kei1966 の回答履歴

全3515件中3361~3380件表示
  • 建築業自営業で住宅ローンは組めるのでしょうか?

    建築業自営業で住宅ローンは組めるのでしょうか? 自社施工です ざっと、年収600万、預貯金3000万、ここ数年会社赤字なし(創業10年で数年前に一度赤字になりました) 自社共に借り入れ0、建築費諸費用込みで3000万(頭金1500万、借り入れ1500万) 住信SBI、ソニー、地場の地方銀行、信用金庫にあたってみましたが、丁重にお断りされました 工事準備で3百万使っております。このままではキャッシュで建てなくてはならなくなり 預貯金がなくなり不安な状況になってしまいます ご教授お願いします

  • 自主管理を考えてますが。築27年の分譲マンションです。

    自主管理を考えてますが。築27年の分譲マンションです。 今から大規模修繕までの4~5年間は組合の理事は変更せず継続することで各理事の了解をもらっています。 管理会社は大手の会社です。

  • マンションの販売戸数の調査について。

    マンションの販売戸数の調査について。 いろいろなマンションの販売戸数を調べているのですが、それぞれが示すグラフが違うので、理由を知りたいです。 例えば↓の2つのURLの販売戸数のグラフなのですが、2008年から2010年にかけて片方は激減してて、片方はあまり変わってないように思えます。 http://www.garbagenews.net/archives/1427855.html ←上のグラフ http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf ←PDFの8枚目 実際のところ、私の見解では、不景気だし、人口は減ってるしで明らかに上のURLの方のグラフが正しいと思うのですが、下の方のグラフもきちんとしたところが出しているので、どちらが本当なのかまよってしまいます。 このことについてご意見をお聞かせください。

  • 家の部屋の防音

    家の部屋の防音 二つの部屋の間にある横開きの薄い木のドアを 今までは、ずっと開けたまま一つの部屋として使っていたんですけど これからは閉めて、二つの部屋として使いたいんです でも隣の部屋の声、音が丸聞こえで困ってます。 何か、貼ったり、安く防音出来るものはないかと探していますm(__)m 皆さんはどう対処していますか?(>_<)

  • [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について]

    [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について] 家を建てて約4年立っているのですが、1ヶ月程前、玄関の上から茶色く濁った水が降って来ました。 家を建てた所のお客様相談センターに電話をして、すぐに来てもらい、対応してもらいました。 原因は数ヶ月前から、2F洗面所の配管から水が少しづつ漏れていたとの事でした。 水が茶色い理由は、洗面所からの水が2Fの床合板の間から1F天井裏へ落ち、更に天井下地の材料、 今までの期間に天井裏に積もった埃等が要因で本来透明な水道水を濁らせた(木の中に含まれる 水溶性の有機成分が水に溶け出した)と思われるとの事でした。 洗面所を一度撤廃し、2Fのフローリングを取り外し、含水率が下がれば問題無いと言われている のですが、水漏れしたその日に測定してもらった所、70%を超えている箇所が数箇所という状況 でした。 フローリング取外し後に、1Fと2Fの間に扇風機のような物を入れて乾かしていたのですが、先々 週の時点では、まだ50%を超える箇所が数箇所残っており、本日再度経過確認という事で測りに 来たようなのですが、ようやく20%付近まで落ち着いてきたようです。 ”水漏れ 含水率”という事で検索をした際に大体20%代という文字は見るのですが、正直50%を 超えるようなページを見つけられませんでした。   含水率が50%を超えている時期が数ヶ月以上続いていると思われるのですが、本当に乾かして20% を切れば、問題無いものでしょうか?   木が腐ったり、少し立ったら崩れ落ちたりという事はあったりしないのでしょうか?   業者の方からは、2Fの床まで替えるのは大工事で非常に日数が掛かる(丸々1週間位)という話を されるのですが、一生住むことを考えるとその程度の時間は短いと考えています。 このような内容に対して詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうか?

  • [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について]

    [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について] 家を建てて約4年立っているのですが、1ヶ月程前、玄関の上から茶色く濁った水が降って来ました。 家を建てた所のお客様相談センターに電話をして、すぐに来てもらい、対応してもらいました。 原因は数ヶ月前から、2F洗面所の配管から水が少しづつ漏れていたとの事でした。 水が茶色い理由は、洗面所からの水が2Fの床合板の間から1F天井裏へ落ち、更に天井下地の材料、 今までの期間に天井裏に積もった埃等が要因で本来透明な水道水を濁らせた(木の中に含まれる 水溶性の有機成分が水に溶け出した)と思われるとの事でした。 洗面所を一度撤廃し、2Fのフローリングを取り外し、含水率が下がれば問題無いと言われている のですが、水漏れしたその日に測定してもらった所、70%を超えている箇所が数箇所という状況 でした。 フローリング取外し後に、1Fと2Fの間に扇風機のような物を入れて乾かしていたのですが、先々 週の時点では、まだ50%を超える箇所が数箇所残っており、本日再度経過確認という事で測りに 来たようなのですが、ようやく20%付近まで落ち着いてきたようです。 ”水漏れ 含水率”という事で検索をした際に大体20%代という文字は見るのですが、正直50%を 超えるようなページを見つけられませんでした。   含水率が50%を超えている時期が数ヶ月以上続いていると思われるのですが、本当に乾かして20% を切れば、問題無いものでしょうか?   木が腐ったり、少し立ったら崩れ落ちたりという事はあったりしないのでしょうか?   業者の方からは、2Fの床まで替えるのは大工事で非常に日数が掛かる(丸々1週間位)という話を されるのですが、一生住むことを考えるとその程度の時間は短いと考えています。 このような内容に対して詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうか?

  • 壁材について

    壁材について 防音/遮音効果に適した材料はどのようなものがあるのでしょうか? 簡易的な防音対策として  ・壁の断熱材の厚みを変える  ・石膏ボードを追加する などあると思いますが、具体的に効果のある対策はどのようなものがあるのでしょうか? エコポイントに対応させるために、標準品から断熱材の厚みは厚くする。と工務店からは聞いて いるのですが具体的な話がなく、予算的にもどれくらいかかるのか?どのような対策が 効果的なのかを知った上で工務店と話をしたいと思っています。 どなたか詳しくご教授いただければと思います。

  • 壁材について

    壁材について 防音/遮音効果に適した材料はどのようなものがあるのでしょうか? 簡易的な防音対策として  ・壁の断熱材の厚みを変える  ・石膏ボードを追加する などあると思いますが、具体的に効果のある対策はどのようなものがあるのでしょうか? エコポイントに対応させるために、標準品から断熱材の厚みは厚くする。と工務店からは聞いて いるのですが具体的な話がなく、予算的にもどれくらいかかるのか?どのような対策が 効果的なのかを知った上で工務店と話をしたいと思っています。 どなたか詳しくご教授いただければと思います。

  • [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について]

    [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について] 家を建てて約4年立っているのですが、1ヶ月程前、玄関の上から茶色く濁った水が降って来ました。 家を建てた所のお客様相談センターに電話をして、すぐに来てもらい、対応してもらいました。 原因は数ヶ月前から、2F洗面所の配管から水が少しづつ漏れていたとの事でした。 水が茶色い理由は、洗面所からの水が2Fの床合板の間から1F天井裏へ落ち、更に天井下地の材料、 今までの期間に天井裏に積もった埃等が要因で本来透明な水道水を濁らせた(木の中に含まれる 水溶性の有機成分が水に溶け出した)と思われるとの事でした。 洗面所を一度撤廃し、2Fのフローリングを取り外し、含水率が下がれば問題無いと言われている のですが、水漏れしたその日に測定してもらった所、70%を超えている箇所が数箇所という状況 でした。 フローリング取外し後に、1Fと2Fの間に扇風機のような物を入れて乾かしていたのですが、先々 週の時点では、まだ50%を超える箇所が数箇所残っており、本日再度経過確認という事で測りに 来たようなのですが、ようやく20%付近まで落ち着いてきたようです。 ”水漏れ 含水率”という事で検索をした際に大体20%代という文字は見るのですが、正直50%を 超えるようなページを見つけられませんでした。   含水率が50%を超えている時期が数ヶ月以上続いていると思われるのですが、本当に乾かして20% を切れば、問題無いものでしょうか?   木が腐ったり、少し立ったら崩れ落ちたりという事はあったりしないのでしょうか?   業者の方からは、2Fの床まで替えるのは大工事で非常に日数が掛かる(丸々1週間位)という話を されるのですが、一生住むことを考えるとその程度の時間は短いと考えています。 このような内容に対して詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうか?

  • 壁材について

    壁材について 防音/遮音効果に適した材料はどのようなものがあるのでしょうか? 簡易的な防音対策として  ・壁の断熱材の厚みを変える  ・石膏ボードを追加する などあると思いますが、具体的に効果のある対策はどのようなものがあるのでしょうか? エコポイントに対応させるために、標準品から断熱材の厚みは厚くする。と工務店からは聞いて いるのですが具体的な話がなく、予算的にもどれくらいかかるのか?どのような対策が 効果的なのかを知った上で工務店と話をしたいと思っています。 どなたか詳しくご教授いただければと思います。

  • 飲食店舗の椅子がガタガタなります!

    飲食店舗の椅子がガタガタなります! どういうことかと言うと、床が土間モルタルになっていて、レベルが悪いもんだから微妙に足元がガタガタして安定しません。左官屋さんには気を使ってしてもらいましたが限界があります。何かいい方法なないでしょうか?

  • 分譲マンションですが、

    分譲マンションですが、 離婚して、1人住まいしてましたが 今度、同居人が増えることになりました(兄弟) 隣近所に挨拶した方がいいのでしょうか? 引っ越しじゃないからしなくても・・・・ 家族を持ってから6年ぐらい住んでいて その後一人で3年経ちます。 近所付き合いは、基本してません。 会えば、あいさつする程度です。 後、マンション自体に、自治会があるのですが 自治会の会長さんにも、あいさつした方が良いのでしょうか? (離婚したときは、とくに何も言ってません 多分、周りは知ってると思いますが)

  • 圏央道が出来たら、地価に影響しますか?

    圏央道が出来たら、地価に影響しますか? 父親25年ほど前に、将来は田舎に住もうと考えて、駅まで自転車で20分くらいかかるような田舎に50坪・50万で購入しました。 固定資産税はなし 維持管理費は年間5000円(近所の人に草刈って貰ったりしています) 父は、その後考えが変わり、中古の分譲マンションを購入し、死ぬまで住む予定です。 となると、これまで、所有していた土地もいらなくなるわけで、管理費用がかかっていることから、早急な処分を数年前から訴えているのですが、「圏央道が完成するまで売らない!」と言っています。 本人が言うには、「今売ったら購入価格の半額でしか売れないが、途中まで完成している圏央道が全部出来れば土地の価格が上がって、必ず儲かる」と言っているのですが、本当にそんなことあるんでしょうか? 私からすれば、どんな大きい道が出来たとしても、ど田舎の土地の地価が上昇するなんて想像できません。 圏央道が完成するまで10年以上かかるかもしれませんし、それまで年間の管理費を使うなら、損してでも、早めに処分して欲しいのですが、

  • スラブの厚さは知っておくべきですか?

    スラブの厚さは知っておくべきですか? 築15年の中古マンション購入の契約日を目前に控えている者です。 スラブの厚さを質問したところ、「現時点では分からない。管理会社や業者・買主などが立ち会わないと設計図を確認できない」ような回答が返ってきました。 それも平日に限られるなど、面倒くさいオーラがぷんぷんだったのですが、 それでもしつこく確認しておくべき事項でしょうか? ネットで調べていると、大事なことのように書いてあったので、このまま契約するには腑に落ちないままです。 ご参考になるかわかりませんが、、そもそも 隣にどれくらいの音が聞こえてしまうのか知りたかったことがきっかけで、 楽器の練習が出来るかどうか問い合わせたところ、 見せてもらった規約書には”ピアノ等は著しく大きい音量を出すことを禁ずる”というのような内容しか書かれていませんでした。 この文だけでは、ピアノ以外の楽器がOKなのか、ピアノの”著しく大きな音量”というのはどのようなレベルなのか分かりません。その場にいた業者さんもあいまいな返事しかしてくれませんでした。 内見を先延ばしにされたり契約日を早められたりで、売主(ご本人は初めから最後まで代理人を使っています)早く売ってしまいたい様子です。 いざ契約ということで神経質になり過ぎているのか自分たちにも分からず、プロのアドバイスをいただきたく質問しました。アドバイスのほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 猫の引っかき防止の壁について

    猫の引っかき防止の壁について 現在、猫を2匹飼っているのですが、家の壁紙から襖まで、猫が爪を研ぐので悲惨なほどボロボロです。 そして今度、家を新築するにあたり、猫が爪を研ぐのは仕方ないにしても、やっぱりせっかくの新築がすぐにボロボロになってしまうのは悲しいので、出来るだけ傷に強い、或いは猫が爪をあまり研ごうとしないような壁にしたいと考えています。 そこで、色々なハウスメーカー、工務店の方に相談したところ、 1、ペットの臭いや傷に強いクロスにする 2、タイルにする 3、漆喰にする などの対策を教えていただきました。 1のクロスは見本を見せていただいたのですが、なんだかボコボコしていて、猫がすごく喜びそうな壁紙だなと思いました。 2のタイルは、パンフレットにペットの皮脂で汚れたりする場合がありますので、腰壁より下方には施工しないでください、と書いてありました。一番猫が引っかく部分なのに・・。 3の漆喰は、個人的には一番好みで、もし傷が付いてもすぐにそこだけ塗りなおせばいいと言われたのですが、自分の爪で少し引っかいてみたら、すぐに粉が爪に付いて剥がれ落ちてきて不安になりました。 というわけで、見本を実際にみてみても、どれが一番いいのか全くわかりません。 猫を飼っている方、何か良い壁材や対策をご存知ないでしょうか? 1~3全て、一般のクロスよりは高価です。逆に安価なクロスにして頻繁に(と言っても限度がありますが)張り替えた方が綺麗な壁の期間が長くなりますでしょうか。 猫を飼われてるご家庭は皆さんどうされているのでしょうか?教えて下さい。

  • 家の中に漂う匂いについて

    家の中に漂う匂いについて 2年ほど前に購入した新築マンションに住んでいます。 今年に入ってから、部屋の中にタバコの煙のような匂いが充満するようになり 悩んでいます。 初めは、外気の匂いが風向きの関係で流れ込んでいるのだろうと思っていましたが 風のない日でも昼夜問わず流れ込み、窓をピッチリ閉めて24時間換気システムを オフにし、エアコンや換気扇などを止めても、匂います。 臭いは、全くしない日もありますが、朝から晩(真夜中も)まで匂う日が 何日か続くこともあり、そういう時は臭くてたまりません。 匂いの種類は、煙ったような(タバコのような、もしくは何かが燃えているような)匂いで かなりキツイです。 我慢することは出来ますが、時々苦しくなって「臭っ!」と叫びたくなります。 また、匂いが長時間立ち込めていると、目がショボショボする時もあります。 匂いのもとを探るため、エアコンの送風口やキッチン・トイレ・浴室の換気扇に 顔を近づけてみましたが、そこからは匂いません。 窓を開けて外の匂いを嗅いでも、もちろん匂いません。 部屋の中だけ匂うのです。 (70平米の小さなマンションですが、どの部屋にも匂いが立ち込めます) そこで質問ですが、24時間換気システムを導入していた場合 換気は外部の空気を取り込んでいると思いますが 例えば、どこかの家で排出された匂い(タバコの換気など)が循環して 別の家に流れ込む、ということはありますでしょうか? また、マンションには冷媒管が先行配管されており その配管を使ってエアコンを3台設置していますが これが弊害になっているということは考えられますか? (よく分かりませんが、換気ダクトの設置が悪い..とか) 他にも、何か原因として考えられるものがありますでしょうか? 匂いの原因が分からないため、どう対処してよいか分からず かといって、このままでは家の中での生活が辛く、健康にも悪そうなので お知恵をお借りしたいと思いました。 説明不足な点はあるかと思いますが、宜しくお願いいたします。 (こういった類の相談センター(公共の)があるのであれば  それだけでも教えていただけると助かります。)

  • 無垢材(パイン材)の傷について、施工ミスかどうか教えてください。

    無垢材(パイン材)の傷について、施工ミスかどうか教えてください。 この度、家を新築する際にリビングに床暖房対応のパイン材を入れました。 しかし、床のいたる所に節抜け、割れなどがある有様です。 業者いわく、パイン材ならではのデメリットであり、床を張り替えたとしても 結局同じ事になるため、補修に留めておきたい、との事です。 果たして、本当にパイン材だと施工の際”割れ”などが起きてしまうのでしょうか? どこに相談したら良いか解らずに書き込みさせて頂きました。 どなたか解る方、申し訳ありませんがご教授願います。

  • 断熱材の不備

    断熱材の不備 早速ですが、 先日、自宅の浴室(ユニットバス)の天井を開けてみたところ、 ユニットバス周辺の外壁に断熱材が施工されていないことを確認しました。 またその空間は各居室の壁や天井(断熱材なし)と繋がっています。 質問(1):これって、室内空間が、十分断熱されていない状態であると思うのですがどうですか? もう築10年で今更という気もするのですが、 質問(2):この手の不備は、業者に物申すことができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 木材にぬる防腐 防カビ剤で天然のものはなにが いいでしょうか?

    木材にぬる防腐 防カビ剤で天然のものはなにが いいでしょうか? お風呂がヒバですが 入り口の下のところが 黒ずみはじめました(建築後 4ヶ月)。 どうすればいいでしょうか?

  • 書院造りの違い棚について教えて下さい。

    書院造りの違い棚について教えて下さい。 一般的に違い棚の高い方が床の間側にくると思いますが(狆潜りから採り入れた光をさえぎらないため) 逆の場合はなぜ逆になるのでしょうか? 例えば銀閣寺東求堂や江戸東京たてもの園の吉野家等がそうです。 詳しいかた何卒よろしくお願いいたします。