆びてしまわないかも心配です。 ホントにこの様な基礎の状態で、希有時を進めてしまって大丈夫なのでしょうか?

  • 耐震基礎の補強について

    市の耐震補助を受けたいと思っているのですが、 評価点の中で基礎が無筋で少数のクラックが生じている為、0.7評価となり、総合判定が0.69となって、補助金対象にはなったのですが、布基礎に外周増し打ち補強ですとかなり金額が高くなり、補助金を頂いても予算に合いません、クラックの補修での無筋コンクリート基礎(評点1.0)へもっていくことは無理でしょうか? また、東西に傾斜地となっていて西側の盤があがっているので西面の出隅部分だけでも1m程度で増し打ち 補強はしたいと思っています。 クラック補修はエポキシ樹脂製がよいといわれましたが参考になる商品ご存知の方教えていただけませんか? よろしくお願い致します。