kei1966 の回答履歴

全3515件中3421~3440件表示
  • 隣人から、我が家の地盤の土圧をうけ隣人宅の住宅基礎部分にクラック、地面

    隣人から、我が家の地盤の土圧をうけ隣人宅の住宅基礎部分にクラック、地面に破断が生じていると言われて困っています。 我が家は坂の途中にあり、その下側に並列する形で我が家の駐車場と隣人宅があり、上記のような苦情がありました。 当家には隣人宅・我が家の駐車場との敷地境界に切り立つ形で擁壁があります。その隣人宅側の擁壁に幅最大7センチくらいの破断個所があり、また隣人宅の基礎部分にクラックおよび地面のひびができています。 これが、当家の地盤の土圧がかかり擁壁が割れ、さらには隣人宅にも圧がかかりクラック等ができたと主張しています。擁壁が倒壊すると危険なため補強工事をしてほしいといわれ、業者に調査・補強工事の手配をしましたが、内容を説明し着工しようとしたところ「それで強度がとれるのか」「コンクリート強度に対するもっと細かいデータを出せ」などと言われ困っています。また前述のように、隣人宅のクラックも全て当家の地盤の土圧が原因と決めつけています。 当家の考えとしては、傾斜地の途中にあるため当家も当然上からの土圧を受けているわけで、その原因がどこにあると限定するのはとても難しいと思います。当然擁壁の補修はするつもりですが、それ以上の補修をする法的な責任・社会通念的な義務があるのでしょうか。 なるべく隣人宅も納得するような形で原因の調査および補修がしたいのですが、どのような方法があるのか教えてください。

  • 台風時、鉢や花台などどのように対策されていますか?

    台風時、鉢や花台などどのように対策されていますか? 今年の春から鉢植えを増やしています。台風が来たら室内に取り込むこともできますが、結構な数です。 みなさんどうされていますか? 今一番心配しているのは、この春から鉢栽培しているつるバラです。 庭にさすだけの小さなトレリスに誘引しているので、そのままではトレリスごとたおれてしまいそうです・・・。 みなさんのお知恵をお貸しください。

  • 10m2以下の物置は確認申請上、建築面積や床面積に含まれるか

    10m2以下の物置は確認申請上、建築面積や床面積に含まれるか 知りたいです。 カーポートを設置するために確認申請を出すのですが、敷地内に10m2以下の物置 (ヨド物置)が2つ置いてあります。 1つの物置が5.43m2で2つ合わせると10.86m2です。 他に建物はたっていません。 この場合、確認申請の既存建物の床面積、建築面積には含まれますか? ちなみに防火地区の指定はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 浴室のリフォームをユニットバスにするか否かで迷っています。

    浴室のリフォームをユニットバスにするか否かで迷っています。 現在の浴室はユニットバスではなく、壁にタイルがはってあって、 バスタブまわりはセメント(モルタル?)みたいなもので固めてあっ て、その上からタイルがはられているような、いわゆる“昔ながら のお風呂”です。 お風呂のリフォームをしたいと思っているのですが、ユニットバス だとある程度大きさが決まっているので、浴室と脱衣所(洗面所)の 面積比を自由に決められないし、現在タイプのお風呂だと、ユニッ トバスのように色々なハイテク機能をつけることができるのかわか らないので迷っています。 <質問> 以下の様な機能はユニットバスじゃない、現在のようなお風呂でも つけることはできるのでしょうか?  ・床:水はけが良く乾きやすい溝がついているようなもの。  ・壁と浴槽:汚れにくく、汚れても汚れを落としやすい素材を使     用したもの。また魔法瓶のように温度が下がらないような     構造のもの。 詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞお教えください。 また、費用につても、ユニットバスと従来タイプ、どちらが安くて どれぐらい違いがあるものなのかお教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 先日買ったキッチンボードの天板に数枚の大きなタイルを中央に貼りたいと思

    先日買ったキッチンボードの天板に数枚の大きなタイルを中央に貼りたいと思ってます。天板全面に敷きつめるのではなく、鍋が2個くらい置けるスペースで貼りたいんです。タイルの貼り方については初めての試みですが大体サイトを調べて分かりましたが、どれも枠を木で作っていました。もしくは天板を全て覆う形でタイルを貼るか。私のように枠なしで少しだけ中央にタイルを貼るような家具のリメイクをしている方は居ないんでしょうか?そもそも可能なんでしょうか?見た目はどうなりますか?薄いタイルなら違和感なく可愛くなりますか?強度は?すぐ剥がれてしまいますか?貼り方の肯定は枠有りの場合と同じですか?それとも何か特殊な良い方法がありますか?どうか教えて下さい。

  • 瑕疵工事について

    瑕疵工事について 家を新築しました。施工は工務店、設計および監督は1級建築士が行いました。 しかし、ずさんな施工と監督で施工後5ヶ月で雑排水の漏水箇所があったことによる床下浸水が発生し瑕疵工事(保険)にて復旧しました。工事中も不便な生活でした。他にも粗悪な施工・キクイムシの発生などがあり、修復には応じてくれてはいますが疲れています。相手は修復工事しているので一切迷惑料は払わないとも言っています。 そこで質問です。 1.床下浸水により床の高さが数センチ上がってしまいました。それでも完全修復したということで迷惑料は発生しないのでしょうか? 2.こういった事が起こっても建築士や工務店は事例を公表されたり、ペナルティ的な事は無いのでしょうか?(公共工事なら公表されて指名停止といったペナルティがあるようですが)

  • 二世帯同居、不妊治療で悩み不安を抱いています。

    二世帯同居、不妊治療で悩み不安を抱いています。 消費税が近々10%になるそうで、主人が家を建てないと!と言い出しました。 でも、家を建てるなら、たぶん山間の田舎町の主人の実家の敷地内・・・。 楽しみなガーデニングができるスペースがないし、噂好きな田舎の人たちの監視の目も嫌です。 でも、子供がいたら旦那の実家の両親もなにかと面倒みてくれたり助けてくれそうだし、 そちらに家を建てたらいい、と言います。 でも、まだ子供がおらず、結婚4年目、不妊治療の真っ只中。 旦那実家から病院までだと40キロくらいになってしまいます。 ちなみに旦那実家近辺は田舎なので不妊治療できそうな病院がなさそうで。 婦人科系の病気で手術したので、実際に子供ができるかもわからず。 子なしでずーっと、旦那実家で住んだら・・・と思うとものすごく不安でストレスで。 旦那にそのことを言ったら、今までどおり賃貸マンションで住もうと言ってくれました。 でもいつまでもそうしてるわけにもいかないだろうなぁ。。。 旦那の弟は2人いて、一人は結婚しそうにないです。 もう一人は去年結婚して子供もいますが、ほとんどマスオさん状態なのであてにはできず。 お金はかかっても適当な所に土地を買って家を建てれば、ストレスもなくなんとかやっていけそう なのですが・・・。長男なのに家を継がないってやっぱりダメですよね。 今すぐどうこうという問題ではないですが、頭の痛い問題です。 似たような方やアドバイスがある方がいたらよろしくお願いします。

  • 断ったメーカに採用メーカプランを見せる

    断ったメーカに採用メーカプランを見せる 4社で住宅を検討し1社に絞りました。 他3社に断りをいれ、2社は問題なく終了となりました。 残る1社が決めた会社のプランを見せろと言ってきています。 (決まった経緯と、これまでの労に対してお礼を言うため訪問予定) ・これって見せていいものでしょうか? ・見せてよくても応じる必要があるでしょうか? 自分の提案がパクられてないか確認するといった意図なのでは ないかと勘ぐってしまいます。

  • 土地があり注文住宅を予定しています。

    土地があり注文住宅を予定しています。 結婚4年の32歳です。皆様のアドバイスを頂きたいです。 義母の土地があり、譲って頂ける事になりました。 お互いの実家からは2Hほどです。 義父・義母からは「ハウスメーカーや工務店を自分たちで探して好きにすればいい。 間取りと見積りができたら見せてほしい」と言われました。 現在4社と打ち合わせしていまして、自分たちの住みたいイメージができてきました。 その中の1つのプランを見せたらたくさんケチ付けられました。 そこまで言う?と呆れるほど・・ 義母はパートで事務ですが建築会社(設計事務所?)に勤めています。 その為私たちよりは知識があり、しかも人生の先輩です。 家事動線やご近所とのプライバシー問題を考えてくれるのも分かります。 でも私たちには私たちなりの夢を膨らませて楽しんでいました。 本も何冊も読んで打ち合わせや勉強会にも出席しました。 ケチをつけられたのは私たちではなく住宅会社です。 「何でここにトイレがあるの?」「何でここに収納があるの?」等々。 あげくのはてには「この設計者免許持ってるの?あんたたち騙されてるよ」と。 義母は性格がきつく、言葉づかいが乱暴のため苦痛です。 こんな電話が毎日続き嫌で仕方ありません。夫婦喧嘩も増えました。 やはり土地を譲って頂くので意見を聞くのは当たり前だと思いますが こんなものなのでしょうか?私たちの好きなようにするのはわがままですか? まだ契約前の段階でこんな事があるとこの先どうなるのかと不安です。 家が建ったら自分の家と思い遊びに来るものですか? 疲れてきました。 土地は遠慮して自分たちの身分相応のマンション、建売、中古住宅を考えた方がいいのかと 考えるようになりました。 すみません、うまくまとめられないのですが、 どんな事でも構いませんのでご意見お願いします。

  • 新築・平屋の間取りについて,ご意見下さい。

    新築・平屋の間取りについて,ご意見下さい。 人口6万人程度の少し田舎町で 新築・平屋の間取りを検討中です。 住むのは45才の夫婦,子供はいません。 敷地の 北側は築3年程度の2階建て住居 東側は6m道路 南側は築10年程度の2階建て住居 西側は空き地です。 メーターモジュール32坪(土地は72坪)程度の間取りです。 自分で考えたので生活上の工夫が十分であるか 自信がありません。 南側は掃き出し窓の予定ですが 和室の北か東のどちらを掃き出しにするか迷っています。 風の通りを考えて掃き出しにしたいのですが 北だと北宅の車庫側で出入りの時の目線がどうか? 東側だと道路まで1mなので通行者の目線がどうか? レースのカーテンである程度の目隠しになるので どちらでも良いかと考えましたが 防犯上どうか,風はどうかなど考え出すと さっぱり判断できなくなってしまいました。 以上のこと以外でも 間取り全般についてご意見,アドバイスいただければ幸いです。 宜しく御願いします。

  • 中古戸建ての購入を検討中です。

    中古戸建ての購入を検討中です。 現在検討中の物件の玄関が、ちょうど東~北東あたりになります。 北東に玄関はよくないと聞きますが、「玄関」とは玄関扉のあたりでしょうか? または玄関から入ったたたきのあたりまで?または靴を脱いで上がったあたりまで? どこまでが玄関というのでしょうか? 細かいことで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 住宅情報誌を見ています。

    住宅情報誌を見ています。 住宅地で容積率200%(道路制限を考えても160%)、第一種住居、100m2の更地についてです。 この場合、建物の面積は160m2使い切るのが合理的と考えられるのですが、実際には100m2の建物が建っているケースが多いです。 これは「高さ制限(斜線規制とか)等で、住宅地では容積を使い切ることは困難」ということなのでしょうか? もしくは、「100m2以上の建物を建てても、売りにくいから、あえて容積未消化」なっているのでしょうか? また、「この土地に、1部屋20m2のアパートを8戸建てることは出来る」のでしょうか? よろしくお願いします。

  • 玄関前にパーゴラを作ろうと考えています

    玄関前にパーゴラを作ろうと考えています 2.0m×1.5m です 柱2本で片側は玄関の軒に 横木でと考えています  柱はブロック塀の上に立てようと思っていますが 構造的に無理でしょうか 柱の高さは約1.8m です 木材の材質は イペ または ウリン で検討中

  • 今は製薬会社で働いていますが、その仕事を来年度までに退職をして来年度か

    今は製薬会社で働いていますが、その仕事を来年度までに退職をして来年度から看護学校に行こうと考えています。今は北海道に住んでいますが、北九州の小倉の看護学校へ行こうと考えており、製薬会社で働いてる時から北九州にアパートを借りておこうと思うのですが、たとえば、アパートを借りる場合、正直に看護学校に来年度から通おうと思っているので大家屋さんに伝えたほうが良いのか、ただ出張や遊びに九州に行くことが多いからと伝えたほうが良いのか迷っています。なぜならば、西日本はアパートに入る審査が厳しいと聞くからです。来年度から看護学生になるということは無職ということになるので借りることが難しいのではないかと色々と考えてしまいます。どのように仲介の不動産屋さんにお願いすればよろしいでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

  • 賃貸住宅の換気扇のまわしっぱなしはダメですか?

    賃貸住宅の換気扇のまわしっぱなしはダメですか? 一階が大家さんの住宅になっているアパートに住んでいます。 先日、換気扇のまわしっぱなしに注意を受け、 「止めないなら出ていけ、毎日見に来るからな」 と言われ、少し困っています。 というのも、他のお部屋は全てお風呂場が外に面しているので大丈夫かもしれませんが、 私のお部屋のお風呂場は通路側にあるので、窓をあけっぱなしにもできないし、 何より全く風が通らないので、換気扇をつけておかないと、いくら冷水を流すなどしても蒸気がこもるのです。更に、通路側なので暗く、また、電気のスイッチと換気扇のスイッチが一緒なので、明るくしておくこともできません。 「お風呂に入ると排水の音がするからすぐわかるんだ、それ以外の時間についているのをみたら出ていってもらうからね」 と、10分くらい玄関で怒鳴られてしまいました。 換気扇のつけっぱなしは火事になるから、とのことでした(大家さんはそれでボヤの経験があるそうです)。 もうひとつ、少し違う件になってしまいますが、気になっていることがあります。 大家さんはすごく住宅の管理を徹底したいようで、 私が何時に誰と帰ってきたまで知っているのです。 夜中に帰ってきても、翌日「昨日も、彼氏泊めたでしょ」などと、言われます。 今回の換気扇の件についてと、 なんだか生活が把握されているようで嫌なのと、 両方で困っています。 一応、不動産と通しての契約です。 今年度中はこの物件に住まないといけないので、 何か少しでも改善していければ、と思っています。 もちろん、つけっぱなしは気をつけようと思っていますが、 お風呂入ってすぐに消してしまうと蒸気がたまって大変です。 こういう時にどう対応して良いのかわかりません。 皆さまの知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 注文住宅-変更契約後の問題の発覚

    注文住宅-変更契約後の問題の発覚 はじめまして。 昨年末(2009年12月)に住宅メーカーと請負契約を結び、今月(2010年6月)まで入念に内装・外装などの設備機器を含む打ち合わせを行い、最終的な変更契約(オプションなど)を無事結びました。変更契約を結び、後は、発注・着工を待つ予定でした。 しかし変更契約後にメーカー側からの連絡で下記の問題が部材発注前に発覚しました。 1. 現在の間取りだと耐震強度が十分では、ない為、DK一部に壁の設置が必要。 2. 天井高が3cm程、低くなる(DK)。 3. 2F一部に梁が露出(2箇所)。 質問 a) 変更契約後にメーカー側のチェック不足のため、このような変更は許されるのでしょうか? 何のための変更契約だったのか、分からなくなりました。 b) 1の理由で大幅な間取り変更が必要になりました。これを理由に請負契約自体を解除 出来ますでしょうか?昨年末の契約時に100万円の手付金を支払いました。こちらも一部・全額 返金は出来るのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について]

    [含水率50%超えが数ヶ月以上続いた場合について] 家を建てて約4年立っているのですが、1ヶ月程前、玄関の上から茶色く濁った水が降って来ました。 家を建てた所のお客様相談センターに電話をして、すぐに来てもらい、対応してもらいました。 原因は数ヶ月前から、2F洗面所の配管から水が少しづつ漏れていたとの事でした。 水が茶色い理由は、洗面所からの水が2Fの床合板の間から1F天井裏へ落ち、更に天井下地の材料、 今までの期間に天井裏に積もった埃等が要因で本来透明な水道水を濁らせた(木の中に含まれる 水溶性の有機成分が水に溶け出した)と思われるとの事でした。 洗面所を一度撤廃し、2Fのフローリングを取り外し、含水率が下がれば問題無いと言われている のですが、水漏れしたその日に測定してもらった所、70%を超えている箇所が数箇所という状況 でした。 フローリング取外し後に、1Fと2Fの間に扇風機のような物を入れて乾かしていたのですが、先々 週の時点では、まだ50%を超える箇所が数箇所残っており、本日再度経過確認という事で測りに 来たようなのですが、ようやく20%付近まで落ち着いてきたようです。 ”水漏れ 含水率”という事で検索をした際に大体20%代という文字は見るのですが、正直50%を 超えるようなページを見つけられませんでした。   含水率が50%を超えている時期が数ヶ月以上続いていると思われるのですが、本当に乾かして20% を切れば、問題無いものでしょうか?   木が腐ったり、少し立ったら崩れ落ちたりという事はあったりしないのでしょうか?   業者の方からは、2Fの床まで替えるのは大工事で非常に日数が掛かる(丸々1週間位)という話を されるのですが、一生住むことを考えるとその程度の時間は短いと考えています。 このような内容に対して詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂けませんでしょうか?

  • 24時間換気システムについて

    24時間換気システムについて 購入した戸建てのお風呂に「24時間換気システム」がついており、説明では常につけておくようにと言われました。 ただ、いつももったいなく思っていて、24時間換気をオフにしたいと思ってます。 風呂場はそのシステムについている「換気」をタイマーで2時間くらいセットしておけばすぐ乾きます。 マンションと違いそれほど密閉性も無く、家にいるときは窓を開けて出来るだけ換気するように心がけていますがそういう問題じゃないんでしょうか? 24時間換気システムを止めてしまうとどのような悪影響があるのでしょうか? また24時間稼動させておくと、およそどのくらい電気代がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 15年来使用している2機のエアコンを交換したく考えています。

    15年来使用している2機のエアコンを交換したく考えています。 その部屋(リビング、ダイニングルーム)全体の壁紙も交換を同時に予定しております。 エアコンは家電量販店より購入予定なのですが、家電店でエアコン交換した後、リフォームの業者が壁紙を貼る場合、手間隙もかかり且つエアコン周りを綺麗に貼れると思えないのですが、、、 注文をエアコン交換が先か、壁紙交換が先か悩んでおります。 壁紙が先となると、当然ながら現在使用しているエアコン部分に新しい壁紙が貼れないので、みっともないツギハギで壁紙を再度貼る問題が出ると思います。 出来ればあまり金額が張らないようにリフォームしたいのですが、エアコン専門店に壁紙リフォームを依頼するのかも含めて一般的なご意見を宜しくお願いいたします。

  • 東に掃き出し窓、南に出窓?

    東に掃き出し窓、南に出窓? 主人の実家を増築し、2世帯同居をすることになりました。 子世帯のリビングの窓について質問です。 1Fリビングで、西側が一般道、南側が私道、東側が庭です。 義父の案では、西側は窓なし、南側が下部収納つき出窓、東側が掃き出し窓です。 西側窓なしは、西日・視線・車の音を遮るためとのことですが、 通風のための窓も必要ないのでしょうか? ちなみに在来工法で、低気密低断熱の予感です。 また、私としてはなんとなく南側は掃き出し窓というイメージがあるんですが 私道を通る人から丸見えなのでダメとのこと。 あと、出窓は植物を飾るのにいいし、収納があると便利とのこと。 でも、せっかくの南窓なんで大きく取りたいし、 視線は曇りガラスかレースのカーテンで防げばいいし、 出窓ってダンナが荷物置き場にしそうだし… ただ、2面掃き出し窓にすると冬寒くて夏暑いですかね?(東京です) 窓は全てペアガラス+アルミサッシの予定です。 これも、義父が樹脂サッシはもろいと言うので。 義父が建築関係の仕事をしているので、反論できず悩んでいます。 通風・明るさ・その他、アドバイスお願いします。 (2世帯やめとけ、というアドバイスは不要です)