amondyuru の回答履歴

全622件中601~620件表示
  • 11日で引越準備!!

    こんにちは!主人の転勤であと11日で引越をしなければならなくなりました。 実は私は本格的な引越をしたことが無く、アドバイスを頂けたらと思い質問しております。 ・大きな荷物はソファ・冷蔵庫・洗濯機・テレビ・食器棚・ステレオ ・衣装は衣装ケースで4~5箱くらい ・食器等日常生活用品は新婚なので少ない 以上のような条件なのですが、引越業者に全て任せる引越と とりあえず大きい物だけ頼んで他はレンタカーを借りるなどして引っ越すのと どちらがお薦めでしょうか?? その他引越初心者にアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 冷房の設置についてお尋ねします。

    私は近いうちに家族で祖父の家に引越しをする予定の者です。 祖父の家で私と妹の部屋として予定しているところは 現在祖父が納戸として使っているところで無理やり 部屋にしようと思っています。(2階建て一軒家の2階) ちなみに2階には8畳(くらい?)の和室が納戸の隣 にあります。(両親が使う予定) (イメージ的には2階を横長の長方形と置き換える と、上部3分の1が階段、残りのスペースに右から トイレ・納戸・和室の順に並んでいる感じです。) その納戸は広さが4畳弱の広さなのですが夏場は かなり暑くなると思われます。 始めは和室に大き目のエアコンを置いて納戸も冷やそう と考えていましたが、和室からでは納戸を冷やせない ことが分かり、納戸の冷房について悩んでいます。 納戸にエアコンを設置すると冷えすぎてしまうのでは ないかと考え階段の壁に設置することも考えましたが、 冷風が1階に流れてしまうことが分かりました。 この場合、納戸の冷房はどうしたらよいでしょうか? また、狭いスペースを程よく冷やしてくれるエアコン に変わる電化製品はありますでしょうか? 取り留めのない文章になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • お勧めの照明ありますか?

    3月末に千葉県市川市に引越しします。2LDKの賃貸マンション、嫁と二人です。天井に照明器具がひとつも付いていないので、購入しなければなりません。以下の5つの部屋です。 ・リビング ・ダイニング(※リビング・ダイニングで14畳) ・キッチン(2.5畳) ・和室(6畳) ・洋室(4.5畳、ダブルベットで寝室予定) 今まで購入したことが無いので、お勧めメーカーや照明の選び方、大体の相場などのアドバイスお願いします。ちなみに2.3年ごとの転勤族です。

  • 請求と振込手数料

    ある会社からの仕事の依頼があり、その後請求書を出しました。 支払いは振込みだったのですが、請求額から振り込み手数料を差引かれた分が、入金されていました。 この振込手数料800円程度ですが、こちらにはその分の領収書等はないので、処理的にどうすればよいかわかりません。 振込手数料を負担することは、問題ないのですが、請求時や帳簿等にどのような扱いをすべきでしょうか。 あるいは、他のパターンなどありましたら、教えてください。

  • アウトルックの文章をワードに・・・

    アウトルックで受信した文章内容を、直接ワード画面におとすにはどうすればいいのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Outlook Express 6 で受信したメールをフォルダごとCD-RWに保存したい

    Outlook Express 6 で受信したメールをフォルダごとCD-RWに保存したいのですが、分かりやすく教えていただけませんか。 ちょっと急いでて今夜中にやりたいのですが・・・・・・ よろしくお願い致します。

  • IHクッキングヒーターと鍋

    住宅新築にあたり、IHクッキングヒーターを考えています。そこで気になったのが、使用できる鍋について。 類似の質問を見て、使える鍋について少し理解したのですが、もう一歩踏み込んでお聞きしたいことがあります。 ル・クルーゼの鍋は使えるのでしょうか? また、他にも有名なビタクラフト、フィスラーなどの鍋は? ・・・キッチンの道具を、徐々にですが、良い物を買いたい(集めたい?)と思っています。実際にデパートなどに見に行けばいいのですが、子供が落ち着かないので(特にキッチン周りの売り場は怖くて)足が遠のいてしまって。なので、この場をお借りしました。ご存知の方、教えてください。

  • 住民票のことで

    教育資金を借りるのには、住民票がいるのですが、時間がなくて住んでいる区役所にはいけません。そういう場合は 番号がわかればどこの役所でも住民票をとることができるのですか。

  • 胃腸検診について

    何年か前から、胃腸が締め付けられるような時 があって、悩んでます。 母が最近、癌が発見されたので、自分もかなって、 心配してます。 胃腸検診の費用は幾ら位するんでしょうか? また、保険などは利くんでしょうか? ちなみに、神奈川県横浜市に住んでる、29歳 男 です。

  • 少額の住宅財形は意味がない?

    来年あたりに新築したくて、一年間だけでも住宅財形貯蓄しようと思っています。 会社でもらった用紙を見ると、一番いい利率の銀行で年0.10%、半年複利で元本保証です。でも、解約の時に元本1万円につき10円の解約手数料と、振込み手数料がかかります。 少額だと「利子に非課税」といっても利子自体しれてるし、手数料を取られて、メリットがあまりないのでしょうか?いくら以上ならいいのでしょうか? 今まで貯めた預金を崩して生活して、給料をほぼ財形にまわせば少しは額が増やせていいのかなぁと、夫婦で悩んでいます。 よくわからないのでよろしくお願いします。

  • あなたが購入するなら中古物件?新築 物件?

    こんにちは。タイトル通りの質問です。そろそろ家を購入したいと思っているのですが、新築物件希望の私と、中古物件希望の旦那&(私の)実母とで意見が分かれています。 実母に意見としては ・絶対中古物件を買う方が良い。 ・ローンはできるだけ避けてなるべく即金で。 ・(なので)->1500万くらいの物件を探しなさい。(泣) ・中古の家で住んで、また貯金をして、家を建て替えるな りリフォームをすればよい。 このローン嫌いの実母の意見に対して旦那は大きく頷いてます・・・。 で、私の意見は、 ・新築が良い。 ・なにもかも新しい♪ 今までいろいろ我慢していた家具やキッチンを替える事ができる。 ・2500万~3000万円の物件で頭金を3割入れる予定。 ・中古だとリフォームなどするお金を貯めるまでに、いろいろ家事態の修繕費がすぐにかかると思う。 ・確かに旦那の会社がだんだんと不景気になっているので不安もあるが、頑張ってローンを返済できる!!・・と思っている。 とりあえずむちゃくちゃ家を購入したいのです。確かにローンを組むのは私も好きではないけれど、ものすごく妥協して欲しくもない家を手に入れるより、多少お金に苦労しても欲しい家に住みたいと思ってます。皆様はどう思われますか? ちなみに私の友人は中古物件を買ってリフォームをしたのですが、「やっぱり新築がいい」とつぶやいてました・・。

  • ガステーブル用の防熱板が欲しいのですが

    今回、ガステーブルが横の壁(タイルでなく普通の壁)に密着している(そのようなお宅は多いと思います)ので、ガステーブルの取説によると、防熱板なるものを設置したほうがよいらしいですが、ホームセンターにも、ネットショッピングにも見当たりませんでした。皆さんはどうやって、防熱板を手に入れましたか? カタロブに載っているメーカー純正品をホームセンターで取り寄せてもらうしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地を取るか、建物をとるか。

    現在二つの新築物件で悩んでます。 1.北側ですが、北東の角地なので南側の様なレイアウトと日当たりが取れる、大手メーカー(鉄骨住宅)の条件付の物件。 2.東西南を家屋に囲まれた北側の土地。南の家からは6.5mの距離がとれ、日当たりは充分との大手メーカー(鉄骨コンクリート住宅)の話。 双方共に同じ住宅団地内です。土地価格は同じ位ですが 建物は2の方がコンクリートなので300万程高くなります。妻は建物に興味がなく立地条件で1が良いと言ってますが、私は建物(重厚なつくりでメンテ費用が安く済むと言われている)が気に入っている2が良いと思ってます。 素人の先輩方ご教授願います。

  • 照明について

    家の照明で悩んでいます。 廊下にダウンライトを付けようと思っていますが、どの程度の明るさなのか分かりません。 ダウンライトっていいんでしょうか? 他にも、リビング、ダイニング、キッチン、和室、子供部屋、主寝室など家の照明選びについて、どんなことでも結構ですのでどのような事を考えて選べばいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 短期固定か、長期固定か・・??

    住宅ローンを組むにあたり悩んでいる32才の男です。 前年度年収540万円で、土地・建物で計2900万円弱の 住宅ローンを予定しています。 住宅メーカーからは、都銀5年短期固定・35年ローンで 月々9.8弱万円(ボーナス返済なし)の試算を出してもらっていますが、 なにぶん変動なので先々を考えるとやはり不安です。 ただ、今年1月から給料が11万ほどアップし、 次年度年収は680万程度になります。 今はまだ子供も小さいので(4才・2才)、 キャンペーン等で金利の安い短期固定(5年)で借りて 生活レベルを変えず、それほど教育費もかからない今のうちに 給料アップ分でどんどん繰り上げ返済していった方がよいのでしょうか? それとも、 多少金利が高くとも先々安心な長期固定(30~35年)を選んで、 回せる分を繰り上げ返済していった方がよいのでしょうか? しかし、前年度年収に対して借り入れ金が多い気がするので、 公庫や民間の長期固定商品(グッドローンは査定価格の80%)だと、 借り入れ限度枠を大きく超えてしまい、 それほどメリットがないのかも・・などと、思い悩んでいます。 どなたか良きアドバイスのほど、何卒宜しくお願いいたします・・。

  • 和室を独立させるか、リビングと一体化させるか?

    新築で和室8畳を1部屋だけ設けようと思っています。 和室を独立させるか、リビングと一体化させるか夫婦で意見が分かれて困っています。 ●私の意見 和室を独立した部屋として使うだけでなく、 大勢のお客様がいらっしゃったような時には、 和室とリビングを一つの部屋として使えるようにしておくと便利。 リビングとの段差をなくし、ふすまを開けると一部屋になるようにしたい。 基本的に、気楽なお客さんはリビングに通し、 よっぽど肩肘張るようなお客さんは和室へ通す。 リビングで寛ぎつつも和室で子供を遊ばせておけて 目も届く。 ●夫の意見 ・お客さんは基本的に和室へ通す。 ・リビングは唯一家族が寛ぐところなので見られたくない。 ・和室にお客さんがいる時にリビングでTVなんか見てると音が筒抜けになって嫌だとのこと。 ・和室に親が泊りに来ていてふすま一枚でリビングなんて、気持ちが落ち着かないとのこと ・大勢のお客様がいらっしゃってもリビングに通すことはしたくないとのこと。 旦那はリビングを楽屋裏だとでも思ってるんでしょうか。 ちなみに私は友達の家に遊びに行っても和室に通されたことなんてありません。大抵リビングです。 和室を使うのは、冠婚葬祭の時や親が泊りに来た時、 あるいは、よっぽど気を使うお客さんの時ぐらいです。 滅多に使わない和室を独立させておいたらもったいないと思うんです。 リビングを通らないと和室へ行けないようでは困るので 直接和室へ入れるように間取りを工夫すれば良いと思います。 私が気付いていないメリット・デメリットがあれば教えて下さい。 また実際にどちらを選択されたかご意見をお聞かせ下さい。 絶対和室は独立した方がいいという主人寄りの意見も参考までに聞きたいです。

  • 和室を独立させるか、リビングと一体化させるか?

    新築で和室8畳を1部屋だけ設けようと思っています。 和室を独立させるか、リビングと一体化させるか夫婦で意見が分かれて困っています。 ●私の意見 和室を独立した部屋として使うだけでなく、 大勢のお客様がいらっしゃったような時には、 和室とリビングを一つの部屋として使えるようにしておくと便利。 リビングとの段差をなくし、ふすまを開けると一部屋になるようにしたい。 基本的に、気楽なお客さんはリビングに通し、 よっぽど肩肘張るようなお客さんは和室へ通す。 リビングで寛ぎつつも和室で子供を遊ばせておけて 目も届く。 ●夫の意見 ・お客さんは基本的に和室へ通す。 ・リビングは唯一家族が寛ぐところなので見られたくない。 ・和室にお客さんがいる時にリビングでTVなんか見てると音が筒抜けになって嫌だとのこと。 ・和室に親が泊りに来ていてふすま一枚でリビングなんて、気持ちが落ち着かないとのこと ・大勢のお客様がいらっしゃってもリビングに通すことはしたくないとのこと。 旦那はリビングを楽屋裏だとでも思ってるんでしょうか。 ちなみに私は友達の家に遊びに行っても和室に通されたことなんてありません。大抵リビングです。 和室を使うのは、冠婚葬祭の時や親が泊りに来た時、 あるいは、よっぽど気を使うお客さんの時ぐらいです。 滅多に使わない和室を独立させておいたらもったいないと思うんです。 リビングを通らないと和室へ行けないようでは困るので 直接和室へ入れるように間取りを工夫すれば良いと思います。 私が気付いていないメリット・デメリットがあれば教えて下さい。 また実際にどちらを選択されたかご意見をお聞かせ下さい。 絶対和室は独立した方がいいという主人寄りの意見も参考までに聞きたいです。

  • 電気温水器とエコキュート

    どちらがいいと思いますか? やはりエコキューとは高いイメージがあります。 ところで、エコキュートの方が貯水量が少ないような 気がするのですがそういうものなのですか?

  • 諸費用の内訳について

    新築マンションの購入を考えていますが、諸費用見積もりの中に「表示登記」「保存登記」というのがあり意味がわからないので、分かる方教えて戴けませんでしょうか? 詳しく書くと、同じ明細項目の欄内に、 「表示登記  有   190000円  保存登記  無   200000円」 と書いてあり、「190000円」は大きな字で、「200000円」は小さな字で書いています。 また、それ以降の項目全てに「有」「無」の欄がありそれぞれ金額が違う数字が入っています。(ちなみに「有」の方が安い金額です) 今週、販売担当の方に会うので、それまでに理解しておきたい、という事情です。 分かる方、ぜひお教えくださいよろしくお願い致します。

  • 分譲住宅について

    現在は実家で暮らしていますが、結婚を機に一戸建て住宅を購入しようと考えています。 今はHPを見たり、ドライブついでに現地を見に行ったりしています。 でも、HPに地図がなかったりして、どう行けばいいのか分からないものが多かったり、評判がわからなかったりして困っています。 現地で営業の方について回られるのも好きではないし。 どのように情報を集めて、どのようにするとあまりついて回られずに、しっかり見てこれるでしょうか? ※仕事は住宅関係ですが、土地も変わると・・・