kei1966 の回答履歴

全3515件中3341~3360件表示
  • 家の南側に、紺色の住宅が建つことになりました・・。

    家の南側に、紺色の住宅が建つことになりました・・。 家が建つことは予測していました。 紺色の壁が南側にあるというメリット・デメリットを教えてください。

  • 地震災害を補償する保険に加入される方々向けの特典としてプレゼントを進呈

    地震災害を補償する保険に加入される方々向けの特典としてプレゼントを進呈しようと考えています。 予算は単価500円程度までと考えています。 地震や防災に少しでも関係した商品・サービスで何かよいものがないでしょうか?

  • マンション管理組合の広報(書記)になりました。議事録・広報を書くのが仕

    マンション管理組合の広報(書記)になりました。議事録・広報を書くのが仕事ですが、理事の一人(副理事長)が厳しく内容チェックをしてこられます。何度なおしても、またなおされるのです。その人が自分でなおした部分をまた、なおしてくるので、エンドレスです。 その理事はメールも持っておられず、ワープロも使わないそうです。なのでいつもプリントに細かい赤字でたくさん書き込んでこられます。それを読み取り、うちなおすだけで、議事録そのものの作成の何倍もの時間がかかります。 私が疲れてマッサージに通いだしたのを見て、主人が腹を立て、「次の理事会にノートパソを持って行き、その人に自分でなおすように言ってやる」と言います。主人の気持ちは嬉しいですが、けんかになるのもどうかという気がします。 理事長さんには「何度もなおされて困っている」と伝えてありますが、事なかれ主義の方なので、間に立ってもらうことは期待できません。むしろ副理事長の機嫌をそこねないようにしている様子があります。 理事はほかに10人くらいいますが、ほとんどが理事会に出席する以外の仕事がありません。一番しんどい仕事を引き受けたのに、割に合わない気がします。 チェックがなければ、その程度の仕事はやれると思っていましたが、とてもこれから1年間毎月このエンドレスの仕事をやる元気がありません。 私は副理事長の部下でもないし、言われたとおりなおす必要もないとも思い始めています。彼のなおした日本語は、おかしな部分が少なくありませんし。 理事会(主人が出席)でも、何か決まりかけると、その副理事長が一言言ってまた最初に戻ることが何度もあるそうです。要するに何でも口を挟むタイプの方だと思います。 似たような経験をされた方など、ご意見をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • アロマリラクゼーションのお店をやっています。

    アロマリラクゼーションのお店をやっています。 男性のお客様が多いため待合室での喫煙が多くなかなか臭いがとれません。 なにかいい方法はありませんか?

  • 先日、アパートを借りようと思い、遠方の不動産屋さんに行きました。

    先日、アパートを借りようと思い、遠方の不動産屋さんに行きました。 今は仕事をしていますが、遠距離の彼氏の近くに住みたく、彼の近くに引っ越してからしばらくの 間、失業保険をもらいその後、資格の学校に行こうと考えていましたので、当然、そんなことを不動産屋さんに伝えると無職になる人に貸してはくださらないと思い、8月に転勤することになりましたということにして借りようとしました。そうしましたら、保障会社から転勤先の住所を書いてくださいと書かれてありまして・・今、どうしようかと・・・彼は彼で失業して親元ですし・・・どうしようか、悩んでいます。転勤先の住所を契約書に書くことにより信用を失うと思いますし・・・どうすれば、よろしいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 空家にする超低気密住宅で効率の良い換気計画

    空家にする超低気密住宅で効率の良い換気計画  しばらくの間、空家にしてしまう自宅の換気についてお尋ねします。 どうぞ、よろしくお願いいたします。  急遽、転居が決まりましたが、家が痛むのを出来る限り抑えようと思い、 一般型30cm×2個、パイプファンφ150mm×3個、を、多ければ換気が よくされるという単純な発想で、追加で付けてもらいました。  時々、点検の意味で空家に戻っているのですが、どうも換気が 上手にされていないようです。色々調べてみて分ったのですが、 「多ければ良い」ということではないようですね。工務店の方から、 特にダメ出しを受けることもなかったです。ただし、「何で、こんなに 換気扇を付けるのか?」という感じでした。こんなに超低気密の建物で、 換気計画などされたことが無いのでしょうから、ノウハウは無くて当然と 思っています。工務店さんにクレームを付ける気は毛頭ありません。 むしろ、「勉強が出来て良い」と思っています。 << 建物の特徴 >> ・大正時代の建物で、化粧合板内壁・土壁・板金外壁・無垢板天井・ほとんど畳床(畳下は無垢板) ・経年劣化による隙間がとても多い木製引き違い戸 ・建物全体が隙間だらけ << 既設換気扇 >> ・パナソニック FY30-EE5 換気風量 1044m3/h(60HZ) ・パナソニック FY-12PT8 換気風量 112m3/h(60HZ) 有効換気風量 105(60HZ) ・三菱電機 EX-15LF5  送風量 288m3/H(60hz) << 原因予測 >> ・排気用の換気扇が多過ぎ、いくら超低気密建物といってもバランスが  取れていない。 ・引き違い戸の隙間から入る外気、床下・壁内から外気を吸ってしまっている。  室内が湿っぽいのは、畳床下の空気の吸い込みが原因か? << 質問 >>   (1)より確実な空気の道を作るため、★自分で★吸気用・排気用の   ダクトファンを『それぞれ』天井下へ露出で付けようかと考えていますが、   如何でしょうか?   ※改善費用は、あまり気にしません。   ※空家に長時間、居ることが出来ないので、大工事は不可です。 (2)電気工事の資格は持っていませんが、有資格や未経験者が施工すると   何か問題が出ますか?アース設置・外壁へ向かっての勾配付けなど、   メーカーの指示は遵守するつもりです。亡父は電化製品販売・電気工事を   しておりました。その息子です。工具もバッチリです。建築・土木の   日曜大工は、かなり自身有りです。ただし、今回の換気計画は未経験でしたし、   転居関係の忙しさから付け焼き刃的行動で大失敗。 曲げ・勾配・距離などの   影響で、性能が低下することは分ります。(ただし、感覚)   給気場所と排気場所は、離れていた方が効果が上がることも知りました。 (3)30cm換気扇を止めて、そこへ蓋をし、給気用または排気用のダクトを   付けようかと思っています。無駄でしょうか? (4)北側から吸気が良いのか、北側へ排気が良いのか。どちらでしょうか?   ※冬に冷気が入ってくるなど、慣れっこで心配有りません。 (5)一般論として、窓のない側に湿気がこもりますが、「給気のみ」と「排気のみ」   では、湿気対策という側面だけですと、どちらが効果的ですか? (6)24時間タイマーを使って、ダクトファン・一般用ファンを、無人状態で   ON/OFFするのは問題が出ますでしょうか? (7)火災の心配が有りますが、考えすぎでしょうか? !!!! 壁面加工は無しで、既設の穴を利用して改善したいと思います。!!!!  以上、情報不足になるよりはと長文な上、分りにくい文章で 申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • トイレの窓って開く必要はありますか?

    トイレの窓って開く必要はありますか? 連続での質問失礼します トイレに採光用の窓を設ける予定ですが、この窓は開けられるようにするべきでしょうか? FIXの方が防犯とコスト面では有利です トイレも全館空調システムの一部となっていて、常時空調(換気)されています 窓を開けても特に換気が良くなったりはしなさそうです あとは気分の問題だけだと思うのですが、開けたくなることはあるのでしょうか? 現在の賃貸マンションのトイレには窓はありません 照明と連動する換気扇(照明off後も数分は運転)があるのみです

  • 空家にする超低気密住宅で効率の良い換気計画

    空家にする超低気密住宅で効率の良い換気計画  しばらくの間、空家にしてしまう自宅の換気についてお尋ねします。 どうぞ、よろしくお願いいたします。  急遽、転居が決まりましたが、家が痛むのを出来る限り抑えようと思い、 一般型30cm×2個、パイプファンφ150mm×3個、を、多ければ換気が よくされるという単純な発想で、追加で付けてもらいました。  時々、点検の意味で空家に戻っているのですが、どうも換気が 上手にされていないようです。色々調べてみて分ったのですが、 「多ければ良い」ということではないようですね。工務店の方から、 特にダメ出しを受けることもなかったです。ただし、「何で、こんなに 換気扇を付けるのか?」という感じでした。こんなに超低気密の建物で、 換気計画などされたことが無いのでしょうから、ノウハウは無くて当然と 思っています。工務店さんにクレームを付ける気は毛頭ありません。 むしろ、「勉強が出来て良い」と思っています。 << 建物の特徴 >> ・大正時代の建物で、化粧合板内壁・土壁・板金外壁・無垢板天井・ほとんど畳床(畳下は無垢板) ・経年劣化による隙間がとても多い木製引き違い戸 ・建物全体が隙間だらけ << 既設換気扇 >> ・パナソニック FY30-EE5 換気風量 1044m3/h(60HZ) ・パナソニック FY-12PT8 換気風量 112m3/h(60HZ) 有効換気風量 105(60HZ) ・三菱電機 EX-15LF5  送風量 288m3/H(60hz) << 原因予測 >> ・排気用の換気扇が多過ぎ、いくら超低気密建物といってもバランスが  取れていない。 ・引き違い戸の隙間から入る外気、床下・壁内から外気を吸ってしまっている。  室内が湿っぽいのは、畳床下の空気の吸い込みが原因か? << 質問 >>   (1)より確実な空気の道を作るため、★自分で★吸気用・排気用の   ダクトファンを『それぞれ』天井下へ露出で付けようかと考えていますが、   如何でしょうか?   ※改善費用は、あまり気にしません。   ※空家に長時間、居ることが出来ないので、大工事は不可です。 (2)電気工事の資格は持っていませんが、有資格や未経験者が施工すると   何か問題が出ますか?アース設置・外壁へ向かっての勾配付けなど、   メーカーの指示は遵守するつもりです。亡父は電化製品販売・電気工事を   しておりました。その息子です。工具もバッチリです。建築・土木の   日曜大工は、かなり自身有りです。ただし、今回の換気計画は未経験でしたし、   転居関係の忙しさから付け焼き刃的行動で大失敗。 曲げ・勾配・距離などの   影響で、性能が低下することは分ります。(ただし、感覚)   給気場所と排気場所は、離れていた方が効果が上がることも知りました。 (3)30cm換気扇を止めて、そこへ蓋をし、給気用または排気用のダクトを   付けようかと思っています。無駄でしょうか? (4)北側から吸気が良いのか、北側へ排気が良いのか。どちらでしょうか?   ※冬に冷気が入ってくるなど、慣れっこで心配有りません。 (5)一般論として、窓のない側に湿気がこもりますが、「給気のみ」と「排気のみ」   では、湿気対策という側面だけですと、どちらが効果的ですか? (6)24時間タイマーを使って、ダクトファン・一般用ファンを、無人状態で   ON/OFFするのは問題が出ますでしょうか? (7)火災の心配が有りますが、考えすぎでしょうか? !!!! 壁面加工は無しで、既設の穴を利用して改善したいと思います。!!!!  以上、情報不足になるよりはと長文な上、分りにくい文章で 申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 新築建売の物件があります。なかなか土地が出ないので希少です。

    新築建売の物件があります。なかなか土地が出ないので希少です。 ただ、土地の形が変則的で正方形ではありません。台形です。 しかも四つ角のひとつが敷地内に食い込んでいます。(文章が下手ですみません) 2軒での売り出しですが、南側にもう1軒あり、そこと「協定敷地」なるものが あります。 こちらの敷地なのですが、そこを通らないと隣の家の車が入らないため、 「ただ」で使わせてあげる...というものらしいです。 共同の土地ならまだ納得も行くのですが、こちらの土地となると後々もめることが ないか心配です...。 こういった変則的な土地の形で協定敷地があるような物件、購入するのは損でしょうか? いつか売却する日が来た場合、高値がつきにくいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農地(米づくり)だった場所に家を建築するとき、

    農地(米づくり)だった場所に家を建築するとき、 今の建築方法では土を入れ替えずに、新しい土をかぶせて建築するのですか? 普通は土を入れ替えると思ったのですが、これって業者に騙されてますか?

  • お風呂場の窓って、開く必要はありますか?

    お風呂場の窓って、開く必要はありますか? お風呂場に採光目的で窓を設けようと思っています。 防犯とコストダウン目的でこの窓はFIXにしようと思っているのですが、何か問題になることはあるでしょうか? 同じHMで建てた知人は、HM標準仕様で開く窓にしたものの、全館空調で入浴後30分もあればカラっと乾くし、わざわざ開ける理由がないので普段開けることは全くないとのこと だったらいっそFIXにした方が、防犯とコストダウン(約7万円の差額)になるので好都合かなと思っています 今は賃貸マンションで風呂場には窓がありませんので、開けるイメージが湧きません 風呂場の窓って、開く必要はあるのでしょうか?

  • トイレの窓って開く必要はありますか?

    トイレの窓って開く必要はありますか? 連続での質問失礼します トイレに採光用の窓を設ける予定ですが、この窓は開けられるようにするべきでしょうか? FIXの方が防犯とコスト面では有利です トイレも全館空調システムの一部となっていて、常時空調(換気)されています 窓を開けても特に換気が良くなったりはしなさそうです あとは気分の問題だけだと思うのですが、開けたくなることはあるのでしょうか? 現在の賃貸マンションのトイレには窓はありません 照明と連動する換気扇(照明off後も数分は運転)があるのみです

  • 家の裏の空地(南側)に住宅が建つことになりました。

    家の裏の空地(南側)に住宅が建つことになりました。 その土地は私の家の土地よりも2mほど高く、日当たりやプライバシーの 点であまり喜ばしくありません。 近々、建設業者により説明会が開かれるのですが、何かこちらから言って おけることはありますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 住宅エコポイント追加工事(+60万円)!?

    住宅エコポイント追加工事(+60万円)!? 東京23区内で新築を建設予定です。 代理店へ住宅エコポイント対応の希望をした所、 「追加で60万円」かかると言われました。 等級2級→4級になるとのこと。 これが妥当なお値段なのか、是非教えていただきたいです。 因みに、 ・木造2階建て・延べ床33.16坪・在来工法・地域区分IV・エコジョーズ エコポイント対応工事内容は、 ・申請に必要な書類の準備をしてくれる(申請は本人で) ・LOW-Eガラス・グラスウール55mm→90mm・気密テープ・気密コンセントボックスカバー です。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 基礎の打ち継ぎ部分なのですが、こんな感じが普通なのでしょうか?

    基礎の打ち継ぎ部分なのですが、こんな感じが普通なのでしょうか? もし、補修を必要とするのならば、どうしたらよいのでしょうか? 全く解りません教えてください!!

  • 家の中に漂う匂いについて

    家の中に漂う匂いについて 2年ほど前に購入した新築マンションに住んでいます。 今年に入ってから、部屋の中にタバコの煙のような匂いが充満するようになり 悩んでいます。 初めは、外気の匂いが風向きの関係で流れ込んでいるのだろうと思っていましたが 風のない日でも昼夜問わず流れ込み、窓をピッチリ閉めて24時間換気システムを オフにし、エアコンや換気扇などを止めても、匂います。 臭いは、全くしない日もありますが、朝から晩(真夜中も)まで匂う日が 何日か続くこともあり、そういう時は臭くてたまりません。 匂いの種類は、煙ったような(タバコのような、もしくは何かが燃えているような)匂いで かなりキツイです。 我慢することは出来ますが、時々苦しくなって「臭っ!」と叫びたくなります。 また、匂いが長時間立ち込めていると、目がショボショボする時もあります。 匂いのもとを探るため、エアコンの送風口やキッチン・トイレ・浴室の換気扇に 顔を近づけてみましたが、そこからは匂いません。 窓を開けて外の匂いを嗅いでも、もちろん匂いません。 部屋の中だけ匂うのです。 (70平米の小さなマンションですが、どの部屋にも匂いが立ち込めます) そこで質問ですが、24時間換気システムを導入していた場合 換気は外部の空気を取り込んでいると思いますが 例えば、どこかの家で排出された匂い(タバコの換気など)が循環して 別の家に流れ込む、ということはありますでしょうか? また、マンションには冷媒管が先行配管されており その配管を使ってエアコンを3台設置していますが これが弊害になっているということは考えられますか? (よく分かりませんが、換気ダクトの設置が悪い..とか) 他にも、何か原因として考えられるものがありますでしょうか? 匂いの原因が分からないため、どう対処してよいか分からず かといって、このままでは家の中での生活が辛く、健康にも悪そうなので お知恵をお借りしたいと思いました。 説明不足な点はあるかと思いますが、宜しくお願いいたします。 (こういった類の相談センター(公共の)があるのであれば  それだけでも教えていただけると助かります。)

  • 外廊下の天井の修理を素人でも応急修繕は出来ますか。

    外廊下の天井の修理を素人でも応急修繕は出来ますか。 築27年の分譲マンションです。外廊下の天井が雨のため?に所々モルタルの剥落が出始めました。 錆に因る剥がれではありません。大規模修繕を3年~5年後に考えています。 何方かお答えいただけませんでしょうか。

  •  運が悪かったと泣き寝入りするしかないのでしょうか?

     運が悪かったと泣き寝入りするしかないのでしょうか? 2年前に分譲の新築を購入しました。 家などには、問題なく気に入っているのですが・・・・ 土地が低かったのです。 大雨が降ると、家は浸水はしませんが駐車場になっている庭はかなり浸水します。 去年の台風の時は自家用車のタイヤの半分までの高さまで水があがり、 車内は浸水。ナビの配線がぬれてしまったようで、ナビが故障してしまいました。 こういった場合、分譲の家自体には問題ないので販売会社に何を言っても無駄ですか? 運が悪かったと自腹でコンクリートで高さをあげるしかないのでしょうか? 私が購入した会社は外溝もセットでつくられてますので駐車場もコンクリート処理はしてあります。 こういった場合の対応を教えていただけないでしょうか? 販売の営業マンからは土地が低いことで浸水する地域とかはまったく聞かされてません。 どなたか、助言ください。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ女性は女性らしいインテリアを好むのでしょう?

    なぜ女性は女性らしいインテリアを好むのでしょう? 当方20代男性ですが、 よくネットゲーム等の仮想空間で家を飾って楽しんでおります。 リアルは対人関係が有るので趣向を抑える人が多い様ですが、 ネットでは思い切り趣味が出るのか、 白とピンクを基調に、かわいいぬいぐるみやお菓子のインテリア 等でしっかりレイアウトされた部屋をしばしば見かけます。 別に不快感などはなく、見ていて面白いというか和むのですが、 自分では絶対にこういうレイアウトはしないと思います。 そこでふと気になりました。 なぜ女性は女性らしいインテリアを好むのでしょう? 男と女ではデザインに拘りが有っても、 やはり明らかに違いが有ると感じます。 おぼろげな推測やなんとなく思った事でも構いませんので、 お考え、ご推測など色々教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 自主管理を考えてますが。築27年の分譲マンションです。

    自主管理を考えてますが。築27年の分譲マンションです。 今から大規模修繕までの4~5年間は組合の理事は変更せず継続することで各理事の了解をもらっています。 管理会社は大手の会社です。