amondyuru の回答履歴

全622件中481~500件表示
  • 建ぺい率違反の罰則について

    建ぺい率をかなりオーバーして、建設している住宅があります。このような建築物に対する罰則というものはありますか?

  • 建売住宅の仕様について

    この度建売住宅を購入しました。まだ基礎工事の段階での購入でした。現在は外枠ができ中も柱で仕切られている状態です。そこでなんですが、もらった図面では玄関が約1.5畳程あるはずだったのですが、先日出来具合を覗きに行ったら1畳もない状態になっていたのです。玄関が狭くなってしまっている事がすごくショックで・・・ 基礎の段階で変更になっていたらしいのですが、何も聞いてませんでした。建売ってこんなものですか?最初の図面のように直してもらえないのでしょうか?

  • 違法駐車車両への接触

    夜間、駐車禁止道路(幅4メートル弱)に駐車してあった車両があり、クラクションで呼ぶのも気が引けたため、何とか通れるかなと思い自分の車を進めました。結果、ドアミラーを折りたたみながら通り抜けようとしたのですが、ドアミラーどうしが接触してしまいました。この場合の過失割合、最善の対処法を教えてください。

  • ガス給湯器からエコキートへ変更費用について

    条件付き土地で新築一戸建てを購入しました。 現在建築中で、7月末に完成の予定です。 そこで、初めはガス給湯器が付く予定でしたが、エコキュートに変更し、オール電化にしました。 このとき、エコキュートへ変更に掛かる差額が115万円と言われ、 そういうもんだと信じ、結果5万円の値引きで110万円で依頼しました。 (コロナ フルオート370リットル(CHP-H3712A:定価70万円)) IHなどは別に計上されています。床暖房はありません。 それからしばらくして、とあるところから「私はガス給湯器からエコキュートへの変更費用は約60万円だった。」 という声を聞き工務店に問い合わせしたいと考えています。 すぐに問い合わせして確認すれば済むのですが、変な言いがかりと思われて工務店の機嫌を損ねる結果となり、建築中の家を手抜きされては困ります。 ですから、何も間違いはなく、できれば問い合わせせず済ませたいのです。 そこで、みなさんの中でガス給湯器からエコキュートに変更したご経験がある方、 または、ガス給湯器からエコキュートに変更することについてお詳しい方がおられましたら、情報と意見をお聞かせ願えないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 素人の家作りソフト

    何かで、家作りのための間取りを決めたりできるコンピューターソフトがあると書いてあったのですが、何方かご存知の方がいらっしゃいますか? 専門的なものでなく、素人が使うタイプのものです。 宜しくお願いします。

  • 修学旅行に携帯電話を…

    修学旅行に携帯を持っていきたいのですが、校則上バレルとまずいんです。しかも、飛行機を使うのでゲートを通るときに籠に出しますよね?でも、そこで先生が見張っているので底に出したら終わりなんです。 どうしたら良いですか?ちなみにMDはOKなんです。 いろいろ調べたりしたら手荷物検査はX線なので、そっちに入れれば金属としては反応しなさそうですが、空港職員の後ろで先生がX線の方をモニタリングするらしくて… 手荷物の中にMDと一緒にゴチャゴチャと入れたらそのまま通りそうですか?あのモニタに映る数秒間を逃れたいんです。

  • 何ができるでしょうか?

    主人の母方のお婆ちゃんの癌が最近発覚しました。 手術も無事終え今は放射線等の治療をしている毎日です。お義母さんは毎日病院に通っています。 主人と義弟さんも休みの度に病院に顔を出したりしてお義母さんと密に連絡を取り合い支えになっているようです。 手術前は主人についてお見舞いに何度か行きましたが術後は体に負担をかけるのもよくないし、嫁で他人である私が行っても気を使わせるだけだしで主人と話し合い以来病院に私は顔を出してはいません。 ひ孫でもいればお婆ちゃんの元気の素になるのでしょうが、残念な事に私達には子供がいません。 何か私でできる事でお婆ちゃんの為になる事があればと思うのですが、何も思い浮かびません。 何かよい案があれば教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 憧れのマイホーム!・・どのような貯蓄方法がいいでしょうか?

    去年結婚をし、賃貸アパートに住んでいます。 しばらくは貯金をしてゆくゆくはマイホーム(マンション・一戸建ての両方で検討中です)を買いたいなぁ・・という思いがあります。 ですがその分野はまったくの無知です。 貯蓄方法にはどのようなものがありますでしょうか。 何年か積み立てて期間が満了したら優遇された金利でローンを組める、とか マンションの当選確率が10倍になるという話しを耳にしましたが詳しくはわかりません。 こちらで『積み立てくん』というのを教えていただきましたが、それ以外にもあるのでしょうか? 生協がどうとか・・も聞いたのですが・・。 これからどのように勉強すればいいでしょうか。 またみなさまのオススメの商品がありましたらぜひ教えてくださいm(__)m

  • 新築値引

    OOOOツーユーホームのキャンペーンで360万円で1棟に順当選しました(約1000倍)。3名が順当選で6月末に決戦抽選があります。決戦に破れた2名は本体とオプション価格から2割引き(総額3500万円から600万引き)という事なんですがこれってお得なのか、あたりまえの値引価格なのか迷っています。どなたかご教授ください。

  • 十二国記・陽子の強さについて

     十二国記を2話ぐらいから見始めたんですが、何で陽子はあんなに戦闘で強いのですか?確か普通の学生でしたよね?あの剣のおかげ?十二国に来て顔が変わっただけじゃなく運動神経も上がった?王だから?  前はあの剣が勝手に動いて、陽子の意思とは関係なく戦っていたから強いと思っていたのですが、最近は自分の意思であの強さを発揮しているように見えるのですが・・。あの剣がないとやっぱりあんなに戦えないのでしょうか? そもそもあの剣が分かりません。陽子の両親を見せたりして、あの剣はどんな力が隠されているのでしょう?

  • B's Recorderで音楽CD作成用とデータCD作成用があるのはなぜ?

    B's Recorder GOLDを使っています。 (1)データCD作成機能と音楽CD作成機能の2つがあるのはなぜでしょうか(分ける必要あるの)? 例えば、「ディスクアットワンス」「ディスクを閉じる」を選択しておけば、データCD作成機能で音楽CDを作ることは可能なのでしょうか? (2)また、データCD作成機能を使うとディスク書込み後にコンペアを選択することができますが、音楽CD作成機能ではコンペアを選択できないのはなぜでしょうか? (3)音楽CDをバックアップするには「CDコピー」(CD一括コピー)機能と「音楽CD作成」(曲ごとにコピー選択)機能のどちらを使った方がいいのでしょうか?(どちらでもいいのであれば、皆さんは実際どちらを使っていますか?)

  • コピーした音楽CDが読めない・・・

    こんばんは。 当方、NECのラビLL950U/8に入っておりましたソフト、 SONICのRecordNow DXを使用しております。 パソコンでコピーした音楽CDをいつも聞いているのですが、これがステレオで聴こうとすると CDがまったく読み込みません。 色々なデッキで試してみても、どれも読めないのです。 なぜでしょうか。 もしかして、パソコンでしか聞けないように このソフトが設定されているのでしょうか・・・。 もしそうであれば、何とか改善したいです。 どなたかご助言ください。

  • 財形と民間ローン

    3500万程度の物件を検討しています。諸費用含め3700~3800万程度になります(面積が小さいため公庫は使えません)。 住宅財形で約300万、その他で約400万の計700万が自己資金です。つまり、借り入れが約3000万になります。 返済額としては、10~11万円/月(ボーナスなし)で考えています。年収約540万です。 それで、この条件を不動産屋に伝えると、2~3年固定で金利1~2%の35年払いの案を出してきます。それを見ると確かにいけそうなのですが、あくまで今の金利がずっと続くとしているので、金利上昇の際に返済額が跳ね上がるリスクを考えるとヤバいかなと思います。 で、基本的には全期間固定(or 長期固定)で考えているのですが、当然長期固定は金利が高くなり、やっぱり利息がもったいないような気もしてきます。 そこで、住宅財形と民間ローンの全期間固定の組み合わせはどうかな、と考えました。住宅財形は低利ですし、民間よりは金利上昇が緩やかと思います。ネックは5年固定であることですが、分散することによりリスクを回避し、5年後、金利が上昇していたら、その時点で財形の方を出来る限り返済してしまおうと考えています。 で、考え始めたのですが、物件価格の8割までとか、返済比率とか、抵当権とか、ローン時の諸費用とかいろいろあって少々混乱している状態です。 そこで、ご助言いただきたいのですが、 1:このような考え方はそもそも可能なのか。理にかなっているのか。 2:財形と民間長期ローンに分ける場合、比率はどのくらいが適当か。 3:ローンは分けずに一本で行った方がいいのか。 4:「私ならこうする!」というのがあったらぜひ教えて下さい(具体的銀行名、商品名も可能であれば教えて下さい)。 以上、まとまりがないですが、よろしくお願い致します。

  • 新築マンションって値切れますか?

    マンション購入を検討しています。 不動産も値切れると聞いたことがあるのですが、 どなたか実際に値切ったことがある方はおられませんか?(どの程度値切れますか?) 逆に不動産関係のかたで、客に値切られた方はおられませんか? TVでみたのですが、賃貸マンションの家賃も値切るという人がいましたが・・・

  • 不動産屋さんの粗品

    近所の不動産屋さんで売却または購入で ご来場のお客様に5千円分の商品券を プレゼントとやっています。ちょうど マンションを買おうかと思っていました。 そこで行こうかと思います。 ただ私は単身者で買うのも1千万もしない 中古のマンションです。こんな客でも 商品券は頂けるのでしょうか?

  • 財形と民間ローン

    3500万程度の物件を検討しています。諸費用含め3700~3800万程度になります(面積が小さいため公庫は使えません)。 住宅財形で約300万、その他で約400万の計700万が自己資金です。つまり、借り入れが約3000万になります。 返済額としては、10~11万円/月(ボーナスなし)で考えています。年収約540万です。 それで、この条件を不動産屋に伝えると、2~3年固定で金利1~2%の35年払いの案を出してきます。それを見ると確かにいけそうなのですが、あくまで今の金利がずっと続くとしているので、金利上昇の際に返済額が跳ね上がるリスクを考えるとヤバいかなと思います。 で、基本的には全期間固定(or 長期固定)で考えているのですが、当然長期固定は金利が高くなり、やっぱり利息がもったいないような気もしてきます。 そこで、住宅財形と民間ローンの全期間固定の組み合わせはどうかな、と考えました。住宅財形は低利ですし、民間よりは金利上昇が緩やかと思います。ネックは5年固定であることですが、分散することによりリスクを回避し、5年後、金利が上昇していたら、その時点で財形の方を出来る限り返済してしまおうと考えています。 で、考え始めたのですが、物件価格の8割までとか、返済比率とか、抵当権とか、ローン時の諸費用とかいろいろあって少々混乱している状態です。 そこで、ご助言いただきたいのですが、 1:このような考え方はそもそも可能なのか。理にかなっているのか。 2:財形と民間長期ローンに分ける場合、比率はどのくらいが適当か。 3:ローンは分けずに一本で行った方がいいのか。 4:「私ならこうする!」というのがあったらぜひ教えて下さい(具体的銀行名、商品名も可能であれば教えて下さい)。 以上、まとまりがないですが、よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの面談に詳しい方教えてください

    近々 住宅ローンの面談を控えております者です。ご経験者の方々、もしくは、内情にお詳しい方がおられましたら、アドバイス等お願い致します。どういうことに気をつけられましたか、審査員はどういうところを見て判断するのでしょうかなど、よければぜひ教えてください。よろしくお願い致します。

  • 保証人を替えたいんですが替えれないです。

    離婚暦があるんですが今のハイツの名義は元夫、保障人は元夫の親になっています。 今から数年前に離婚したのですがずっと家賃の滞納もなく住んでいます。 名義が元夫のままなので家賃引き落とし用の通帳を1つもらってあります。 ですが数年に1度更新の時期がきましてそのたびに元夫の親のところに書類を書いてもらいにいくのが悪いので自分の親元に保障人を替えたいと大東建託にお願いしたんですよ。 でも家賃をかき集めるのがクオークの会社なので審査が通りませんでした。 収入の問題もあると思うんですが普通の母子家庭の人もハイツには住んでいらっしゃいますしいったい収入はいくらあったらいいの?!という感じです。 ちなみにカード会社の見るような借金もないです。 そして更新にはいつも郵送で書類を送ってくるんですが全部元夫のところに行ってしまったりして不都合もなにかとあります。姓もずっと結婚当時のままです・・・ 出て行けって言われても居座るつもりはありますので多少強引でもいいやり方はありますか? 収入の証明はごまかせることができます。これがいちばんでしょうか? お知恵を拝借させてください^_^;お願いします。

  • 中古一戸建の手付金10万円は?

    この度、中古の一戸建を購入するにあたり、色々納得がいかないことがあり悩んでおります。 普通、物件をおさえる為の申込金(?)として、 10万円を払い→それからローン審査→ダメであれば10万円はそのまま戻ってくる。 …っというのを聞いていたのですが。 中古物件の場合それは必要無いのですか? 不動産屋に聞いたら「ウチはいりません。」と言われましたが、『ウチは』って??? カード等の個人情報の調査は「大丈夫でした。」と不動産屋から、昨日連絡があり。 それでもう、いきなり明後日、手付金300万円とローン手数料31500円と印紙代1500円を持って来いと言われました。 それで、ローンが通らなければ、手付金は戻ってくるが、手数料や印紙代は戻ってこないと言われました。 普通どこでもそういうものなのですか?? それらを払わないで済ませる方法は無いのでしょうか?? 物件は築26年になる中古で3200万円です。 売主は家主さんで、仲介です。 頭金800万円を用意し、何処の銀行で借りたら得なのか、よくわからないでいるのですが、不動産屋に言われるがままに、某大手銀行を薦められました。 そこでは、優遇-0,7を受けられると思います。と。 しかし、その銀行に決めたわけでもないのに…。 手数料だ何だ…って、一体??? 転職し、中小企業に勤続年数が2年半過ぎの夫なので、なかなか条件が合わないのではないかと思っていたのですが、その銀行で大丈夫かも、と言うのなら、他の銀行でも検討してみたいのです。 どうしたらいいのでしょう?? 支離滅裂ですみません。 一生の買い物で、金額がでっかい上に、明後日300万で、ちょっとパニックです!! 宜しくお願いします。

  • ローンについて

    ローンや不動産に詳しい方 教えてください!! この夏に彼と結婚して新居を購入するのですが、 頭金に300万入れて3400万のローンを申し込むことになりました。(物件の契約は4月中旬にしました。) 営業さんが薦めてくれている銀行は金利が安い分 審査が厳しいということで 念のためと言うので私も連帯して申し込みをしました。(私は派遣社員でしかもこの春から新しい職場についたばかりで、「プラスにならないのでは?」と思ってた矢先に、予想通りの返事が来ました) そして、契約時に「保証人は立てたくない」と話しているのに「保証人を立ててくれたら。。。」と言ってきました。 銀行を変えてもらう方向でお願いしましたが 自分たちなりに調べてみた『優遇-0.7%』の銀行の話をしてみたところ「そこは無理です」とのこと。。。 また「あと(新生活の為の資金から)100万使えばなんとかなるかも」とも言われたのですが 営業さんはどこもこんなカンジなのでしょうか? 彼の年収は420万なのですが、保証人をたてずに彼一人で3400万を借りるのは、やはり難しいのですか?(彼は一応名前の通った会社に10年以上勤めています) また、その銀行で保証人を立てない状態でいくらまで借りられるかを聞いてみたところ「そこまで出してません」といわれたのですが そんなものなのでしょうか?(「(足りないので)保証人を立てればなんとか。。。」と言ってきた地点でわかってるものではないのですか?) 「ローンが通らないまま結婚を迎えるのでは。。。」と不安になり、「知識がないことで足元を見られてるのでは。。。」とだんだんと不信感も出てきました。 営業さんが薦めてくれている銀行を断ると やっぱりやりにくくなるものでしょうか? たくさん質問してしまいましたが教えてください!!